都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67422]2008年11月27日
笠津前浜
[67307]2008年11月19日
笠津前浜
[67109]2008年10月24日
笠津前浜
[67089]2008年10月22日
笠津前浜
[67045]2008年10月17日
笠津前浜
[67027]2008年10月15日
笠津前浜
[66977]2008年10月11日
笠津前浜
[65976]2008年8月8日
笠津前浜
[65848]2008年7月24日
笠津前浜
[65847]2008年7月24日
笠津前浜

[67422] 2008年 11月 27日(木)02:41:34笠津前浜 さん
地図三昧
[67311] ニジェガロージェッツ さん
・・・・・日文研さんの所蔵地図の数々を見ていると,ついつい夜更かしの世界に引き込まれそうですが,そこは我慢我慢!
…引き込まれています(^_^; すっかり捉われてしまいました。今は昭和8年(1933)の最新廣島市街全圖を見ています。左官町に鷹匠町、東魚屋町に革屋町など職業地名がありますねー。
[67307] 2008年 11月 19日(水)00:36:45笠津前浜 さん
冬将軍来たる
表題通り、寒くて震えています。出先では雪も降ってました。

[67286] hmt さん
市町村に所属しないで放置されている無人島という点で、南方四島と最も類似した存在は、鹿児島県の鷹島と津倉瀬[22678] でしょう。沖ノ鳥島や尖閣列島のような国境警備の話題にもならず、日本中で最も忘れられた島?
鯨コレクション編集の際、これらの名前は見て記憶がありますが、市町村に属していなかったとは…。ホント、世の中知らないことだらけです。

#ベヨネーズ列岩と聞けば、子供の頃読んだ本を思い出します。明神礁の海底噴火で海上保安庁の船が遭難した事故から、今年で56年も経つんですね。ベヨネーズ列岩付近で突然連絡が途絶え原因不明、のちに発見された漂流物に食い込んだ岩石の角度から噴火に巻き込まれたと推定されるくだりなど、案外概略は覚えているものです。
[67109] 2008年 10月 24日(金)00:58:47笠津前浜 さん
陣笠を投げた源氏
[67103] 白桃 さん
b.屋島寺のある屋島の名物「カワラケ投げ」は通常、壇ノ浦方面にオーバースローで投げる。
まず、漢字の間違い:[28499]今川焼さんの記事を御覧ください。
次に、うまく投げようと思えば、オーバースローでは無理でしょう。
最後に、檀ノ浦方面に投げるスポットと高松市街方面に向って投げるスポットがあります。でも源平合戦で勝利した源氏が笠を投げたのが始まりといわれているので、やっぱり、檀ノ浦方面に投げるのがいいような気がします。
この瓦、一袋200円で売ってました。素焼の小皿みたいなもので「開運厄除」とうたってあったなぁ。普通にかわらなげ、とも読むようです。店先にいわれが書いてありました。八百年程も続けられているんですね。それから、現地に行って初めて屋島の古戦場のあたりが「檀ノ浦」と呼ばれていること、さらに下関の壇ノ浦と違う字であることを知りました。おお、こっちもだんのうらなのか…
[67089] 2008年 10月 22日(水)00:52:12笠津前浜 さん
国道54号松江方面
[67065] 2008 年 10 月 19 日 (日) 22:05:04 ペーロケ さん
たとえば国道54号では「松江・宍道」が何故か「松江・出雲」と、何故か国道54号を通らない出雲が登場したりしてました。
(略)
そのあたりは笠津前浜さんあたりの方が詳しいのではないかと。。。
54号はさんざん通ったのですが…。合併が本格化する前…出雲の表記があったかどうかあやふやです。松江・木次併記の標識はあったのですが。2年前、三次市布野を通った時は松江・出雲・木次が表記してある標識を写真におさめていますが、54号上に出雲の案内をしてある理由、結局のところわかりません…
[67045] 2008年 10月 17日(金)02:40:38笠津前浜 さん
大津の表示がない理由
[67041] クハ221-1 さん
ところが、国道21号では、岐阜市内では「↑米原 大垣」、大垣市内では「↑米原 関ヶ原」となり、関ヶ原町に入ると単に「↑米原」だけとなり、岐阜県内では「↑大津」という表示は全く出てきません(滋賀県に入るとようやく「↑大津 米原」となります)。
国道1号と国道8号の例では、大津市を通過するため標識内に表示されているのでしょう。国道21号は米原で終わりですものね。以下は憶測で書きますが、国道21号を岐阜方面から米原まで通行した後は国道8号に接続し大津方面と長浜・福井方面へ分岐するため、例えば大津と長浜を併記しないよう米原しか表示していない、とか。地図で見る限り岐阜から長浜・福井方面へは国道365号などを使うのでしょうから、国道21号で滋賀県にはいると同方面への案内の必要性が薄れ、大津の表示が出てくるのでは。滋賀県内の国道21号の管理は彦根維持出張所であることも関係しているのかな。他区間は岐阜県内の維持出張所ですね。

大津市を通過する他の幹線では、どうなんでしょう。
[67027] 2008年 10月 15日(水)03:18:08笠津前浜 さん
はしにきをつけろ/四国の道
[66984] 2008 年 10 月 11 日 (土) 15:34:32 伊那谷 さん
また、同じ中国地方の指定市の先達である広島市も商業の中心・紙屋町が広島駅からかなり離れていたという印象があります。
どうもこれらを見ていると残念でならないのですが、そもそもは鉄道駅が町外れにつくられたことにより生じたことで仕方がないのかなあ、とも思います。

広島駅から紙屋町は、実際の距離以上に遠く感じるんですね。(※個人的な感想です)川を二つも越さないとならない、というのが心理的な壁になっているのだと思っています。それから駅前を含め胡町あたりまでは賑やかな箇所がなく、ただ広い道を淡々と歩くようになるためもありましょう。広電も乗車距離のわりには時間がかかりますし。

[67025] 2008 年 10 月 15 日 (水) 01:41:24 じゃごたろ さん
高知県の場合、もともと「中村」となっていた(であろう)標識は、通常のフォントサイズで「四万十市」となり、その下に小さなフォントサイズで「(旧中村)」という旧自治体目を併記させています。
この夏、寒風山トンネルを走りに行ったばかりです。(旧中村)という表記を見て、軽く驚くと同時に、旧自治体名を併記してあるのは各方面への配慮かな、と思ったものです。国道32号上には小さい文字で「三好市」その下に比較的大きく「池田」とある標識もありました。(通られました?)

高知県ではどうかというと、その案内標識の「↑」「→」「←」の交点の場所にアルファベットが表示されています。そして主要な交差点にはアルファベットの交差点名が付されているのです。
これには戸惑いました。はじめは、このアルファベットはいったい何のことだろう…と考えてしまいました。慣れると便利なのでしょうか…。

しかし、交差点名が単なる「A」とか「Z」と表示されるのは味気ないものですね。
まったくです。
[66977] 2008年 10月 11日(土)08:47:51笠津前浜 さん
現代仮名遣いの及ぶ範囲
[66908] 2008 年 10 月 3 日 (金) 21:01:09【1】 Issie さん
[66822] 葵区 さん
地名くらいには残っていても良いように思うのですけどね

あるとすれば,漢字表記に対する“読み仮名”ではなくて,「むつ」や「マキノ」のように,仮名(ひらがな でも,カタカナでも)による表記を「正式」としている場合(たとえば,漢字で書かない「づし」が正式な地名表記となっている場合)ですが,この場合も読み仮名をふる場合には(仮名で書いてあるから,読み仮名は不要でしょうが),「ず」と書かなければならないのではないかと思います。

なるほどなあ、すっと腑に落ちました。現代仮名遣いでは「を」は助詞以外に使わないとしながらも「ヲ」が使われている地名は結構あるんですね。そうか、こういうことなんだ。以前mikiさんに教えていただいた「ヲヲカゲ」も現代仮名遣いに従って読みがなをつけるとすれば「おおかげ」なのですね。発音は「おーかげ」、と。

ついでに現代仮名遣いについて再度読んできました。文化庁のサイトにある現代仮名遣いの訓令,告示制定文から抜粋。
今後,各行政機関においては,これを現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころとするものとする(昭和61年7月1日内閣訓令第1号)
一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを、次のように定める。(昭和六十一年七月一日内閣告示第一号)

これ以降、前書きから付表までのっています。よりどころ、という表現は準則であった「現代かなづかい」とくらべると制限色を弱めたものだそうですね。

前書きから、興味をひかれたところを抜粋。
3. この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
4. この仮名遣いは,主として現代文のうち口語体のものに適用する。原文の仮名遣いによる必要のあるもの,固有名詞などでこれによりがたいものは除く。

改めて勉強になりました。
[65976] 2008年 8月 8日(金)23:48:15笠津前浜 さん
名づけあれこれ
[65907] miki さん
県営鳴門球場も命名権で「オロナミンC球場」になってしまいましたね。

どうもこの「命名権」には抵抗感があるのですよ…。それはさておき、オロナミンCですか。大村昆が目に浮かびます。

[65923] hmt さん
これはまたユニーク。漢字文化になじみのない大多数の国が理解できるかどうかなどお構いなしに、自国の基準を押し通すあたりは、まさに「中華」の面目躍如。

冬季アルベールビル大会の中継を見ていた時、「イギリス」が「A」から始まる国々のところで出てきたことにびっくり。え、現地語順なんだ…現地語知らなかった…と。

ちょっと調べてみたら、夏季東京大会のときは英語のアルファベット順だったようですね。明治45(1912)年ストックホルム大会のときはJAPANでなくNIPPONにしろと嘉納治五郎さんが主張しています。
[65848] 2008年 7月 24日(木)01:11:46笠津前浜 さん
ミルクセーキ補足
拙記事[65847] は説明不足でしたね。「長崎のミルクセーキは珍しい、匙で食べるのだ」という情報に今日接したため、あのような書き込みになりました。同県出身の私は、完全に氷菓の一種だとしか認識していなかったため「うそ!よそは飲むとね?」ということに。
[65847] 2008年 7月 24日(木)01:03:30笠津前浜 さん
ミルクセーキがたべたい
暑い日が続きますね、暑気払いに冷たいものでもたべましょうか。

今日初めて知りました。ミルクセーキを「たべない」ところがあるなんて。子供のころ食べていた私としては・・・いまだにミルクセーキを「飲む」ことが想像できませんよぉ(^_^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示