都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62347]2007年11月2日
スピカ
[62322]2007年11月1日
スピカ
[62246]2007年10月27日
スピカ
[62200]2007年10月24日
スピカ
[62127]2007年10月21日
スピカ
[62077]2007年10月20日
スピカ
[62052]2007年10月19日
スピカ
[62002]2007年10月16日
スピカ
[61993]2007年10月16日
スピカ
[61821]2007年10月11日
スピカ

[62347] 2007年 11月 2日(金)00:58:00【1】スピカ さん
武を相る
相模鉄道のHPに都心直通プロジェクトのページが出来ました。
早くも運転本数が決まっていて
相鉄/JR相鉄/東急横浜方面スルー
ラッシュ時4本10~14本12~16本?
2~3本4~6本
と明らかに横浜方面は見捨てられる格好です。接続駅となる西谷駅も直通線~二俣川方面が真っすぐつながる格好で、横浜から来た線路は引き上げ線にされてしまいます。二俣川~横浜間は現在朝ラッシュ時に28本/時も運転されているので、このままいけば約半数が横浜~西谷の短距離運転になります。
明日の土曜日に星川駅付近の高架化に向けたダイヤ修正がありますが、運転本数が減れば高架にしなくてもいいんじゃない?


----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62257] 2007 年 10 月 27 日 (土) 18:06:21 桜トンネルさん
今年の5月に落書き帳に参加されたスピカさんが堂々の2位に入賞していることに驚きました。
ありがとうございます。27回にもなりますか…。
最初の○国にまたがる市からですもんね。これからもよろしくです。
#この書き込みが150回目のようで、300件に達するにはあと半年くらい掛かりそうです。その時は作ってみます、からみリスト。


[62332] 2007 年 11 月 1 日 (木) 17:42:08 油天神山さん
採用戴きましてありがとうございます。「○○ヶ丘」コレクションは順位の変動もありますから編集は大変ですね。

新しい町名の誕生をウォッチングできるようなデータベースがあれば楽なんですが、
今回は副産物的な提供でしたが、
[62337] 2007 年 11 月 1 日 (木) 21:52:24 ぺとぺとさん
国土地理協会のこのページが参考になるかと思います。
がありましたね。お気に入りに登録してたのに最近見てなかったなぁ。


[62338] 2007 年 11 月 1 日 (木) 21:55:44 Issieさん
1937年 6月:小田原急行鉄道の「座間」駅が「士官学校前」駅に改称。
1941年 1月:小田原急行鉄道の「士官学校前」駅が「相武台前」駅に改称。
どちらも同じ日に「新座間」駅が「座間遊園」駅に、「座間遊園」駅が「座間」駅に改称されていますね。 興味があるのは「新座間」駅が所在地である「座間入谷」を名乗らなかった事です。数年後に開業する“藤沢線”の「新長後」駅とともに何らかの理由があるのかも。
土地を寄付してまで線路を誘致した開業時の駅名の通り現在の「相武台前」駅が座間市の中心部であり、急行の停車駅になっていた時期もあります。
一方の「座間」駅は相模川の段丘上の静かな住宅地の感があり、遊園計画も頓挫し、「新」を冠する必要もなくなって何となく名乗っているようにも感じられます。

それにしても、開業時は新原町田、座間、新座間、海老名国分(廃止)、河原口、相模厚木 であったこの界隈の小田急線の駅名はことごとく改称されています。


[62340] 2007 年 11 月 1 日 (木) 22:16:57 いそさん
下諏訪町の大和と記載がございますが、実際の所在地は諏訪市で、読み方も「おわ」と読みます。
ご指摘と解説、ありがとうございます。僕の勉強不足でした。当該部分は訂正いたしましたので、これからもよろしくお願いします。
#「河内」で検索したら「かわち」も「こうち」も出てきて落胆。「かわち」で検索したら「●川町」ばっかりが出てきてまた落胆。


[62342] 2007 年 11 月 1 日 (木) 23:01:30 伊豆之国さん
「渋谷」さんは町田市にも多く、ともに現在の大和市高座渋谷から発祥した一族と思われます。
大和市の高座渋谷は新地名で、前にIssieさんが書かれていたなぁ と思っていたら案の定・早速Issieさんからレスが…。
過去ログを検索したら、とても詳しい[54535]を見つけましたので、どうぞ。大和の渋谷というより荘園の名前に由来する苗字ではないでしょうか…?


[62345] 2007 年 11 月 1 日 (木) 23:53:22 ぺとぺとさん
横浜市鶴見区安善町
その存在は承知しておりましたが、[49195]で一度非該当と判断しています。
了解しました!! またも過去ログ検索をし忘れる愚;


----------------------------------------------------------------------------------------------------
【1】桜トンネルさんへのレスを追加。[62322] よりも前をチェックしていなかったので;(1:10)
[62322] 2007年 11月 1日(木)01:08:00スピカ さん
地名コレクション
皆さんこんばんは。11月最初の夜です。

「旧国名町名」コレクション

を暫定リリース致しました。まだ「大和」「山城」だけですが。こういった全国的なコレクションは初めてで、皆さんのご意見を取り入れつつ広げていきたいと思っています。ご意見等ございましたら、書き込みでお願いします。
週に1回ほどのペースで、毎回数カ国ずつまいります。町名の由来についても調べてはいますが至らないところもあると思います。記述以上の情報につきましても提供いただければ幸いです。

では、よろしくお願いします。


-------------------------------------------------------------------------------------
☆情報提供のコーナー☆

□ぺとぺとさん 「企業由来町名」コレクション
学校由来地名コレクションでお忙しいところすみません。主に京浜地区の企業に関する地名を拾ってみました。少し外してしまっているものもあると思うので、企業由来地名コレクションに相応しいものを採って下さい。那須塩原市のモノだけは旧国名町名コレの副産物です。
○企業名を由来とする町名
栃木県那須塩原市(旧西那須野町)西大和町は合併前は大和町で、大和組製糸工場に由来するそうです。
○創業者名等を由来とする町名
横浜市鶴見区安善町安田財閥の創始者である安田善次郎に由来
川崎市川崎区扇町開発者・浅野総一郎(日本セメント)の扇形の家紋に由来
  ⇒横浜市鶴見区扇島  上記の対岸にあることから
   川崎市川崎区扇島       〃
       〃   東扇島 扇町の対岸にある扇島の東にある事に由来
     上記3つは「三輪緑山」同様間接由来でボツですね。東扇島は二重間接ですし;
横浜市神奈川区鈴繁町鈴江繁一(横浜倉庫株式会社取締役)に由来
   〃千若町千坂高雅・若尾幾造(横浜倉庫株式会社代表)に由来
   〃大野町埋め立て者の姓に由来。只、企業の人物かは不明
   〃橋本町      〃
   〃星野町      〃
   〃守屋町      〃
   〃山内町      〃
   〃高島台“ハマの恩人”こと高島嘉右衛門(鉄道用地等を埋め立て)の屋敷があったことに由来
横浜市西区高島町高島嘉右衛門が埋め立て、与えられた土地であることに由来
川崎市川崎区大川町浅野総一郎の埋め立てに出資協力した大川平三郎に由来
   〃白石町浅野総一郎の埋め立てに出資協力した白石元治郎に由来

□「学校由来地名」コレクション
リリース前から大反響ですね!横浜市都筑区の気になるものをば1つ。
例によって『横浜の町名』からですが、引用します。
新栄町
昭和六十三年住居表示施行にともない、新吉田町、新羽町の各一部から新設した町。平成六年十一月六日の行政区再編にともない、(旧)港北区から編入。町名は、町の大半を新羽町が占めていることから新羽町の「新」と新しくできた町が「栄える」ようにとの願いをこめた地元の要望により「新栄町」と名付けた。町内に昭和五十八年四月一日創立の県立新栄高校があるが、この校名を採ったものではない。(以下略)
なんとういか、全面的に拒否してますよね、行政側が。5年半以上も前から町名を決めていたなんて事はあるんでしょうか…?


□笠津前浜さん 「職業由来町名」コレクション
リニューアル中でお忙しいとは思いますが、十日市場が入っているので市場関係で。
川崎市幸区古市場町内にある天神社に年1度の市が立ったことに由来
東古市場上記の東にあることに由来
 “古”市場というのは1371年に鶴見の東海道筋に市場が立ったためです。
横浜市鶴見区市場上町魚介や塩を売る市場があった
   〃市場下町   〃
   〃市場西中町   〃
   〃市場東中町   〃
   〃市場富士見町   〃
   〃市場大和町   〃
細かく分かれていますが、元は市場村、大字市場、市場町と辿って昭和43年から今のようになりました。


□星野彼方さん 「交通由来町名」コレクション
昨日更新したばかりで、タイミングが悪いですが…。
○駅 (駅名が由来と思われる地名)
横浜市中区の大和町。市電本牧線の開通時に石川清右衛門の屋号である“大和屋”に由来して「大和町停留所」が出来、昭和3年に停留所名を採って「大和町」になりました。

神戸でもないし、スキージャンプも出来ませんが。
横浜市港北区の(仮)大倉山。2月に「横浜市告示第53号、港北区における住居表示の実施に伴う町区域の設定、変更及び廃止並びに字区域の変更及び廃止の案」が出されましたが、変更請求が出されて凍結しています。(要旨PDF形式)
東急東横線の駅名は丘の上に大倉精神文化研究所が出来るにあたって昭和7年に「太尾」を改称したものですから「山」が付くのはオリジナルです。もし町名になりましたら、再度お伝えします。


□YSKさん 「中央」コレクション
○「中央○○」(町丁名)
北見市中央三輪に仲間が増えました。8・9丁目だけだったのが、1~7丁目も出来ました。(資料
いつ設置されたのかは分りませんが、恵庭市黄金中央もあります。(地図


□油天神山さん 「町名の○○ヶ丘」コレクション
新興住宅地系地名は増えますね。
最近設置されたと思われる富山市婦中町西ヶ丘。(地図
10月15日に福津市に宮司ヶ丘が設置されました。(資料PDF形式)
11月上旬に春日市の白水ヶ丘に3~6丁目が設置されます。(資料

□「町名の○○○野」コレクション
10月15日、新潟市秋葉区にみそら野が設置されました。(資料

□「町名の○○台」コレクション
7月30日、新潟市江南区に梅見台が設置されました。(みそら野の資料参考)


□たもっちさん 「字名の“村”」コレクション
新潟市西蒲区浦村をお願いします。(地図


□まかいのさん 「金銀銅」コレクション
最近設置されたと思われる恵庭市黄金中央、黄金南、黄金北(地図)を追加願います。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
前回の自然地名系に対して、今回は主に町名系が多くなりました。編集者の皆様、よろしくお願いします。


#十番勝負の感想文まだ出してないや…。
[62246] 2007年 10月 27日(土)00:20:00スピカ さん
さかみがはら市
津久井の交通
[62207] 2007 年 10 月 24 日 (水) 10:17:19 稲生さん
もっとも公共機関の起終点が橋本駅でしょうから
[62214] 2007 年 10 月 24 日 (水) 18:09:34 アルバトロスさん
交通機関はバスがあるので
津久井郡旧4町ですが、橋本駅からバスが出ているのは城山町と津久井町だけです。
□城山・津久井
城山町は相模原市と市街地が一応繋がっていて道路も多いので、交通の便はそう悪くはないです。この2町のメインルートは国道413号線で、橋本駅から城山町を貫いて津久井町三ヶ木までは日中12分間隔でバスが運転されています。三ヶ木に営業所があるため、朝6時台の便は特に多く5分間隔での運転となっています。また城山湖の下、大戸へは日中40分ごと、若葉台住宅へは毎時二本、原宿五丁目へは1時間ごとのバスが確保されています(いずれも橋本駅から)。(地名は地図でご確認ください)
津久井町へ入るには城山ダム(津久井湖)の堰堤の狭い道を通らなければならず、平日の朝に限らず渋滞が激しく、交通の便は一気に悪化します。三ヶ木から先へ行くバスは乗り継ぎとなり、相模湖駅行きが毎時2-4本ある以外は日に数本の閑散路線、マイカーを利用せざるを得ない状況です。
□相模湖・藤野
こちらは上記2町とは違い鉄道(JR中央線)が通っているので、そちらに向いています。前述の三ヶ木から相模湖駅へのバス以外は閑散路線で、駅近く以外の住民はマイカーを利用せざるを得ません。橋本へはJR中央線で八王子へ出てJR横浜線に乗り換えとなります。
閑散路線は補助金を使ってなんとかやっていますが、過疎化は進み利用者は減る一方。[市のHP:]に閑散路線の本数・利用状況と補助金の具合が出ています。(津久井地域の生活交通確保路線利用状況の項をご覧ください。)

Issieさんが
区役所が橋本にあっても,旧町役場は区役所の出張所として残されると思いますよ。
と言っておられるように、区役所の本庁へ行く機会はあまりないのかもしれませんね。

[62216] 2007 年 10 月 24 日 (水) 22:06:36 Issieさん
多くの人はあそこを「大野」ではなく「相模大野」というフルネームで認識していると思われるからです。
そうですか?高校生の時(?)に「大野」って言ってましたよ。
「大野より町田の方が良いんじゃない?」とか「座間へは大野で乗り換えだよ」って具合に(他愛もない会話中ですが)。


------------------------------------------
[62208] 2007 年 10 月 24 日 (水) 10:39:06 YSKさん
この約60万人の人口の3分の1が鳥取市の人口(広域合併の影響もありますが)で、米子市の人口を加えますと半数を超える状態で、
神奈川県民の40%が横浜市民(市の面積は県の18%)、56%が政令指定都市(横浜+川崎の面積は県の24%)の住人と、集中しています。それでも絶対数が大きく違いますから、鳥取県に足を向けて寝らんない。


------------------------------------------
[62242] 2007 年 10 月 26 日 (金) 22:45:20 まがみさん
ゆうちょ銀行の「統括店」は下表の通りです。
横浜店 神奈川、山梨
僕は横浜市のある郵便局でバイト(正確にはパートですが)していますが、ゆうちょ銀行の○○店の上にはさいたま支店の文字がはいっていますよ。
ATM、例えば横浜市泉区の郵便局を検索してみると、こんな感じでさいたま支店の管轄になっています。
しっかし、“さいたま”の下に入るのは横浜市民として皆さん嫌だそうです。
#今日、局の地下で塞がれたトンネルを発見。
[62200] 2007年 10月 24日(水)00:00:00スピカ さん
日付変更 と キリ番
[62084] 2007 年 10 月 20 日 (土) 01:37:44 futsunoおじさん
阿賀野川の情報ありがとうございます。河口付近の橋は長いと目を付けて、地図で何となく見ていたのが間違えの原因のようです。

通った事のある長い橋:戸沢橋(海老名市門沢橋/厚木市戸田・相模川・徒歩・地図で橋とされている部分より長い・約600m)
通った事のある長いトンネル:港南ひまわりトンネル(横浜市港南区笹下七丁目/同港南六丁目・自転車・約530m)
車の走らないトンネルは涼しくて気持ちいいですが、大抵中央に向かって上り坂で半分苦労します。広い河川敷を含む長い橋も風が強いので意外と自転車の敵です。


[62118] 2007 年 10 月 20 日 (土) 22:23:59 MasAkaさん
メンバー登録おめでとうございます。
今から都市計画決定して、そこから用地買収→土木工事→開業設備工事という工程を考えると最低限このくらいの工期は必要じゃないのかなぁ
僕はむしろ8年で出来ない事を危惧しています。西谷駅付近の相鉄線は大正15年の開通時に当時の西谷村大字川島の集落をかわすために、八王子街道新道(現国道16号)に沿って山側に大きく迂回したので、北側・南側とも商業施設や民家が迫っています。また、駅のすぐ横浜側でカーブしているので制約が大きいのです。羽沢駅は環状二号線の地下に出来るようですが、民有地の下を長いこと通らねばならず賠償問題でふらつきそう。


[62137] 2007 年 10 月 21 日 (日) 07:57:23 白桃所長
神奈川県の重い重いHPを開いてみると次回更新は31日だそうですね。楽しみにしてます。


[62164] 2007 年 10 月 21 日 (日) 20:25:04 伊豆之国さん
前述のオープンデッキの客車は、別府鉄道に行く前に働いていた神中鉄道の後身・相鉄に「返還」され、かしわ台の車庫で保管されているようです。
塗装を神中鉄道時代のものに直したうえで、小名浜臨港鉄道から買い戻した3号機関車とつないでかしわ台の車庫の正面左側に置いてあります。一応公道からも見る事が出来ます。


[62185] 2007 年 10 月 22 日 (月) 22:28:04 スナフキんさん
あ、都営浅草線や新宿線は今でも混在中でしたっけ?
浅草線は京成線から乗り入れて来る電車に6両が混じっているらしいです。新宿線は都営車が8両で、京王車が10両なので顔で分かりますね。そもそも地下鉄の場合は各駅に電光掲示板がありますから、それで確認できますね。当地の相鉄線は主要駅以外はそんな便利なものはないですし、編成両数はおろか列車種別すら駅でアナウンスされません;

副都心線では11月18日にトンネルウォークを開催するそうです。 同じ日にJRおおさか東線の高架ウォーク(こちらは応募終了)もあるそうで…。


------------------------------------------
メンバー紹介関係
[62144] 2007 年 10 月 21 日 (日) 12:09:42 オーナーグリグリさん
メンバー紹介文が(原稿準備中)のままの方が増えてきています。
僕らですね。
200TAMAさん[58119]
201KAZ-Dさん[58249]
202きまぐれさん[58972]
日本人さん[58972]
スピカ[58972]
205リトルさん[59670]
206ドラえもんさん[59777]
伊豆之国さん[59777]
208じょにーさん[61282]
209MasAkaさん[62144]
(196.アルバトロスさん、ワカメさんには紹介文がありますが、198.ななさん、199.geoさんについては60日条項に当たらない為に確認できません。中途半端ですみません。)

僕は文才がないので、申し訳ございませんが書く事が出来ません;皆さんどうなさいますか?

#音無鈴鹿さんのメンバー紹介のメアド欄が変になっているので直してください(>グリグリさん)。

------------------------------------------
[62147] 2007 年 10 月 21 日 (日) 13:08:39 EMMさん
洞窟で『いわや』ってのは実は普通の名前と考えた方が良いんじゃないか?
漢字辞典を引っ張り出して来て「窟」を引いてみたら、漢字自体は「常用漢字表外漢字」ではありますが、ふつーに「音・クツ 訓・いわや」と出ていました。意味に岩を掘った住居の意味も入っていますが、ニュアンスは「洞」と同じようなものです。

いつも矢継ぎ早に提案ばかりで申し訳ないのですが、10月27日から横須賀市西浦賀町一~六丁目が住居表示施行で西浦賀一~六丁目になるそうです。検索してみると、EMMさんの「崎・埼・碕」コレクションの「燈明崎」と「千代ヶ崎」が該当しました。いずれも「西浦賀町六丁目」から「西浦賀六丁目」になるだけですが、次回更新時に変更願います。


------------------------------------------
相模原市
[61320]でアルバトロスさんが紹介されている相模原市の区割り試案ですが、市のHPで見る事が出来ます。
静岡市の時に落書き帳で流行った(?)ようなので、区名を考えてみました。
試案1試案2試案3試案4
A区津久井区相模川区津久井区津久井区
B区中央区中区橋本区橋本区
C区大野区大野区中区中区
D区大野区大野区
なんかどの案でも変わり映えのない名前ですね。試案2のA区(以下2-Aで表す)は郡全体でないので津久井の名は避けますが、この区割りだと方位名称を使いそう。逆に4-Aは津久井郡全部でないから城山町から異論が出るかも。本庁を含む区(1・2-B、3・4-C)は相模原市自体が広域名称を使っていて、市の政治の中心部があるから相模原を名乗っているので、相模原の名を避けて此処は中央区か中区が良いと思います。南側の区(1・2-C、3・4-D)は拠点となる相模大野駅から大野区、他にはなさそう。もっとも南区って手をつかってくるかもしれませんが。
[62127] 2007年 10月 21日(日)01:12:27スピカ さん
十番勝負
問七.南相馬市
 川崎で二度間違えるとは…。
[62077] 2007年 10月 20日(土)00:26:15スピカ さん
十番勝負
問四.西宮市
問七.川崎市
問八.府中市  (東京都)
問九.藤沢市

問3はアナグラムが解けたのに分からない。終わらない。
[62052] 2007年 10月 19日(金)00:50:00スピカ さん
トビウオ
相鉄線とJR貨物線を結ぶ神奈川東部方面線のルートが決まったそうです。(参考
完成するのは2015年、8年も先だそうですが、相鉄線沿線の住宅の広告には早くもこの路線の事が大きく書かれ、横浜市西部や大和市、綾瀬市、海老名市の発展が期待されます。ただ、西谷と二俣川の間は引き続き複線で現在も朝ラッシュ時は1時間に28本の電車が運転されているのでかなり厳しい所があります。また、JR側の都合もあってそれほどの本数を確保できないそうです。
横浜駅の端っこから出るだけの電車でなくなってしまい、嬉しいやら悲しいやら。


[62020] 2007 年 10 月 17 日 (水) 19:00:00 日本人さん
できれば、早く谷戸コレを群馬県まで行ってほしいと思っています。安中の市役所あたりには、2つの谷戸地名がありますからです。
ウォッちずで「谷戸」、群馬県で絞り込んで頂くと分るのですが、群馬県内で出て来る39件の「谷戸」地名の多くは「カイト」か「ガイト」と読まれます。コレクション案にある「かいと(同音異字系)」との兼ね合いもあることから「谷戸」コレクションでは“「ヤト」と読む地名で「谷」を「ヤ」「タニ」などと読む場合などは含めない”としています。
ウォッちずに出ていない小字などで「ヤト」と読むものがありましたら是非ご提供ください。その時は喜んで掲載しますから。


[62021] 2007 年 10 月 17 日 (水) 19:19:43 N-Hさん
これは「ししどのいわや」ではなくて、「しとどのいわや」ですよね。
うわっ!!と思って確認してみました。地図で「しとどのいわや」を見つけた時に「ししどのいわや」と検索をかけました。そうしたら、「参考」のページを見つけたので安心して載せたのでした。 失礼しました。
ちなみに今、「ししどのいわや」で検索したら落書き帳が一番上に来ました。


[62027] 2007 年 10 月 18 日 (木) 00:49:56 ペーロケさん
神奈川 しゅうまい ◎ 郷土料理と言えるのか微妙??
これはひどいですな。恥ずかしながら他に挙げる事が出来ませぬ。厚木の猪鍋や三崎のマグロじゃ限定的ですし…。湘南の生シラス丼なんかは良いと思いますが、郷土料理と言えるのか。


[62043] 2007 年 10 月 18 日 (木) 21:45:34 みかちゅうさん
陸上の橋だと…どこなのかなぁ?
利根川を跨ぐ千葉県と茨城県の県境の銚子大橋は1450メートルですが、元有料道路で歩行者は通れない模様。現在緊急で架け替えを進めているそうで、その時は歩行者・自転車用の道も整備されるそうです。(参考←平行って字が間違ってるよ)
埼玉県の幸魂大橋は1450メートルです。
滋賀県の琵琶湖大橋は有料道路ながらも歩行者用の橋がついて1400メートル、愛知県の豊川橋は2800メートルですがこちらも元有料道路なので、歩道はないか?新潟県の阿賀野川河口付近・松浜橋は2800メートルですが、歩道があるかは分りません。
長さは載っているサイトは多いのですが、歩道の有無はなかなか載っていないですね。散漫でごめんなさい。
思いつくのはこんな所ですが、陸上はまだありそうです。
#レインボーブリッジも歩いて渡れますが、意外と短いです。
[62002] 2007年 10月 16日(火)22:00:00【1】スピカ さん
地名コレクション
神奈川県海側のコレクション候補です。ご検討願います。
●EMMさん
「崎・埼・碕」コレクション
黒崎(足柄下郡真鶴町真鶴)
亀ヶ崎(同)
戎崎(同)
飯島崎(逗子市小坪五丁目)
遊ヶ崎(三浦市三崎町城ケ島/in城ケ島)
赤羽根崎(同)
御所ヶ崎(横須賀市走水)


「鼻」コレクション
オセンガ鼻(横須賀市長井)
黒岩鼻(横須賀市箱崎町)
笠山ノ鼻(横須賀市浦郷町)


「希少地名 (海岸)」コレクション
赤壁(足柄下郡真鶴町真鶴)海食崖?
水っ垂れ(みそったれ)(三浦市三崎町城ケ島/in城ケ島)湧き水?(参考
一般?って、そもそも湧き水であったら地名じゃないですよね。

違和感がなくなったらお願いします(笑。


●桜トンネルさん
「洞 (洞窟)」コレクション
鵐窟(ししどのいわや)(足柄下郡真鶴町真鶴)(参考。)
参考HPでは他にも未収録の所があるようなのでテストが終わったら探してみてはいかがでしょうか。

●みかちゅうさん
「弁天島」コレクション
弁天島(足柄下郡真鶴町岩)


●音無鈴鹿さん
「浜」コレクション
前ノ浜(足柄下郡真鶴町岩)
赤浜(同)
葛ヶ浜(逗子市小坪四丁目)

また、横浜市の長浜を
現存せず。福浦・幸浦と呼ばれた付近に存在した浜。現在は埋め立てられ、住宅地ならびに工業用地となっている。
と説明されていますが、「金沢区長浜、長浜一丁目、長浜二丁目」のあたりが浜だったようです。沖であった福浦・幸浦は埋め立てで付けられた瑞称地名ですが、関東大震災以前は砂洲がのびていたそうです。
この「浜コレクション」はとても説明が充実していますね。是非僕もこういう物をつくりたいです。


●牛山牛太郎さん
「海岸」コレクション
芝崎海岸(三浦郡葉山町真名瀬)
馬堀海岸(横須賀市馬堀海岸/駅名にも)


●らるふさん
「盆地」コレクション
可児盆地(岐阜県) (参考/PDF形式)
神奈川じゃないですね。十番勝負問十をしながら気づいた物です。


こんなところです。細かなところが多くてすみません。


------------------------------------------
大宮に鉄道博物館がオープンしてそれに触発されたのかは分りませんが(80周年ですから)、小田急電鉄が小田急バ-チャル鉄道博物館をはじめました。
今の技術ってすごいですね…。
[61993] 2007年 10月 16日(火)17:57:27スピカ さん
十番勝負
問二.逗子市
問五.幸手市

あぁ、ないのか。
[61821] 2007年 10月 11日(木)00:26:00スピカ さん
富士山
落書き帳でも何度か話題になっている「富士山ナンバー」ですが、この度正式決定しました。
富士山ナンバーの対象地域は、
静岡県:御殿場市、裾野市、富士市、富士宮市、小山町、芝川町
山梨県:富士吉田市、西桂町、富士河口湖町、忍野村、鳴沢村、山中湖村
です。
【関連記事】
○国土交通省から富士吉田市に連絡があったというかすみさんの記事[57148]
○上記の富士吉田市の発表
○今回のasahi.comの記事
富士山ナンバーに関する過去の記事
ARC『自動車のナンバープレートについての基礎データ』
ARC『自動車ナンバープレート・地名選定の経緯 』
ARC『自動車ナンバーを新設するなら? ~ご当地ナンバー論争白熱~』

富士川町が富士市に編入されたら越境系になるのかな。


このところ夕方の電車からシルエットの富士山が見えるようになりました。横浜だと見える季節が限られてしまいます(10月~5月頃)が、富士見スポットは多いです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示