都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
faithさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61394]2007年9月30日
faith
[61384]2007年9月29日
faith
[61372]2007年9月29日
faith
[61328]2007年9月27日
faith
[61061]2007年9月5日
faith
[60992]2007年9月2日
faith
[60989]2007年9月2日
faith
[60986]2007年9月2日
faith
[60976]2007年9月2日
faith
[60972]2007年9月2日
faith

[61394] 2007年 9月 30日(日)03:20:57【7】faith さん
話題
[61393]ドラえもん さん

少し優しくない書き方になりますが、ご容赦ください。

いろいろな話題が地理には関係していると思うけれど、(書き込み)ランキングとかは明らかにそれとは関係のない、落書き帳そのものに関する事象ですよね。
何かの拍子に、これまで人が気づいていないような面白い事実を指摘する程度であれば、好意的に受け取られることもあるかも知れませんが、ランキングそのものを延々と話題にしたり、それ自体を目的とした書き込みをされていれば、苦々しく思われても仕方ないと思います。

今、思ったんですが、今までの書き込み文字数ランキングの話題については、2人だけの世界に入っていたんじゃないかと思います。そこが生けないんですよね?ここは皆に伝える掲示板ですから、皆が入り込める話題しようかと思います。(ここも理解できていなかったら御免です。
それよりも、第一の理由は上に書いたように、地理的事象と関係がないからです。

誰がドラえもんさんにレスしているかというような話題も、上記の観点ではランキングの話題と変わらないと思います。

もちろん、★たまには★余興としてそういうものがあっても良いと思いますが、それであれば、なおさら、他人が読んでも興味が持てるように書くことが求められると考えます。
それなりの工夫や表現力が要るのではないでしょうか。そうでなければ、他の参加者にとっては何の興味もなく、地理的事象とも関係のない、単なる自己中心的な書き込みで、書き込んだ当人だけがはしゃいでいるだけの結果に終わります。

以上、一参加者としては、僭越な(=出過ぎた)書き込みになりましたが、ご参考になれば幸いです。(自戒も込めて)

P.S. かすみさんの謙遜を真に受けて繰り返すのは失礼です。

※てにをは修正。「余興として」の前に「たまには」を挿入。
※※「地理的事象でもない」→「地理的事象とも関係のない」
※^3 脱字訂正。等号を半角に。
※^4 最初の「ランキング」の前に「(書き込み)」を補った。
※^5 「はしゃいでいる」の前に「書き込んだ当人だけが」を挿入。「たまには」を強調。「いる」→「要る」
※^6 最初のセンテンスの表現を変更。
※^7 訂正ではありませんが、P.S. の部分。「真に受けて」では、元の方が不誠実にも受け取られてしまい、不適切な表現でした。本来であれば「肯定するかのように」とすべきところですが、なるべく伝わりやすい表現にしたかったことをご理解ください。
[61384] 2007年 9月 29日(土)17:51:56faith さん
大和王寺支店
[61297] 伊豆之国 さん
このとき駅の近くに「さくら銀行」があったのにはちょっとびっくりしました。「町」なのに大銀行の支店があるとは意外でした。ちなみに支店名は「大和王寺支店」です。東京・北区の王子にも支店があるので区別するため「大和」をつけたのでしょうか。「三井住友銀行」になった今でもあるようです。
大和王寺支店の件、太陽神戸銀行大和王寺支店まで遡ることができることは「奈良県商工名鑑」(書名はやや不確かですが)で確認できましたが、太陽神戸銀行の行史にあたることができず、それ以上調査できずにいました。
個人の方のホームページによると、元は、神戸銀行の王寺支店であり、合併により「王寺支店」から「大和王寺支店」となったとのことです。現存しない銀行の店舗一覧
1969年に出版された「王寺町史」には、王寺町の銀行としては南都銀行王寺支店しか記載されていないので、神戸銀行末期に開設されたのでしょう。
ということで、この支店については「大銀行」が開設した支店と言ってよさそうです。
[61372] 2007年 9月 29日(土)11:40:10【3】faith さん
町村の都市銀行支店
[61364]ぺとぺとさん他
ちなみに上記都市銀行の支店・出張所(貸付専門店舗や無人店舗を除く)がある「町村」は意外に少なく、以下12町村しかありません。愛知県と関西に集中しているのは、前身の東海銀行、大和銀行の名残りでしょう。
さらに細かく言うと、
奈良県大淀町 りそな 吉野支店
は、旧大和銀行の支店ではなく、2006年1月にりそな銀行に合併された旧奈良銀行(第二地銀)の支店です。この合併の結果として、りそな銀行は奈良県下に多くの支店を持つことになりました。

ちなみに、都市銀行といっても、他銀行を吸収してきた、あるいは自身が地元の有力銀行に由来するという経緯から、特定の地域に限っては、他地域だったら出店しないようなところにも支店が置かれているのが普通です。(旧東京銀行や旧日本勧業銀行のように、特殊銀行に由来するものは例外でした。なお、旧北海道拓殖銀行も、[53577] hmtさんが解説されているように、戦前は同名の特殊銀行でしたが、その性格上、北海道の支店網が充実していました。)

結局何が言いたいのかといえば、都市銀行の支店といっても地方銀行(あるいは地域性の高いその他の金融機関)の支店に由来するものが数多くあり、旧財閥系銀行が自身で開いた支店、旧特殊銀行に由来する支店、吸収された他銀行の支店などの出自を区別せずに、都市銀行(あるいは[61297]伊豆の国さんの言われるような「大銀行」)の支店の立地を論じることに、あまり意義を感じないということです。([61364]ぺとぺとさんは似たことを意識されているようですが)

さらに余談ですが、そもそも現状では都市銀行というカテゴリー自体崩壊しつつありますが、もともと都市銀行と地方銀行の違いは法律的なものではなく、行政上の扱いおよび業界団体の違いでした。(旧埼玉銀行は、地方銀行協会から脱退して、1969年に都市銀行の仲間入りをしました)

※旧北海道拓殖銀行に関して、他発言へのリンクを追加
※^2 最後から2つ目のセンテンスに加筆
※^3 同上。および宛先に「他」を追加
[61328] 2007年 9月 27日(木)00:42:53faith さん
王寺町、京奈バイパス
[61300] ドラえもん さん
[61297]伊豆之国 さん
王寺町は北葛城郡・生駒郡の中心地という感じでしょうか。(王寺町自体は北葛城郡(市も含めたら、北葛城郡の中心は大和高田市、生駒郡の中心は生駒市でも有りますけどね。それでも王寺町はそんなには劣っていないでしょう。
こういう「王寺町は○○郡の中心である」というような抽象的なことで銀行の出店が決まっているわけではなくて、王寺駅を利用する人口(「駅勢人口」とも言うのか)が大きいから、と言う方が適切でしょう。

[61313] ソーナンス さん
それはやはり京都と奈良の結びつきの弱さがあるのではないかと思います。
結論には賛成で、本論とは関係ないのですが、
近鉄京都線に乗車すれば分ると思いますが、京都の都市圏の南端は城陽市辺りまでで、
それから奈良市内に至るまではぶっちゃけ田舎ですし。
は言いすぎでは? 高の原あたりからは住宅地が続く印象があります。
皆様がご指摘の通り、「京奈」という言葉の頻度は高くないのですが、「京奈バイパス」(だけ?)は比較的定着した言い方だと思います。
[61061] 2007年 9月 5日(水)23:00:17【4】faith さん
JNRとJR
[61032] みかちゅう さん
過去には電電公社と国鉄が民営化されました。民営化すれば競争によってサービスが向上するというのは本当なのでしょうか。
JRも競争が起こりにくいせいか、あまりサービスがよくなったようには感じませんね。都市部では昔よりは緩和されたのにしろ相変わらずひどい通勤ラッシュという感じです。
国鉄時代を直接ご存じない、お若い世代とお見受けします。(違ったらすみません。)
私の経験では、国鉄時代は、職員の態度など、あまり接客業という感じがしないところでした。それに比べると今のJRは接客業になったな、という印象です。

民営化したからといって、簡単に線増できるというものでもないので、通勤ラッシュの根本的な解決には結びつきにくいですが、たとえば、国鉄時代には手を付けられていなかった新幹線の速度向上は、多くの国民に恩恵をもたらしていると思います。

良いことばかりではないでしょうが、トータルでみれば、鉄道が威力を発揮する地域・分野では、国鉄時代よりは確実に便利になっているのではないでしょうか。

※ 字句修正
※^2 全体的に表現を修正
※^3 「通勤ラッシュの解決」→「通勤ラッシュの根本的な解決」
※^4 句読点が落ちていたのを訂正
[60992] 2007年 9月 2日(日)16:45:16faith さん
市駅リスト
[60990] 日本人 さん
市駅ってどのくらいあるのでしょうか。
3年前なので、状況も少し変わっているかも知れませんが、[27150] ペーロケさんが調査されていますのでご参考まで。
[60988]ドラえもんさんご指摘の「上野市」など、元の自治体が消滅しているものがありますね。
[60989] 2007年 9月 2日(日)16:16:36faith さん
誤解があることを踏まえるとは?
[60987] 伊豆之国 さん
「築港八幡町」の場合は、この地名の由来を知らない人には「八幡神社があったからでは」と誤解されると思われます。このことを踏まえたうえで、行政当局はことを急ぐのではなく、周りの意見をよく聞いた上で慎重に進めるべきだと思います。
素朴な疑問なのですが、「このこと」をどう踏まえるべきと言われているのでしょうか。
「『八幡製鉄』由来ではなく『八幡神社』由来と誤解している人が多いから、「築港八幡町」という地名を変えるのは慎重になるべきである」ということでしょうか。
だとしたらそのロジックはfaith には残念ながらよく理解できません。
[60986] 2007年 9月 2日(日)14:40:42【2】faith さん
播磨町駅
[60982] ドラえもん さん
 1位 播磨町 33600人
播磨町は人口の伸びは停滞気味で
そういえば山陽電鉄に「播磨町駅」がありますが、「町」を取ると「播磨」という広域的な地名(旧国名)になってしまうので、仮に市制施行することにでもなれば山陽電鉄唯一の「市駅」が誕生しそうですね。
「飾磨」も本来はかなり広い領域を指す地名だったようですが、こちらは駅設置以降の変化といえば「電鉄」が取れた程度で、「飾磨市駅」だったりしたことはないようです。

※余計な改行を削除。最後のセンテンスに加筆
※^2 誤字訂正
[60976] 2007年 9月 2日(日)03:03:55【4】faith さん
嘉義中と嘉義農林の所在地
[60975] ペーロケ さん
但し、両校とも当時から移転がなかったらの前提ですが
嘉義中の方は嘉中校樹なるものが70年前から
古早嘉中人的記憶裏,大約七十年前一☆雨豆小樹苗在此落根,一直伴隨著本校成長
キャンパスにあるようなので、当時から移転はしていないと思われます。(中国語が得意な方であればもう少し良い根拠を引き出せると思います)

☆は、JIS X 0208 の範囲外の文字です。

一方、嘉義農林の方は、1938年に現在の嘉義大学の民生キャンパスに移転しているようで、それまでは現在の嘉義高商があるところだったようです。
創立於1919年(大正八年),校名為「台灣公立嘉義農林學校」,校址在嘉義市山仔頂地區,也就是國立嘉義高商現址;1921年(大正十年)改名為「台南州立嘉義農林學校」,1928年(昭和三年)成立嘉義農林棒球隊,1931年(昭和六年)揚威甲子園;1938年(昭和十三年)校址遷至嘉義市西區民生南路,也就是國立嘉義大學民生校區現址。
参考國立嘉義大學- 台灣棒球維基館

ちなみに、上記サイトの國立嘉義高級中學の項には
創立於1924年(大正十三年),校名為「台南州立嘉義中學校」,1937年(昭和十二年)首度進軍甲子園,為最南端的甲子園出場校。
とありました。すなわち最南端は「嘉義中」ということです。
このことは、ペーロケ さんがリンクされた地図に含まれている、嘉義高商と嘉義高中の位置関係からも裏付けられますね。(現在の校地で見ると200mぐらいの差ですが)

※最終センテンスを入れ替え、結論を追加。
※^2 さらに最終センテンス(地図への言及)を追加
※^3 誤字訂正、リンク追加
※^4 「現在の嘉義高商のあった」→「現在の嘉義高商がある」
[60972] 2007年 9月 2日(日)01:55:22【2】faith さん
國立嘉義高級中學
[60971] ペーロケ さん
旧制嘉義中の位置はともかく、現在はどの名前の学校になっているのかさえ不明。
國立嘉義高級中學のようです。
上記サイトには、中国語、英語でそれぞれ
本校創立於1924年(大正13年),時値日治時代,校名為「臺南州立嘉義中學校」
The school, founded in 1924, was first named Tainan Prefectural Chiayi High School, Taiwan during Japanese rule of Taiwan.
とあります。

1文字、JIS X 0208の範囲で表現できない文字があり、対応する(と思われる)日本語の文字「値」に変えています。

※最終センテンスの脱字訂正、漢数字をアラビア数字に変更
※^2 「学」を繁字体に統一


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示