都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[6560] 2002年 12月 17日(火)00:49:46いな さん
私にも楽しませて~~
[6551] 雑魚 さん
>やはり小樽の要衝性かな。
この件ですが、なにも札幌が終点でなくても良いわけですから・・・
南回りに、~室蘭~苫小牧~千歳~札幌~小樽(終点) ということでも
いいんじゃないでしょうか?
北回りで、函館~小樽~札幌~千歳~苫小牧~室蘭(終点)は不自然ですよね

[6518] 雑魚 さん
>前回はあっさり、いなさんに解かれた為、今度はデコイを二例とします。
なんですか~、難しいのを出したはずなのにい~
出題・・ 11:22:57
全問回答 13:29:34 般若堂そんぴん さん
--------------------------------------
所要時間 02:01:37
あっというまに回答されたじゃないですか~。私は会社で仕事してましたよ~。
帰ったらもう終わってるんだもん。楽しむ暇もない。
次回からは、私も楽しめるように、出題時間を考慮願いたし。
[6550] 2002年 12月 16日(月)22:54:41いな さん
基本は全て追越し可能のはずです・・・
> 私の意見は「そこで私は思うのですが、静岡駅新幹線の線路を複々線化して、
>のぞみなどが追い越しできるようにすればいいのではないか?と考えます。」です。
あ、そうだったんだ~。勘違いだとばっかり思ってたもんですから・・・ごめんなさい。

新幹線は駅では基本的には追越しできるようになっています<はじめから。
いま、静岡や浜松で「ひかり」がとまるのは、「のぞみ」に追い越されるための停車です。

東京~名古屋間の新幹線駅のホーム構造
駅名ホーム面数線数追越し可否
東京島式3面6線・・・
新横浜島式2面4線追越し可
小田原対向式2面4線追越し可
熱海対向式2面2線不可
三島島式1面4線追越し可
新富士対向式2面4線追越し可
静岡対向式2面4線追越し可
掛川対向式2面4線追越し可
浜松対向式2面4線追越し可
豊橋対向式2面4線追越し可
三河安城対向式2面4線追越し可
名古屋島式2面4線追越し可

私としては、静岡が通行税を取りたくなるほどに悔しい「のぞみ」だから
無理すれば1時間に1本ぐらいは、なんとかなるぞと考えたのですが・・・
[6545] 2002年 12月 16日(月)21:06:17いな さん
城下町≠名産地
[6508] 夜鳴き寿司屋 さん
[6510] Issie さん
[6516] 雑魚 さん
[6517] YSK さん
[6519] 白桃 さん
みなさん、ありがとうございます。

私の知りうるレベルでの企業城下町・・・<イメージ先行かも?

市町村名企業名その製品コメント時期(最隆盛時)
宇部市宇部興産機械・化学宇部モンロー主義といわれた石炭がだめになっても化学製品で生き残り
延岡市旭化成化学陸上競技の方が有名かも?いまも・・・
小野田市小野田セメントセメント繁華街の名がセメント町昭和20~30年代
釜石市新日本製鐵鉄鋼製品北の鉄人・ラグビーも有名高炉の火も消えいまでは・・・
門真市松下電器産業家電製品ナショナルの町いまも・・・

単独企業の影響力(業績など)が大きいもの(これも曖昧ですが)と言うことを基準にと思ったのですが、条件として
うまく表現できていませんでした。

紡績業などの場合は、市町村はその業種で発展したんだけども、たくさんの中小零細企業が集まっていたことから
影響力をあたえるような企業を特定できないんですね。
一宮市織物の町
伊予三島・川之江紙のまち
瀬戸市瀬戸物の町
東大阪市(腕のいい)機械工業の町

コンビナートは多くの企業の集合体につき、1社をあげることは無理
徳山市石油化学コンビナート出光石油・徳山曹達ほか
四日市市石油化学コンビナート三菱油化・大協石油ほか
なお、徳山曹達は数年前に社名を「トクヤマ」に変更しています。

ライバル社が同じ町にいることから、その企業の城下町となりえない
浜松市ホンダ・スズキオートバイ製造業
浜松市ヤマハ・カワイピアノ製造業
産地と城下町とはやっぱちがいますよね・・・
[6543] 2002年 12月 16日(月)20:55:37いな さん
お手数かけますが・・・
[6527] せか さん
>静岡に「のぞみ」が停車しないのは、新幹線直通の問題と同じ理由からなのです。
>「のぞみ」には静岡以西の空気輸送を容認できるほど輸送力に余裕がありません。

ちょっと意味不明です。いわれる意味がわかりづらいです。

博多行き「のぞみ」が静岡で停車したら、みんな静岡で降りて博多まで空っぽになる
という意味ですか? そ、そんな~
静岡からでも乗る人いるでしょうし、名古屋以西からみれば、静岡停車うんぬんは
関係のないことですから・・・

言われる意味が、理解できないのですが、わかりやすく説明していただけませんか?
[6502] 2002年 12月 15日(日)23:12:01いな さん
協力依頼;企業城下町について調べたい・・・
皆さんの知識を借りて、いわゆる「企業城下町」を調べ上げたいと思いますので、ご協力お願いします。

市町村名企業名その製品コメント(その理由)時期(最隆盛期)
豊田市トヨタ自動車自動車挙母市から市名変更してまで・・・2002現在
こんな感じで、表を作っていきたいと思います。

産業によっては、隆盛期を過ぎているものもありますが、かつての栄光を呼び覚ます意味でも残したい。
企業名単位でのものになるようにしたい(業種名ではない)

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
[6501] 2002年 12月 15日(日)22:48:56いな さん
自白します・・・
こっそりと記事訂正をおこないましたが、やっぱりそれじゃあまずいと思って、自白することにしました。
[6431] 「近鉄渥美線(案)受理、ただちに細部建設計画にはいるべし」の中で、差別用語を訂正しております。

<訂正前>
「初詣・お伊勢さん~豊川稲荷コース」あるいは「熱田さん~お伊勢さん直結ルート」が馬鹿売れだったりして。
  ↓
<訂正後>
「初詣・お伊勢さん~豊川稲荷コース」あるいは「熱田さん~お伊勢さん直結ルート」がメチャ売れだったりして。

あれは、どういう意味なんでしょうか? 努力しなくっても売れていく・・・と言う意味ですかねえ
やっぱよくないわ・・・書き込み時にいくぶん気にはなってたんですが、良い言葉が見当らなかったので放置した。
メチャ売れだったら、思いがけないほどめちゃくちゃ売れたと言うことで、同意語と判断しこっちに変更しました。

ここの常連さんには、教育関係(教師)の方もいらっしゃるようですから、気になりましたので・・・
すみませんでした~。

<参考> 差別用語に関する類似発言 [4769] の下のほう・・・ も参照ください
[6500] 2002年 12月 15日(日)22:45:03いな さん
「のぞみ」を、静岡・浜松に停車させることにします
先週火曜日のものへのレスですが、200件以上も前のことになって、忘れられたかも知れませんが・・・

[6269] ヒロオ さん
>政令指定都市を目指す静岡市としては、ぜひとものぞみの停車駅にしたいという思惑があるのでしょう。
そうですか~
「ひかり」が増えるだけじゃあダメで、とにもかくにも「のぞみ」でなきゃあ、やだっちゅ~わけですか?
利便性の向上だけではだめで、ブランドというかステータスというか、そういう物も、欲しいんですね?

政令指定都市だから「のぞみ」というのは短絡的だとは思うのですが・・・
そんなことだったら、「浜松駅」にも「三河安城改メ碧海駅」にも「岐阜羽島改メ大岐阜駅」にも
止まらなければならなくなっちまう・・・

でも、さきに「静岡気の毒論」[6266]を吐いた以上、私としては、その罪滅ぼしの意味で譲歩しよう。
1時間に1本だけですが、納得してね・・・ <博多行き「のぞみ」の静岡県内停車を提案します。
で、上りは偶数時間は静岡・奇数時間は浜松に、下りは奇数時間は静岡、偶数時間は浜松に停車する。
(それぞれの駅から見れば、毎時1本上りか下りのいずれかが必ず停車する)

1分の停車と、前後の減速とで3分以上の時間ロスになるのでしょうが、博多までのあいだには
ちょっとだけスピードアップして、なんとか挽回していただく <新大阪行きでは挽回が苦しい?

という極めて玉虫色折衷案は、いかがですか?
サラリーマンの本能でしょうか、精一杯もめ事の少ないように、調整案をだしてしまう悲しい自分。
双方が聞き入れてくれれば、やり甲斐も出るんだけど、一方だけに反対されると泣きたくなる自分。
[6495] 2002年 12月 15日(日)17:48:24いな さん
すぐに馴れてきますから大丈夫ですよ・・・
[6491] 明石 舞子 さん
>「じんはんな」って違和感ないですか。
あは・・・
違和感は、すぐに馴れてきますから大丈夫ですよ。心配はいりませんからね。

京阪奈だって阪奈和だって、はじめは違和感があったはず。
ふつうの短縮形は2文字だから、3文字系にはなかなか馴れづらかったかもですね。
アルファベットだって、違和感を感じないのは、せいぜい3文字なのに
あの「html」や「ADSL」や「ISDN」や「cdmaOne」まで馴れちゃいましたからねえ

包容力があるというか、懐が広いというか、吸収力があるんですよ。みんな・・・

[5610]  違和感と慣れについて・・・ も参照ください)
[6481] 2002年 12月 15日(日)08:39:47いな さん
県名≠市名の地にあって、県名を冠する駅
[6474] ken さん
>県名=市名を、「県内のどの地域が」名乗っても文句が来ないような県名=市名、という意味です。
あ・・・そうでしたか。全く逆の意味に取っていたんですね(汗)
申し訳ないです<平身低頭
さきの私の書き込みは、反対派急先鋒の言い分 を、つらつらと書いてしまったと言うことになりますね(大汗)

では・・・せっかくですから、駅名の観点から調べてみます。
県名≠市名の地にあって、県名を冠する駅名はどのようになっているか
 (↑ノットイコールなんですけど、機種依存文字だろうか? 見えない人ごめんなさい)

・岩手は、岩手駅はない。岩手○○駅(いわて含む)が9駅。岩手県岩手郡岩手町は、いわて沼宮内が中心駅
・島根は、島根駅はない。島根○○駅もない。島根半島の島根町には、鉄道は通っていない。
・香川は、香川駅はあるけど神奈川県(JR相模線)。香川県香川郡香川町には鉄道は通っていない。
・石川は、石川駅は2つあるけどいずれも青森県(JR奥羽本線、弘南鉄道)
・群馬は、群馬駅はない。群馬○○駅が5駅。群馬県群馬郡群馬町には鉄道は通っていない。
・滋賀は、滋賀駅はない。滋賀○○駅は1つ<滋賀里 問題の滋賀県滋賀郡志賀町に志賀駅はある。
・三重は、三重駅はない。三重○○駅もない。三重町駅はあるが大分県
・宮城は、宮城駅はない。宮城○○駅もない。宮城野原駅は仙石線で仙台から2つ目

ということは、県名を市名(駅名)に使用してもいいと認められるだけの資格を持ったもの(市町村または駅)が
いないということなんですね・・・・<ということは、いまさら使ったらブーイングが起こりうるということ

・兵庫は、兵庫駅(山陽本線)はある<兵庫県神戸市兵庫区。兵庫○○駅はない
・神奈川は、神奈川駅(京浜急行)はある<神奈川県横浜市神奈川区。神奈川○○駅はない。
>ある意味「狭域地名」由来だということを一般市民もなんとなく意識下にあるので・・・
そのようですね。兵庫・神奈川は他と違いますねえ。なんだか不思議な感覚ですね。

なんか、朝からあまり効果的でないような調べものと書き込みをしてしまった。<あ~、
[6478] 2002年 12月 15日(日)07:34:37いな さん
rere:神阪奈(じんはんな)
[6475] ken さん
>京阪神というとき、「しん」と読むことや、
>神戸大学が「しんだい」で神奈川大学が「じんだい」であることを考えると、神戸の「神」の字は「しん」では?
お~っとお、大学名を根拠にしてきましたか・・・それも一理ある

しかし・・・それだったら、京阪神は「きょうはんしん」と読むことになりますが?
あるいは、京都大学は「けいだい」じゃなきゃあなりませんね。
そういうことからすると、大学名は地域名の根拠とはなり得ないと言うことがわかります。
どうしてもだったら、上記いずれかの改名が伴う場合にのみ「じんはんな」で手を打ちましょう。

でも今回は、新たな名前と言うことですから、ゲンをかついで・・・
このようなご時世の中、神阪奈地域が落ち込んだりして「し~ん」とならないように
みんなの胸に「じ~~ん」と響くような地域になって欲しいとの願いを込めて
「じんはんな」と命名したいと思います。 よろしゅうございましょうか?

<意味のないこじつけ>
阪神タイガースの応援団は、負けても負けても決して、落ち込んだりして「し~ん」とはなりません。
金満球団にけなげに挑む姿を、みんなでともに「じ~ん」と心に訴える応援を、しつづけております。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示