都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
運び屋Aさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[66236]2008年8月18日
運び屋A
[66230]2008年8月18日
運び屋A
[66157]2008年8月17日
運び屋A
[66153]2008年8月17日
運び屋A
[66108]2008年8月17日
運び屋A
[65902]2008年7月30日
運び屋A
[65894]2008年7月29日
運び屋A
[65085]2008年5月11日
運び屋A
[64903]2008年4月27日
運び屋A
[64694]2008年4月13日
運び屋A

[66236] 2008年 8月 18日(月)23:39:16運び屋A さん
【第二十回】全国の市・十番勝負
問四:相模原市
[66230] 2008年 8月 18日(月)21:47:04運び屋A さん
【第二十回】全国の市・十番勝負
問八:藤沢市

最初は“磐田は●●だから×なのか”と思ってたんですが、調べていく内に何故皆さんが“何で磐田が×なのか”と言ってるのかが判ってきたような気がします。。。とりあえづ無難な所で。
[66157] 2008年 8月 17日(日)22:57:54運び屋A さん
【第二十回】全国の市・十番勝負
問一:市川市

堰を切ったような解答ラッシュですな。。。
[66153] 2008年 8月 17日(日)22:50:02運び屋A さん
【第二十回】全国の市・十番勝負
問二:野田市
[66108] 2008年 8月 17日(日)11:16:32運び屋A さん
【第二十回】全国の市・十番勝負
問十:十日町市
[65902] 2008年 7月 30日(水)23:00:46運び屋A さん
東葛飾&千葉市の向こう側
[65896] Issie さん
県高野連が定める8つのブロック
…「佐原」とか「東葛飾」とか,今となっては懐かしい地名ですねぇ。
“いすみ”はちゃんと反映されてるぢゃん、というツッコミは置いといて(^_^;)、「東葛飾」で思い出したのが今回西千葉大会で決勝進出し最大のサプライズとなった沼南高校。調べてみたらここを含む旧東葛飾郡沼南町域の高校は10年前の記念大会のときには東千葉の所属だったんですね。だから今回は我孫子が浮いて見えたって事か・・・。恐らく市町村合併などの行政的要因のみによる所属区域の変更ってのはここが唯一なのかも。

[65900] N-H さん
おらが町⇒千葉⇒東京⇒その他全国へ
[65894] でワタクシが言いたかったのは正しくこの図式でございます。お互いに千葉市のあちら側は別の世界って事になるんでしょうかね・・・
[65894] 2008年 7月 29日(火)23:28:36【1】運び屋A さん
東西の振り分け
[65882] Issie さん
東京湾岸=西岸の木更津とは,千葉県=房総半島の「中央子午線」よりも西だというイメージがあって,これが「東千葉」というのも少し妙な気がします。
千葉県の東西の振り分けは県高野連が定める8つのブロックによっています。(ちなみに学区の振り分けとは多少異なります)
あくまで一船橋市民の私見ですが、“西千葉=千葉市より手前、東千葉=千葉市より向こう側”てな感じですねぇ・・・。船橋から内房方面へ向かうとなると、千葉市経由で東京湾を回り込むような形になるんで、南下するという意識はあっても西のイメージは無いですね。。。

話を戻して、むしろ八千代はともかく柏の学区に属する我孫子が西千葉に入ってこないってのは個人的にものすごく違和感がありますね。ちなみに中学の部活関連では我孫子市、旧沼南町、鎌ケ谷市のエリアを“葛南地区(※)”と括ってます(“葛北地区”は流山市、野田市(旧関宿町域を含む)が該当)。

(※)地域行政における“葛南”ではなく、恐らく柏を中心とする東葛地区の南北という意味合いと思われます。

【1】関宿町に関する文言を訂正
[65085] 2008年 5月 11日(日)20:33:25運び屋A さん
チーバ県
[65044]熊虎 さん
千葉県も逆さにすれば、館山の洲崎をくちばしにして、巨大な鳥のように見えなくもないですが、やはり無理があります。

鼻:野田市
舌(口ではない):浦安市
目:千葉ニュータウン
耳:銚子市
手:いすみ市
足の甲:館山市

最近のワタクシの脳内は上記のイメージがこびりついております。コイツ の事なんですけどね。。。
[64903] 2008年 4月 27日(日)23:21:05運び屋A さん
【第十九回】全国の市・十番勝負 コメント
今回の開始時間は検査の為病院におりました。一応携帯端末でチェックすると全ての問題が想定解数47市、この頃はとても十番勝負に集中できる状態では無かったのと(実際平日は解答状況をチェックするので精一杯)、数合わせのために条件付けをこじつけてる可能性も考えられたので(ノーミス狙いの身には重大な問題)、次の週末にヒントが出るだろうからそこでじっくり考えようとタカをくくっていたのですが・・・
で、木曜にヒントが出たのも想定外でしたが、土曜の夜の段階でここまで解答が進んでいるとはねぇ。実はワタクシも一発10問完答を狙ってたクチだったんですが、それどころではない状況に(汗)。

[64665] 問八:ひたちなか市(残り1市)
問八だけはヒント前に答えが判ってました。何とか最後に残った所で解答。

[64667] 問三:和歌山市 (残り2市)
アレが良ければピタリなんですが。確実そうな方から・・・
津市は新設合併を経験しており、最近これを対象外とする問題を散見するので和歌山市で解答(結局津市もOKでしたが)

[64668] 問六:日野市 (残り3市)
第一ヒントと大和×で判りました

[64670] 問五:八街市 (残り7市)
これも第一ヒントから。土岐市がOKならここも○だろうってことで。

[64694]
問一:八千代市 (残り5市)
問二:伊那市 (残り8市)
問四:大和市 (残り7市)
問七:坂東市 (残り6市)
問九:稲敷市 (残り4市)
問十:君津市 (残り8市)

問一と問二は“どういつけんない”“むっついじょうのし”“ななついじょうのし”から、問九と問十も第二ヒントでそれぞれセットの問題と分かり、問四・問七も第二ヒントで一瞥でした。
一発完答はならなかったものの、最初の解答から1日かからずに完答したのも開始から1週間での完答も共に最短記録でした。それでも正答ランキングは30位でここ10回の中では最低の順位・・・非メンバー登録者が20位以内に4名入るなど着実にレベルは上がってきてますね。次回も肩肘張らずにノーミス完答(できれば一発もしくはメダルつき)が目標です。

今回はどの問題も解答順が下から数えたほうが早いので、順位ではなく解答時の残り解数を記してみました。雑感のアップ順も下から数えた方が早そうですね。。。
[64694] 2008年 4月 13日(日)22:07:54運び屋A さん
【第十九回】全国の市・十番勝負
問一:八千代市
問二:伊那市
問四:大和市
問七:坂東市
問九:稲敷市
問十:君津市

久々の完答となるか・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示