都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[71877]2009年9月5日
hiroroじゃけぇ
[71670]2009年8月14日
hiroroじゃけぇ
[70572]2009年6月22日
hiroroじゃけぇ
[70268]2009年5月23日
hiroroじゃけぇ
[69239]2009年4月15日
hiroroじゃけぇ
[69133]2009年4月5日
hiroroじゃけぇ
[69009]2009年3月25日
hiroroじゃけぇ
[69000]2009年3月24日
hiroroじゃけぇ
[68999]2009年3月23日
hiroroじゃけぇ
[68888]2009年3月20日
hiroroじゃけぇ

[71877] 2009年 9月 5日(土)23:29:43hiroroじゃけぇ さん
上流にはヤツがある
[71858]リトルさん
水量の維持については、[71870]で今川焼さんが推測してくれていますが、それ以外にも水量管理をしている場所があるのです。岡山~倉敷の間では撫川(笹ヶ瀬川)や足守川の他、倉敷川に流れ込む支流ともいえる水路が沢山張り巡らされています。で、重要なのはこれらの水の利用方法ということになります。これらの地帯は「岡山三大河川」と呼ばれる吉井川、旭川、高梁川の内、旭川と高梁川の中間に位置しています。しかし、上水道は岡山市が旭川、倉敷市が高梁川からの取水となっています。よって、それらの川の水の多くは農業用水に利用されていることになります。(一部では工業用にも?)そして、当然のように、これらの河川にもダムが存在します。実際、岡山空港を利用された方ならわかると思いますが、空港の近くにもダムが存在しています。これらは主に治水用のダムと考えてもいいわけで、結果として、下流域では安定した水量を供給することができるのです。
同じように、瀬戸大橋線においても同じような沿線風景を見ることができます。干拓された岡山平野は水田耕作を主目的とされていました。その為、その上流域に当たる庭瀬~中庄付近では水量が確保されているとも考えられます。実際、マリンライナーから見える笹ヶ瀬川や倉敷川の水位はほぼ一定です。よって、この地帯の水の利用方法が、水量を安定させているということも時事だと思います。

コンビニの隣接ですが、遭遇したことはありません。ただ、京都駅前のローソン2店舗には不思議な感じがしてしまいます。近すぎる気が。確かに信号を渡る必要がありますが、なぜという気は捨て切れません。また、ファーストフードになりますが、北九州は小倉駅前。ここで、ロッテリアとマクドナルドが道一本隔ててあるのは気になってしまいます。
[71670] 2009年 8月 14日(金)20:11:37hiroroじゃけぇ さん
岡山年?ですか・・・
大阪から戻ってきてから2ヶ月ほど経ちますが、未だに忙しいhiroroじゃけぇです。岡山のオフ会。仕事の都合上、勤務表が発表されてからでないとわからない。そんなわけで、今のところ沈黙しているわけでございます。

さてさて、忙しいと言いながら「西日本パス」を利用して九州を訪問してきたりもしています(笑)最も驚いたのは鳥栖駅前の交差点に信号がなかたこと。鳥栖駅の写真を撮影する為に道路を横断したのですが、やっぱり信号が欲しかったですね。また、今回は「若戸渡船」も乗船。100円という手軽さからか、利用者が多く「渡し船」の文化が引き継がれていることに安心したりもした2日間でした。

さて、さて、
[71658]リトル さん
伯備線沿線となると、鍾乳洞がおススメでしょう。井倉洞は勿論のこと、満奇洞なども沿線点在していますので、そちらも訪問してみて下さい。また、電化によって伯備線は線路の付け替えが一部で行なわれており、旧線跡が残っている区間もありますので、そちらもお楽しみくださいませ。

秋以降になりますが、岡山駅前に新しい地下街がオープンする予定です。場所は、旧「三番街」でして、本来ならば春にオープンする予定でした。それが、夏になり秋になりと、テナント誘致に奔走しているようです。しかし、「ぺスカ岡山」と愛称も決まったようなので、秋には間に合うのではと思っています。
[70572] 2009年 6月 22日(月)20:09:15hiroroじゃけぇ さん
攻められる岡山
久しぶりにhiroroじゃけぇです。最近、近辺の話題が乏しくなっております。
そんな状況を反映してかファジアーノ岡山は7連敗。7試合連続で無得点(泣)そして、対岸の香川県と同じく水不足が進行し、高梁川水系は危険なラインに近づいています。新型インフルエンザは、岡山県を取り囲むように感染者が発生しております。いやぁ、大変だ。

さてさて、「8番らーめん」は岡山のマイナーチェーン店だと思っていたら、石川県の生まれだったのですね。失礼いたしました。それなりに、岡山県南で見かけるもんですから・・・。

[70548]グリグリさん
[70552]Issie さん
[70558]じゃごたろ さん
地域で呼ばれている道路名で多いのは「産業道路」じゃないでしょうか。児島では国道430号がそう呼ばれております。児島独自なのは「三地区幹線」で、主要地方道岡山児島線の一部(主に稗田十字路~430号との交点)をこう呼んでいます。その他の区間(岡山~稗田十字路)は「児島線」と呼ばれています。では、他の県道は?というと「県道」としか言われていません。「○○から△△に行く県道」といった感じです。視点を県南に拡げると国道2号線が特殊ですかね。「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれているのですが、現在は国道2号線の本線であり、支線が岡山市内に一部残るという形です。しかし、現在でも「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれており、「玉島バイパス」も含めて「バイパス」と呼んでいます。一方の旧道は県道と国道429号に変わりましたが、「旧2号」と呼んでおります。ちなみに、他にもバイパスがあるわけですが、他も全て「バイパス」と呼び、行き先で判断するのが通常です。ですから「北バイパス」(国道53号)、や「西バイパス」(国道180号)と呼ぶことはありません。但し、「西バイパス」は「新しいバイパス」ということはありますけど・・・。とりあえず、岡山では国道はほぼ「○○号」と呼び、県道はほとんど「○○に行く県道」と呼びます。例外は、上記の例と一部地域でのみ通用する呼び方、そして有料道路の無料開放後に愛称が残っている場合だと考えてもいいでしょう。

公式オフ会。岡山開催ということで、初めて参加できそうな予感。今年の岡山でのイベントの中で、「全国都市緑化おかやまフェア」に次ぐ規模のイベントだと思っております。
[70268] 2009年 5月 23日(土)01:41:41【2】hiroroじゃけぇ さん
富山~高岡~金沢と岡山~倉敷~福山は?
先日、未訪問となっていた、新潟・富山・長野の3県を訪問地にしてきました。その内、2県はちょっぴり不満が残りますが、仕方がなかったのです。その2県は新潟と長野。新潟県で訪問したのは、糸魚川市と上越市、長野県は小谷村です。特に、長野県は県境スレスレで、ちょこっと入ったといった感じでしかありません。今度は、長野、松本の両市を訪れたいものです。

さてさて、以上はタイトルとは関係がありません。タイトルは北陸本線の普通列車で感じたことなのです。今まで、気にしていませんでしたが、富山市と金沢市って案外近いのですね。そして、中間に高岡市があるため、都市圏同士が連続していることが大きなポイントになっているようです。実は、普通列車で思ったのはこの3都市の間隔。

東の市市間距離中間の市市間距離西の市端と端の市間距離
富山市18.8km高岡市40.6km金沢市59.4km
岡山市15.9km倉敷市42.4km福山市58.3km
大津市10.0km京都市42.8km大阪市52.8km
*各市とも、JRの中心となる駅を元に営業キロで算出。

と、結構タイトルの通り間隔が似ているのです。参考として、大津~京都~大阪を記載しましたが、大津市を石山駅とするとほぼ同じ間隔となります。

この3つのパターンを考察するとそれなりに興味深い研究になるのではと思うのです。例えば、3つの市の人口の大小は富山~高岡~金沢の場合は高岡を谷にして対峙するように連なっており、岡山~倉敷~福山は岡山が頭一つ抜けて倉敷と福山はいい勝負。大津~京都~大阪は約110万人刻みで増加していきます。上記の3パターンでは距離が長いほう(中間の市~西の市)で30万人程度の差ではその人の流れが一体化した都市圏を生まないのに対し、100万人超では都市圏が一体化していまう。でも、かといって30万人程度、またはそれ以下の差であっても決して一体化していないとも思えない。ややこしい問題ですが、これをどうにか興味深いものにすることができればなぁと、自分自身は思っています。

さてさて、今までとは関係ありませんが、大阪府での滞在が3ヶ月を超え、居住の目安となる3ヶ月以上に達した為、大阪府の経県値が+1になりました。他、新潟・長野・富山が訪問となり+3、石川県が接地から訪問になり+1と、経県値が少々上昇しました。

*1.石川県における経県値の上昇値を修正しました。
*2.[70270]日本人 さんの記事を受け訂正。直江津市→上越市
[69239] 2009年 4月 15日(水)22:47:31hiroroじゃけぇ さん
久々に岡山です
今日は久しぶりに岡山です。

って、オフ会の予定地に岡山がのぼっていることは光栄なことですね。参加できれば、自分の場合は直行直帰?(笑)



[69215]白桃さん
中学校の社会科の先生が女性でした。でも、若くはないですが・・・。で、その先生の教え子に辰吉丈一郎さんがいたとのことでした。その辰吉さんは児島出身。そういうわけで、妙なつながりがあるのでした。あっ、でも、勿論面識はないですよ~。
[69133] 2009年 4月 5日(日)13:02:26hiroroじゃけぇ さん
中核市という名前が
[69130]グリグリさん
中核市や特例市の場合は、指定されている市の市民の中でも認知度は相当低いのではないかと推察します。
その通りであると自分は思っています。先月まで、「中核市」が並んでいる状態だった岡山市と倉敷市。どちらも「中核市」だったわけですが、岡山都市圏において、「中核」はあくまでも岡山市であって、倉敷市ではない。名前との乖離があったため、倉敷市は「中核市」だといっても地元ではピンとこなかったのが現状でした。「中核」という以上隣接する都市を指定すべきではなく、もし指定するならば別の名称にすべきだと思われます。また、今月からは「政令指定都市」の隣が「中核市」になるわけで、この点でも悩まされる現象です。

今回の尼崎市の事例についても同様なことが言えます。大阪市がお隣さんである。地域の「中核」というのはちょっと。
都市にはその都市の特徴というのが必ずあるわけで、そのあたりを強化し細分化した都市制度が欲しいものだと、グリグリさんの記事を見て改めて感じました。
[69009] 2009年 3月 25日(水)01:03:04hiroroじゃけぇ さん
児島のライバルは玉野市?
67000番の時と同様、k-aceさんにキリ番とおしえられたhiroroじゃけぇです。69000番。次はいよいよ70000番となりますね。歴史を感じさせられます。

さて、表題は[69007]のペーロケさんの疑問によるものです。
児島のライバルは玉野かと思っていましたが、「児玉」なる言葉は存在するんでしょうか?
これについては地元ではそういうものはないですね。そもそも、児島から玉野という動線は細く、児島・玉野ともに、岡山・倉敷への動きとなっています。児島と玉野といえば、高松へは宇野に、買い物などは児島方面にといった感じでしかないと思います。もっとも、自分自身は瀬戸大橋開業後のほうが長いですから、開通前の事情はよくわからないといった点もありますが。

とりあえず、児島と玉野の動線の境目は渋川と日比の間となります。渋川自体は玉野市ですが、児島方面への通勤は多く、買い物なども児島に向かう住民のかたがたが多いようです。また、児島駅と宇野駅では利便性に格段の差があることはお分かりいただけると思いますので、その辺も考慮に入れることができると思います。

何度訪れても、玉野が児島よりも人口が多いのが信じられないのですが、玉と宇野の合わせ技の勝利??
これについてはペーロケさんの勘違いです。児島地区の人口は7万5923人で、一方の玉野市は6万6501人(どちらもH21年3月1日現在)児島地区の方が人口は多いのです。このデータから読み取れる面白いことといえば、もし児島が旧来の島域で合併していたら、旧児島市・玉野市・旧灘崎町・岡山市の一部で、約15~16万人の都市であったわけで、ひょっとしたら特例市を狙えていた可能性もあると考えています。

とりあえず、児島と玉野はライバルでもパートナーでもない、なんかちょっとした友達関係のような存在です。
[69000] 2009年 3月 24日(火)00:15:12hiroroじゃけぇ さん
落書き帳の背景について
自分は何一つ問題はないと思います。

で、フォントを可変とするのは歓迎です。どうしても、PCなどでは読み取りづらい文字がありますよね。そういうのがハッキリとさせられるという点で、とっても印象がよかったです。特に、文字の違いは自治体名においては重要(葛城市のような例もありますし)ですから、歓迎されるべきことだと思います。

また、背景の明度などは、現状維持がいいものと思われます。明るすぎると見づらいですし、落ち着きません。

こちらは、わがままな要望でもあるのですが、記事にカテゴリの分類ができるとありがたいですね。ブログなどでは採用されていますが、記事は現状どおり全てを書き込み順に表示するものの、投稿者が指定したカテゴリに縛ることで、やり取りを分りやすくすることはできないでしょうか。なお、先日[68931]で通りすがり さん書かれたように、話題毎にまとめるという方法もありますが、それぞれの記事が、何かしら違う話題に影響していることも多々ありますので、上記の方法であったら嬉しいと思います。
[68999] 2009年 3月 23日(月)23:59:44hiroroじゃけぇ さん
くっつくものとそうでないもの
[68982]今川焼 さん
[68986]ペーロケ さん
「神阪奈」であろうと、「奈阪神」であろうと、「阪神」に「奈良」をひっつけるのは難しい気がします。「京阪神」や「京阪奈」、「京奈和」はとても言いやすく、なんら問題はありません。でも、「神阪奈」や「奈阪神」は言い難い。関東では、「京浜葉」なんてのがありますが、「埼玉」を含む3合体は言いづらいからないというのが実際じゃないでしょうか。また、つながりだけで言えば、我が地元岡山だって、「岡倉福」(岡山・倉敷・福山)とかになってもおかしくはないでしょうが、そんなの言いにくくって定着しそうにありません。ここは、あえて3合体ではなく2合体でいいのではないでしょうか。そう、「神奈」のように。近鉄は、「名阪」のようにとばすのはお手の物(まぁ、ノンストップというのもありますが・・・)。「しんな」の方がスッキリします。多くの人にとって言い難いものは消滅する運命にあります。そのいい例が、「E電」であり、「長野行新幹線」であったりするのではないでしょうか。また、「東名高速道路」や「名神高速道路」が「東名自動車道」や「名神自動車道」とならない例(慣習的というのもあるようですが)もあります。やはり、それなりに言いやすいというのがポイントとなるのではないでしょうか。

こういったものでは、連絡船の発着する都市がセットになると、とても風情がありますよね。「青函」や「宇高」、「関門」なんてのは旅情があるというかなんというか。とっても、旅したくなるような感じがします。実は、地元児島にも昔はそういうのがありまして、その対になる都市は坂出。「児坂」というのがそのセットでした。

*4合体の特殊もん「びわこ京阪奈(線)」ですが、あの計画はどうなっているのかしら?
[68888] 2009年 3月 20日(金)00:00:19hiroroじゃけぇ さん
お久しぶりです
昨日、三重県に初訪問してきました。ルートは、学研都市線→おおさか東線→大和路線→関西本線で亀山に到着後10分で折り返し柘植駅へ。三重県初訪問の地はこことなりました。柘植駅はまさに山間の小駅といった感じもあったのですが、そこは京都からの直通列車がある地。駅前にマンションがあったりなど、そのギャップに自分自身は嬉しいのなんのって。こういうのが、自分の感性をくすぐります。そして、20分程度で草津線に乗車。草津線→琵琶湖線・JR京都線→大阪環状線→学研都市線と乗車したのでした。

岡山ネオポリスの居住人口が1万5千人を突破したとか。造成後、約30年での突破。ニュータウンの一種、いや正にニュータウンなのですが、人口増加の原因の一つが自治体の合併だというから、合併の全てが悪とはいえない一つの答えとなりそうです。で、小学校の学区が変更になり、学校に通いやすくなったのが要因の一つであると考えられているようで、こういったいい点もあるんだと実感しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示