都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68925]2009年3月20日
faith
[67244]2008年11月10日
faith
[65702]2008年7月8日
faith
[65606]2008年6月25日
faith
[65569]2008年6月21日
faith
[65426]2008年6月7日
faith
[64881]2008年4月23日
faith
[64805]2008年4月19日
faith
[64804]2008年4月19日
faith
[62962]2007年12月29日
faith

[68925] 2009年 3月 20日(金)23:39:27faith さん
サイトデザイン、阪神近鉄相互乗り入れの件
[68916] オーナー グリグリさん
ご無沙汰しております。いつもありがとうございます。
私も背景色については[68906] かぱぷうさん[68908] ニジェガロージェッツ さんとほぼ同意見(変更する必要はない)です。提示頂いたサンプルではせいぜい明るくするとしても30-50%ぐらいじゃないかと思いました。
それ以上だと慣れの問題かも知れませんが、目に優しくないと感じました。

テキストサイズは、可能であれば可変の方がありがたいと思います。
そろそろ老眼の域に差し掛かりつつある身としては、(一般論として)目が疲れているときなど、ディスプレイ上の細かい漢字を読むのがしんどくなることもあります。
今のところこのサイトでそれを感じることはないですがいずれは…

[68901] EMM さん
[68900] 桜通り十文字さん
[68899] 般若堂そんぴんさん
南海の乗り入れの可能性についてはEMM さんの言われる通りですね。阪神相手ではありませんが、南海が標準軌であれば、堺筋線も違った形となったでしょう。
関西の鉄道交通としては「神戸は梅田から行くところ」という固定観念が覆されたのは画期的と個人的に感じています。

###かつては西九条からの西大阪特急も走っていましたが。
[67244] 2008年 11月 10日(月)02:35:23【1】faith さん
飛び地の定義
ご無沙汰しております。飛び地の定義スレッドの皆様:

陸地でつながっているのか水面でつながっているのかを問わず、
・行政区画が連結(任意の2点を結ぶ曲線を、行政区画内のみを通るようにひける)であれば飛び地なし、
・そうでなければ飛び地あり、
と判断し、
「どれが飛び地か」を決める必要であれば、人口が最も多い連結領域以外をそう呼ぶ、というのはどうでしょうか。

何か私が知らないことがあるのかも知れませんが…
ただ、「飛び地」という概念自体は、もともと定義を与えずとも、何となく使われている単語なので、どのような定義を行っても、限界的な事例では見解が分かれるのは致し方ないのかなと思います。

※誤字訂正
[65702] 2008年 7月 8日(火)03:46:55faith さん
山形県営球場
[65701] MasAka さん
山形県は今年行われたので33年ぶりの開催となったわけですね。
私は野球に詳しくないので、勘違いしているのかも知れませんが、山形県営球場という名称はプロ野球がらみで聞くような気がしますし、wikipedia で山形県野球場を調べても、公式戦は近年に到るまでたびたび行われてきているように読めます。
wikipedia をすべて信用して良いと思っているわけではありませんが、一度ご確認されると良いかと思います。
[65606] 2008年 6月 25日(水)00:21:51【2】faith さん
中央林間, 大河原町, etc.
[65589] 伊豆之国 さん
中央林間は元は下鶴間でしたね‥
訂正ありがとうございます。

別の話題ですが、これだけ広域に人口移動があるはずの今でも(「都道」はどうなのか分かりませんが;というより相対的なものだから基準があるとすれば「都」?)、府県ごとに目立つ苗字があるのが面白いです。

[65597] 千本桜 さん
大河原(町)の状況について解説頂きありがとうございます。
1・字名(土地と密接に関係する)
2・住居表示による町名(建物・居住地・街区と密接に関係する)
3・行政区名(集落コミュニティ・住民生活と密接に関係する)
4・地理的な市街地名(あぁ・・・う、うまく形容できません)
以上の4種に分けて考えないと整合性がつかなくなります。
確かに地名を議論するときにはこの4つのどれについて議論しているのかを明確にしなくてはなりません。
といいつつ、1を3になるべく残すには、ということを極端に押し進めて、いささか無茶苦茶ではありますが、(行政区画名に対応する部分を含む)地名は純粋なラベルとして、行政区画(ここで言われている「行政区」とは違いますが)との対応はそれとは別の方法でつけましょうというのが[65569] faithでした。
おわかりと思いますが、大河原町の問題の解決とかには繋がらない、単なる空論です。(斬新な発想だろうと思っていたら、[9758] YSK さんが、もっと常識的なレベルで提案されていたのを発見しましたが。)
4. は、関西で「梅田に行ってきた」というようなものですね。
faithさんはこの住居表示の実施区域にお住まいなのではないでしょうか。
仰る通りです。
ところで、
ですから大河原町の字名問題を考える場合は、住居表示を実施して新たな町丁を画する考えは除外しなければなりません。
お書きになっているものを読むと、昭和31年の金ヶ瀬村との合併前の地名表記に戻すのが理想的な解決法のような気がしてしまいますが…
(あるいは、そこから「大字」と(小字を示す)「字」という文字列だけ省略を許すとか)
でも、「整合性がないから戻します」では賛成が得られそうもない(特に今の「大河原町字高砂町」の住民など)でしょうね。

[65604] 大龍エクスプレス さん
(東京都の23特別区は1自治体扱い)
この注釈と表からおっしゃる意味は分かりましたよ。

※「これだけ移動が」→「広域に人口移動が」、余計な改行を削除、[65604]大龍エクスプレスさんへの言及を追加。
※※余計な改行を削除。住居表示地域に関する引用を追加(それに伴いレスを簡略化。)「昭和31年以前に」→「昭和31年の金ヶ瀬村との合併前の地名表記に」
[65569] 2008年 6月 21日(土)20:55:48【3】faith さん
若干の変節?と思考実験
[65491] hiroroじゃけぇ さん
[65490]inakanomozart さん


私も、方角名を付けるのが望ましい、と思っているのではなくて、古くから伝わる地名で、その地域・他地域の住民が納得できるものがあれば、それがベストと思います。
[65331] N-H さんの
「保土ヶ谷区」
なんて、少なくとも江戸初期の「程ヶ谷宿」に遡り、現在の保土ヶ谷区に含まれる村の1つであった「由緒正しき」、いわば王道です。
ところで、
その地域・他地域の住民が納得できるもの
と書きましたが、これと「由緒正しき」(整合性があるということも含みます)地名はしばしば両立しないことも[65553]千本桜さん、[65473]白桃さんがお書きになっているものを読むとことさらに痛感されます。
この大河原町の事例に、大河原町大字大谷(かつては…ですが、これで合っているでしょうか)にある「大河原駅」の存在がどれほど影響しているのか、私には分からないですが、大都市圏では、駅名がいつのまにか周囲の地名を置き換えている例が非常に多く見られます。

上鶴間→中央林間
上鶴間、鵜野森→相模大野
旗ヶ岡→旗の台 (駅名もかつては旗ヶ岡駅であったが、統合に伴って改名されたもの)
等々。
(あまり正確でないところもあるかも知れませんが、言いたいことは伝わると思います)

こうしてみると、大都市圏では、電鉄会社が地名を決めるのに最も大きな役割を果たしてきたと言ってもおかしくないです。

ところで、また全くの空論と言われてしまいそうですが(実際、単なる思考実験ですが)行政区分と地名は不可分という前提でこれまで地名は変化してきましたが、本当に「不可分」のものなのでしょうか。
たとえば複数の市町村を自治体としては統合して1つにするが、行政が及ぶ範囲の地名はこれまでと変えない、ということはできなかったものでしょうか。
例えば、堺市と美原町は(異なる企業が持ち株会社の下で経営統合するように)自治体としては統合するが、住民はこれまで通り、堺市の地名はこれまで通り堺市…で、美原町の地名はこれまで通り美原町…で、ということも可能と思います。(だからどうした、と言われても困りますが、そういう世の中もあり得たのではないか、という独り言としてご理解ください。)

最初からこうしていれば、極端な話、藩政期の地名(村名)のまま、21世紀の日本人が生活することもできたかも知れません。

※「方角を」→「方角名を」
※※「かつては…ですが、」を「これで合っているでしょうか」の前に追加
  2つ目の「由緒正しき」の後に「(整合性があるということも含みます)」を追加
  その後の「名前」を「地名」に変更
※^3 誤字訂正
[65426] 2008年 6月 7日(土)02:59:27【1】faith さん
区名について
[65370] hiroroじゃけぇ さん他
    岡山市の区名スレッド? の皆様

個人的な感覚もあって難しいのですが、その区が、もともと一つの自治体に含まれていた、というのでもなければ、方角が選ばれるのは極めて自然だと思います。
その区の一区域が全国的に有名だったとしても、他の地域の住民からすれば、その名前で代表されたいとは限らないでしょう。
それに、住所が長くなるのが最低限に抑えられるのも方角(+中)を用いるメリットです。

さらに言えば、個人的には、「えらい人」が集まって、新たな地名を考えて下さるよりは、方角名の方がよほど好きだし、むしろ親しみが持てますが、これはまあ人によって違うのでしょうね。

[64810] geo さん
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
市立高校には商業高校が多いな
かつて存在した私立の商業高校は多くが普通高校に転換(通常改名も伴う)されており、これによって商業高校は相対的に、公立に多く残っているということは言えると思います。(これでは市立に多く残った理由については説明できていませんね。)

※選ばれるのが自然→選ばれるのは自然、[64810] geo さんへの謝辞、コメントを追加。
[64881] 2008年 4月 23日(水)23:30:29faith さん
市役所は北区にあり
[64875] まがみ さん
市役所は北区にあり
そりゃあ中之島だから北区ですね。ひどい間違いでした。まあ結論は正しいということで(笑)。

[64876] hiroroじゃけぇ さん

…ということですが、まあ言いたいことは伝わったと思います。
[64805] 2008年 4月 19日(土)09:36:26【1】faith さん
市立高校
[64090] geo さん
 そこで,他の全都道府県も調べてみたところ,このような結果が出ました(xlsファイル,表中の人口はH18.10.1の推計人口,高校数は平成19年度現在)。本当だとここに表を挙げるべきでしょうが,全てのデータを載せると大変長い物になってしまうのでこのようにしました。ご了承ください。
はじめまして。お若いのに、渋いところに興味を持たれていますね(笑)。
貴重なデータをありがとうございます。これって1つ1つ、調査されたのでしょうか。

市町村立、あるいは複数の市町村による学校組合立に端を発する中等レベルの学校(旧制中学校、実業学校、高等女学校またはそれに相当するもの)は、現在府県に移管されたものを含むと、さらに多数となります。地域の教育ニーズに密着した、農学校や女学校に端を発するものも多いようですね。
なお、ご存知かと思いますが、埼玉県では、国に移管された例(筑波大学附属坂戸高等学校)もあります。

※意味が取りにくい後半に加筆
[64804] 2008年 4月 19日(土)09:07:08【1】faith さん
「中央」の区名
[64717] hiroroじゃけぇ さん
市役所があるのが「北区」、市役所がなく中心市街地からも外れている場所が「中区」になるということです。確かに、市役所が「中区」にないと不自然な感は否めません。
いろいろあってご無沙汰しておりました。

上記を読んで、大阪市では1989年に旧東区と旧南区が合併して中央区ができるまで、市役所や府庁は東区にあったのを思い出しました。企業の本社や支社も旧東区に多く立地していました。あるいは堺市役所は中区ではなく、堺区にあるという例もあります。

いずれもあまり直裁な例ではない(たとえば、市名を冠した区があれば「中区」以上に中心性がある地域で当然という議論は当然あるでしょうし)のですが、単純に「中区」や「中央区」が中心性を持つ、というよりは、ある種の深みがあるような気もします。
(少しはずれますが、東京都で、国の中央官庁が多く立地するのは中央区ではなくて、千代田区でしたね。)

※誤字訂正
[62962] 2007年 12月 29日(土)02:48:34【1】faith さん
制限速度
[62957] 星野彼方 さん
[62954] JOUTOU さん
日本国内で制限速度100km/h以上で走行できる道路はなかったんじゃなかったのかなぁ?

第二東名と第二名神は120km/hだったような140km/hだったような、警察と国土交通省でもめていたような、とにかく制限速度が100km/hを超えていたと記憶してますが、どうでしたっけ?
ご存じの上で言われているのかとも思いますが、道路での最高速度の上限は道路ごとに決まっているのではなく、道路交通法施行令 二十七条(高速自動車道本線車道の場合)第十一条(それ以外の場合)で定められています。
現在はそれぞれ、100km/h, 60km/h となっているため、JOUTOU さんも言われる通り、これを超える道路は国内では現状あり得ないと思われます。
道路交通法 第二十二条には
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。
とありますが、これは
政令で定める最高速度>= 道路標識等により指定される最高速度
というのが前提と思われます。
ただし、今後新しく開通する高速自動車道で100km/h を超える制限速度にするとすれば、政令を改正して、これまで100km/h制限であるために特に制限標識がなかったところに新たに制限標識を整備するよりは、新しい自動車道だけ(140km/h などの)制限標識を出す方が簡単かも知れません。

※第一センテンスの誤りを訂正。異なる発言の引用を区別するため間にスペースを入れた。最終センテンス「新しい道路」→「新しい自動車道」


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示