都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[73642]2010年1月4日
KK
[73605]2010年1月3日
KK
[73543]2010年1月2日
KK
[73536]2010年1月1日
KK
[73528]2010年1月1日
KK
[73520]2010年1月1日
KK
[73517]2010年1月1日
KK
[73186]2009年12月3日
KK
[73100]2009年11月29日
KK
[73087]2009年11月29日
KK

[73642] 2010年 1月 4日(月)20:53:32KK さん
十番勝負 解答
問八:長崎市
[73605] 2010年 1月 3日(日)16:27:53KK さん
十番勝負 解答
問二:伊那市
[73543] 2010年 1月 2日(土)00:03:26KK さん
十番勝負 解答
問七:本庄市
[73536] 2010年 1月 1日(金)22:54:18KK さん
十番勝負 解答
問九:網走市
[73528] 2010年 1月 1日(金)22:13:08KK さん
十番勝負 解答
問三:大竹市
[73520] 2010年 1月 1日(金)21:30:09KK さん
十番勝負 解答
問五:千葉市
[73517] 2010年 1月 1日(金)21:06:45KK さん
十番勝負 解答
あけましておめでとうございます。

では早速。
問十:平川市
[73186] 2009年 12月 3日(木)20:22:03KK さん
十番勝負 感想
十番勝負の感想を、答えがわかった順番に書いてみました。

問題の中で、まず目に留まったのが問八。以前、「一市特定条件」が話題になったときに、八幡平市を特定する条件として、「隣接する村より人口が少ない市」をあげたことがありましたが([56501])、そのときに「では、隣接する町より人口が少ない市はどのくらいあるのだろう」と調べたことがあり、当時の記憶が残っていたようです。
次に気になったのが問九と問十。問題の市が、県境を挟んでそれぞれ隣接しているのが偶然とは思えません。過去に、「他の都道府県の市とのみ接している(自分の都道府県内の市とは接していない)」(第7回問九)という問題が出ているのを思い出し、問九の共通項にたどり着き、問十が、問九の市に隣接する市であることもわかりました。
これ以降は、他の方の解答からの思い付き(いわゆる「コバンザメ作戦」)がメインです。
問三は、EMM さんの「尾道市」の解答で、「他の市を合併した市」ではないかと思いつき、想定解数が少ないのは、新設合併を含まず、編入合併だけを対象にしているからではないか、とひらめきました。
問四は、「つがる市」「敦賀市」、「坂井市」「加西市」の解答から。
問五は、やはりEMM さんの「五島市」から。wikipediaで「五島市」を調べ、女性市長であることを発見しました。
問一は、問題の市がいずれも県境にあることから、はじめは隣接系を疑いましたが、くはさんの「笛吹市」で方向転換ができました。
問七は、これは、以前十番勝負の想定問題用に調べたことがあって、そのときは想定解数が少ないから出題されないだろう、とうっちゃっておいたのですが、おがちゃんさんの「網走市」で記憶がよみがえりました。
問六は、問題の5市に、ヌオさんの「長岡京市」を加えた6市で検索したところ、「ビール工場 見学」のサイトが出てきたことから。
さて、最後に残った問二ですが、お風呂に入っているときに、「問一は鉄道、問三は合併、問四は市名、問五は市長、問六は施設、問七も市名、問八は人口+隣接、問九と問十が隣接・・・。すると、まだ出ていないのは郵便関係?」とひらめきました。

今回の十番勝負、完答できてよかった、というのが一番の感想です。想定解数が少ないと、緊張感が違います。採点の間隔が長いのは、既解答の正答/誤答の判断がつかず、自分のような「コバンザメ」には、どの解答の尻馬に乗れば良いのかがわからず、ちょっとつらかったです。
次回もまた、よろしくお願いいたします。
[73100] 2009年 11月 29日(日)20:56:09KK さん
十番勝負 解答
問二:中央市
[73087] 2009年 11月 29日(日)10:15:11KK さん
十番勝負 解答
問六:焼津市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示