都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ryoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66181]2008年8月18日
ryo
[65991]2008年8月10日
ryo
[65734]2008年7月11日
ryo
[65707]2008年7月8日
ryo
[65528]2008年6月16日
ryo
[65489]2008年6月12日
ryo
[65469]2008年6月9日
ryo
[56638]2007年2月5日
ryo
[55215]2006年11月17日
ryo
[55051]2006年11月10日
ryo

[66181] 2008年 8月 18日(月)03:23:40【2】ryo さん
全国の市十番勝負(第二十回)解答
なんとな~く眺めていたら答えが出たような気がしたので、解答します。こんな時間に・・・

問一 立川市
問二 安曇野市

【追加】問一で大馬鹿発覚。解答を訂正・・・しようと思いましたが、[66197]かすみさんの潔さを見習い、馬鹿を晒します。
[65991] 2008年 8月 10日(日)10:13:13ryo さん
七辻
こんにちは。

[65919]牛山牛太郎 さん
今度のタモリ倶楽部で、「七辻」を取り上げるようです。

見ました。
七辻に接した青果店から、徹底的に「七辻」一箇所三昧の30分でした。
「歴史」について放映されたのは嬉しい限りですが、
例によって例のごとくグダグダに近い展開で、
道路に1~7の番号を振って「次に来る車はどこからどこへ行くか?」
なんてやってました。「5-6」とか「1-7」とか、馬券のノリです。
だったら都内+近郊のn差路をいくつか取り上げてもらってもよかったかなあとも思います。

以上、甚だ簡単ですが見た感想。
[65734] 2008年 7月 11日(金)16:36:46ryo さん
和光市・謎の境界線
こんにちは。

[65713]hmt さん
和光市と戸田市の境界について、詳細なご説明、ありがとうございました。
漠然と、大昔の流路だろうと感じてはいましたが、やはりそうでしたか。
今や彩湖が穏やかに水をたたえていますが、元をたどれば「荒ぶる川」。
過去は今や地図上でのみ痕跡を残しているのですね。

ちなみに、上記リンクの地図を見ると、和光市の市域が、笹目橋上にちょっとかかっています。
この場所は律儀に標識が出ていて、東京都側から北進して笹目橋に入ると、
橋上でまず「和光市」の標識が出てきて、橋が終わらないうちにすぐ「戸田市」の標識が出てきます。
何も知らないで見てしまった人は面食らうかもしれません。

“広い河川敷”といえば、国土交通省認定 「川幅日本一」 地点も荒川にあり、その川幅は 2532mとのことです。
これは不勉強ながら知りませんでした。とはいえ「川幅」というよりは「河川敷幅」のような気もします……
[65707] 2008年 7月 8日(火)20:14:08ryo さん
自然地形と境界線
こんばんは。県境論議が盛んになっていますね。

[65695] 鳴子こけし さん
もともと利根川が県境で、川の流れが変わった(もしくは変えた)為に分断されてしまった

[65700] Issie さん
栗橋と関宿の間は明治になってから切り開かれた新しい水路です。
だからやはり,五霞町と古河市は元々は陸続きだったのですね。

もともと、人為的な境界線は「山」「川」といった自然に負うところが大きいわけですが、
川の場合は流路が変わる(とくにこの場合は人工の変化)ことで食い違いが生じていますね。

ただ、この地に関係ない外様から見れば、「流路が変わったなら境界も合わせて変えればいいのに」と思ってしまうのは致し方ないところです。その方が生理的にスッキリしますから。
しかし利害が絡んだりもしてなかなかうまくいかないのが実情のようです。
利根川でいえば、五霞・北川辺周辺以外にも、たくさんこういうところがあります。
たとえばここ(熊谷市妻沼小島)とか、Issieさんが指摘されている「多摩川の都県境」とか。

川に比べると、山は人工的な変動がまずありえないのですが、それでも稜線から外れた境界が各地にあって、興味をそそります。
問題は平地。たとえば埼玉県と東京都は、荒川の上ではまだ良いのですが、笹目橋より西側の怪しさは只者ではありません。
(このあたりは和光市の境界線も怪しすぎる…)

私の車のナビは「都道府県境を通知する」設定にしていて、またぐと「●●県に入りました」と言ってくれるのですが、埼玉県和光市~所沢市、東京都でいえば練馬区~東村山市あたりは「えっっっ」というような何の変哲もない場所に都県境があって楽しくなります。
ついでながら、このへんは、地図では道路上を境界が走っていながら、ナビは「埼玉県に入りました」と「東京都に入りました」を7、8回繰り返し、ちょっと鬱陶しくなります。

何も得るところのない雑記になってしまいました。失礼。
[65528] 2008年 6月 16日(月)15:50:17ryo さん
苗字そして道州制
こんにちは。
今日は、まず苗字のことから。

[65508]伊豆之国 さん
長野県松本市
百瀬・丸山・小林・田中・赤羽・上条・中村・伊藤・山田・小松

苗字10傑、拝読しました。
確かに、「百瀬」「丸山」は身の回りに多くいた感覚があります。
松本市南部~塩尻市北部にかけては、特に「百瀬」が多い一帯です。
その近辺で小中を過ごしたので、1クラス(35人程度)に「百瀬」が5人などということもありました。


話はつながるようで変わるのですが、
[65502]honda さん が道州制の区割り案を考えていらっしゃいますね。
そこで、
3. 関信越道(さいたま)1340万人・47.0兆円
新潟・長野(松本以北)・群馬・埼玉(ほぼ全域)・東京(足立区・関越道基点周辺)
7.東海道(名古屋)1448万人・64.3兆円
静岡(富士川流域以東を除く)・愛知・長野(塩尻以南)・岐阜・三重
とあります。この信州の分割法に一言私見を述べたいと思います。

かつて拙稿[55210]では、
1北信地域は北陸に。
2東信・松塩安曇・諏訪は北関東に。
3伊那・木曽は東海地方に。
と書かせていただいています。

伊那・木曽は名古屋の影響が強い地域なので名古屋エリアに入ることに異論はありません。
ただ、塩尻と松本の間で分割するのはどうでしょうか。

松本市南部~塩尻市北部(駅でいえば南松本・平田・村井・広丘あたり)は、
近年国道19号線沿いの発展がめざましく、街が一続きになっています。
上記「百瀬」の分布も(調べたわけではないのですが)両市にまたがる地域であり、
両市の間には一体感を強く感じます。

また、塩尻・松本には東京からの列車と名古屋からの列車が両方きますが、
どちらかといえば東京寄りのイメージが強くなります。
とすると、諏訪+松塩筑安をひとまとまりで考えるのが自然に感じます。
松本市と塩尻市の間で線引きをすると、現在の両毛のような状況になるといえます。
以上が私の考えです。

ただ、現状の都道府県境の縛りにとらわれないhondaさんの考え方(特に関東地域)、
非常に興味深く感じました。

ではでは、失礼します。
[65489] 2008年 6月 12日(木)10:52:12ryo さん
地理教育の大切さ
[65472]日本人 さん

地理教育についてですが、確かに不十分な気がしてきます。47都道府県は、これからの人生で大切なことなのですが、それを、いわゆる「ゆとり教育」で、減らされる(そりゃ、僕もその環境の中にいますが)のは、本当にこまります。
テストを、5、6回やるだけでは、生ぬるいでしょう。

昔は、どのような感じに覚えさせていたのでしょうか?興味があります。

こんにちは。ryoです。レス感謝。
さて、どのように教えられてきたかを思い出すと、
私が小中学生だった時代はまだ「詰め込み」的な部分があったので、
河川や山脈なども含めて、徹底して暗記→テストがあった記憶があります。
合格するまで追試とか…(もちろん私は一発抜けしてました)

但し、付け加えて「特産品」や「観光地」とかも含めた話が授業中に豊富な教師だったので、
ただの丸暗記に終わらない知識がついたと思います。
ついでに「桃太郎電鉄」で学んだことも相当あったように感じます(笑)

今は「暗記」の悪弊だけが強調されすぎていて、一般教養を身につけておくことが疎かになっているようで残念です。
自分の生まれた国土についての知識を暗記することは、悪でも何でもないと思います。
むしろ一般教養として不可欠でしょう。
地理感覚に乏しい人は苦痛かもしれませんが。

とりあえず今日はこの辺で失礼します。
「市ークワード」にも挑戦したいのですが…
[65469] 2008年 6月 9日(月)15:47:49ryo さん
久しぶりの書き込みです
ごぶさたしています。恐ろしく書き込みの間が空いてしまいました。
過去をひっくり返すと前回書き込みが2007.2.5。1年以上空いています(大汗)

私事ながら、この1年の間に何があったかといえば、
まず娘が生まれました。仕事も超多忙でした。
仕事柄、日が変わる頃に帰宅することが多く、PC開く前に睡眠へ(笑)という状況。
そこに子育てが加わったので大変です。(←現在形)
しかしながら、多少時間に余裕が戻りつつあるので、
今後はこちらの書き込みも少しずつ復活したいと思っています。

ところで、家が手狭になったので引越しをします。
といっても新座市内。駅近の良い物件を探し出しました。
但し、ここの常連様にはお馴染みのアノ場所(東京都練馬区「西大泉町」)からは遠ざかりました。


さて、「とちぎ」「栃木」の表記論争へのレスを。

[65437]敷守ほむら さん
でも、ひらがなにしちゃうと、もっとイメージが薄くなっちゃう気がするのは気のせいでしょうか…
[65439]Issie さん
この記事を読む限り,「とちぎ県」という表記にしたら,どうして影が薄くなくなるのか,その辺りの論理が全く理解できません。
[65441]揖斐の山 さん
いや、イメージが薄くなるどころかダサい県で通るのでは?
だいたい自治体名でさえ平仮名が間抜けなのに県名まで平仮名にしてどうするんだ、難読でもあるまいに。
[65443] 桂馬 さん
ひらがなにするだけでイメージも知名度も上がって財政も潤うならどこもやります。
[65459]日本人 さん
同感です。漢字表記から、ひらがな表記に変えるとどういうことが起こるのかわかりません。個人的には、「栃木県」~「とちぎ県」に変えると、お金が無駄になると思います。

皆様、反対(あるいは疑問視)ですね。かくいう私も同感で、無意味な行為だと考えます。

1、まず財政面でいえば、看板や印刷・出版など特定の業界・業者が確実に儲かります。逆に言えばそれだけ余計な出費がかかるということでもあります。役所がその出費をすることに、県民は抵抗感を持つ可能性があります。

2、ひらがな=良いイメージ(やわらかいイメージ)の図式は役所のひとりよがりな気もします。一般的にはそのイメージは希薄に思います。個人的には、漢字で書くことに馴染んだものをひらがなにすることは、「幼稚」なイメージを伴います。

3、今、新聞などでは「ら致」「誘かい」などの交ぜ書き表記を縮小する傾向にあるようです。常用漢字の枠にバカ丁寧に従う風潮は一時より緩和されつつあります。県名に使用されている漢字を全て常用漢字にする動きもあるこの時に逆行しているように感じます。

4、新鮮なイメージ(あるいは話題づくり)を求めているのであれば、10年、100年といった長期的ビジョンに欠けています。むしろ固有名詞の安易な変更はすべきではありません(人名や法人名が安易に変更出来ないのと同列)。


結局、表記を変えることは「目に見える変化」であり、現代の政治的には「成果が見えやすい」ものなのかもしれません。本質を変えなければ意味がないのですが、それは「目に見えにくい」「自分の生きているうち(力のあるうち)に成果が見えない」だけに、先送りにされてしまいがちなのでしょう。ここが現代の政治家の哀しいところでもあります。

さらにもう一言、知名度の問題云々以前の話。
県名を知らないとか、場所が分からないということは、義務教育における地理教育(自分の生まれた「国土」を知る教育)が不十分な証拠ではないでしょうか。このあたりを改善していくことも考えていく必要がありそうです。

以上、思うままを書き殴り(打ち込み殴り?)してしまいました。
長文失礼。
[56638] 2007年 2月 5日(月)11:07:02ryo さん
ひたすら挙げて見ましたが……
「ひたすら市の名前ゲーム」、遅ればせながらやってみました。実はこのゲーム、かなりツボに入ってます。昔からこういった「名数もの」を記憶するのが大好きで、各県の「市」はもちろんのこと、鉄道の駅名、高速道のIC名、果てはアメリカ合衆国の州名、中国の省名……。地理以外でもMLBやNFLのチーム名を覚えたりもしました。そんなとき問題になるのが、
「あれ、言ったっけ」というあやふや問題。このゲームはそんな部分を解消してくれる、「かゆい所に手が届く」存在に思います。感謝。

さて、そんな私の結果は……65%。
過去の記憶に頼る部分が多かったのが「敗因」です。昨今の合併に関わる新しい市への弱さが露呈しました。完答したのは出身地信州、居住地埼玉、最小数鳥取のみ。一つ思い出せない県がいくつかあり、「能代」「塩竃」「松阪」が抜けていたのは市ョックです。こうなると100にしたくなるのが人間の悲しい佐賀で、再度挑戦する気は満々です。早く皆々様に追いつきたいものです。
[55215] 2006年 11月 17日(金)14:19:13ryo さん
道州制雑感・信州編
[55193]稲生さん
道州制の地域割りは、皆さん様々な想いがあることでしょう。

はい、あります(笑)。

[55056]みかちゅうさん
せっかく都道府県の枠組みを越えた道州制の議論をするのですから、従来の都道府県の枠にとらわれない区割りはできないものでしょうか。福井県の若狭湾地域を関西に組み込んだり、長野県南部を東海に組み入れたりとか。

私は、この意見に大賛成する者です。

道州制に関しては、現状の県の縛りに囚われない論議がもっとあって然るべきで、「県単位」でのブロックまとめにしか考えられていないのはおかしなことです。
現状の枠を外すことも考えてこそ、道州制の意義が深まってくるように思います。
ですから、
[42826]じゃごたろさん の、
結局、長野県が地勢的に中途半端、ということでしょうか。しかも面積は大きいけど、内陸県の核となるほどの力はない。道州制を本気で考えたら、長野県は分割されてどこかに所属するという形に落ち着くのでしょうか。
というような意見は、むしろ自然に思うのです。

ただ、[41795]更級14さんがご指摘の通り、いざ分割するとなるとグレーゾーンが多すぎるのも事実です。
昔から「諏方国」を分割してみたり、「筑摩県」を作ってみたり、現状も組織ごとに「中部」だったり「北信越」だったり「東海」だったり「関東甲信越」だったりしているので。
単純に考えれば旧長野県・筑摩県境になるのですが、信州人たる私の感覚で私見を述べると、以下の状況がとりあえず自然に思います。

1北信地域は北陸に。
2東信・松塩安曇・諏訪は北関東に。
3伊那・木曽は東海地方に。

2分割ではなく3分割するのがミソ。しかし当然問題点は残ります。
・「辰野問題」……特に塩尻市との境にある小野地区が微妙な場所に。
・「楢川問題」……現在は塩尻市ですが、木曽と言えば木曽。もっとも、この場合は鳥居峠を境にするという策もあります。(つまり木曽川流域と奈良井川=信濃川流域で分割)
・「東信と北安の違和感問題」……佐久・諏訪・塩尻は「中山道ライン」で悪くないのですが、松本以北との違和感は残ります。

全ての違和感を解決する佐久、もとい策などありはしませんので、境界線にこだわりすぎる論議そのものが考え物ともいえます。(「州都」論議も同じ。)
「道州」を作ることそのもののメリットをもっと考えていく必要があると感じます。

久々の長文投稿失礼。
[55051] 2006年 11月 10日(金)19:38:37ryo さん
今更ながら答えてみる…
問2 山梨市

おおっ、連日の書き込みだ(驚)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示