都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[63679]2008年2月9日
まかいの
[62969]2007年12月29日
まかいの
[62900]2007年12月22日
まかいの
[62702]2007年11月28日
まかいの
[62668]2007年11月25日
まかいの
[62599]2007年11月22日
まかいの
[61947]2007年10月15日
まかいの
[61519]2007年10月5日
まかいの
[59783]2007年7月16日
まかいの
[59723]2007年7月11日
まかいの

[63679] 2008年 2月 9日(土)13:36:13まかいの さん
西大宮で決定&伊○
[55639]スナフキん さん
まさか西大宮とかにはなりやしないだろうなぁ(大汗)。

[55642]拙稿
西大宮って最有力の気が・・・

やはりというべきか、西大宮で決定したようです。
JR川越線  新駅名は「西大宮」

これで、また「大宮」駅名が増えますね。
でも、将来「南大宮」駅ができ、東西南北が揃うことはさすがにないですな。
西大宮駅ができると、近隣に住む私の毎日の生活に少なからず影響が出てきそうです。


[63677]グリグリ さん
残り2市はどこだ? 先頭以外の「伊」はないと思うのだけど。

1市は「伊那」とすぐ出たものの、あと1市は??
おっ、おお!!あそこでしたか。
有名なんですが、市町村合併でもその他のニュースでも最近トンと音沙汰がなかったので、
まったく気がつきませんでした(笑)


今回も全国の市十番勝負への参加を辞退させていただいており、なんとも心苦しい限りなのですが、
あまりにも多忙な仕事柄のため、皆さんの回答を拝見しながら、
余裕ができましたら、ぼちぼちと参加できたらと思っています。
[62969] 2007年 12月 29日(土)14:36:37まかいの さん
皆さま、よいお年を
年末もあと3日となりまして、このあと本日実家のほうに帰省しますので、
JOUTOUさんやスナフキんさんの話をネタに、山手トンネル経由で帰りたいと思います。

今年はオフ会初参加もでき、よい年でした。
あと、年末年始、天候が荒れそうですので、皆さま移動は気をつけて、
どうぞ良い年をお迎え下さい。では。
[62900] 2007年 12月 22日(土)12:37:57まかいの さん
経県値UP&開通ですね
[62883]ぺとぺと さん
今頃は巡検&資料収集の最中でしょうか。

今週末、大阪出張のついでに彦根に宿泊し経験値を1つ増やす予定です。

あら、先行されてしまいました。
最も人数の多い経県値185点の6人の中から抜け出しですね。
しかも、ぺとぺとさんとは配点まで一緒なので、なんだかちょっと羨ましく、悔しい気分。

私はというと、しばらく経県値アップは望めそうにありません・・・

[61902]アルバトロス さん
[61999]音無鈴鹿 さん
[62417]JOUTOU さん
[62646]maki さん
首都高速道路中央環状新宿線の5号線熊野町JCTから4号線西新宿JCT間(山手トンネル)が12月22日(土)に開通!

いよいよ本日開通ですね。先ほど記念式典&走り初めのニュースを見ました。
一般車は午後4時から通れるようで。

先々週の9日に、所用で中野に出かけましたが、首都高の高松出口を、
「これで高松出口も降り納めだな」と感慨深くなっていたところ、前方に多くの横断・歩行者が!?
トンネルウォークをやっていたのですね。あ~ぁ、ノーチェックだった~
かならずやるんだろうなと思っていながら、いつもいつもこういうイベントはニュース見るまでチェックし忘れてしまうんですよねぇ。
3号線まで延びる時のトンネルウォークイベントにはぜひ参加してみたいな。
[62702] 2007年 11月 28日(水)23:31:33まかいの さん
行田=さいたま?
[62699] むっくん さん
[62700] YASU さん
[62701]スピカ さん

でも地名が何か変です。

ていうかどこもかしこも自治体名がズタズタです。

行田がさいたまになってるし、大宮市があるし、茨城に堺市や防府市や久慈市や大宮市があるし、
青梅市が飯能市になってるし、群馬では藤岡町や沼田町になってるし、
いくらでも出てくる感じです。

なんだか、海外で出版編集されている日本地図にありそうな表記ですね。
地形の画像は凄くきれいなんですけどねぇ。
[62668] 2007年 11月 25日(日)23:28:10まかいの さん
オフ会にかまけて&めんたいこ
修正が遅くなりました。

[62322]スピカ さん
最近設置されたと思われる恵庭市黄金中央、黄金南、黄金北を追加願います。

情報ありがとうございます。遅くなりましたが先ほど修正いたしました。
これまで2丁目のない歯抜けの町名での情報でしたが、区画整理が完了していたようですね。
他の例と同様、黄金中央、黄金南、黄金北は1つにまとめさせていただきました。

こちらも同じく遅レスですが・・・

[62604]小松原ラガー さん
むっ。かぱぷうさん、今度こっそり私にも教えてください。^^;いつ明太子選びでは苦労しています。(笑)

[62617]かぱぷう さん
これですね、実はオフ会当日にまかいのさんからブランド指定で「博多駅に売場ありましたよね?」というお尋ねがあったのもので、私が「ここがいい!」とお勧めしたワケではないんです…
私が勤務している飲食店、駅近くなものですから地元民以外の来店もありまして「どこの明太子がおいしいですか?」なんて聞かれることもよくあります。けど私、自信を持ってお教えできる店はありません。なぜなら、
(小さな声で、コソッと) 私、明太子が嫌いなんです…

小松原ラガーさん、かぱぷうさんのご説明通りです。
私は、知人から「稚加榮がいいよ」と教えられたはいいものの、博多到着後どこを探しても見つからなかったため、かぱぷうさんに聞いてみたというのが真相です。
料亭の出店ということもあり、売り場も少なく、値は張りますが、なかなかのものです。
もちろん、他にも安くておいしい明太子の入手ルートはあるのでしょうが、他に情報がなかったもので、即決で購入でした。

かぱぷうさん、あの会話のなかで、明太子が嫌いだということを微塵も感じさせない接客の受け答えにはビックリです。
[62599] 2007年 11月 22日(木)01:41:23まかいの さん
第4回福岡オフ会紀行(奇行?)
夢のような時間だった福岡オフ会から早くも1週間以上経ってしまいました。
すばらしい宴を催していただいたかぱぷうさんをはじめ、オーナーグリグリさん、各司会者、参加者の皆さん、ありがとうございました。初参加の私は、皆さんの顔と名前を覚えるのが精一杯で、6時間以上もの宴でさえ短いものでした。
もっと多くの方々としゃべられたらと悔やんでおります。今も皆さんの顔を記憶袋から反芻しながらこの記事を書いています(笑)。

皆さんのオフ会がらみの紀行は、やはり凄いの一言。参加者の半数以上が経県値170点越えのつわものの集まりだけあって、さすがに一筋縄ではいかない紀行のようですね。傍から見たら紀行ではなく奇行だと思われてたりして(笑)。
私もとんぼ返りではありましたが、少しだけですが奇行を楽しめましたので、遅ればせながらご報告まで。

忙しい仕事を済ませた前日の夜、これまでの落書き帳の書込みや、オフ会記録をチェックしながら、どんな話をしようかと思いをめぐらせていたら、夜更かししてしまい、当日の未明3:00頃まで起きてしまいました。
実はこれまでのオフ会記録の写真から、事前にオーナーグリグリさんを「この人かな?」と思っていたのですが、参加してみるとまったくの別人でした(汗)。私がグリグリさんと思っていた人は内緒にしておこうと思います。
たもっちさんのギャップ大賞次点に私が選ばれているようで、たもっちさんに私の印象を聞いてみたいものですが、私も人のこと言えたものではないです・・・初対面ってそんなものでしょうね。

当日朝は8:00には家を出て、素直に東京駅へ。最近できた東京駅ナカのGranStaを探訪し、朝飯用に押し寿司と昼飯用にまい泉のヒレかつサンドを買い込み、新幹線ホームへ。一度はやってみたかった東京-博多直行を、もうすぐ関東では見られなくなるとの500系のぞみのグリーン車でと奮発してみました。
片道5時間の旅路は9:50東京発-10:50大井川通過-11:50関ヶ原通過-12:50加古川通過-13:50広島発-14:52博多着と、こんな風に5等分されるんだと妙に感心しながら順調に到着。西鉄バス100円区間でホテルにチェックインし、ひとっ風呂浴びて、いざ出陣!となりました。

集合場所に駆けつけると、別世界のオーラの出ている一団に最初はちょっと圧倒されましたが、かぱぷうさんの名ガイドのおかげで、店までの道中福岡の雰囲気を楽しむことができました。
宴会での初対面とは思えない会話は、新鮮で妙な体験でした。そういえば宴会中にうまく説明できなかった富士宮やきそばの特徴はこちらです。
2次会では、[56849]を書かれている音無鈴鹿 さんと話が盛り上がればなぁと思ってもっていったニュージーランドの道路地図が思いのほか好評を得て、持参した甲斐がありました。ニジェさんのロシア地図との見比べができ、非常に興味深い談話となりました。
3次会でのオフ会三番勝負は、リアルタイムの臨場感が楽しめましたが、やはり私はスピード勝負には向いていないことを改めて実感しました。

私も多くの方と同様、3次会終了とともに失礼させていただきました。88さんと小松原ラガーさんと祇園町あたりまでご一緒させていただき、その後はホテルに直行するはずもなく、少しでも福岡博多の雰囲気を味わうべく、櫛田神社や中洲あたりをふらふらし、ラーメンを一杯かき込んで終了。ホテル到着は2:00近かったです。

翌日はやはりせっかく来た福岡で巡検をしたい気持ちが持ち上がり、お土産をロッカーに押し込み、博多南線を攻めることに。博多南にて九州新幹線の建設中の様子を見ることができ、満足。博多-博多南-(西鉄バス)-春日-博多と一巡りした後、13:22発N700系のぞみでの帰路となりました。
次回こそは1日でも休みを取って、足を伸ばしたオフ会紀行にできればいいなと感じた福岡巡検でした。

追伸:かぱぷうさん
教えていただいた例の博多駅明太子売り場はすぐにわかりました。おかげさまで、うちの奥に極上の貢物を献上することができました。至極美味でした。
[61947] 2007年 10月 15日(月)00:25:25まかいの さん
私も鉄道博物館開業記念
[61937]伊豆之国 さん [61943]Issie さん

ちなみに、私は開業当初の混雑が一段落してから行こうかと思っています。
私も同じくです。歩いてでも行ける距離ですし。
なにはともあれ、さいたまに新名所ができたことは、大変喜ばしい限りです。
電車から博物館が日に日に出来上がるのを見てきたので、ワクワクな気分も倍増してきました。
驚いたことに隣接のスーパー銭湯が、電車をモチーフにした温泉&宿泊施設にリニューアルしていたことです。
大宮大成鉄道村
皆さんもぜひさいたまへお越し下さいませ。

夕方館前を車で通過しましたが、大盛況でした。
どうも、入場制限をしていたようで、入場口のシャッターが下ろされていました。
旧大成駅の鉄道博物館駅は前の駅舎が想像できないほど立派になりましたね。
ほかのニューシャトルの駅との格差がすごい・・・
来場者にはニューシャトル大宮駅を乗るところからアトラクションが始まっている感じでしょうか。
博物館の開業で、大宮から大成までの人の流れができるのですが、ニューシャトルに乗らずに大宮から歩く人も多いでしょうから、大成近辺も色々な店ができるのかなと期待しています。

最後に[61876]hmt さん
鉄道の日に合わせた大作シリーズ、私も敬服いたします。
[61519] 2007年 10月 5日(金)23:48:31まかいの さん
眩いばかりのダイヤ
[61514]きまぐれ さん
今日は岩手県山田町船越半島で、赤平金剛と言うダイヤモンドを拾いましたのでお届けします。

これはまたでかい!検定も何も文句の付けようはありません。
海金剛同様、地名検索では引っ掛かってこなかったため、見逃していました。
住所系コレとは違い、景勝地関係では隠れた財宝がまだまだありそうですね。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
[59783] 2007年 7月 16日(月)00:24:29まかいの さん
なぜ載っていない?
[59727]きまぐれ さん
遅ればせながら、さきほど金剛関係の修正を致しました。
情報ありがとうございます。

それにしても、海金剛はいろいろな観光案内で紹介され、「21世紀に残したい日本の自然百選」なんてのにも選ばれているにもかかわらず、地図上には記載されている例が見つかりません。なぜでしょうね?

秋芳洞のシンボル「黄金柱」を追加して下さい。

すみません。こちらは[59745]今川焼さんと同様の理由で保留させてください。
立派なシンボルなのですが、地名というにはちょっと不十分ですか。
[59723] 2007年 7月 11日(水)01:07:05まかいの さん
金剛
[59704]きまぐれ さん
和歌山県東牟婁郡串本町紀伊大島の、「海金剛」は既に「希少地名コレクション」にリストアップされていますが、「金銀銅コレクション」に重複して採用しても良いと思いますが、いかがかしら。
それから「錫」は候補外でしょうか。

情報ありがとうございます。地図サイトでは引っ掛かってこないのでわかりませんでした。
検索すると、結構立派な景勝地のようですね。
能登金剛と同様のようですので、もちろん採用いたします。
(諸事情により更新にはもう少しお待ちくださいませ。)
他にもありましたらまたよろしくお願いいたします。

[50737]拙稿にて
ゆくゆくは[36640]かすみ さんが言われた「鉱物地名」コレなんてのも手を染めそうな・・・
検索で引っかかるのは銅、錫、鉄、鉛、水晶、珊瑚、石灰、石炭、明礬、硫黄てところでしょうか。
と、もともとは鉱物名コレを目指しているものなので、
そのうち(いつになることやら・・・)がんばってリリースしてみたいと思っています。

[59707]Issie さん
「金剛」と「金(Au)」とは直接的には関係のない別物です。
「金剛」とは「とても硬いもの」を指す言葉ですが(元々は仏教用語),この場合,恐らく具体的な金属を指しているものではない思われます。
具体的なものとしては,むしろ「金剛石」という言葉があって,これは「とても硬い石」,つまり ダイヤモンド を意味します。

詳しい説明をありがとうございました。
ご説明の通り、「金剛」は硬いもの=ダイヤモンドを意味していますね。
もっとも硬いダイヤモンドに敬意を表して、コレクションの最も上に記載しています。

ただし、ダイヤモンドの意として金剛を付けているものはないでしょうね。
そもそも地名が付けられた頃から日本でダイヤモンドの知名度があったかどうか・・・
他のものも含めて、さすがに金銀銅コレでは鉱物由来かどうかまではすべては追えないので、
純粋に金銀銅が含まれるものを集めてみました。
よって、金銀銅コレの中に「金剛」を含めてしまっています。
説明不十分なコレクションの冒頭文で申し訳ない限りです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示