都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
アルバトロスさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65914]2008年8月2日
アルバトロス
[65676]2008年7月5日
アルバトロス
[65664]2008年7月3日
アルバトロス
[65478]2008年6月10日
アルバトロス
[65420]2008年6月6日
アルバトロス
[65391]2008年6月4日
アルバトロス
[65347]2008年6月1日
アルバトロス
[65190]2008年5月19日
アルバトロス
[65155]2008年5月17日
アルバトロス
[64995]2008年5月5日
アルバトロス

[65914] 2008年 8月 2日(土)18:44:00アルバトロス さん
35年振り と 東京メトロ副都心線
35年振り


アルバトロスです、こんばんは。古いレポですが、お許しください。

先月中旬、35年前に住んでいた埼玉県大井町(現ふじみ野市)に行って来ました。東上線で上福岡駅に降り立ちました。35年振りです、駅前も、団地も大変貌していました。そのことは スナフキん さんのホームページに載っていますので省略しますが、わたしが住んでいた所の近くにあった医院と風呂屋は健在でした。35年前畑だった所は住宅が建ち、小川は暗渠になり遊歩道になっていました。原っぱだったところは、立派な道路が出来てマンションなどが建ち並び、その先にふじみ野駅が出来たのです。駅前には高層マンションがあり、一番変貌したところでしょう、急行が停まるそうで、びっくりです。変われば変わるものだと思いながら帰路につきました。(35年もたてば当たり前ですよね)。これで少し今年の経県値が増えました。

東上線和光市駅で東京メトロ有楽町線に乗り換えたのですが、和光市駅といえば元々は都営6号線(現都営三田線)と接続するはずでした、それが有楽町線と乗り入れすることにしたのは池袋え行くお客を逃したくなくてバイパス的な有楽町線との乗り入れを選んだのではとおもいます。今見ると都営6号線乗り入れ用一部買収済みと思われた土地は住宅が建ち並んでいて面影もありません。もし、都営6号線と接続していたら、とっくに東横線と乗り入れが実現し今回の副都心線開通時のドタバタに巻き込まれなかったでしょう。

往復には、開通1か月になる副都心線に乗車しましたが、ラッシュが過ぎたからか車内はガラガラでした。4年後には東横線が乗り入れになる渋谷駅は著名な建築家の設計による駅で今までのメトロ駅と違う雰囲気を持った駅になっていました(駅管理は東急電鉄)、正面改札口から下にホームが見えます。4年後には東横線が乗り入れになるとまた違って来るでしょう。新宿三丁目駅はやたら長い地下通路でTデパートとIデパート間をつなげた感じになっていました。傘をささずに新宿界隈のデパートを廻れるということになっています。新線池袋駅で使っていた副都心線池袋駅はまだ改装中で有楽町線の方から乗り換える通路の案内版が”新線”のままでした。
[65676] 2008年 7月 5日(土)18:06:52アルバトロス さん
「橋本」「相模原」「相模大野」
ちょっと遅レスです。

[65665]Issie さん
問題の「A区」,それぞれが区の領域全体を代表するわけではないから「津久井区」も「橋本区」も,ちょと苦しそうですね。
相模原市の区割りが3区制に決まったという3日の朝日紙の記事のサブ見出しに「橋本」「相模原」「相模大野」と出ていました、一瞬区名まで決まったのかとおもいましたが、相模原市のホームページの会議録にもこの字句は載っていないのです、今日図書館に行って他紙(神奈川紙)を見たら同じように載っていました。マスコミ先行なのでしょうか、これでは「B区」はともかく、「A区」、「C区」で受け入られないでしょうね。

A区の区役所が橋本駅周辺では東端過ぎると思うのですが、(西端の青根や北端の佐野川が直線で25km弱)審議会でも「遠すぎる16号より西側にしてほしい」の意見が多く、津久井総合事務所はそのまま残すように要望がでて、答申に付議するそうですが、一層のこと橋本駅周辺をやめて津久井総合事務所を区役所にして、コミニティバスを走らせればいいと思うのですが。

津久井町中野といえば、京王電鉄が免許を返上(休止)しなければ相模原線が橋本から中野まで延長されて、今頃は発展していたかもしれませんね。
[65664] 2008年 7月 3日(木)13:42:06アルバトロス さん
相模原市は3区制に
こんにちは、アルバトロスです。
2008年4月に政令指定都市移行を予定している相模原市ですが、区割りを決める「行政区画等審議会」が7月1日に行われ、試案2の3区制と試案4の4区制の2案を審議していましたが、2案の3区制にすることを決め、市に答申することになったが、市も尊重するとのことで相模原市は3区制が確実になりました。区割りは以下の通りです。
A区 橋本、大沢、城山町、津久井町、相模湖町、藤野町。  区役所位置「橋本駅周辺」
B区 大野北、本庁、上溝、田名。                 区役所位置「本庁舎と併設」
C区 大野中、大野南、東林、相模台、相武台、麻溝、新磯。 区役所位置「南合同庁舎」
記事元は本日の朝日新聞さがみ野版より。相模原市のホームページにも、近々アップすると思います。

なお区名については、9月以降に審議予定になっています。

余談 2月に修理に出したパソコンですがその後もいまいち調子悪く、某社が新聞にも出ていたリコールの年式も形式も違うのですが症状が似ているので再度先月中旬修理に出しました、お陰さまで今度は完全に直ってきました。これで一安心です。それにしても3年延長保証をしておいてよっかたです。
[65478] 2008年 6月 10日(火)14:25:04【2】アルバトロス さん
副都心線開通まであと4日
アルバトロスです。東京ローカル鉄ネタで失礼します。

[64978]スナフキん さん  
副都心線、東京最後の地下鉄とも言われていますが、開業まで1ヶ月ほどと迫り、・・・・(中略)・・・・・あぁ、新宿・渋谷まで1本だぁ! と小躍りする頃、東京はもう入梅しているかもしれませんね。
東京の三大商圏(盛り場)の池袋・新宿・渋谷を結ぶ、東京メトロ副都心線の開通迄あと4日の14日(土)に迫りました、1ケ月位前からローカルニュースで特集などして注目されていますが、東武東上線と西武池袋線との相互乗り入れで渋谷まで1本で行けるようになるので、客足がどこに流れるか注目されています。乗り換えがなくなる池袋の人出が減るのではとも言われています。
副都心線は山手線の内側の明治通りの下を通るわけですが、東武東上線と西武池袋線の乗り入れで可なりの人が山手線から変更するとみられています、四半世紀前に山手線を利用していたころは尻押し部隊がでるほどの通勤地獄でした、これで池袋新宿間の通勤地獄は解消されるのでしょうか。
 
そうして4年後東横線が渋谷駅を移転して副都心線に乗り入れするようになると横浜方面から川越、飯能方面へ一本で行けるようにのるのでさらに様子が変わるでしょうし、いつになるかわかりませんが、相模鉄道がJRを経由して東横線と接続する構想があります、それが出来ると相鉄線海老名から東横線副都心線東武東上線と西武池袋線方面に行けるようになるわけです。

追記: 東武東上線で初めての有料着席の「TJライナー」が同じ日から運行開始になりますね。

参考: 東横線の渋谷駅移転については「東急電鉄」の、相模鉄道が東横線と接続する構想については「相模鉄道」の、各ホームページをご覧ください。
[65420] 2008年 6月 6日(金)16:17:32【1】アルバトロス さん
白桃 さんの我孫子行き
こんばんは、アルバトロスです。

[65386] [65403]白桃 さん  
問題:新浦安に帰ろうとした白桃が、なぜ我孫子まで行ったのでしょうか。
 虎ノ門→赤坂見附/永田町→新木場の予定が・・・
[65410] 油天神山 さん [65411] hmt さん が答えている他に、別のルートもありました。
それは、虎ノ門から乗って赤坂見附で降りて有楽町線に乗り換えるのをウッカリかなにかで乗り越したので表参道まで行き反対のホームに行くつもりで階段を降りたところで、千代田線の日比谷で降りれば有楽町線に乗り換えられると思いつき、千代田線に乗りホット安心して寝てしまい、乗った電車がたまたま我孫子行きだったので気がついたら我孫子だった、すなわち
虎ノ門→表参道→日比谷/有楽町→新木場が・・・>>虎ノ門→表参道→我孫子になった、というのは如何でしょうか。
[65391] 2008年 6月 4日(水)14:20:25アルバトロス さん
RE:相模川(桂川)に架かる橋とダムについて
[65372] 稲生 さん
新小倉橋と小倉橋 (こちらは、[58450]にてアルバトロスさんが、私の訪問前にご紹介くださいました。
参考までに書き込んだ摂稿ですが、ありがとうございます。

興味のあることですのでゆっくり見さしていただきます。
[65347] 2008年 6月 1日(日)09:14:47アルバトロス さん
相模原市政令市に向けて
お早うございます、アルバトロスです。
相模原市では、政令市に向けて区割り区名を決める審議会が31日初会合が開かれ、試案4案から「区割り」を7月中ごろまでに、「区名」を来年2月までに答申すると決めたそうです。
神奈川新聞ニュースカナロコ
[65190] 2008年 5月 19日(月)17:51:55アルバトロス さん
ひので号
[65167]Issie さん
私よりももっと年配の人だと,新幹線じゃなくて,東海道の在来線を走る「ひので号」というまさしく“修学旅行専用列車”で関西へ行ったのではないでしょうかね。
年がばれてしまいますが(笑)、中学のときの修学旅行は、まだ「ひので号」は出来ていなくて、普通の客車列車でした。京都見物は夜行疲れでバスの中で寝ているばかりでした。高校のときに、“修学旅行用専用電車”「ひので号」に乗り、四国方面に行きましたが座席が狭かったように記憶しています。
その「ひので号」も昭和50年代に新幹線に変わられ廃止されているのですね。
[65155] 2008年 5月 17日(土)17:26:26アルバトロス さん
高座豚
お久しぶりです。アルバトロスです。

[65146]Issie さん
かつて高座豚飼育の中心であった 高座郡相模原町(現相模原市) で養豚はもはや壊滅状態であります。
高座豚で反応してしまいました。20年位前に高座豚を相模原市内の養豚場から買ったことがありましたが、その養豚場も数年後に区画整理のため廃場してしまいました。

ところで、「高座豚発祥の碑」が綾瀬市(旧高座郡綾瀬町)吉岡の中原街道沿いにあります。車の通行中に見かけているだけで降りたわけでないのでくわしくはわかりませんが。
[64995] 2008年 5月 5日(月)14:27:40【2】アルバトロス さん
関東地方で海に面してる都県は?
オーナー グリグリ さん メンテナンスご苦労様でした。

[64947] hiroroじゃけぇ さん ほかの皆さんで
日本地図で小学生が47都道府県の位置を正確に答えられないということで話題になっていますが、今年1~2月に神奈川県内公立中学校2年生を対象に実施した試験の社会科で「関東地方のなかで神奈川以外で海に面している三都県はどこ」の問題に対し全問正答率は42.3%にとどまり、
県別の正答率では千葉県92.7%    
        茨城県72.7%
        東京都62.0%
県別の誤答率は 栃木県25.3%
        群馬県22.7%
        埼玉県21.7%

だったそうです。関東地方を限定しても全問正答率が5割行かないのにはびっくりですね。県教委では「繰り返しの学習が大事」と言ってるそうですが。地理ってこの程度なのでしょうか。信じられない!です。
神奈川新聞記事:カナロコ


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示