都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
アルバトロスさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62909]2007年12月22日
アルバトロス
[62903]2007年12月22日
アルバトロス
[62716]2007年11月29日
アルバトロス
[62625]2007年11月23日
アルバトロス
[62561]2007年11月18日
アルバトロス
[62295]2007年10月29日
アルバトロス
[62231]2007年10月26日
アルバトロス
[62214]2007年10月24日
アルバトロス
[62019]2007年10月17日
アルバトロス
[61902]2007年10月14日
アルバトロス

[62909] 2007年 12月 22日(土)19:58:44アルバトロス さん
RE: 学校由来町名探し
[62902] だんな さん
さて最近はまっている学校由来町名コレクション探しですが、新たにみつけました。
相模原市松浪1・2丁目です。

おそれいります、相模原市松浪でなく、茅ヶ崎市松浪でないでしょうか。リンクされている地図は、茅ヶ崎市になっています。相模原市には松浪の町名はありません。
[62903] 2007年 12月 22日(土)14:10:36【1】アルバトロス さん
神奈川県の農山漁村郷土料理
お久しぶりです。アルバトロスです。
十月に郷土料理の話題で盛り上がっていましたが、その時 [62041] むっくん さん が触れていた「農山漁村の郷土料理百選」が、「御当地人気料理特選」23選とともに農林水産省から発表され、19日に新聞に載っていました。農山漁村の郷土料理ということで馴染みがないのがでていました。わが県の神奈川県は「へらへら団子」と「かんこ焼き」。全然馴染みのないのでびっくりしました。「へらへら団子」は横須賀市佐島の郷土料理であんころ餅みたいなもの、「かんこ焼き」は相模原市津久井町の郷土料理でお焼きみたいなもので中はあんこの替わりに山菜やきのこがはいっていると解りました。わたしは一度も食したことはありません。
「御当地人気料理特選」の方がなじみのある料理がのっていました、神奈川県は「横須賀海軍カレー」でした。残念ながら「シュウマイ」はありませんでした。

話は違いますが、首都高速中央環状新宿線熊野JCT・西新宿JCT間(通称山手トンネル)が今日22日16時開通です。これで都心環状線の渋滞が20%減るのでしょうか。

PS:
[62900] まかいの さん に首都高速中央環状新宿線の件、作成中に先を越されてしまいました。ダブりますが訂正せずにします。記念式典のニュースは見そこなっちゃたです。
[62716] 2007年 11月 29日(木)18:59:03アルバトロス さん
トラベルに登録しました
オーナー グリグリさん
「BIGLOBEトラベル 経県値提携企画」開設おめでとうございます。
わたしもBIGLOBE会員になっていますが、トラベルにはすっかり縁が薄くなってこちらのコーナーには来たことないですが、早速?経県値を入れて見ました。全体での順位は登録時83位でした。現住所、出身地、職業はまだ反映してないのでわかりませんが、もう私の経県値が増えることがないので、これからは下がる一方でしょう。今後の「BIGLOBEトラベル 経県値企画」が発展することを願っています。

[62682][62685]白桃さん
[62683]音無鈴鹿 さん
[62687]むっくんさん
[62704] ペーロケ さん  
歴史上の偉人の経県値とは、面白い発想ですね。
わたしも、某放送局の風林火山は毎週観ているので、武田信玄の経県値が出てきたときには、信玄フアンとして面白いとおもいました。で、思い浮かんだのは豊臣秀吉、伊能忠敬にはもちろん負けますが、西は九州、東は関東まで出陣しているのでかなりの経県値がでるのではとおもったしだいです。(太閤記を読まないといけない、汗)
[62625] 2007年 11月 23日(金)17:50:47【2】アルバトロス さん
東上線ライナー
こんばんは、アルバトロスです。元東上線利用者として懐かしくなっての書き込みです。鉄ネタで申し訳ありません。

[62608] スナフキん さん
[62618] MasAka さん
昔は、東武鉄道のローカル線扱いだった東上線に、有料の新ライナーが来年6月東京メトロ新副都心線開業に合わせて運転開始するとか。これは、小田急ロマンスカーが有楽町線に乗り入れすることに刺激を受けたのでしょうか。
池袋発の下りのみで最初の停車駅が「ふじみ野」駅とは以外です、上下2本のホームが有るから当然でしょうか。将来は有楽町線か新副都心線に乗り入れするのでしょうか、新副都心線に乗り入れて東急東横線経由でみなとみらい線まで行くのも夢ではないですね。
昔、都営三田線に乗り入れ計画が有りましたが(諸般の都合で中止)、それが実行されていればもっと早く東上線の車両が東横線を走っていたかもしれませんね。
「比企ライナー」とかだと少し面白い(汗)ですが
愛称は募集するということですが、「比企ライナー」はいいと思います、終点になる「小川町」駅「森林公園」駅どちらも「埼玉県比企郡」ですから。でも、「比企ライナー」を「志木ライナー」と聞き違えることもありますね。といって川越の「小江戸」だと、西武線で使用ずみですし、「玉淀」(昔あったと思う)じゃ小川町より先だし、ないですね、本当に迷います。

  
[62561] 2007年 11月 18日(日)14:42:28アルバトロス さん
RE:戸籍調査?
[62546] 今川焼 さん
学生時代上京し品川区の下宿に落ち着いて間もなく、「警察がこれに記入して交番まで提出するようにって持ってきたわよ」と、下宿のおばさんに1枚の用紙をわたされました。・・・・(中略)・・・・昭和50年代中頃の話ですが、それとも当時は一般住民に対してもそのような調査があったのでしょうか。今なら個人情報云々で大問題になるようなことですが。

結論から言うと、一般住民にもありました。転入など住居を構えたりすると調査表を書いて巡回の巡査の方に提出していました。そして何年かに一度戸別訪問して、家族構成に変わりが無いかたずねていました。交番の管内の住民の動向をそれで把握していたのだろうと思います。このことは昔からおこなわれていたことで、当時は不思議と思わなかったですが、近年、戸別訪問を受けたことも無いですね、やはり個人情報法が出来たからかでしょうか。お祭りなどがあると町内の巡回はあるようですが。
昔、ある方を訪ねて場所が分からなくなった時、交番で聞いたら調査票の綴りを出して確認してくれたことがありました。
[62295] 2007年 10月 29日(月)16:18:40【3】アルバトロス さん
学校由来町名コレクション
[62272]ぺとぺと さん
学校由来町名コレクション 1.学校名(固有名詞)の町名
に追加ねがいます。

相模原市北里       << 私立北里大学、県立麻溝高校

[62275]Issie さん
「相模原市文京」(←相模女子大学,県立相模台工業高校[現県立神奈川総合産業高校],市立大野南中学校)も。
市立大野南中学校の向かい側に県立相模大野高校(所在地は相模原市相模大野ですが)もあります。

この文京(教)地区の南側地域にある、相模大野駅北口西側の再開発が平成元年頃計画され、当初、核テナントとして「場外馬券売り場」を計画しましたが、通学路に当たるなど教育上好ましくないとして反対され計画は頓挫しました。その後百貨店の出店も計画されましたが不況で中止され、再開発は核テナント無しで2008年度から工事に入る予定のようです。
[62231] 2007年 10月 26日(金)10:39:52アルバトロス さん
夢がふくらむ
アルバトロスです。ローカル鉄ネタで申し訳けありません。

[62120] スナフキん さん
いわゆる「メトロマンスカー」のお話。千代田線に小田急ロマンスカーが・・・(中略)・・・霞ヶ関~桜田門のシークレットルートを使用して有楽町線にまで入り込んで、新木場まで走らすのだそう。・・・(中略)・・・かねてよりイベントの一発芸(汗)的にこの隠し通路を客乗せして列車が走るケースはありましたが、年に30日となるとこれはもう本格営業の領域ですね

千代田線のみと思った「メトロマンスカー」の乗り入れ、まさか連絡線を使用して「ベイリゾート号」として新木場まで行くのを設定するとは。不定期とはいえ年30回も運行するとは想像しませんでした。東京地下鉄の英断でしょうか。これで小田急線と京葉線の行き来が便利になり、小田急沿線のお客が「舞浜」や「幕張メッセ」に行くことや、逆に京葉線沿線のお客を箱根方面へ呼び込むメッリトがありますね。(夜間で本厚木までだから乗り継いで行けるダイヤになるのか疑問ですが)
これがきっかけで西武線の特急も小江戸ならぬ「大江戸?」(皇居の横を通るから)で乗り入れしたりするかも(東上線は特急がないので・・・)。 それに新木場で有楽線と京葉線が接続し乗り入れできたら・・・、と夢ががふくらむですね。

(蛇足) 連絡線の状態がどうなっているか見たいですが、トンネル内で暗いから無理ですね、アッというまに通過してしまうでしょうね。
[62214] 2007年 10月 24日(水)18:09:34【1】アルバトロス さん
RE:相模原市の区割案
相模原市の区割案について書き込みがあるので、市民として書き込みます。
わたしも、[61329] Issie さん  が書き込まれた第4案の4区制が良いと感じます。なぜかと言うと、一部管轄の変更を要しますが、警察署が各々の区に所在するからです。(津久井署、相模原北署、相模原署、相模原南署の4つ)

[62200] スピカ さん
[62207] 稲生 さん
区名については、南側の区となる地域について、スピカ案ではいずれも「大野区」となっていますが、隣の本庁地区も含めて旧・大野村の地域でしたので無理があるでしょう。ここは「南区」しかないでしょう
区名ですが、 稲生 さん の言われるとうり、「大野区」では、新磯や相武台地区からクレームがつくのではとおもいますので「南区」で。後は、平凡ですが「津久井区」「北区」「中央区」といったところでしょうか。

ひとつ気になるのが、区役所位置が橋本駅周辺になっていまして
確かに橋本駅周辺だと端になりますが、北口の2つの建物(サティとミウィ)のなかに市の出先機関があるので(もしかしたら、もう場所の手当ての目途がついているかもしれませんが)、交通機関はバスがあるので、心配ないでしょう。
12月に素案がでれば大筋は決まるとおもいますが、見守っていきたいと思います。
[62019] 2007年 10月 17日(水)17:13:40【1】アルバトロス さん
首都高速道の距離別料金制の移行
[61999] 音無鈴鹿 さん
2008年を目途に距離別料金制へと移行する予定ですが、最大で1200円と現状より500円ほど値上げの方針。
最大で1200円は高いと感じました。なぜ、現金払いの利用者は距離に関係なく1200円の均一料金なのかということ、「毎日日銭が入る」でないか、一方のETC車の料金は後日入ってくるわけで「そりゃないよ」とこの発表を聞いて最初に思ったことです。これって、ETC取り付け車の増加を狙っているのが見え見えじゃないか、それに人手を賭けないようにするのだろうと思ました。首都高の出入り口は最低でも2箇所はあるはずですから一つはETC車用もう一つを現金車用として入口は自動発行券機を取り付ければ(横横道路の佐島インターに有るような)、現金払いだって距離別料金制ができると思うのですが。
もうひとつ気になること、距離別料金制になったら、ETC車の料金算定は鉄道と同じく最短距離で決めるのだろうか、迂回などして距離が延びたら高くなるのかなと、考えると夜も眠れなくなる(のはうそ)。
[61902] 2007年 10月 14日(日)08:57:51アルバトロス さん
首都高速道路中央環状新宿線
[61120] JOUTOU さん 他の方がふれていました、
首都高速道路中央環状新宿線の5号線熊野町JCTから4号線西新宿JCT間(山手トンネル)が12月22日(土)に開通!と、首都高速道路ホームページ 及び東京都ホームページで発表されました。
残りの西新宿JCTから大橋JCT(高速3号線に接続)は2009年度、大橋JCTから湾岸線に接続する中央環状品川線は2013年度開通予定だそうです。

4号線上り高井戸(中央道)方面から5号線熊野町JCT以北や東北道、常磐道方面へ行くのには都心環状線を通行せずに行かれるということで、都心環状線の渋滞が減ると期待されています(埼玉南部から中央道方面へは便利になりますね)、4号線5号線の都心部から中央環状新宿線えは行かれないので迂回路としては期待できませんね。大橋JCT(高速3号線上下に接続)及び品川線の開通時(湾岸線に接続)まで待たないとだめですね。
今度開通する西新宿JCTは、山手通りと甲州街道の交差する初台交差点上にあり、ここは既設に京王新線、甲州街道アンダーバス、甲州街道側道・山手通り、高速4号線と重層になっているところに今度中央環状新宿線のトンネルが京王新線の下に、西新宿JCTが高速4号線の上にでき、ここは7層になるといわれています。西新宿JCTは標高22メーターもあるそうで中央環状新宿線のトンネルは地下30Mといわれているので、標高差50Mを走行するのは大変じゃないかとおもいます。トンネルを登って西新宿JCTを右折して4号線本線に入るには10M位下るのですから、交通安全には十分注意してほしいです。

今度出来る西新宿JCTは、昔の職場の近くなので懐かしいところ、今度交差点角にある「○野○」の牛丼を食べながら変化した景色を眺めるのもいいかもしれないと思いつつ書き込みました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示