都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67732]2008年12月27日
hiroroじゃけぇ
[67687]2008年12月23日
hiroroじゃけぇ
[67682]2008年12月23日
hiroroじゃけぇ
[67674]2008年12月22日
hiroroじゃけぇ
[67481]2008年12月2日
hiroroじゃけぇ
[67453]2008年11月30日
hiroroじゃけぇ
[67427]2008年11月27日
hiroroじゃけぇ
[67316]2008年11月21日
hiroroじゃけぇ
[67268]2008年11月13日
hiroroじゃけぇ
[67212]2008年11月7日
hiroroじゃけぇ

[67732] 2008年 12月 27日(土)19:25:00hiroroじゃけぇ さん
人数いろいろ
夜勤続きで書き込めなかったhiroroじゃけぇです。
さてさて、皆さんから飯能があったようなので、自分も。

[67688]ぺとぺと さん
なるほど、茨城県ですか。取手駅は盲点ですね。県内の中心地よりも、東京への通勤区間内の駅の方が多いという現象と言えばいいのでしょうか。ちょっと、特殊な要因な気もしますが。勿論、関東鉄道との乗り換え客も多いのですが・・・。

[67692]ペーロケ さん
市の代表駅ですが、自分は、自分の中で最も適切だと思える駅にしています。つまり、人によってバラバラ。万人が一致する市は核の一極集中型が多く、バラバラになる市は核の分散型が多くなるのではと予想しています。

[67696]Issie さん
もしかしたら,後半の3駅は“京成線内”での比較でしょうか。
申し訳ありません。説明不足でしたね。先の件は、同一鉄道会社内であることを基準としています。

市の代表駅については、[67727]でいっちゃん さんがおっしゃられているように、
「実際は鉄道駅以外(基本はバスでしょうが)にした方が良さそうなところってあるような気がするのですが・・・。」
であると、自分も思います。特に島ではフェリーターミナルとなりますよね。飛行機は全便座席指定ですから、趣旨からは少しズレでしまう気もしますが。

以上、夜勤の内にたまったモノでした。
[67687] 2008年 12月 23日(火)21:59:51hiroroじゃけぇ さん
県庁所在地駅と他の自治体の駅
県庁所在地にある代表駅と、同一都道府県内にある他都市の駅で乗降者数が逆転しているところは

1.福島駅と郡山駅(福島県)
2.前橋駅と高崎駅(群馬県)
3.千葉駅と船橋駅・柏駅・西船橋駅。京成千葉駅と京成船橋駅・京成津田沼駅。(千葉県)
4.近鉄津駅と近鉄四日市駅(三重県)
5.大津駅と草津駅・南草津駅(滋賀県)
6.奈良駅と王寺駅(奈良県)
7.新山口駅と下関駅(山口県)
4以外はすべてJR線。
3の千葉県では、JR・京成ともに、船橋がトップ。乗り換え客が押し上げている格好です。
5の事例である滋賀県内では、草津駅・南草津駅の他、石山駅があるが、大津市内の駅のため除外。
6の事例である奈良県内の近鉄線では学園前駅が1位で、近鉄奈良駅は2位だが、両者とも奈良市なので除外。

とまぁ、この7県ぐらいでしょうか。1・4・7の事例は、県庁所在地よりも他の都市の方が人口が多い為。2・3・5は県庁所在地の駅よりも乗り換えなど利便性が高い。6は、乗り換えと、駅の分散度とかでしょうか?この内、唯一市の駅でない王寺駅が意外度NO.1でしょうか。元々、郡部における利用者が多い最大の駅だったのですが、県庁所在地の駅を上回るとは。驚きですね。

[67683]クハ221-1 さん
大津駅周辺は官庁街なので、平日の朝夕は結構乗降が多く、県庁所在地の駅としての貫禄は十分あると思います。
利用者の多くが通勤客なのか、駅構内はさっぱりした構成で、他の県庁所在地駅のように華やかさはないですよね。hiroroじゃけぇの 感覚として、駅は通勤や通学の定期利用の為だけではなく、定期外も十分に多いということが求められると思っています。いくら、通勤需要が多くても、周囲で経済活動が活発でなければ、淋しい感が漂う駅となってしまいます。強いて言えば、大津駅周辺には活発な「経済活動」が見受けられないことが問題だと思われるのです。その点で、草津駅や石山駅に及ばないと思わせる、そして実際に乗車人員が伸びていないのだと思います。

平日と休日の落差が大きい駅で、JRの発表している「乗降客数」はおそらく平日に取っているものと思いますが、休日にデータを取っていればもっと少ない数字が出ると思います。
記憶は定かではありませんが、10月の第3水曜日?に調査をしていたと思います。水曜日というのは平日の中で経済活動が最も控えめな日であり、安定した調査ができる日であるためだそうです。ですから、JR西日本管内の一部の路線では、「水曜日運休」の列車が設定されています。これは、乗客数が最も1週間の中で少なく、工事のために運休しても影響が少ないというのが理由だそうですよ。
[67682] 2008年 12月 23日(火)16:30:25hiroroじゃけぇ さん
膳所駅と・・・
[67679]むっくん さん
確かに現状では、「膳所駅」の新快速停車は必要ではないと思います。もっとも、隣の大津駅自体怪しい感もしていますから。自分の経験では、大津駅で降りる時は「平和堂」に寄るときぐらいでして、大津市内での買い物は、やはり膳所駅下車であったと思います。一方の石山駅はというと、こちらは「石山寺」への参拝が主でして、ほとんど下車した事はありません。けれども、大学→大阪方面に行く必要があるときは、ここで新快速と乗り換え(1時間に1本は山科駅ですが)ていました。実際、乗降人員のデータと同じく石山駅での新快速利用者は、大津駅のソレとは全く比にならなかったと記憶しています。しかし、県庁所在地の駅が、他の都市の駅に乗降人員で負けるとは・・・。草津駅前は、大津駅前と比べ物にならないほど賑やかですからね。両出口ともバスが頻繁に発着していますし。草津・栗東両市の玄関駅であるからというのもあるかもしれませんね。勿論、マンション群もそうですが。

そもそも西武百貨店開業当初より、西武百貨店に行くのは車が普通でして、鉄道利用者は学生が中心でしたし。。。
なるほど。だからでしたか。西部やパルコに行くと、周囲に駐車場がいっぱいあったような印象を受けたのは。もっとも、西武百貨店が黒字かどうかも怪しいような状況で、パルコの賑わいとは正反対のイメージがありました。また、例の「ときめき坂」も、土休日でこそ人通りが多くなりますが、平日はというと・・・。地方都市にはよくあることですが、京都市の繁栄を見ると、適度な距離がどれほど地方都市にとって重要かと感じたのも事実です。

私も「ときめき坂」と呼んできたのですが、かすみさんのHPでは「ときめき坂」ではなくて「きらめき坂」との文字が。。。
膳所駅前商店街ときめき坂のHPには、「ときめき坂」と・・・。確か、「びわこカンパニー」というTV番組で名付けられたんでしたっけ?自分の中では、「マザーレイク」という曲が頭に残っているんですが・・・。着うたもあったりして(笑)
[67674] 2008年 12月 22日(月)21:34:38hiroroじゃけぇ さん
減量中の都市もちらほらと
今話題の「南草津駅」!!いやぁ~、懐かしい。2年ほど前までは、毎日お世話になっていました。その南草津駅も今では、滋賀県内で3番目の乗降者数がある駅となっていますね。ビックリ。バス路線も非常に充実しており、某大学生にとっては某大学専用のICカードを利用して安価に利用できると好評です(但し、乗務員の態度は決していいとは言えませんが)。某大学には3つの経由(松下東口経由・かがやき通経由・笠山松下経由)があり、さらに「飛島グリーンヒル」行きや、「滋賀医科大」行き、「福祉センター」行きなどもキャンパス内のバスTに乗り入れてきます。まぁ、某大学とは我が母校ではありますが・・・。でも、滋賀と言えば、膳所駅への「新快速」停車が多くの人の要望ですよね。大津・石山を膳所に一本化もありだったと思うのですが・・・。滋賀県の「原宿」、「ときめき坂」はこの駅下車なんですがね。

[67666]かぱぷう さん
地元は増発されますか。素晴らしいことで、何よりです。一方の我が地元岡山ですが、児島・宇野方面については、複線化完成による列車交換の減少や、それに伴う運用の変更などでほぼ現状維持となっています。しかし、気になることが。なんと、昼の快速「サンライナー」が廃止されるというのです。快速「サンライナー」と言えば、山陽第二のメガロポリス地帯(笑)を走行する列車で、岡山・倉敷・浅口・笠岡・福山と、ザット160万人程度の区間を走行する列車。それが廃止になるとは・・・。しかも、「昼」経済活動真っ只中の時間帯の減便はいただけません。それも、記念すべき岡山市の政令指定都市移行前に行なうとは。確かに、以前から乗車率は気になっていたものの、それも3両編成に改めればよかったはず。これには納得がいきません。但し、明るい話題も。JR西日本のプレスリリースには載っていませんが、データイムの岡山~相生間山陽本線普通列車は、編成の増強が行なわれるとのこと。「サンライナー」運用を失う117系を転用するのか?それはこれからのお楽しみです。
[67481] 2008年 12月 2日(火)23:24:45【1】hiroroじゃけぇ さん
金沢のライバルとされた岡山は・・・
本来なら、最も最初に飯能しなければならない自分でしたが、ちょっぴり青函、いやいや静観してしまいました。すると、[67473] でペーロケ さんが飯能してくれている。ありがたい話です。

さてさて、「文化」の高さですが、その高低はないと自分は思っています。「所変われば味変わる」「文化」なんて、そんなものではないでしょうか。確かに、東京や大阪を中心とする現代日本文化については、その伝播スピードに違いがあるのは理解できるのですが。

[67464] でtosi さんは
早い時期から新幹線が整備されているため,大阪など近畿地方とのつながりが昔から強いです
と述べられています。しかし、歴史を辿ってみると、古墳時代にはすでにつながりがあったことが証明されています。決して、新幹線があるから大阪とのつながりが強いのではないはずですよね。更に、
熊本も新幹線整備では,岡山や金沢に遅れを取っています
とも。北陸新幹線の金沢開業よりも九州新幹線鹿児島ルート全通の方が4年ほど早いはずです。一体、どこで間違えられたのかが不思議で仕方ありません。

また、文中に千葉市が挙げられていますが、これは違和感がありますよね。

他にも突っ込みどころ満載ですが、この辺で。

*:3年→4年に修正
[67453] 2008年 11月 30日(日)20:31:18hiroroじゃけぇ さん
0系とファジアーノ
最終の「こだま659号」を見送ったhiroroじゃけぇです。大きな声では言えませんが、場所は岡山駅ではなく、自分の職場からです(笑)博多総合車両所岡山支所への入区、出区列車もちゃんと見届けましたよ。周囲はヘリコプターが数機飛んでおり、大ニュースだと感じたのですが、メディア(特にTV)の反応はちょっぴり薄め?ひょっとして、平日と違ってニュース番組が少ないからでしょうか。明日のニュースや新聞が楽しみです。

[67452]日本人 さん
自分ですよ、見送ったのは(笑)

さてさて、モンテディオ山形のJ1昇格で盛り上がっているようですが、岡山もJリーグへ昇格しそうです。その名も「ファジアーノ岡山」今日、JFL4位が確定し、Jリーグ昇格条件を満たしました。今後正式に発表となるはずです。で、「ファジアーノ」ですが、「キジ」なんですね。桃太郎の故郷だから「ファジアーノ」「ドッグ」や「モンキー」ではなく、「ファジアーノ」を選んだところが正解だったと思います(笑)
[67427] 2008年 11月 27日(木)18:24:07hiroroじゃけぇ さん
限界集落はもう止めた
岡山県は来年度から「限界集落」の呼称を廃止し、「小規模高齢化集落」に変更すると発表しました。「限界」というイメージの悪さを考慮し、変更を実施するものだそうです。しかしながら、呼称を変えたからといって、その集落が存続すると言うわけではありません。それにどう対処するかの方が大切だと思われます。確かに、「集落」という単位を一つずつ守るのは大変だと思います。となると集落の合併?もと考えざるをえません。とりあえず、どう対処していくかが今後の注目となりそうですね。
[67316] 2008年 11月 21日(金)18:06:04hiroroじゃけぇ さん
政令市移行で苦労するの区割り色々
来年の政令市移行を見据えて、様々な事柄が進行している岡山市ですが、区割りで難儀するのは住所だけではありません。学区は勿論、農協の役員の区割り?など意外なものもあります。

その中で、最も不思議なのが「選挙区」の区割りです。衆議院はご存知の通り「小選挙区・比例代表並立制」で総選挙が行なわれます。で、問題なのはこれから先。政令市に移行すると、選挙は「市選管」から「区選管」に変更となります。つまり、今まではAという投票所で可能であった有権者が、Aという投票所との間に区境界ができたために、B投票所に変更になるといったことがおこるのです。で、これですんなりいけばいいのですが、これによって選挙区が変更になる地区が現れたのです。それが、後楽園地区。有権者は10人にも満たない地区で、従来は「中区」にある投票所で投票することができました。しかし、「北区」になった為にそれができなくなりそうなのです。独立した投票所を運営できるほどの人口もいない。その上、「北区」はほぼ全域「岡山1区」ですが、後楽園地区はナント「岡山2区」よって、投票所の変更だけではおさまらず、選挙区の変更が必要となってしまうのです。そこで、今まで後楽園地区をどちらにするか悩んできたのが岡山市でした。そして、11月議会で後楽園地区が「北区」と正式に決定となる予定。この問題は今後に持ち越しとなりそうです。衆院総選挙が行なわれると大変なのはどこも同じですが、岡山市には大きな課題となりそうです。
[67268] 2008年 11月 13日(木)22:35:03【1】hiroroじゃけぇ さん
「灘崎」に幕。道州制基本法も。そして、京都エスカレーター
「御津」の地名については存続が確定的な、岡山市の住所変更後も残ることになりそうだと、以前報告しました。でも、もう一方の「灘崎」は廃止となるようです。住民アンケートの結果、「灘崎」または「灘崎町」の住居表記を残さない方がいいなんて結果が約半数近くにのぼりました。その為、「灘崎」の名が無くなることがほぼ決定しました。1906年に誕生した「灘崎」は103年間の歴史に幕を閉じることになりそうです。
岡山日日新聞

で、もう一つ。道州制基本法の検討が自民党内部の委員会で始まるようです。全体的なものではないようですが、今後の日本の将来を左右しそうな政策であるだけでに、できるだけの情報開示を願いたいものですね。

[67260]ペーロケ さん
いたんですねぇ、自分と同じことを考えていた人が。そして、同じことを感じていた人が。探してていただきありがとうございます(笑)
[67212] 2008年 11月 7日(金)00:03:36hiroroじゃけぇ さん
「木綿のハンカチーフ」の彼女は山陰出身じゃないでしょうか?
落書き帳アーカイブスを覗いていると『「木綿のハンカチーフ」旅立ちの地はどこか』というものがありますね。なぜか今まで気にもならなかったのですが、今回ちょっぴり気になったので、忘れてしまった過去ログを読んだ記憶を復活させることも兼ねて閲覧してみました。で、自分もそのカップルの出身地を知りたくなったわけです。

で、ここからは自分の推理です。

まず、旅立ったのは「彼」の方であること。ここが肝心だと思います。彼女は地元に残っている!!で、これだけの恋愛をするのだから、きっと早婚率の高い地域(化粧をしていないのも、20歳にもなっていないから)。つまり内陸県ではないということが推測できます。そして、一般的には漁師が多い地域ほど早婚であるとのことなので、それなりの漁港を想像しました。

次に、作詞した人が問題です。そう、歌っているのは「太田裕美」さんですが、作詞家は「松本隆」さんなのです。で、松本さんの出身地を見ると東京。結局同じかよっと突っ込みたくなりますが、松本さんの曲には、ちょっぴり暗めのものも多いですよね。つまりイメージ的にそういった感のある場所であると感じます。

最後に、東に向かう列車ですよね。すると、丁度この年1975年の3月ダイヤ改正で「山陰」がデビューしているじゃないですか。そして、この曲は12月の発売。作詞作曲がスムーズだったという逸話からも、3月以降に完成した曲に違いない。また、その行き先は京都。京都なら都会に当てはまりますよね。

よって、草に寝転ぶを山裾辺りと仮定すると、大山と日本海に挟まれた「米子市」辺りが有力地ではないかなぁと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示