都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
有明つばめさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[64092]2008年3月21日
有明つばめ
[63984]2008年3月11日
有明つばめ
[63886]2008年3月1日
有明つばめ
[62814]2007年12月12日
有明つばめ
[62772]2007年12月5日
有明つばめ
[61162]2007年9月15日
有明つばめ
[57251]2007年3月12日
有明つばめ
[56330]2007年1月21日
有明つばめ
[55317]2006年11月23日
有明つばめ
[55315]2006年11月23日
有明つばめ

[64092] 2008年 3月 21日(金)21:29:41有明つばめ さん
合併関連議案(藤枝市・焼津市)
1.静岡県岡部町議会と藤枝市議会は21日、合併関連議案を可決しました(藤枝市)
2.また、静岡県大井川町議会は21日、焼津市との合併関連議案を可決しました。なお、焼津市では19日に可決済みです(焼津市)。いずれもNHK静岡
[63984] 2008年 3月 11日(火)10:17:46有明つばめ さん
合併関連情報(日南市)
宮崎県南那珂郡北郷町は10日、合併関連議案を可決しました。宮崎放送

3年前の合併協議の際、唯一合併関連議案を否決した北郷町議会が今回可決したことにより、残る2市町でも可決の公算が高くなりました。
[63886] 2008年 3月 1日(土)20:49:39有明つばめ さん
県道5号線
お久しぶりです。

[63859]かぱぷうさん

福岡県道31号・福岡筑紫野線は、なぜか「県道5号線」と通称されています。この路線、過去に「5号線」と呼び習わされたことがあるわけでもないのですが、なぜか5号線。それはおろか、福岡県内には「県道5号線=大牟田南関線」が存在するのです。

実は私、この正式な?県道5号線の沿線に住んでいます。
しかしながらこの県道、地元では「5号線」と呼ばれることはほとんどありません。場所あるいは人によって「通町の通り」や「三池の大通り」など、呼び名はまちまちです。

ついでに言うと、大牟田市でいう「国道」は自動的に208号のことを指し、市内にあるもう一本の国道(389号)については「大正町通り」や「三川の旧道」など、これまた区間によってまちまちな呼び名があります。389号の大牟田市区間が追加指定されたのは十数年前と比較的新しいため、それまで大牟田市内唯一の国道だった208号(正確にいえば209号の重複区間もあるので2本ですが)が「国道」と呼ばれ続けているのだと思われます。

また、大牟田市の場合、路線番号で呼ぶより路線名で呼ぶ方が多いような気がします。「米の山線」(市道)とか「金山線」(金山櫟野線)、あるいは「川副線」(大牟田川副線)といった感じで。
[62814] 2007年 12月 12日(水)18:28:41有明つばめ さん
合併関連情報(静岡市)
 静岡県由比町は12日、静岡市との合併関連議案を可決しました。静岡新聞
[62772] 2007年 12月 5日(水)22:46:54有明つばめ さん
合併関連情報(静岡市)
静岡市と由比町は5日、合併協定書の調印式を行いました。両市町議会では12日、合併関連議案が上程・議決される予定です。静岡第一放送
[61162] 2007年 9月 15日(土)12:07:02有明つばめ さん
合併関連情報(島田市)
お久しぶりです。

静岡県川根町議会は11日、島田市との合併関連議案を可決しました。一方、島田市議会では28日に採決が行われる予定です。静岡新聞
[57251] 2007年 3月 12日(月)21:57:47【2】有明つばめ さん
合併関連情報(南九州市)
お久しぶりです。

鹿児島県揖宿郡頴娃町、川辺郡川辺町及び知覧町の各議会は12日、合併関連議案を可決した模様です。
南薩三町合併協議会ホームページ(お知らせ)

越県合併や天気予報細分区域など、大牟田市民の私にとってある意味おいしいネタはあるようですが、今回はやめておきます(笑)。


【1-2】最後の一文を追加。
[56330] 2007年 1月 21日(日)13:05:05有明つばめ さん
旧藩の10万都市
[56295]なると金時さん

かつて藩があった10万都市という意味では,大牟田市もそうですよ。
ただし,厳密にいうと現在の中心部ではなく旧三池町(三池藩)ですが。
[55317] 2006年 11月 23日(木)16:02:40【1】有明つばめ さん
「九州北部」と「北部九州」ふたたび
[55316]hmtさん
「北部九州」は、かぱぷうさん だけでなく、佐賀県さん、中島悟さん、有明つばめさん、ぴょんさん と地元の方から発信された記事が目立つのです。それに比べて、「九州北部」は外から見た地域区分という感じ。
[55315]の拙稿の繰り返しになりますが、私の場合、「北部九州」よりは「九州北部」という表現をよく聞くし、よく使います。
それと、「北部九州」を「私(有明つばめ)の地元」ととられるのはちょっと違和感があるかな。九州を南北に分ける場合はともかく、九州を南・中・北の3つに分ける場合、大牟田市は誰が何と言おうとバリバリの「中九州」ですから(笑)。

*1 タイトルを訂正、メッセージに最後の1文を追加。
[55315] 2006年 11月 23日(木)13:33:07有明つばめ さん
九州北部・中部
私の場合、「北部九州」よりは「九州北部」という表現をよく聞くような気がします。まあ、両方ともほぼイコールだと考えてよいでしょう。
ただ、大牟田市の場合、気象庁の区分でいう「九州北部」には入りますが、市民には大牟田市が「九州北部」であるという意識はほとんどなく、天気予報で「九州北部」を連呼されてもピンと来ない、というのが実情です。大牟田市に本社・本店を置く企業・商店などでも、「中九州○○」という屋号のものは結構あるのに対し、「北九州○○」または「北部九州○○」という屋号のものは1つもありません。
「北部九州で初めて、大牟田市に災害対応型自動販売機が設置された」というニュースが流れた時、「北部九州」という言葉の響きにすごい違和感がありましたし。

[55294]かぱぷうさん
私の中での『北部九州』とは、福岡県の久留米・浮羽地域以北と佐賀県・長崎県を指すことが多いです。
私の場合もだいたいそんな感じですね。ただ、長崎県でも南部・島原半島あたりは「中九州」という感じが強いですが(国道57号繋がりで)。
逆に、熊本市なんかは「南九州○○」という企業などは多いものの、実際には南九州という感じはしないかな。熊本市だけで考えると、鹿児島市よりも福岡市との繋がりの方が大きそうだし。
まして、荒尾や南関が南九州なんて言われた日にゃ、え~っ!?という感じです。私は南九州人に自転車盗られたんかい、みたいな(笑)。

[55297]hmtさん
いずれも天気が急変する地形ではないわけですが、気象庁もわかりやすい境界線をどこかに引かざるを得なかったので、ついつい県境になってしまったということなのでしょう。
大牟田市民の間では自然と、天気予報は「筑後地方」だけでなく、「熊本県熊本」「佐賀県南部」を参考にして3で割る、という習慣ができています。従って、熊本県に全く触れない某民放2局の天気予報の視聴率は、他の局に比べてかなり低いものと思われます(これはあくまで推測ですが)。

というか、よく見ると長崎だって南部と五島は九州中部、北部と壱岐対馬は九州北部、と分かれているんだし(壱岐対馬はまあ分かるとして)、(北部沿岸とは筑紫山地などで地形的に分断されている)佐賀県南部や福岡県筑後地方を九州中部に分けても問題はないように思いますが‥‥気象庁にメールしてみようかな(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示