都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62352]2007年11月2日
hiroroじゃけぇ
[62271]2007年10月28日
hiroroじゃけぇ
[62248]2007年10月27日
hiroroじゃけぇ
[62059]2007年10月19日
hiroroじゃけぇ
[62009]2007年10月17日
hiroroじゃけぇ
[61948]2007年10月15日
hiroroじゃけぇ
[61379]2007年9月29日
hiroroじゃけぇ
[61105]2007年9月9日
hiroroじゃけぇ
[61041]2007年9月5日
hiroroじゃけぇ
[60970]2007年9月2日
hiroroじゃけぇ

[62352] 2007年 11月 2日(金)15:26:21hiroroじゃけぇ さん
京都と淀と他ちょろっと
[62301]リトルさん
西は「京都タワー」東は「山科盆地」ですか。私も去年までは、そのような感じでした(笑)ただ、目的地が山科だったので、東は「逢坂山トンネル」でしょうか。まぁ、変わったもんじゃないですが。自分は、京都人ではないためか、新幹線でもアナウンスがあるとすぐに席を立ち、ドアのところで待っていました。これが、岡山駅になるとポイント通過ぐらいまでねばることになります。やはり、地元ならではですよね、こういう行動の差も。

[62312]魚熊さん
淀の方ですか。よく淀にはお世話になっております。まぁ、JRAという会によく「募金」やら「寄付」やらしているわけですが(泣)もしも、帰りに「展開の予想は合ってるのに、結果が違う」と言ってるやつがいたら、おそらく自分ですよ。


最近、どうも引用部分が多いような気がします。的確に抜き出すことは必要なのですが、「要点」がわかればよいものであれば、括弧書きにするなどすればことが足りるはずです。自分が、毎日ネットを閲覧できる状態ではないので、数日間まとめて見るようになった。そこで初めてそう気がついたのです。案外、白い部分に囲まれた本文というのは見にくいものなのです。わかっていただければ幸いなのですが。
[62271] 2007年 10月 28日(日)01:34:58hiroroじゃけぇ さん
区割りには、地域の核が重要
[62254]おかやまりゅうせい さん
僕も旧御津郡地区は分区した方が良いと思います。人口は2万人くらいだと思います。
まずは、旧御津町・建部町で分区という方が現在では大変です。[62266]で桜トンネル さんが
でも、さすがに旧御津町と旧建部町の2町だけで“行政区”を設置するのは難しいでしょう。過去ログにもあるとおり、岡山市は「人口の均等化」を考えて3区に分けているみたいですし。
と書かれていますが、まったくその通りなのです。もし、北部で分区するならば、吉備線沿線と空港周辺部も含めた形に収めるのが有効な手であるわけです。こうすれば中心区を設定することができ、高島・旭東・大元地区も中心区に収めることができ、さらに、残りの3区を均衡した人口にすることができます。これは、ちょっとした案ですが、これで反対意見の大部分をクリアすることができるのです。

[62264]とむ さん
現実はそうではないのですが、これだけ面積が広い政令指定都市となると、「浜松県独立」のような感覚もあります。岡山市の場合と若干異なるのかなと感じています。
多くの市町村が合併すると、当然核となる地域が散在することになってしまいます。要は、この核をまとめて一地域に整理するか、それとも独立したままにするかの指針の違いだと思います。同じ静岡県でも、静岡市と浜松市で対極的な区割りをしているのはこのためでしょう。まぁ、静岡市の場合は核が元々少なかったのも考慮しなくてはなりませんがね。また、岡山市はどちらかといえば浜松市と同じような構造となっています。西大寺をはじめ、市域内に複数の核が散在しています。これは、歴史的な合併による功罪でもあるわけです。そのため、岡山市は整理することで3区を提唱していると考えればわかりやすいでしょう。

と、こうしているうちに、桜トンネル さんへのカラミが一つ増えてしまいました(笑)
[62248] 2007年 10月 27日(土)00:49:18hiroroじゃけぇ さん
岡山にちょぼちょぼ
[62033] YASUさん
[62064]Issieさん
[62164]伊豆之国 さん
さてさて、「興除」の由来を調べて参りました。
もともとは、岡山藩の儒学者「小原大之介梅坡」が、地名として「管子」より引用した「興利除害」に由来しているようです。つまりは、短縮して「興除」になったということですね。

参考文献
「角川日本地名大事典」編纂委員会・竹内理三『角川日本地名大事典33岡山県』角川書店1987年7月8日発行

[62212]おかやまりゅうせい さん
相模原が出ているようなので岡山市の政令都市区割りも出します。3区・4区・6区のどれかです。山陽新聞に載っているです。
まず、過去の書き込みを参照してみてくださいね。ところどころで、岡山市の区割りについて話題になっていますよ。で、岡山市の区割りは基本的に「3区」と考えてください。残りの、「4区」「6区」案は「3区」から変更する可能性のある区数だということです。では、なぜ「3区」に反対なのかということになります。山陽新聞にも掲載されていると思いますので、その要因を自身で探してみましょう。なぜ高島地区などの住民がB区に反対なのか。なぜ、岡南地区の住民がC区の区役所に反対なのかがわかると思いますよ。

昨日も岡山駅で「瀬戸の花嫁」の入線メロディーを聞きました。やはり、自分が旅行などから帰ってきたなぁと実感するのは、この「瀬戸の花嫁」を聞いたとき。みなさんは、どんな時に「地元に戻ってきたなぁ」と感じるのでしょうか。自分の「瀬戸の花嫁」は瀬戸大橋沿線や四国の方々には馴染み深いもので、おそらく共感される方も多いのではと思っています。ただ、残念なのは「マリンライナー」用の223系5000番台と5000系。関西から帰ってきたときは、ちょっとうんざりしてしまいます。以前の213系の様に、地元色の帯を巻いていてくれれば気分も違うのですが・・・。う~ん、本当に残念です。
[62059] 2007年 10月 19日(金)16:55:30hiroroじゃけぇ さん
どこどこ、バスルート
[62033]YASUさん
なるほど、多度津工場からの帰りですか。11月には西条に四国の鉄道博物館ができる予定なので、そちらも見学にいかれてはどうでしょうか。
「興除」という地名(地区名?)は新鮮でした。
「興除」には下電バスの車庫もあり、たまに「興除車庫」行きのバスも走っています。で、この「こうじょ」。自分は、中学生の頃まで「こうじょう」だと思っていました。そのため、「工場経由?」という勘違いをしてしまい、一体何の工場なのか思っていました。また、機会があれば由来を調べてみようと思いますが・・・。この区間をはじめ、一部で県道21号から外れたルートを選んでいるところも、ちょっぴり興味深かったりするわけです。近年、児島循環バスが走り始めて以来、上の町経由のバスはそちらに譲る傾向があります。おかげで、児島駅から倉敷駅へのルートは、上の町・天城(あまき)経由、小川・天城経由、塩生・大高経由の3ルートがあるわけですが、乗車する前に時刻確認が必要となりました。

[62034]星野彼方さん
今度、下をじっくりと観察してみることにします。普段は、山陽電鉄線と、モノレールの廃線跡のみを気にしているので。
[62009] 2007年 10月 17日(水)00:43:33hiroroじゃけぇ さん
公共の福祉と細いバス道
[61962]星野彼方 さん
[61975]たもっち さん
淀駅周辺の高架化は、私にとってとても興味深いものです。というのも、「公共の福祉」を優先して事業化した例を私自身の目で見たことがないからであります。そのため、かなり進展状況がかなり気になっているわけです。思えば、成田空港の第2滑走路だって同じ状況。数多くの事例が、まだまだいたるところにあると思っております。あっ、でも兵庫県のH駅はたまに通過するんだった(笑)

[61975]たもっち さん
もし機会があれば、一度、JR山崎から長岡京行きのバスに乗ってみてください。スリリングです。しかし、1日7本しかないのが残念ですが。
171号へ抜けるのは、おそらくあそこだったと思います(山崎初登場だったもので)
近年、児島のバスも旧道から新道にルート変更されることが多くなり、細い道をぐにゃぐにゃと進んでいく光景も見られなくなりつつあります。もちろん、児島の旧道は山崎駅から171号に抜けるまでの道よりも広かったわけで、そのためか「狭い」という印象を受けてしまいました。最近では、旧道はコミュニティバスのメインルートとなる地域も多く、大型バスよりも中型や小型の方が幅を利かせており、ちょっとした歴史の落し物みたいな感じもしてなりません。また、山崎に行く機会があれば、長岡京行きのバスに乗ってみようと思います。

ちょっとした話ですが、岡山駅~児島駅のバスの経由地は、天満屋・市役所・大元・上の町と前面に表示されており、途中はどこ行った?と考えている今日この頃です。
[61948] 2007年 10月 15日(月)01:03:24hiroroじゃけぇ さん
またまた、京都競馬場へ。そして、「車内の会話から」
14日は「秋華賞」ということもあり、久しぶりに京都競馬場へ行ってきました。今回は、「鉄道の日西日本乗り放題切符」を使っての参戦です。また、今回の目的は山崎駅からの連絡バスに乗ることでもありました。さて、その連絡バスなのですが、駅から国道171号までの経路となっている道がかなり狭く、なぜ長岡京駅に連絡駅を変えないのだろうかと思ってしまうほど。利用したことのある方ならわかると思いますが、すれ違うのも大変な道を経由するのは疑問でなりませんでした。さて、競馬の結果はというと1日で回収率68%と赤字になってしまいました。ターフビジョンも大きくなったというのに。う~ん、残念。
ところで、星野彼方 さん。うわさの「あの店」はまだ健在でしたよ。というよりも、あの部分のために工事がストップしているかのような印象も受けました。我々、鉄道の利用者にとっては早く進捗してもらいたいことでも、いざ当人になると「あの店」の店主さんの気持ちも理解できるような気がします。さて、どうなるのか。気長に待つことにしましょう。

さてさて、またもや自分は「マリン」の中である会話に耳をそばだててしまいました。会話の主は中年男性2人組み。話の主題は、「岡山は商売がやりにくい」とのこと。この話をしだした方によると、「岡山は排他的だから、地元資本しか受け付けないのではないか」という理論付けでした。自分としては、ほ~なるほどと聞いていたのであります。そこで、自分も理由を考えてみました。
1:排他的である
これに関しては、会話主の見解に賛成します。実際、地方都市というのは排他的であることの方が多いはずです。それは、のちに提起する「元々のパイが小さいこと」にも関連するもので、地場の産業を守る側としては、どうしても排他的にならざるをえません。
2:ブランドは都会で
これも岡山に限らず多くの地方都市にいえることですが、同じものでも「地元」で買うより「都会」で買った方が「上質」に思えるということ。一昔前までは、百貨店の包装紙が商品の良し悪しを決めていました。例え、中身が同じであっても「高島屋」や「三越」の包装紙には、地方の百貨店は勝てなかったわけです。その影響が現在でも残っている。とも考えられます。
3:新ブランドは三大都市圏を狙う
最近はブランドショップが地方にも溢れています。しかしながら、地方になくて都会にあるブランドも日々誕生しています。それが一種のサイクルとなっていて、都会でうけたブランドは地方に拡大。そして空いた都会希有のブランド枠に新ブランドが登場。さらに、その新ブランドがうけると地方へ。するとまた、新ブランドが・・・。というサイクルがあり、都会には地方にないものが常にある状態が続きます。これが、地元客ばかりではなく、広域客を呼び込む状態を作り上げているといっても過言ではありません。
4:元々の絶対的なパイが小さい
岡山をはじめ、地方都市は人口のパイが小さく、新たなものが進出しにくくなっています。これを打開するためには、広域客を都会(岡山なら大阪・京都・神戸)から奪わなくてはなりません。とすると、様々な店の誘致を官のみに頼るのではなく、民間部門で積極的に呼び込まなくてはなりません。しかし、広域客を効率よく集める装置がなくては話になりません。そう、それこそが交通手段。以前、「さんすて」の開業効果について触れましたが、岡山は立地的には申し分ないわけです。後は、広域客をどれだけ集めることが出来るか。新しいブランドを求めてくる広域客を、以前からあるブランドにどれだけ流せるか。そして、お互いに良く見せ合って集客をはかる「相乗効果」が必要不可欠であるわけです。
5:他の都市からの偏見
近年、「県民性」などが話題になっていますが、そこで培われたステレオタイプが働いているのかも・・・。あまり考えたくない理由です。
以上、1~5にちょろっとまとめてみました。ほとんどが「岡山」に限らず地方都市全体にいえることでした。他の理由もあるとは思いますが、今現在思いつかないので、このくらいにしておきます。
[61379] 2007年 9月 29日(土)16:51:18hiroroじゃけぇ さん
京阪奈といえば・・・
久しぶりの書き込みで、少々忘れ去られているような気がする今日この頃。県立図書館でネットする機会をゲットできたので、一時的に復活します。

結構、話題になっている「京奈」の中に、「京阪奈」の文字があるじゃありませんか。実はこの「京阪奈」、大学時代にしょっちゅう目にしておりました。それも、南草津駅から某大学の間を走るバスの車内で。そのバスは「近江鉄道」のバスなわけですが、その車内には「びわこ京阪奈線」なる新線計画が書かれています。そのポスターによると、米原~近江鉄道~貴生川~信楽高原鉄道~信楽~新線~○○~片町線~大阪方面とのこと。いったい誰が利用するのか?と思ってしまうような計画に、一種のロマンを感じていました。でも、米原からだと新快速や急ぎでは新幹線なんて手もあるわけですから、本当に狙いがわかりません。学術研究都市に行く人なんてそんなに多くはないですし。う~ん、不思議?

岡山市の区割りは思った通り、議会で議論が停滞しています。そりゃぁ、あの割り方じゃぁねぇ、ホント無理はない。審議会というのは、団体を構わずどうもブラックボックス的であり、その目的をしっかりと公表してもらいたいものです。
[61105] 2007年 9月 9日(日)17:20:34hiroroじゃけぇ さん
岡山+玉野で・・・
前回の書き込みの翌日に、ハードが天に召されました。おかげで、色々なデータは吹っ飛び、救出できたのは一部だけ。日頃からバックアップしていなかった自分のせいとはいえ、大学時代の論文やその他のデータが消滅したことはショックです。まぁ、今回は姉のパソコンを借りての書き込みです。

[61042]k-ace さん
自分は、児島から岡山市を見るので、瀬戸大橋線の通る方向がすべての起点。おかげで、C区の西半分の中央付近を突っ切る形となる「笹ヶ瀬川」という感覚で捕らえてしまいがち。A区側に「津島笹が瀬」という地名があることすら知りませんでした。結構意外です。

[61050]リトル さん
現在の「玉野」は、「玉」と「宇野」の合成地名なのです。だから、三井造船の付近は「玉」、駅近くは「宇野」と今でも区別されているといえます。この両地区の間には「トンネル」があり、それが現在でも区別する要因となっています。ちなみに、玉野を区分すると、「高崎」「秀天橋」「長尾」「東児」「宇野」「玉」「日比」「渋川」と認識されているようです。また、「秀天橋」(しゅうてんばし)は「荘内」地域のことで、国道30号の橋が元となっています。
[61041] 2007年 9月 5日(水)00:51:32hiroroじゃけぇ さん
やっぱり、岡山。代打、八木。
[61031]白桃 さん
犬区・猿区・雉区
その手があったかぁ(笑)それなら、県外の人にもわかり易い。
東西南北は4区なければいけないような。西区はナシってのは、逆にわかりにくいのでは。B区の単穴、いやいや▲の旭東区というのは自分もチラッとよぎりました。でも、吉井川の存在がなんとも微妙なことに。C区の連下、もとい△のいぐさ区というのも微妙なようです。現在、岡山県内で「い草」を生産している農家は5戸だとか。名前だけでもという感じですかね。それにしても、気になるのが、A区の「半田山」自分には、植物園のイメージしかありません。というよりも、白桃さんの思い出の地なのでしょうか。その2つ後の「青春」という名にそう感じてしまいました。C区はやはり「岡南区」の方が通りが良いようで。今後、分区があれば「笹ヶ瀬区」ができるかも。ちなみに、「笹ヶ瀬」とは「笹ヶ瀬川」のことで、マリンライナーでは、備前西市通過後に渡る川がそれです。考えてみれば、自分が3年間いた「山科区」も、「東山区」の一部だったわけですしね。

[61033]ペーロケ さん
岡山でも、「ICOCA」利用者は見かけておりません。初日に使ってみた自分の方が変人扱いで、岡山駅で出札の際は、後の人がレーンを変えたぐらいです。なんか、「違う機械なんか?」って感じで。もっとも、この方は高齢者だったからかもしれませんが。岡山では「HareCa」が先に導入されたために、JR利用者は否応なしにもう一枚のICカードを購入せざるをえない状態(片利用のため)であり、それが購入を鈍らせているのかも知れません。ただ、どのくらい売れたかは、まだわかっていませんけど。自分はカードよりも、「三省堂」の品揃えの方が気になっております。
[60970] 2007年 9月 2日(日)01:05:46hiroroじゃけぇ さん
「岡山市」は「代打桧山」と同じ
1日から、地元でも「ICOCA」が使えるようになりました。自動改札で使うのは久しぶりなので、かなりワクワクしながらピッとしました。でも、残高を見て仰天!64円しかないじゃない!慌てて、岡山駅で降車の際にチャージしました。「ICOCA」のタッチ部分も、関西のフィルムを下から照らすのと違って、「ICOCA」マーク自体が青く光っておりました。

[60949]日本人 さん
自分がこの世界に足を踏み入れたのは、遠い昔。でも、地図ファンとはちょっと違いまして、都市政策や地域政策の方に興味があり、その延長上です。ですから、地図的な知識に関してはそれほど豊富ではございません。十番勝負の解答レースを見て楽しんでいるだけなのも、そういったことからです。まぁ、自分自身はいつも寝坊したからなぁと、言い訳を考えているわけですが(笑)言ってみると、代打桧山のコールを聞いて湧き上がる阪神ファンと、白桃さんの「岡山市」という解答で盛り上がる自分は同じようなものです。って、桧山ファンも自分じゃんか。

[60960]伊豆之国 さん
玉野市営鉄道は路線の短さも相まって、その存在は忘れ去られています。現在は、宇野駅から玉なんて車で10分程度ですが、この鉄道はどれくらいの時間で走っていたのかが知りたいくらいです。現在は、廃線跡と思わしき部分が歩道として残っておりますが、飛び飛びであるため見つけにくいかもしれません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示