都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
inakanomozartさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64676]2008年4月13日
inakanomozart
[63686]2008年2月9日
inakanomozart
[63682]2008年2月9日
inakanomozart
[62393]2007年11月5日
inakanomozart
[61881]2007年10月13日
inakanomozart
[61531]2007年10月6日
inakanomozart
[61504]2007年10月4日
inakanomozart
[61084]2007年9月7日
inakanomozart
[61046]2007年9月5日
inakanomozart
[61034]2007年9月4日
inakanomozart

[64676] 2008年 4月 13日(日)07:31:00inakanomozart さん
駿府の数字の付いた川
今川焼きさま
下記の川を「数字地形名」コレクションに取り上げていただけないでしょうか。

【十二双川(じゅうにそうがわ)】
駿府城北側の住宅地である安東地区を流れるいくつかの小川は、みな海と反対の北に向って流れていて、ちと不思議な感じがします。(北側の方が土地が低くなっているので当然なのですが)
そんな川のひとつが「十二双川」です。
この川は、現在では本当に小さな小川(おまけに一部は暗渠)という感じなのですが、その名前は地元ではつとに知られています。(県営住宅の名称に取り込まれていたりします。)
清水みなとにつながる巴川の支流にあたるこの川は、駿府城築城当時は川幅も広く、船を横に十二艘並べて、両岸から船を引っ張り築城に必要な石垣用の石や物資を運んだのがこの名称の由来だということです。
大正から昭和初めに行われた耕地整理などで、昔の面影はほとんど残っていないのですが、それでも駿府発展の原点ともいうべき川として重要な川と言えるでしょう。(参考:静岡市HP)

http://www.asahi-net.or.jp/~kw2y-uesg/oyasumi/12kawa/12sougawa.htm

http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.23.26.5N34.59.14.5&ZM=11
[63686] 2008年 2月 9日(土)20:02:45【1】inakanomozart さん
静岡市は雨です
[63676] 2008年 2月 9日(土) 12:03:42【2】  揖斐の山さん
今日は皆さんの所はどんな感じですか?
静岡市(市街地)では、やはり雨です。
NHKのニュースで「静岡」の字幕が出て雪の降る町の風景が放映されていましたが、多分静岡県のどこかの市(県東部の御殿場市のようです。)という意味なのでしょう。
でも、次に映し出された町の風景の字幕は「宇都宮」、都道府県名と都市名を区別せずに適当に使うのはどうも釈然としません。
[63682] 2008年 2月 9日(土)15:27:01inakanomozart さん
学校由来の町名(静岡市編)
静岡市内の学校由来と思われる町名です。

▽竜南(りゅうなん)一丁目、竜南二丁目、竜南三丁目
学校名:静岡市立竜南小学校
所在地:葵区竜南一丁目
経緯等
1964年4月、静岡市千代田に「静岡市立竜南小学校」新設。
(「竜南」は、龍爪山の南の意で、明確な地域区分ということではないが、付近一帯を表す言葉として使われることがあった。
1964年は辰年であったこともあり、学校名として採用された。)
1967年11月、土地改良事業により「千代田」のうち、学校所在地付近の町名を「竜南」に変更。
1972年11月、住居表示の実施に伴い、「竜南」を「竜南一~三丁目」に3町に分割。

▽豊田(とよだ)一丁目、豊田二丁目、豊田三丁目
学校名:静岡市立豊田中学校
所在地:駿河区豊田一丁目
経緯等
1947年4月、静岡市曲金(まがりかね)に「静岡市立西豊田中学校」開設。
(この地域は旧安倍郡豊田村であり、学校名の由来はあきらかに旧村名であるが、学校所在地付近のみを「豊田」と認識されることはなかった。)
1949年、東豊田中学を統合し「豊田中学校」と改称。
(その後再び分離するが校名は「豊田中学」のまま)
1974年11月、住居表示の実施に伴い、学校所在地付近の小黒六~八丁目及び曲金・小鹿・有東・大谷等の各一部を「豊田一~三丁目」の3町に再編し、豊田中学の所在地は「曲金」から「豊田一丁目」となった。

なお、清水区にある静岡県立清水西高等学校の西側の町名は「西高町(にしたかちょう)」と言うのですが、これは学校由来ではなく、かつての小字「西高畑」からとったもののようです。
清水西高校があるから、あえて昔の小字を採用したと言えないこともないでしょうが・・・
[62393] 2007年 11月 5日(月)08:20:00inakanomozart さん
東と西
[62350] 2007年 11月 2日(金) 10:51:44  稲生さん
移転前は、第一小学校を真ん中にして300m西が掛川西高校、300m東が掛川東高校と理想的な位置にありましたが、移転先は掛川駅の南を走る東名高速道の小笠PAの隣となりまして、どうしても方位を冠した名称にこだわるのならば「掛川南高校」とすべき位置にあります。
藤枝東高と藤枝西高の位置関係も、2000年に藤枝西高が城南二丁目に移転して同じような状況にありますね。
東と西の関係と言えば、かつての焼津市の東小学校と西小学校のねじれを解消するため、学区と校舎を交換するといった荒治療(?)を思い出します。
[61881] 2007年 10月 13日(土)16:57:32【1】inakanomozart さん
駿河の田舎者の感覚ですが
[61872] 2007年 10月 13日(土) 11:04:34  らるふさん
人は好みや信条がそれぞれ違います。生理的な感覚もそれぞれ違います。メッセージの受け取り方も違います。
それはそのとおりだと思います。
それだからこそあえて申しあげますが
[61851]のYSKさんあての関西方言での書き込みは、私にはとても不愉快に感じました。
関西方言での会話は、TVなどのお笑い番組では全国に普遍的に通じるものでしょうが、こういう掲示板上では関西人どうしならともかく、他地域の者にはそのニュアンスが必ずしも理解できず、とても断定的できつく感じ、読み手に反論の余地をいっさい与えないような感じさえします。
気の弱い私など、なにか「おめえのような異端者は決して許さねえぞ」と言われているようで、読んでいるだけでドキドキしてしまいます。
[61531] 2007年 10月 6日(土)19:19:19inakanomozart さん
きょう富士山が初冠雪
夏の間は静岡市からも富士山は見えづらいのですが、このところよく見える日が続いているようです。
10月4日の静岡市からの富士山

[61529] 2007 年 10 月 6 日 (土) 17:15:29   Issieさん
富士山に登る,というのは元々は山岳信仰に基づく宗教的行為だったのです。「合・勺」という表現が使われるのも,そうした山岳信仰とかかわりがあるのでしょうね。
NHK静岡の富士山を紹介するローカルニュースで「5号目」などと表記していました。
住居番号ではないんだからと言いたくなりますが、まあ、うっかりミスなのでしょう。
それにしても、山岳信仰とのかかわりなどが頭のかたすみにほんの少しでもあれば防げたミスなのかもしれません。
[61504] 2007年 10月 4日(木)07:19:24inakanomozart さん
何かよいこと・・・
[61434] 2007 年 10 月 1 日 (月) 02:09:26  般若堂そんぴんさん
本日から民営化.黒字経営の郵政公社を民営化して何か利用者にとってよいことがあるのかな?
某大臣によると、民営の銀行の従業員は不正をするものなど皆無であるが、旧地方事務官や市町村役場の窓口に座っているような末端の下級コームインは、不正ばかりする信用ならない不ていのヤカラばかりであるということです。
ということは、郵政民営化により少なくとも郵政公社からは不ていのヤカラのコームイン(本当は公社職員なのに、コームインと言うのがハヤリらしい)を一掃でき、めでたしめでたしということになるでしょう。
これがよいことでない訳ないですよね。
(それにしても、自分や直属の部下の管理能力の欠如を子会社の社員のせいにする民間会社の社長っているのかなあ・・・)
[61084] 2007年 9月 7日(金)22:46:47inakanomozart さん
千代崎三丁目
[61065] 2007 年 9 月 6 日 (木) 11:42:09 逆太郎さん
大阪市の変則街区符号ですが、他に西区千代崎3丁目の「北2」「中2」「南2」がありますね。
変則街区符号の情報ありがとうございます。
この例では、2番街区が3つの街区に物理的に分割されたため、このような街区符号になったということですね。
住居表示後にできた道路によって街区が分断されたりした場合などが同じようなケースになると思われますが、そのような場合でも街区符号をそのまま変更しない(つまり何も手をつけない)場合が一般的なような気もします。
街区が違うのに街区符号が同じということで、別の意味で変則にはなってしまいますが。
[61046] 2007年 9月 5日(水)06:00:00inakanomozart さん
ポスト郵政公社
[61036] 2007年 9月 4日(火)12:45:05【1】   N-Hさん
「ほめ殺し」でおっしゃっているのだと承りましたが、実際にはこの措置、サービスダウンにはなっていないはずです。
「ほめ殺し」だなんて・・・・、そんな高級なものではありません。(笑)
単なる皮肉のつもりだったのですが(あまり変わらない?)

早朝の1回の収集を廃止するのは、それを廃止しても結局のところ配達までのトータルな時間には何の影響もないからです。4便収集があったところは、1便に間に合っても間に合わなくて2便になっても、それから先の郵便物の動きは全くかわらないところまで効率化が進んだということで、それなら朝の1便を廃止したほうがよいだろう、という理屈です。
御教示ありがとうございます。なるほど、そういうことでしたか。
ポストには「都合により変更します。」といった簡単な告知が貼ってあっただけでしたから、善良な(?)一般市民には理解しがたいことでした。
そのため、私は少しでも早く着いた方がいいと思うときは、わざわざ1キロほど先の「中央局」まで足を運んでいたのでした。
(1便を廃止しても変わらないということですが、速達の場合はそうでもないような気もしますが、これも素人考えか?)

なお、定額小為替の問題は、一部では非常に困惑しているようです。
[61034] 2007年 9月 4日(火)08:00:00inakanomozart さん
郵便局のサービス展開
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37   みかちゅうさん
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。
民営化を見据えた措置で、本年度から近隣のポストの収集が1日4回から3回に減りました。
これは、常に時間を意識して、時間を守る大切さを教えてくれるありがたい措置です。
また、銀行の振込手数料等に比べて異常に低廉な定額小為替の手数料を10倍に値上して、コスト意識の重要さを教えてくれるようです。
これらは第一弾でしょうから、次にどんなサービスを展開してくれるのか非常に楽しみです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示