都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66662]2008年9月8日
YSK
[66651]2008年9月7日
YSK
[66587]2008年9月3日
YSK
[66268]2008年8月19日
YSK
[65931]2008年8月5日
YSK
[65511]2008年6月15日
YSK
[65442]2008年6月8日
YSK
[65285]2008年5月28日
YSK
[64886]2008年4月26日
YSK
[64866]2008年4月21日
YSK

[66662] 2008年 9月 8日(月)07:59:30YSK さん
!!
[66654]牛山牛太郎さん
早速の訂正ありがとうございました。ほんとうにおおぼけですね、エスパルと私自身は書いたつもりでした・・・。ちなみに、フォーラスとは、仙台市中心部、広瀬通一番町にあるデパート?ファッションビル?のことです。

一日の限られた時間の中で市街地を歩き回っているので、なかなか見たい部分全部をフォローできないのが悲しいところですね。仙台も最近は変化の加速度がけっこうなものなので、早めに次回の訪問を企画できればと思っております。
[66651] 2008年 9月 7日(日)22:43:14YSK さん
白露・仙台
本日は日帰りで仙台フィールドワークを実施してまいりました。6月の尾瀬散策[65511]以来の本格的なフィールドワークとなりました。あすと長町、仙台駅東口等のフォローアップのほか、いくつか新規の地域もめぐっております。

仙台のトピックとしては、(1)西口に「パルコ」「フォーラスII」がオープン、(2)川内追廻住宅の移転先となった旧仙台政府倉庫、遺産として残す声も少なくない中解体、(3)、仙台駅名掛丁東西自由通路開通、(4)東口区画整理・地下鉄工事順調に進行中、といったところでしょうか。

不順な天候の続く今日この頃ですが、本日の仙台も時折雨の降る蒸し暑い陽気でした。そんな中、萩が見頃を迎えつつある仙台市野草園(太白区茂ヶ崎)にも足を伸ばしてみました。白露の今日、園内の緑はたいへんたおやかでした。

#仙台市内に最近足をお運びになった方がいらっしゃるようですが、「神宮」が[66644]EMMさんのおっしゃる「SO大神宮」であるとするならば、すぐ横でシートに囲まれた工事現場の一角があったはずです。これは地下鉄新駅設置に伴う工事です。

個人的な事情から長期に宿泊を伴うフィールドワークは当面は企画できそうになく、今回のような日帰り中心の活動となる見込みです。
[66587] 2008年 9月 3日(水)07:49:03YSK さん
前橋市、大津市、尼崎市
前橋市、大津市、尼崎市の市長が2日に総務大臣に2009年4月1日付けでの中核市移行を求める申出書を提出したようです。今秋にも閣議決定がなされる見通しです。

ニュースソース(京都新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000028-kyt-l25
[66268] 2008年 8月 19日(火)23:25:22YSK さん
地域のまとまりとしての郡
[66220]揖斐の山さん
勢多郡、消滅へ
これで、来年5月5日、富士見村も前橋市に編入となり、勢多郡が消滅しますね。群馬県内でも有数の面積を持っていた勢多郡がなくなってしまうというのも、どこか感慨深いものがあります。

ところで、この勢多郡ですが、今般の大合併により4つの市へ分かれて移行しました。赤城村と北橘村は渋川市へ、富士見村(予定)、大胡町、宮城村、粕川村は前橋市へ、新里村、黒保根村は桐生市へ、そして東村は新設のみどり市へ、それぞれ移行していきました(いくこととなります)。桐生市とみどり市の部分はやや変則的な結果となりましたが、勢多郡はもともと渋川広域圏、前橋広域圏、桐生広域圏の3つに分かれていまして、そのとおりの枠組みでほぼ合併が進んだということになりますね。

広域的にそれなりの一体性を持ち、平成の大合併でも郡域を基礎として合併が進んだ地域が多いなど、郡は地域的なまとまりの単位として実質的な結合関係を維持するケースが少なくない中で、勢多郡は例外的に郡全体としての一体感のない郡でありました。

上毛三山のひとつである赤城山をとりまくような郡域設定がなされていることから、赤城山の上州における象徴性の表れなのかな(赤城山北麓、現在の沼田市利根町や昭和村などは、かつて「北勢多郡」として、勢多エリアの一角だったこともあります)とも考えるのでした。
[65931] 2008年 8月 5日(火)01:24:18YSK さん
旧藪塚本町
6月中旬の尾瀬フィールドワーク以降、諸事情によりフィールドワーク活動と自ホームページの更新作業等のすべてを休止しております。7日には立秋を迎えることから、そろそろホームページのタイトルロゴの更新あたりから活動を再開したいなとは思っております。そうです、もう残暑の季節も目の前です。

「塚」における「丶」のある・ないについての話題がまとまっておりますが、新・太田市となった旧藪塚本町の「塚」は「丶」のある「ひげ塚」を採用していました。太田市のホームページ内でも本来は「ひげ塚」だが、ホームページ上では便宜的に「丶」のない「塚」を使用している旨説明されています。
[65511] 2008年 6月 15日(日)00:36:50【1】YSK さん
HOME
土曜日は午前3時から出発し、毎年恒例の行動である尾瀬散策を行いました。朝方は雲が多かったものの、正午前より快晴となって、たいへん爽快なトレッキングができました。

そんな中、皆様も触れられているとおり、岩手と宮城を中心とした地域で大きな地震があったようですね。尾瀬ではまったく揺れを感じず、また尾瀬エリアは大半が携帯圏外なので、情報をなかなか得ることができませんでした。東北地方は私にとって故郷のような場所なので、たいへん心配をしております。心よりお見舞いを申し上げたいと思います。

学生時代仙台在住であったものの、学生時分で経済力が限られていたものですからなかなか各地を詳細に回ることができておらず、昨年あたりから東北地方の諸地域もフィールドワークを行うようにしておりました。今年も福島、仙台、八戸・むつと既にフィールドワークを実施しておりまして、たおやかな東北の地域性を存分に感じておりました。そうした各地域の姿をご紹介しながら、応援していくスタンスでいこう、改めて、心より感じました。
[65442] 2008年 6月 8日(日)09:42:58YSK さん
地方公共団体
[65441]揖斐の山さん
自治体名でさえ平仮名が間抜けなのに県名まで
念のため申し上げますが、都道府県も「自治体(地方公共団体)」の一種です。この場合「市町村名」などとするのがよいでしょう。また、断定的に「間抜け」という表現を使用されるのはひらがなの市町村に関わりにある方々にとってはやや配慮に欠けるのではないでしょうか。別の表現に言い換えるか、「間抜けだと感じる」などの表現で、書いている内容が一般論ではなく、あくまで個人的な見解であることを示すような工夫が必要と思います。
[65285] 2008年 5月 28日(水)20:25:59YSK さん
逆転駅名
近所同士で見つけました。
沼田駅(JR上越線)、田沼駅(東武佐野線)
[64886] 2008年 4月 26日(土)11:39:51YSK さん
太田市・大泉町
[64785]の続報です。
太田市と大泉町が2009年度中の対等合併へ向かうことで合意した模様です。

以下に上毛新聞記事(4月26日付)の一部を数字等の表記を一部修正の上引用します。

 太田市と大泉町は25日、2009年度中に対等合併することで合意した。両市町の首長が同日、大泉町役場で合併確認書に調印した。両市町の工業製品出荷額の合計は2兆6238億円(2006年)で、合併により神戸市に次ぐ全国11位の工業都市が誕生する。人口は26万人となる。
 確認書などによると、本年度中に任意合併協議会を設置し、合併特例法が期限切れとなる2010年3月末までに対等合併する。

合併の動きが群馬県下で唯一具体化しなかった邑楽郡でも動き始まりました。太田市と大泉町は一体的な生活圏を構成していますので、合併は自然な流れといえるのかもしれません。

※記事リンクは一定期間経過後別記事へ差し替わる可能性が高いと思います。
[64866] 2008年 4月 21日(月)23:39:17YSK さん
真鶴町
[64779]88さん
真鶴町の自治体としての呼称に係る告示等について、詳細にお調べくださいましてありがとうございました。興味深く拝見いたしました。

たいへん興味深い内容でしたので、貴記事内の記事集を引用させていただき、一部記事を追加した上で、新規アーカイブ真鶴町は「まなづる」町か、「まなつる」町か?を編集いたしました。

[64864]花笠カセ鳥さんのNHKに係るご報告もありますので、当サイトでも真鶴町の読みを「まなづるまち」とすることを改めてご提案いたしたい次第です。
 


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示