都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
小松原ラガーさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[74796] 2010年 4月 9日(金)23:59:42小松原ラガー さん
お気持ちお察しできます。
小松原ラガーです。ヒント前のつかの間のブレイクということで。

[74795] なると金時 さん
よかった、間にあった。
これで落ち着いて考えられます。

タイトルの通りです。実は昨日の私めも同じ状況で、問二が売り切れ寸前の状態で、勝負をかけざるを得ない状況でした。で、ほっとしたのか、今日は眺めても眺めても何も出てこない・・・。お恥ずかしい限りです。明日は朝から第一ヒントということですが、ヘボ用で参戦できるかどうか微妙な状態。心落ち着かぬ日が続きます。
[74775] 2010年 4月 8日(木)13:31:05小松原ラガー さん
【第二十七回】 政令指定都市相模原市誕生記念 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。まだいけるかと思ったらやばくなってきたので、見切り発車します。

問二:東松山市

共通項がわかりかけてきたかも?でも、南相馬市が×なのがわかりません。ま、あれが○で、これが×で、・・・と考えていたのですが、はっきりしないままですが、とりあえず答えておきます。
[74717] 2010年 4月 5日(月)16:39:38小松原ラガー さん
【第二十七回】 政令指定都市相模原市誕生記念 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。

問七:西宮市

ま、地元から。
[74656] 2010年 4月 3日(土)22:02:57小松原ラガー さん
【第二十七回】 政令指定都市相模原市誕生記念 全国の市十番勝負
小松原ラガーです。十番勝負の開始を忘れていました。
ということで、残り少ないところから。

問六:気仙沼市

かな?
[74464] 2010年 3月 27日(土)23:43:32小松原ラガー さん
これ以上墓穴を掘りたくないのですが・・・敢えて・・・。
小松原ラガーです。

[74458] ペーロケ さん
の、2例しか引っかかりませんでした(上記2駅は、多分、同じ人が書いたんだろうなぁ、まさか、あの方?)。駅名が長く、また合成地名で略しやすそうな四天王寺前夕陽ヶ丘、西中島南方、林崎松江海岸ですら記載がない。関西での地名省略ってあまり市民権は得られにくいのでしょうか。小松原ラガーさんがすぐに思い浮かばなかったのも無理はないような気がします。

ありがとうございます。私の伝えたかったことをペーロケさんの書き込みで全て言って頂いたような気がします。実は私もこの話題が出た時から「はて?」と思い返したのですが、件の「川西能勢口」は「能勢口」だし、「四天王寺夕陽丘前」」は「四天王寺」か「夕陽丘」だし、「林崎松江海岸」はせいぜい「林崎」だし、「天下茶屋」を「・・・略すことはないわな。」だし、「西中島南方」に至っては「・・・うっ、略さないよ!」だし、とても「むさこ」や「じゅく」、「ふくろ」のような略し方はないよなぁと思っていた次第でした。

[74457] 白桃 さん
駅名省略で出た「尼」ですが、尼崎市自体を省略して呼ばれるケースはあるのでしょうか?

すみません。「あま」は駅名省略よりも「尼崎」という「市」や「まち」を略して言うことのほうが多いです。私自身(駅で言うと隣の「立花」ですが)「あま」の出身です。(笑)

#因みに地元では「水六」、「水三」などがあります。灘区の水道筋商店街で水道筋六丁目、水道筋三丁目などですが、市バスの停留所にもなっています。これですら「地名+丁目」なんですよね。
[74454] 2010年 3月 27日(土)17:52:04小松原ラガー さん
略称ふたたび
小松原ラガーです。

[74450] ぺとぺと さん

ご指摘ありがとうございます。

・あま(尼崎)

ま、略称といえば略称ですが、すみません、自分自身が尼崎の出身として略称という感覚がなくなってしまっていました。お恥ずかしい限りです。

・せんちゅう(千里中央)

これは確かにそうですね。ただ、「中央」というのも方向、位置を表していると言えばそう言えないこともないです。

・いまで(今出川)

これはあまり聞いたことがありませんでした。ありがとうございます。(大学時代はほぼこの通り沿いに住処を構えておりましたが、略すことなく「今出川」と言っておりました。)

・でまち(出町柳)

う~む、これはちょっと意味が異なってくるケースが多いです。というのも、「出町」と言うと河原町今出川の北側の出町商店街当たりを指すのに対して、「出町柳」と言うとそこから鴨川(加茂川、高野川)をはさんだ東側の出町柳駅付近を指すからです。実際に私も経験がありますが、四条河原町辺りからタクシーに乗って「出町まで。」と言って、そのまま何も運転手さんとやり取りがないと、ほぼ間違いなく川の西側の商店街のほうへ行っちゃいます。(大抵の運転手は「出町?出町柳?」あるいは「駅?商店街?」、「出町?出町柳駅?」などと確認してくれますが・・・。)

ま、いずれにしても関西に略称形が少ないとの私の発言は撤回します。探せばまだまだ出てきそうですね。
[74448] 2010年 3月 26日(金)23:11:43小松原ラガー さん
完全な間違いでした。申し訳ありません。
小松原ラガーです。

[74441] ニジェガロージェッツ さん
ご指摘ありがとうございます。まったくもって私の [74439] の記事は間違いでした。まったくの大ボケというか、考えが足りないというか、皆様申し訳ありませんでした。
天六、上六、谷四など、大阪市内にもたくさんあるし、北鈴しかり、西鈴しかり。重ね重ねご指摘の通り、関西にも略称形がたくさんあります。そうそう、西北(=西宮北口)なんかもそうですね。

ただ、どうも関西の省略形は東西南北がついたものや「丁目」のついたものの略称形が多いと思うのですが、それ以外は・・・うっ、なかなか思いつきません。

#京都の市バスの運転手が乗務時に使用する運行表には「千今」とか「千北」とかがありますが・・・。

あと、 [74429] で述べた「えんぐち」ですが、某サイトには「甲子園口のことを『エングチ』という」となっていました。これは流石に「そんなことあるかい!?」と思っちゃいましたが。
[74439] 2010年 3月 25日(木)22:43:43小松原ラガー さん
「えんぐち」とは絶対に言わないと思うけどなぁ・・・
小松原ラガーです。

皆さんの書き込みを「ふ~ん・・・」と、興味津津に読ませていただいております。そんな中、Wi〇i〇ed〇aで関西のある駅を調べてみたら「略して『えんぐち』とも言う」などとの記述がありました。「うっそ~~~!!」と思いました。決して、そのようには言わないとは思うのですが・・・。因みにその「ある駅」ですが、野球の応援にこの駅を使ったら2Kmほど徒歩かバスかタクシーかなどで移動しないといけない駅ですが・・・。

因みに「もとはち」->「本八幡」だと思っていました。「元八王子」は言われてみて、「あっ、なるほど。」という感じでした。
(私事ですが、先週末は小松原ラガーは「モトコー」に行きましたが。(笑))

でも、モトコー(本当は「モト」の部分は漢字かな?)は別にしても、関西の場合は、「むさこ」、「のくち」、「もとはち」などのような略称はあまり市民権を得ていないような・・・。気のせいかな?
[74367] 2010年 3月 17日(水)17:14:18小松原ラガー さん
浜名湖境界確定?
小松原ラガーです。

なぜか神戸新聞にこんな記事が出ていたのですが、本当なのでしょうか。
なんかどんどん「確定」していくなぁ・・・。
[74305] 2010年 3月 9日(火)14:07:32小松原ラガー さん
第三の・・・
小松原ラガーです。

[74300] ありがたき さん
こんな時期に小美玉市で働くと言えば…?

そういうことですか。実は、もしも今年のオフ会がつくばになれば利用しようと思っていました。私の地元の神戸も「第三」ということで(第一、第二含めて)やり玉に挙げられていますが、小美玉市のほうもなんとか頑張ってほしいものです。

#なぜかこんな時間に自宅にいたりします。^^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示