都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なきらさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[71917]2009年9月10日
なきら
[70678]2009年7月1日
なきら
[70601]2009年6月25日
なきら
[70596]2009年6月25日
なきら
[70536]2009年6月18日
なきら
[70461]2009年6月12日
なきら
[70457]2009年6月11日
なきら
[70455]2009年6月11日
なきら
[70445]2009年6月10日
なきら
[70396]2009年6月6日
なきら

[71917] 2009年 9月 10日(木)22:36:22なきら さん
3兄妹
[71915]日本人さん
安中市と、富岡市は何かとライバル

日本人さんが書かれたこととは全く関係ない、くだーらないことですが、以前から私は、藤岡、富岡、安中市は、群馬県の香取家の3兄妹と思っていました。香取家なので、「か」を取って、ふじお君、とみお君、アンナちゃん。ふじお君ととみお君は誕生日が同じ双子ちゃん。(・・・なんでこんなつまらんことばかり書きこむんでしょ。しかもIssieさんのあとになっちゃった。恥ずかし)
[70678] 2009年 7月 1日(水)09:06:04なきら さん
2つの新幹線が掠める市
[70673]熊虎さん
久喜市 (中略) 面白いことになります(鉄的には)
新しい久喜市は、東北新幹線と上越新幹線が市域を掠めることになります。並走(さいたま市など)や分岐、接続(大阪市)のある市を除けば、2つの新幹線が市域を通過する唯一の市ではないかと思います。ちょっと面白いですが、駅はないんですね。
そうそう、久喜は駅が1つしかないのに、合併後は鷲宮、栗橋の駅が増えると思っていたのですが、JRと東武の駅は別に数えるのですね。「鉄道駅が一つだけの市」、十番勝負で初めて知りました。

[70656]いっちゃんさん
1から6まで揃うと思ったわけはご推察のとおりです。昨年は、仙台開催にならないかなぁと思っていました。今年の岡山もぜひ参加したいのですが、会社の記念行事や資格更新審査、個人的にも甥の結婚式などがあって(選んだように連休の土曜日ばかり)厳しいチャレンジが必要になりそうです。

今日から7月ですね。今月も他愛のないことを書き込んでしまった。
[70601] 2009年 6月 25日(木)22:43:45なきら さん
漢江
[70600]Issieさん
「漢江」ですね
ありがとうございました。何となく違和感があって、ちゃんと確認したつもりだったのに。恥ずかしいです。
[70596] 2009年 6月 25日(木)08:57:39なきら さん
韓江
[70591]熊虎さん
久喜市も可決
個人的に、気にかかるところです。お知らせありがとうございました。

[70593]千本桜さん
「おもてなし」するためのもの
そうですよね。失礼いたしました。

「ガン」と濁ること
私も韓国・朝鮮語はまったくわかりませんが、朴正煕政権下における韓国の急速な経済成長を、「韓江(ハンガン)の奇跡」と言いますので、濁って読むこともあると思います。朴大統領の統治には功罪あるかと思いますが、経済の面では(経済においても光と影があるかと思いますが、少なくとも総生産では)確かに「奇跡」と呼びたくなるような伸長を遂げました。
*この場合の「かげ」は、影でいいのだっけ(独り言)
[70536] 2009年 6月 18日(木)22:02:00なきら さん
Re.ここはどこでしょう
[70535]千本桜さん
クイズにはきちんと答えられませんが、集まられた場所はわかります。アキラさんやトモ子さんはともかく、詩子さんにはさすがにお会いできそうもないでしょうね。千本桜いとこ会の方たちなら、何人かは知っておられるとは思いますが。しかしオフ会の千本桜さんが40人!想像を絶します。(すみません)
[70461] 2009年 6月 12日(金)08:43:13なきら さん
福岡・博多
[70458]右左府さん
ありがとうございました。九州とともに、福岡、博多も並列で選択肢になっているのですね。調査者は、福岡・九州を中心に、「地名の認知度」を調べたのではないかなと思います。それを、新聞社が記事にする時に、「都市の認知度」と表現してしまい、調査元の意図と違ってしまったのではないでしょうか。と、この推測も含めて、何事も、原典に当たってみないと正確な内容はわからないことを、あらためて教えていただきました。(このレスで今月の書き込みが5件、ランキングの上位になってしまいます。確か去年は年間で5件程度だったのですが)
[70457] 2009年 6月 11日(木)23:03:06なきら さん
中国・韓国の日本都市の認知度
[70456]N-H さん
6月10日の新聞には、見出しに
「日本観光 好みに差 中国人は自然 韓国人は都会」
とあるのですが、本文の"日本の都市の認知度"は、観光の対象としての都市の認知の高さか、単にどの都市を知っているかを聞いたのかが、よくわからないのです。むしろ見出しと違って観光に限らず、ともかく知っている比率のような文章でした。
ただ、本文には、
訪れてみたい都市の条件を選ぶ設問で、中国の1位は「豊かな自然を感じられる」。これに対し、韓国では「伝統的な文化・祭りを体験できる」が1位だった。
とも、書いてありましたので、観光したい都市のランクなのかもしれません。

[70445]なきらで、
どういう調査なのか、内容がきちんと書かれていないのでわかりませんが
と書いたのは、そのあたりも含めてどういう調査をしたのかきちんと調べたいと思ったのですが、NIKKEI NETには、新聞よりさらに簡略にしか載っていないのでした。観光の対象としての都市であれば、N-H さんのおっしゃるとおり、私も京都がもっと上に来そうな気がします。
[70455] 2009年 6月 11日(木)21:16:57なきら さん
Re.何だか妙だと思ったら
[70454]油天神山さん
朝刊読みましたのに気がつきませんでした。今見たら、ちっちゃく載ってました。ありがとうございました。この順位なら納得です。
 
[70445] 2009年 6月 10日(水)12:29:00なきら さん
中国、韓国における日本の都市の認市度
今朝の日経新聞に、(財)福岡アジア都市研究所が実施した「中国・韓国における都市イメージ調査」における日本の都市に対する認知度の記事が載っていました。
それによると、両国の認知度ベスト9は、1位から順に
 中国:東京、横浜、大阪、名古屋、札幌、神戸、京都、福岡、川崎
 韓国:東京、大阪、札幌、名古屋、広島、横浜、京都、福岡、神戸
となっています。中国の認知度を見て、へぇと思いました。皆さんもご覧になればすぐ気がつかれるでしょうが、なんと人口順。中国では、川崎の知名度が結構高い(私が思っているよりも)ですね。どういう調査なのか、内容がきちんと書かれていないのでわかりませんが、「長崎は10位以下」とあるので、政令指定都市だけを対象としたものではないようです。新聞には9位までしか載っていませんでしたが、中国の10位が気になります。まさかさいたま市?
リンクがうまく貼れませんが、日経ネットの社会ニュースの中に、抄報が掲出されています。
[70396] 2009年 6月 6日(土)11:19:36なきら さん
横濱地図博覧会2009
おはようございます。あ、もう昼ですね。

2009[70310]hmtさん
横濱地図博覧会2009において 完全復元伊能図を展示
最終日の昨日、行ってまいりました。伊能図を観るのは3回目ですが、やはりすごいの一言。雨の中、今回も比較的お年寄りを中心にちょうどいい程度(かなりすいていると言ったほうが正しいかな)に人が入っていました。中に、小学校低学年くらいの女の子が、おばあちゃんと一緒に地図をたどっていました。漢字は読めないのでしょう(手書きの毛筆の文字は読みにくいし)、街道沿いに次々と宿場を言っては、おばあちゃんに「それはここ」と教えてもらっていました。えっいったいなんでそんなに町を知ってるの?まさにここの皆さんの子供時代を彷彿とさせる姿でした。
出口に、横浜市各区、川崎市、神奈川県、関東地方の地図が掲示されており、観覧者がどこから来たか、住所に小さな丸いシールを貼るようになっていました。私は千葉県では2つ目のシールでした。もちろん来た人が全員貼っているわけではないでしょうが、一番遠いのは大分の人で、そんなに遠いところから来られるのは想定外だったらしく、隣の全国図の大分市のあたりに貼ってありました。その地図はGakken社の「全国(日本?)河川全図」という分水嶺を描きこんだものでした。欲しいなと思ってそばにおられた方にお聞きしたら「これは自分が借りてきたもので、非売品と思うけれど出版社か書店に聞いてみたら」と教えていただきました。


隣の白岡蓮田市がついえたのをはじめ、合併はなかなかスムーズに進まないところが多いようですが、故郷久喜と、菖蒲、鷲宮、栗橋町の合併は順調に進んているようです。合併を進めている中心人物をよく知っているので、私もとりあえずよかったなと思っています(住民にとっていい市になって初めておめでたい)。昭和の大合併で、鷲宮町も一緒に市制を目指していたのが結局破談となり、町のままに終わったのを知る(加須は市になったのにと、とてもがっかりしました)身には、ちょっと感慨があります。栗橋町は北葛飾郡だった(鷲宮は桜田村の一部と合併するまで南埼玉郡でした)ので、子供のころは遠く感じていました。今は、違和感はないのですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示