都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いわさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6193]2002年12月9日
いわ
[6179]2002年12月9日
いわ
[6176]2002年12月9日
いわ
[6084]2002年12月7日
いわ
[6039]2002年12月7日
いわ
[6014]2002年12月6日
いわ
[6012]2002年12月6日
いわ
[5894]2002年12月4日
いわ
[5798]2002年12月3日
いわ
[5757]2002年12月2日
いわ

[6193] 2002年 12月 9日(月)16:50:44【1】いわ さん
狂養レス?
[6187]雑魚さん

問十)一瞬「あれ」のことかと思ったのですが、「あれ」だと列車名が変わりますし、
そもそも60分くらいの差しかなかったですね。

さて「あれ」とは?(笑)

ってゆうか、答えになってないじゃん・・・。
[6179] 2002年 12月 9日(月)09:25:02いわ さん
とっても降ってますね
同じく本降りです・・・。
職場前のマンション予定地、青いカバーが真っ白です。
念のためにいつもより早くでたので大丈夫でしたが、
他の社員こないんですけど・・・、9時30分始業なのに・・・。

東京近郊の交通はやはり雪に弱いですねぇ・・・。
[6176] 2002年 12月 9日(月)02:11:04【1】いわ さん
雪の降る夜
今、ウチの外(東京都練馬区某所)でも雪が降ってます・・・。
寒いわけですねぇ・・・。

[6164]いなさん

>実は地元・名古屋の人たちは・・・そのどっちでもない 「つるみゃ~」と申しております。

この部分とっても受けました、そんなオチがあったとは・・・。
ちなみにウチの環境では「つるま」と打っても「鶴舞」は変換できませんでした。

ウチの方だと「江古田」の表記で、
駅名は練馬区にある「えこだ」、中野区の地名は「えごた」というのがあります。

練馬区の中学から練馬区の高校へ行った人(私もこれに属します)は、
中野区から来た人に言われて初めてその事実を知る人が多いと思います。
[6084] 2002年 12月 7日(土)23:10:34いわ さん
火元責任者レス
[6075]kenさん

>ヨナ抜きの話は
>[5798] いわ さんの
>> ふるさと守谷音頭
>> 作詞作曲/ベートーベン鈴木
>が火元責任者という理解で正しいでしょうか?

あれ?そうなんですかね?
本人にはそういう自覚ありませんでしたね(爆)
まあ、それ以前にも地理と歌を絡めた投稿が多かったと御理解頂ければ・・・。
[6039] 2002年 12月 7日(土)13:27:56【1】いわ さん
続・丸ノ内線
[6035][6037]kenさん

>丸の内線の「赤のボディに白線銀色ナミナミ模様」の電車が、・・・

あの車体はほとんどがアルゼンチンに行ってしまい日本に残っているのは少ないんでしたね。
小学生の頃の私にとっても地下鉄=丸ノ内線でしたから赤い車両は懐かしいです。

ホントに偶然なのですがあの赤い車両の最後の6両運転に乗ってしまいました。
(よく調べたら最後の営業運転は中野坂上から方南町の3両運転(1996年7月18日午前)でした)
その当時仕事帰りに珍しく赤いほうが来たとおもって乗り込んだら、池袋でフラッシュの嵐と花束贈呈、
「ああ、これが最後か」と理解しました。
プレートついてたんでしょうけど、仕事終わりでしたしそこまで気にしませんでした

池袋の豊昭学園(東京交通短期大学・昭和鉄道高校・豊島学院高校)に保存されているようなので
今度見に行ってみようかな・・・。

ブエノスアイレスの丸ノ内線紹介ページみました。「乗務員室」の表記がそのままというのがいいですね!
[6014] 2002年 12月 6日(金)23:29:24いわ さん
そうですよねぇ・・・。
[6013]TNさん
>この件ですが、13号線よりも先にMM21線が開業し、(よって、東横線横浜ー桜木町廃止)のため桜木町行きではなく、
>元町行きになりそうですね。

あ、そうでした、失念しておりました。
ご指摘感謝です。
[6012] 2002年 12月 6日(金)23:03:05いわ さん
丸ノ内線と営団地下鉄13号線
[6006]いなさん
[6010]ヒロオさん

確かに利用者も多い丸ノ内線を環状線にしてというのも一理あると思うのですが、
全線に渡ってホームの有効長の拡張が出来ない限り(ほとんどの駅で駅施設の関係で無理でしょう)
現実的ではないような気がしますね。
なんてったって6両編成ですから・・・、まあそのおかげで本数は多いんですけど。
ちなみに有楽町線は10両です。

13号線の建設ははただ単に小竹向原―渋谷間の地下鉄というよりは、
(和光市で東武東上線)、小竹向原で西武池袋線、渋谷で東急東横線との接続という
最終的な目的も含んでいます。
それにともない東急東横線渋谷―代官山間を地下にするそうです。

ということは飯能発桜木町行きとか桜木町発森林公園行きなんてのができる「かも」しれません

元々は池袋―向原の計画自体は丸ノ内線の延伸として計画されたのですけどね。
緊急性がないので後回しになっていくうちに計画自体が変更していったものです。

余談ですが、13号線の開通後に使用するため、
今は使われていない「13号線用の」要町駅、千川駅がすでにおおよそ出来上がっています。
[5894] 2002年 12月 4日(水)21:42:07いわ さん
一応こういうことらしいです
歌詞は、著作権法上言語の著作物として著作権の対象となるようです(著作権法2条1項1号、10条1項1号)。
歌詞をウェブサイトに載せることには著作権法上、著作権の複製(著作権法2条1項15号)や有線送信(著作権法2条1項17号)にあたるようです。
こういった著作物の複製や有線送信を行う権利は著作者だけに発生し、(著作権法21条、23条)これらを行うためには、著作権者の許諾が必要とのことのようです。

ということで一応まずいのかなぁと思います。
ただし、一部を使う場合にどういう解釈かは分かりかねます。
[5798] 2002年 12月 3日(火)00:26:10いわ さん
もう少しだけオトナの時間・・・
[5782] いなさん

もうちょっとだけこの話題に触れさせてください(笑)

日本盛り場MAP楽しく拝見いたしました。
京都に関して言えば中学の修学旅行以来、新幹線で通るけど降りていないので、
先斗町のバーで飲む、というのに妙な憧れがあります。

実は日本盛り場MAPを見ながら「お酒の歌かぁ~」と考えていて思い出したのが、
「日本全国酒飲み音頭」だったのです。
♪いちがつぅ~はしょうがつぅ~でさけがのめるぞぉ~
っていうあれです。
で、歌詞を調べようと思ってネットで検索していたら意外なものを発見しました。

ふるさと守谷音頭
作詞作曲/ベートーベン鈴木

私、ここの最初の書き込みが守谷に関することだったのに、すっかり見落としておりました。
しかも市のサイトにその情報が載っています
http://www.city.moriya.ibaraki.jp/welcome/song/
ベートーベン鈴木さんは守谷のご出身だったんですね。

いやあ、勉強になった・・・。

ちなみに歌詞は見つかりました!
[5757] 2002年 12月 2日(月)01:54:49いわ さん
超私的歓楽街
[5725]TNさん
[5716]いなさん

どこで呑んでるか、どこで遊んでるかで考えると、
私的歓楽街はその時代、職場、収入によって変わっています。

【時代】【呑み】【遊び】
呑み始めた頃池袋東口池袋東口
仕事始めた頃池袋池袋
新宿歌舞伎町新宿歌舞伎町
成増
小金持ちの頃赤坂六本木
池袋池袋
新宿歌舞伎町新宿歌舞伎町
今年前半の頃五反田
銀座一丁目
池袋池袋
新宿歌舞伎町新宿歌舞伎町
最近の場合は池袋池袋
新宿歌舞伎町新宿歌舞伎町
日本橋人形町

住んでるところは今も昔も練馬区なので池袋と新宿は外せませんね、
タクシーで帰ってもそこそこの金額ですし。

呑み始めた頃は池袋西口って恐くて近づかなかったです、
成増はモスバーガー第一号店がある、という理由ではなく職場が光が丘だった時によく行ってました
五反田は知人の職場があったこともあり、今年の前半はよく行ってました、
お気に入りの呑み屋もありますし、カラオケ店の会員にもなっています!
銀座をあえて一丁目としているのは、座って10万円というような店ではないんですよという意味でして・・・。

>グリグリ様
あまり地理に役立たないことに表機能を使用してすみません(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示