都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[61358] 2007年 9月 28日(金)23:20:22【1】YSK さん
土日連続仕事3rdシーズン突入
11月第2週まで、土日のどちらかに仕事が入る季節に突入しました。5月中旬~6月中旬、7月上旬~8月上旬に続く第3シーズン到来です。オフ会は2年連続で仕事でキャンセルとなりました(九州は無理でも東京周辺になら行ける!という方で「オフ会東京サテライト会場」とかできないですかね?)。
九州(というか西日本)に出かけても居住しない限りまったく経県値に影響は無いのですが、10数年前に大学の恩師にご案内いただいた北九州市や筑豊地域のフィールドワークなどできたら最高だったのにな・・・。

[61298]スピカさん
ライブへのメッセージとアーカイブへのご提案ありがとうございます。詳細は別稿に記載したとおりでありますので、よろしくご理解のほどお願いいたします。

[61342]千本桜さん
メッセージありがとうございます。先日、今年初の仙台フィールドワークの際東仙台駅周辺エリアを通過したのですが、都市近郊の一般的な住商地域といった雰囲気で、北仙台ほどの結節性や中心性は認められないような雰囲気でした。それでも「なんとなく」地域呼称がついてしまうんですね。南仙台駅周辺については、私はほとんど踏み入れたことの無いエリアなので実情が分からないのですが、徐々に南仙台駅を中心とした等質性のようなものが醸成されつつあるようであれば、名取市や岩沼市の諸地域とともにフィールドワークを行ってみたいエリアですね。地元ならではの情報ありがとうございました。また、東仙台がどうやら交通由来地名ではないらしいとの情報もありがとうございます。星野彼方さんのご見解を期待したいと思います。

[61350]湾岸太陽族さん
ワンダーベイビーズのお仲間がいらっしゃいましたか!ともに盛り上がれて最高でした。[60462] でご紹介したナンバーも披露されました([48957]「ていうか」も歌唱されました)。発売日には津山市出身のボーカルが著名なユニットの新曲が発売されるなど強敵ぞろいですが、ぜひ多くの方に聴いていただきたいと思っております。ご当地LOVERもDVD等で観る(聴ける)ことを期待したいです。
#実は上述の仕事の影響でチケットを確保していた8月5日の札幌公演に行けなかったのであります・・・。こんなことなら22日、23日の両方を確保しておくべきでした・・・(涙)

[61345]白桃さん
選択肢に一定の恣意性が感じられないわけでもないですが、明治期に遡れば現住地は旧山田郡の範域ですから、少なくとも私には関連が無いでしょう!
そんな無駄話は置いておきまして、正答は三本松ですね([61293]参照)。
[61288] 2007年 9月 24日(月)00:57:34YSK さん
籠原
地域の旅人YSKです。いつもたいへんお世話になっております。

[61287]千本桜さん
熊谷市の籠原
比較的近くに居住しておりますので、雑感を書いてみます。ご指摘のとおり、このエリアは「籠原」で通じるものと思います。リンクされている地図には、深谷市域でも「籠原」を名乗るものもあるようですね(フォリオ籠原)。籠原駅は留置線(籠原運輸区及び高崎車両センター籠原派出所)を設けてあり、編成の組み直しなど行うため当駅を始発・終着とする列車が多くて(ウィキペディアの説明を引用しました)、高崎線に馴染みのある方であれば、目にしやすい駅名だと思います。

こちらに、地名としての「籠原」を取り上げた興味深い記事を発見しましたのでお知らせします。

【ぐるり駅探訪】籠原駅(熊谷市)◇昔の地名、地域名称に復活

籠原は「こもりはら」と元来は読んでいたようで、駅開設時に「新堀」では「日暮里」と区別がしづらいので、近くの宿場町の名前であった「籠原」をとって駅名としたのだそうです。

しかし、毎度こういった関連の嗅覚は鋭くていらっしゃって、たいへん興味深く拝見しています。ところで、逆にご質問したいのですが、仙台エリアでは「北仙台」は住所地名ではないものの北仙台駅周辺を指す呼称としてほぼ定着した感がありますね。ふと、「東仙台」や「南仙台」はどうなのだろうと思ってしまいました。両駅周辺とも中心性の高いあるいは結節性の高いエリアではないですから、北仙台とは比較にならないと思いますが、南仙台はまだ「中田」のほうが通りがいいですかね?
[61280] 2007年 9月 22日(土)23:19:22【3】YSK さん
ワンダーランド2007
こんばんは、本日は国立競技場で開催された「ドリカムワンダーランド2007」に行ってきました。3時間20分にも及ぶライブパフォーマンスは圧巻で、暑かったですがたいへん楽しめました。明日も国立競技場で行われ、これがツアーファイナルとなります。ライブに集まった観衆はなんと約6万人とのこと。名護市や印西市の人口に匹敵する人々が競技場内に集結したのは、本当にすごい!今「落書き帳」をご覧の皆様で、「国立ワンダーランドベイビーズ」になられた方はいらっしゃいますか?

帰路千駄ヶ谷駅から乗車した中央総武線各駅停車は大混雑。水道橋駅からは別の施設から大量の乗客があってさらに大混雑。帰路もたいへんでした。
本日はこのまま東京近隣にとどまり、明日1日某所でフィールドワークを行う予定です。

ドリカムワンダーランドは4年に一度開催される大規模なコンサートで、1991年に第1回が始まって以来今年で5回目です。前回2003年のワンダーランドが初参戦で、[51343]にて書いている「野外ライブ」がそれにあたります。このワンダーランド2003に参加後、瀬戸内を逍遥し、最終日に[19537]に記されたプチオフ会へとつながっていったのでした。ワンダーランドは「落書き帳」に関連してもたいへん思い出深いイベントです。
[61208] 2007年 9月 17日(月)23:47:28YSK さん
コメントありがとうございます
[61207]EMMさん
お忙しい中、真摯にお答えいただきまして、たいへんありがとうございました。アーカイブズにおいても、同様の問題を抱えていたこともありまして、お気持ちは十分に分かります。申し訳ありませんが、ご検討のほどをよろしくお願い申し上げますとともに、今回巻き込んでしまいました花笠カセ鳥さんには、改めましてお詫び申し上げます。
[61193] 2007年 9月 17日(月)00:06:45YSK さん
仙台は特別な町(まとめレス)
地域の旅人YSKです。いつもたいへんお世話になっております。

[61150]牛山牛太郎さん
仙台の由緒ある町名・通名を訪ねて「辻標」です。
市内に設置されている標柱の詳細が、写真付きで書いてあります。地図もあります。
もう何度かお話ししていますが、仙台は学生時代を「地理学徒」としてすごした町ですので、もう故郷同然の思いがあります。毎年コンスタントに行って町を歩き、「仙台感覚」を失わないよう努めているのもそのためです。
お話の辻標ですが、仙台市街地を歩いていますとよく見かけるものですね。ご紹介のサイト、私もしばしば閲覧しています。仙台市制88周年を記念して88基の設置が計画されたもので、 1977年から1994年にかかて、全88基、174の町名・通名が刻まれた辻標が設置されました。これだけの数がありますので、市街地を歩いていてもしばしば目にします。

最近は、歴史的町名等活用推進事業によって、街路名の愛称として歴史的町名等を活用しようということになり、その街路名を記した紫色の表示も設置されるようになりました。

[61141]ペーロケさん
メッセージありがとうございます。北海道旅行を満喫されたようで、何よりでした。広島はほんとうにすてきな町ですね。2年に一度程度しか行けないのが残念ですが、今回も可能な限り地域を歩いてまいりました。

[60981]にてほのめかしていた仙台の東番丁・北番丁のことですが、その後の調査でもはっきりとしたことは分かりませんでした。とはいえ、(1)仙台城下町では「丁」で「武家町」の意味がある、(2)東番丁は仙台城下町建設時に最初につくられていった道路である、などのことから、「番丁」の「番」には序数的な意味もあったのではないかと考えています。とはいえ、これらは推測ですので、より正確な事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、お知らせくださいますと幸いです。
[61190] 2007年 9月 16日(日)22:49:51【1】YSK さん
米原町(まいはらちょう)→米原市(まいばらし) おさらい
米原町から米原市にかけての自治体呼称の変化について、整理してみます。

旧米原町に「まいはら」か「まいばら」を問い合わせたことがあります。
拙稿[3155]
このことについて、思い切って米原町役場にメールで質問してみました。
金曜夜にメールしたところ、連休明けの今日、早速回答をいただきました。
町の見解は、「今も昔も“まいはらちょう”が正式」とのこと。
明治22年に国鉄により米原駅が設置されたとき、なぜか「まいばら」駅とされてしまったのだそうです。
米原駅は北陸線の分岐点で、かつ新幹線の停車駅であることから、この「まいばら」だけが全国的に知れ渡ってしまいました。

現・米原市が「まいばら」をとったことについては、同市サイト内「なんでも相談室」に記述が見られます(「よくある質問」らしいです)。

今回の合併にあたって、新市名称を決定する際、これまで米原町の呼び名であった『まいはら』にするのか、JR駅名や県機関(米原高校、米原警察署)の呼び名で使われてきた『まいばら』にするのかで議論がなされました。
結果として駅名にも使用されている呼び名『まいばら』が全国的にも知名度が高いことから、この呼び名を使うこととし『米原市(まいばらし)』に決まった次第です。

なお、繰り返しで恐縮ですが、私としては、地名の読みは公的に読み方を統一される必要がある場合意外では、日常的にその差異を意識する必要は無いと考えています。
[61182] 2007年 9月 16日(日)14:15:13【1】YSK さん
真鶴町は「まなづるまち」?
表記は同一なのに使用主体によって読み方が微妙に異なる事例(軽井沢、小淵沢など)についてのお話がまとまっていますね。神奈川県の真鶴町は、一般的には「まなづる」と呼ばれている地域ですが、自治体としての法人名は「まなつる」であったことが知られていまして、当ページの都道府県別市区町村一覧(神奈川県)でも、「まなつるまち」として掲載されています。

ところが、落書き帳の過去ログ真鶴町の読み方は変更された?や、ウィキペディアの真鶴町の項の記述を見ますと、どうやら真鶴町が総務省に真鶴町発足時の告示の内容に遡って訂正依頼をした結果、現在は「まなづるまち」が法人としての真鶴町の“正式な”呼び名となっているらしいのです。

私もこのことの真偽を確かめてみようと思ったのですが、確証を得ることができませんでした。この方面における見識のある方々のご調査・ご意見をお願いできればと思います。

上掲文章で「正式な」の部分を“ ”書きにしておりますとおり、私も地名の読み方は一意的ではなく、そもそも多様性を含んだものであると考えています。

上の話はあくまで自治体としての真鶴町の読み方について触れたものであり、地名として真鶴を「まなづる」と「まなつる」、どちらが正式でどちらが正式でない、という議論ではありませんので、念のため申し添えておきます。
[61124] 2007年 9月 10日(月)22:51:04YSK さん
郵便局員のバイク
郵便局に関しての話題が続いておりますが、今回の大フィールドワークでは鳥取や米子等の都市以外にも、中国山地のあわいの中心地的な集落もいくつか歩いたり通過したりしております。暑かったせいも多少はあるのかもしれませんが、めったに人に出会うことのない山間において目に付いた事象のひとつが、こういった地域でも「郵便配達のバイク」には頻繁に出会うな、ということでした。昭和の大合併以前の自治体程度にひとつは郵便局が設置されているような印象で、郵便局はこうした地域においても、本当に地域に密着した身近な存在であるように感じられました。高齢化が進む中において、こういった郵便局員の日常的な行動が、高齢者のようすを見守るといった役割を果たしているのではとも考えられました。

耕作放棄地も少なからず認められる中で、多くの水田には稲が植えられ、残暑の中、稲穂が風に揺れていました。そんな中、70代くらいにはなるであろう老夫婦が農作業にいそしむといった風景に幾度と無く出会いました。中国山地のたおやかな風景の中に展開する鮮やかな水田の風景の美しさとは裏腹に、この風景が10年後、20年後はどうなっているのだろうかなど、さまざまな思いをめぐらせました。
[61100] 2007年 9月 9日(日)09:39:16YSK さん
台風の爪痕
地域の旅人YSKです。いつもたいへんお世話になっております。

[61099]じゃごたろさんも触れていらっしゃいますが、今般の台風9号は、当地には大きな被害は無かったものの、強風と大雨であちらこちらで枝や葉が散乱していました。昨日出かけた足利市でも、渡良瀬川がすさまじく増水していまして、台風の威力を感じさせました。

先週、まとまった日程を確保して行う「大フィールドワーク」を中国山地・山陰地方・広島市内をフィールドとして実施いたしましたが、今般の大合併を思い知らされる行程ともなりました。

ざっと行動をまとめますと、
9/1 三原(レンタカーを借りる)~上下~府中~井原~高梁~吹屋~津山~鳥取(泊)
9/2 鳥取~倉吉~根雨~米子~境港~出雲(泊)
9/3 出雲~大社~雲南~石見銀山~温泉津~三原(レンタカー返却)~広島(泊)
9/4 広島市内

というものでしたが、レンタカーを走らせていて実感するのは、「各自治体が広い!」ということ。道路を走っていて地理好きの楽しみの一つは「市町村境にあるカントリーサインを見ること」だと思うのですが、それになかなか出会えない。9月2日の鳥取から倉吉に向かう時は国道9号線を進めど進めど延々鳥取市域が続いている印象で(気高町、青谷町まで鳥取市になったので、本当にいつまで経っても鳥取市を出ることができないんですよ・・・)、当該エリアにおける合併がどのようなものであったかを体感させられました。
[61060] 2007年 9月 5日(水)21:38:35YSK さん
ご心配をおかけしました・・・
[61054]花笠カセ鳥さん
ご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした・・・。今回の件は、ご担当を予定されている「鬼」「武器、武具」の両コレクション以外のものです。このコレクションについては編集長とも記事の追加に関連してやりとりをさせていただいたことが以前にあります。今回鳥取市内と府中市内で1件ずつ発見しました。

なお、先週土曜日から始まっていた「大フィールドワーク」も、昨日の広島市内フィールドワークをもって終了し、今朝方夜行バスで東京に戻ってきました。在来線を利用して帰路についていたのですが、久喜駅まで来たところで、赤羽駅に人が立ち入ったとかで上り線が10分程度遅れが出ているようでした。ネットニュースにも出ていましたが、なんと痴漢が逃走中に線路に侵入したのだとか・・・。私はもちろん下り線でしたので影響はありませんでしたが、通勤通学時間帯で、この遅延に巻き込まれた方も少なくなかったはずで、えらい迷惑な話ですね・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示