都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66961]2008年10月9日
hiroroじゃけぇ
[66942]2008年10月5日
hiroroじゃけぇ
[66793]2008年9月17日
hiroroじゃけぇ
[66786]2008年9月16日
hiroroじゃけぇ
[66740]2008年9月13日
hiroroじゃけぇ
[66703]2008年9月10日
hiroroじゃけぇ
[66593]2008年9月3日
hiroroじゃけぇ
[66581]2008年9月2日
hiroroじゃけぇ
[66511]2008年8月30日
hiroroじゃけぇ
[66040]2008年8月14日
hiroroじゃけぇ

[66961] 2008年 10月 9日(木)18:28:16hiroroじゃけぇ さん
10日、閣議決定へ
岡山市の政令指定都市移行についての閣議決定が、10日に行なわれることになりました。これは、今日の事務次官会議で決定したことで、明日の閣議を待つことになります。移行が決定すれば、全国で18番目の政令指定都市となり、唯一法定人口が70万人に届いていない政令市となります。岡山市の政令指定都市移行で、中四国の政令市は2市、中核市は3市に特例市は2市になります。
[66942] 2008年 10月 5日(日)22:27:28hiroroじゃけぇ さん
対広島市という枠組みでは・・・。
[66936]熊虎 さん
え~、呼ばれましたので出て参りました。久しぶりの登場です。では、本題。
新潟市、静岡市、浜松市、そして岡山市は、官民(経)挙げての政令市待望論がありました。
少なくとも新潟・静岡・浜松は、私が市町村合併に関心を持ち始めた90年代前半、行政や地元経済界が合併政令市構想をぶち上げていました。
岡山はその時点では話は聞きませんでしたが(hiroroじゃけぇさん、その辺はどうなんでしょう・・・)、60年代に倉敷との大合併構想もあったことですし、待望論はあったのでしょう。
対広島市対策という観点ではありましたよ。広島に勝るように「政令市」となることで同等、いやそれ以上に強化することを望んでいました。でも、それも失敗。100万人以上(80万人以上で人口増加傾向)の枠組みで合併することは、約160万人の都市圏人口から考えると、倉敷市と合併しなくても可能であったはずです。でも、そうしなかった。その理由は学区や県の地域区分などが2地域以上に跨っていたからに他なりません。例えば、高校入試においては、「岡山5%」(岡山5校:朝日・操山・一宮・大安寺・芳泉)と「倉敷5%」(倉敷4校:青陵・倉敷南・古城池・天城)という特別処置がありました。hiroroじゃけぇがもしも、上記の校を受験したとします。すると、倉敷学区の児島からは倉敷4校なら、入学者数の95%の人数が倉敷地域に配分されるので、400人の定員では380人の枠に入ればいいということになります。でも、岡山5校を受験した場合、学区外なので、400人の定員の内20人にはいらなくてはならないことになります。こういった例は一例かもしれませんが、合併という枠組みでは大きな障壁になっていました。(現在はこのような処置はありません。)現に、早島町では岡山市との合併賛成派が、倉敷市との合併賛成派よりも多かった(単独町制を貫くことになりましたが)のに、地域区分や地域の連携などでは倉敷市とのかかわりが強かったため、早島町としては倉敷との合併に向かったのです。つまり、官:倉敷派、民:岡山派であったわけです。このように、官民一体ではなく、官民分裂の状況下において、「岡山市の政令指定都市移行待望論」はかき消されてきたといってもいいでしょう。結局のところ、岡山と倉敷の各雇用圏が統合された時期からこの垣根が低くなってきたことで、今回の政令市移行に至ったわけです。

ということで、質問?の答えになったでしょうか。

(ちなみに、操山:「そうざん」、天城:「あまき」と読みます。「あまき」の発音については、以前も紹介しましたね)

[66940] N-H さん
あら、私の地元?にようこそ。って、児島ではなさそう・・・。まぁ、そんなことはいいとして、岡山に今後も何度か訪れることがあるようですね。来年の春まで続けば、懸念事項であった一つ、岡山駅地下の「三番街」が復活開業しております。逆に、倉敷駅北は「チボリ公園」が廃公園と化し、廃墟テーマパークの仲間入りをしていると思います。また、県知事は現職のままかもしれませんし、ひょっとしたら「ちくわ笛」を演奏しているかもしれません。と、岡山も何度か訪れる内に変化すると思いますので、楽しみにしていてくださいね。また、津山の扇形機関庫なども訪問されてみればいかがでしょうか?
[66793] 2008年 9月 17日(水)20:33:49hiroroじゃけぇ さん
味野と琴浦の商店街
児島にある両商店街。味野も琴浦も寂れてしまいましたが、駅前は逆に活性化?しています。といっても、何故かロードサイド型の店舗ばかりですが(笑)しかしながら、倉敷歳末年の市では、駅前・味野地区と琴浦地区を児島の商店街として扱っており、まだまだ味野も琴浦もそれなりに機能しているようです。まぁ、そこまで店はないんですけども・・・。ちなみに、他の地区は、倉敷・水島・玉島とそのものズバリなんですよね。

[66791]白桃 さん
やっぱ、当時でも味野の町が立派だったです。いや、それどころか、琴浦の商店街にも負けていたかもしれません。
え、そうなんですかっ?さすがに、琴浦の商店街よりは立派だったのではないでしょうか?
[66786] 2008年 9月 16日(火)20:05:34hiroroじゃけぇ さん
商都はあるよどこにでも
今日の夕方のニュース番組。香川・岡山のローカル版スーパーJチャンネルでのこと。特集として、とある商店街のことが紹介されていました。何でも、シャッター通り化した商店街を復活させようとの試みをしているとか。地元の人自ら店を作ったりと・・・。で、その商店街は「東讃の商都」と呼ばれるとある地区の商店街。「特急うずしお」が全列車停車する駅があるのがこの「東讃の商都」うんうん。そして、落書き帳の殿堂入りに近い方もここの出身(笑)ですから、恐れ多くて、「○○○商店街」だなんて書けませんね。
[66740] 2008年 9月 13日(土)23:08:22hiroroじゃけぇ さん
福山~多度津は廃止になりました
[66738] hmt さん
実は、8月31日をもって、福山~多度津間のフェリーは廃止されました。やはり、現在においてこの航路にはあまり需要がなく、利用客減を受けて廃止となりました。今年になって、宇高航路ですら減便が続いているのですから、致し方ないとしか言いようがありません。そのため、広島~香川における県境航路というものは絶滅してしまった模様です。

ちょっとした報告でした。
[66703] 2008年 9月 10日(水)23:11:24hiroroじゃけぇ さん
小倉にGO!!
先日、北九州市に行ってきました。理由は、そう「小倉競馬場」7日のメインレースは「小倉2歳ステークス」でした。勿論、結果は惨敗でしたが。

まぁ、そんなことはさておき、自分の性格上、初めての都市は観察に出かけます(フィールドワーク?)小倉駅前の華やかさとは対照的に、駅前の商店街はどことなく九州を感じさせる造りで、岡山や香川の商店街とは全く別モノといった感じもしました。でも、やっぱり一番の違いはモノレールの有無でしょうか?JR単体(九州+西日本の合計)でも岡山駅よりも乗車人員は少ないわけで、岡山にもモノレールを建設することは夢物語ではないと感じました。といっても、岡山ではモノレールは必要とされていませんが・・・。

さてさて、続いて黒崎駅前も観察。駅前は、倉敷駅と同じ、いやそれ以上の賑やかさを感じました。井筒屋の反対にある、バスターミナル上のビルが営業を休止していたのは残念でしたが。それでも、バスターミナルは機能的にまとめられていて好印象。電鉄線も一体化しており利便性は上々ですね。筑豊電鉄にも乗車しましたが、路線は地方都市といった感じの住宅街を抜けるのが印象深かったです。また、車内の運賃表が幕式となっていて、駅ごとに変化していく光景は興味深かったですね。さらに、整理券発行機が駅に備え付けられているのにも驚きました。岡山では、車内が当たり前です。その為、筑豊中間駅では整理券を取り忘れ、車掌さんに車内用の整理券を頂きました。

以上、ちょっとした北九州市の感想です。8月は琴平にしかいけなかった分、北九州では楽しめました。オフ会は距離や日程の関係(土日に休みは入れ難い仕事なので。競馬は夜勤の次の非番を使います)で参加できません。今年は、お金にも余裕が出来てきたので参加してみようかとも思っていたのですが…。来年は、政令市に移行した岡山市なんてミラクルはないですかね(笑)
[66593] 2008年 9月 3日(水)21:41:41hiroroじゃけぇ さん
朝日新聞朝刊にも岡山市
[66591]熊虎 さん
今朝の朝日新聞朝刊にも、1面に掲載されておりました。キター、岡山市。移行内定はいいんですけど、不安なのは今の大臣が続投するかどうか。大臣が替わってやっぱダメですとか…。それはないですよね。

hiroroじゃけぇさん、良かったですね。
いやぁ~、ホントよかったです。後は自分が岡山市に移住するだけ(笑)な~んてね。移住はしませんよ、フフ。でも、児島地区だけ倉敷市→岡山市に編入してくれないかなぁ。そしたら岡山市児島区になるのに…。
[66581] 2008年 9月 2日(火)19:25:21hiroroじゃけぇ さん
岡山市の政令市移行がほぼ確実に
今日、石井岡山県知事や高屋岡山市長が総務省を訪問し、「政令市移行の申し入れ」を行いました。これに対し、増田総務相は「積極的に政令改正を行なう」との旨の発言をしており、岡山市の政令市移行がほぼ確定しました。でも、問題は国会の行方と総選挙。これらの日程によっては移行スケジュールに狂いが生じる可能性もあり、移行時期が問題になりそうです。基本的には4月1日ですが、政令市移行としてはイレギュラーな日程で移行する可能性もあるのではと、ちょっぴり楽しみにしております。

で、その移行後の岡山市は2015年には人口72万6千人に達するとの推計も発表されました。これは、政令市に移行しない場合の単純推計値71万8千人よりも8千人多い数値であり、「政令市」ブランドの効果を見込んでいることが伺えます。これも、進出してくるであろう大手小売店などの出店ペースにも大きく左右されると思いますが。さてさて、どうなるでしょうか?
[66511] 2008年 8月 30日(土)19:25:55hiroroじゃけぇ さん
岡山市。政令市移行で、総務相に申し入れ
来月の2日に、岡山県知事や市長などが総務省を訪れ、「政令指定都市移行の申し入れ」を行ないます。岡山側の予定では10月末の閣議で正式に決定されるとのこと。いよいよ来年4月の「政令市」移行が現実味を帯びてきました。岡山市では、リーフレットも作成し、配布も予定しているとのこと。閣議の正確な日時は分らないものの、「臨時国会」終了後が予想されています。しかし、「臨時国会」の期間の長短によっては、岡山市の「政令市」移行に影響がでる可能性もあり、注意が必要です。

以上、久々に登場のhiroroじゃけぇでした。
[66040] 2008年 8月 14日(木)22:59:24hiroroじゃけぇ さん
瀬戸内海が自分の中の海
[66012]88 さん
[66039]にまん さん
自分も同様。瀬戸内海が自分の中での「海」ですが、内陸に行くとなんとなく落ち着かないこともあります。例えば、滋賀県。琵琶湖があって、なんとなく湿っぽい風もあるのですが、それが落ち着かないのです。自分の中では、ちょっぴり磯の香がする、そして塩っぽい風がいいんですよね。でもちょっぴりベタつきますが(笑)

さてさて、「海」の風景ですが、瀬戸内海の海の色が緑色の中でのグラデーションなのに対して、日本海は青と白。太平洋は水色といった感じがします。日本海は荒々しい波が打ち寄せ白波が深い青と混ざり合うといった感覚。太平洋は細波とどこまでも続く水平線。そして、空と海との水色のコントラストが美しいといった感じでしょうか。瀬戸内海はいつも穏やかで、島影と夕日の競演が素晴らしい。まぁ、コレが自分の中の海の感覚でしょうか。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示