都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
紅葉橋律乃介さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65936]2008年8月5日
紅葉橋律乃介
[65915]2008年8月2日
紅葉橋律乃介
[65743]2008年7月12日
紅葉橋律乃介
[65739]2008年7月11日
紅葉橋律乃介
[65636]2008年6月28日
紅葉橋律乃介
[65634]2008年6月28日
紅葉橋律乃介
[65498]2008年6月13日
紅葉橋律乃介
[65440]2008年6月8日
紅葉橋律乃介
[65390]2008年6月4日
紅葉橋律乃介
[65387]2008年6月4日
紅葉橋律乃介

[65936] 2008年 8月 5日(火)18:31:00紅葉橋律乃介 さん
道内の話題の続き
[65933] 08:07:05 揖斐の山さん
法定協設置議案の審議日だった湧別町・上湧別町…両町で設置議案が可決されたと見て良いのでしょうかね?
 ネット上では記事が見当たらないので、北海道新聞の現物によると、
・両町で法定協設置議案を可決
・8月12日に調印式、同日付で設置
・上湧別町長の任期が来年10月までなので、「来年10月」(道新)「来秋」(朝日・北海道版)の合併を予定
 とのことでした。

 …と思ったら、道新のサイトで記事が見つかりました。見出しが「地域」ではなく「政治」でだったとは…。


 その一方で、朝日新聞のサイトでは、合併構想 道険しということで、現状を記した記事が出ています。
 合併好き(?)にとっては耳の痛い話ではありますが…。
[65915] 2008年 8月 2日(土)18:55:02紅葉橋律乃介 さん
道内の話題
[65895] 7月29日(火)23:47:25【1】 ペーロケさん
「北北海道」「南北海道」ではなくて、「東北海道」「西北海道」と言った方がシックリ来るのは私だけ??
 江戸時代は「西蝦夷地」(松前地=和人地含む)「東蝦夷地」という呼び方がありましたが、それはともかく、単純に北北海道大会(旭川市)と南北海道大会(札幌市)が開催される都市を基準に読んでいるのではないかと。
 札幌を基準にすると、旭川はやはり「北」というイメージがあります。



[65738] 7月11日(金)18:01:34 揖斐の山さん
江別市と新篠津村による合併論議が決裂しました
 ちょっと前の話題ですが、法定合併協議会の解散は9月30日付だそうです(読売新聞北海道版、合併協議会だよりより)。

 一方で、上湧別町と湧別町の合併協議会が設置される模様。8月4日に両町議会でで可決され、12日に調印式予定(読売新聞北海道版より)。


※駒大岩見沢が「北北海道」と言うのは、まだ違和感がありますね…。
[65743] 2008年 7月 12日(土)17:28:49紅葉橋律乃介 さん
「内幌」はないけど
[65740] 7月11日(金)23:46:04【2】 hmtさん
歴史的に有名な「幌内」に惑わされて犯した誤りだったようですが、調べてみると「上幌内」という地名は、オホーツク側の雄武町や十勝の鹿追町にもあるのですね。

 「幌内」は、もともとアイヌ語の「ポロ(大きい)・ナイ(川)」といった意味が語源ですから、ご指摘の三笠市(幌内町のほか、幌内○○町としてあり)や芦別市・深川市・空知管内長沼町・網走管内雄武町(ほかに上幌内・北幌内・中幌内)・胆振管内厚真町・十勝管内鹿追町(ほかに上幌内)・幕別町(忠類幌内)・釧路管内釧路町(昆布森村幌内)のように、各地に見られるようです。
 その中で、「上幌内」が現在でも字名として残っているのが雄武町と鹿追町のみで、厚真町には見当たりませんね。

“北海道雄武町上幌内集落が過疎で実質的な廃村状態になったため”と、別の上幌内と取り違えて記していたHPがありました。

 実は、地元ではないのでこの一文だけを読んでも、<へえ、そうなのか…>と思うことはあっても、違う場所を指しているとは気付けません。「厚真川上流」から、「?」と思うわけです。


 ところで、「上幌内」から「厚真川上流」に図名が変更されたわけですが、上記のとおり、「上幌内」とは「大きな川の上流(シャモ=われら和人から見て)」から名付けられたとすれば、厚真川が“大きな川”かどうかは疑問ではありますが、まったく違う図名に見えて、実は意味があまり変わっていないというのは面白いですね。
[65739] 2008年 7月 11日(金)20:57:27紅葉橋律乃介 さん
道内の話題?
[65738] 18:01:34 揖斐の山さん
江別市と新篠津村による合併論議が決裂しました

 面白いでしょう、最初からこう書かれると。



[65736] 16:54:34 hmtさん
昨年2万5千分1地形図「上幌内」(三笠市)が「厚真川上流」に変更されました。

 三笠市には「幌内」はありますが、「上幌内」はありませんね。厚真町ではないでしょうか?
[65636] 2008年 6月 28日(土)21:54:57紅葉橋律乃介 さん
敬虔な経県値
 今月下旬に、首都圏JR線“乗りまわり”の旅に出まして、経県値を上げるため(?)栃木県・埼玉県に宿泊しました。また、高校の修学旅行で奈良県に宿泊経験があったのを失念していましたので、一気に8点上昇となりました。これでも61点なんですが…。

 さて、新聞の「お悔やみ欄」を確認してみました。
 栃木県の場合、やはり「下野新聞」は充実していますね。「読売新聞」にも載っていますが、多少簡潔でしょうか。「朝日新聞」は、載っていることは載っていますが、人数も僅かで、購読者しか載せてないのでは? と思うほど。他紙は未確認です。
 埼玉県の場合、「読売新聞」は不掲載。あるいは死亡がたまたまなかった日かも知れませんが、それはないでしょう。他紙は未確認です。


 結局、群馬県は未踏のまま。次の機会を待ちましょうっと。
[65634] 2008年 6月 28日(土)19:56:34【1】紅葉橋律乃介 さん
振興というもの
[65630] 13:23:58 futsunoおじさん
北海道の地域名としても使われてきた支庁を廃止・再編する条例案が北海道議会で成立したとのことです。これにより14支庁から9地域(組織名:総合振興局)へと再編、来年4月施行の見通しです。

 施行日が4月1日になるかどうかはまだ分かりませんが(公職選挙法との絡みもあります)、組織変更が現実のものとなったのは確かです。

 道外の方には分かりにくいかも知れませんが、
新・地域の名称については新聞情報では吸収される支庁の名称が消滅し、吸収する支庁の名称が残るような印象になっています。(消滅するとされるのは「根室」,「留萌」,「石狩」,「日高」,「檜山」です。)

 これについてはまったくの逆でして、吸収「される」側は「振興局」として名称が存続し(ただし格下げ)、「する」側は、基本的には「総合振興局」として名称が変更されます。「総合振興局」は北海道の出先機関、「振興局」は総合振興局の出先機関に改められるようです(詳細は北海道企画振興部地域主権局の新しい支庁の姿(修正案)を参照)。


 すなわち、
・石狩支庁→道央総合振興局石狩振興局
・渡島支庁→道南総合振興局
・檜山支庁→道南総合振興局檜山振興局
・後志支庁→後志総合振興局
・空知支庁→道央総合振興局
・上川支庁→道北総合振興局
・留萌支庁→道北総合振興局留萌振興局
・宗谷支庁→宗谷総合振興局
・網走支庁→オホーツク総合振興局
・胆振支庁→日胆総合振興局
・日高支庁→日胆総合振興局日高振興局
・十勝支庁→十勝総合振興局
・釧路支庁→道東総合振興局
・根室支庁→道東総合振興局根室振興局

 このように変更されますが、空知支庁管内幌加内町は道北総合局管内へ、留萌支庁管内幌延町は宗谷総合局管内へ、それぞれ移管されます。
※網走支庁は「網走総合振興局」だったはずなのに、いつの間にか「オホーツク~」に変わっている?


 この問題については、これまでも何度となく記しておりますが、振興局管内は、現在と同じ地域名称(石狩地方や留萌地方…)と呼べますが、総合振興局(本局)管内の場合はどう呼べば良いのか。
 我が岩見沢市の場合、空知支庁管内なので「空知地方」と通称していますが、今後「道央地方」では、現在の「石狩」・「空知」両地方を称することになります。「道央本局地方」・「旧空知地方」・「道央地方」など、定着するまでは分かりにくい状態が続きますね…。
※条例の所管区域を読んでみると、旧支庁区域を「○○地域」と称しています。これでは、何十年経っても“昔の名前”で出っ放しではありませんか。


 市区町村変遷情報では、こう言った情報は扱わないのでしょうか…と、質問と言いつつ要望も何度となく記しておりますが、現在はまったく反応がない、すなわち“無視”された状態であります。
 実際に施行されてから、単純に市町村コード順に並べ替えるだけで対応を終えられるのであれば、今後の道州制が仮に実現した場合も、対応は望み薄でしょうか。

 道州制と言えば、北海道は道州制特区として、「広域中核市」構想も打ち出しています。
 現在の人口基準ではなく、合併広域化した場合に中核市並みの権限を与え、さらに行政区設置もできるように…と、一部指定都市並みの権限も構想されています。

 これらは市町村の「合併」とは必ずしも一致しないので、皆さんも関心がないのか、誰も記していませんね。


 まずは、うちの支庁図をどうするか検討しなければ(笑)。


※条例原文を読んで、追加
[65498] 2008年 6月 13日(金)00:56:53紅葉橋律乃介 さん
&って?
 すっかり時期を逸してしまいましたが、“クロスワード”について。

[65393] 6月 4日(水)17:28:10【4】 EMMさん
紅葉橋律乃介さんはご自身の考えの「穴」に気づいておられないようですが、もし提示されているルールでマスを埋めようとすると、実際にはこうなりますよね。
 縦に読むか横に読むかで、解釈がかなり異なるようですね。
 仮にこう表現すると、


 A1からD1は横の市名、A1からA4までは縦の市名と読みました。B1・C1、またはA2・A3(とB4)だけを取り出すことは想定していませんでした。お恥ずかしい限りです。

 で、このような場合、はみ出しと「1文字の市名」が共存していることが、話をややこしくします。E4は誰がどう考えても、たった1つしか存在しない1文字市名の「つ」(津)が入るわけですが、回答に1文字が存在するならば、他の縦横1文字しかない場所の回答も、1文字市名の可能性もあるし、単純にはみ出しているだけかも知れない。良く分からない(難しい)“クロスワード”だなあ…と思ったわけです。


[65396] 同日21:52:34 日本人さん
マスが、以上に少なくて、「はみ出し」の部分が、2箇所あるというのはパズルの世界では「異常」なのでしょう。やはり、「スケルトン」という名前で出題するべきだったかもしれません。

 そもそも、日本人さんはパズルを良く解いているのですか? と問いたいです。毎度おなじみ、分かっている気になって、単純に作りたいから作っているだけ…という気がしますよ。これ以降毎日毎日作っているようですが、
[65487] 6月11日(水)21:56:34 日本人さん
やはり、市を300市程度しか書けない僕にとっては、データベース検索がないと、とても考えずらいです。
 市を全部覚える必要なんてまったくないんですけど、こういうものは、場所までは分からなくても、市名だけはすらすら出て来るくらいじゃないと、合っているかどうかも分からないでしょう。


 相変わらず誤字が多いのも気になりますね。と言うより、こちらの方が大事です。今は長いお勉強の期間ですから、習っていない言葉は知らなくて当たり前。でも、「異常」や「つらい」は、5年生なら知っていますよね?

 今はインターネットのおかげで、誰でも自由に発表ができるようになりました。わたしの世代では、たとえ自分で“調査”をしたとしても、公表する機会がありませんでしたし、そもそも公表できるレベルではなかったと思います。今でも、公表するには恥ずかしい限りなんですが、一応の成果としてホームページを作ってはいますが。

 以前の役場から海が近い・遠いのようなものは、できれば自分でホームページを作って発表した方が良いでしょうね。
 今はブログが簡単にできますから、そちらに…と思ったら、もう持っているんですね。なるほど、年相応と言えましょうか。その代わり、意見(コメント)が来ることはあまりないのが残念ですけど。


 また、普段話す言葉と、文字で書く言葉は違いますよ。あなたも、同級生に話す言葉と先生や大人と話す言葉は違うでしょう? いや、先生方にも「すげー」とか「うひー」とか言っているのかも知れないけど、来年には6年生、再来年には中学生になりますから、4年生までとは違う「高学年」になったのだから、段々大人に近づいていきましょう。でも、なぜか男子は成長するにしたがってバカっぽくなる人が多いんですけど(笑)。

 で、こういった“ご指摘”は、単純にコメントを返して読み流すのではなく、実際の行動で示したほうが良いです。コメントなんて別にどうでも良いんです。今後の書き込みを読めば分かりますからね。


 パズルとはだいぶ逸れてしまいました…。
[65440] 2008年 6月 8日(日)00:53:04紅葉橋律乃介 さん
もみじばし律乃介
[65437] 6月 7日(土)23:53:15 敷守ほむらさん
とちぎ県

 今の時間にトピックスニュースとしてヤフーのトップページにありましたから、そこで初めて知りました。
 これから栃木の経県値を上げよう…というタイミングなので、適時というか、間が悪いというか、なんと言うかというところです。


 ただし、群馬県ともども、両県の皆さんには申し訳のないことなんですが、例えば「小山市」が栃木なのか群馬なのか、よく知らないわけで。
 県民の皆さんにとっては、栃木県にあることは百も承知なんでしょうが、北海道民としては、どちらの県の都市なのか…と思ってしまう。

 で、これがひらがなになったところで、「函館も稚内も北海道。ならば、高崎も日光も関東に違いはない…」という大雑把な認識を持っていれば、あまり関係ないんですね…。

 ちなみに、白地図を見れば、位置は分かりますよ。それすら分からないという人には、まあ、「あなたの何千倍は知名度がある」と言うしかないかと…(笑)。
[65390] 2008年 6月 4日(水)13:09:04紅葉橋律乃介 さん
A:Re:Re:Re:Re:?
[65389] 10:05:35 般若堂そんぴんさん
上と下の「つ」の部分は単なるはみ出しで,「つ」である必要はないと思います.
 マスが多ければ、まあ、例外的に飛び出すこともあるでしょうが、わずか25マスで「単なるはみ出し」が2つというのは、そもそも「クロスワード」とは呼べないものではないかと。「スケルトン」にすれば、問題はないでしょう(ただし、スペースで空白を示すと“美しく”はないですね)。

むしろ黒マスの連続が気になりますが,…
 5行目は、本当に1文字しか入らないようになっていますね。やっぱり、「スケルトン」向きの問題に見えます。


 で、ひらがなではなく漢字を入れる場合は、一文字の市も複数ありますし、あるいは回答可能かも知れません。でも、
[65378] 日本人さん
市名の読みをひらがなで書いていってください。
 あくまでも「ひらがな」なんですね。やっぱり難問ですよ…。
[65387] 2008年 6月 4日(水)01:54:31紅葉橋律乃介 さん
Re:Re: パズル
[65385] 00:45:06 般若堂そんぴんさん
「1文字の市が3つ」を示すような部分には気付かなかったのですが.

 わたしの勘違いかも知れませんが、「クロスワード」は、タテとヨコに文字を入れるものだったと思います(重なる部分は同じ文字、そうでない場合は単独で)。そうすると、□が1個だけのカギが3つあるんです。


 同じ市名を使っても良いとすれば、

□□□□■
□■■□つ
□■□□■
□□□■つ
■■つ■■

 上記のように、「つ」しか入れられない箇所が3つありますが…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示