都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
かすみさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61169]2007年9月16日
かすみ
[61096]2007年9月8日
かすみ
[60909]2007年8月30日
かすみ
[60892]2007年8月29日
かすみ
[60805]2007年8月26日
かすみ
[60755]2007年8月24日
かすみ
[60736]2007年8月23日
かすみ
[60664]2007年8月18日
かすみ
[60480]2007年8月7日
かすみ
[60374]2007年8月2日
かすみ

[61169] 2007年 9月 16日(日)01:50:56かすみ さん
続・素性&書き込み文字数&表記のブレ
[61101]小松原ラガーさん
それよりも、
(中略)
こっちのほうが幾つかの会社に絞られたりして・・・。って、言いながらも、こちらもどこかはわかっておりませんが・・・。

小学生の頃、父親が同じ工場に勤めている人が同学年に何人もいました。
そして自分も同じ傘下の企業に就職することになろうとは。(笑)
たぶん昔から市内にお住まいの小松原ラガーさんなので、かなり絞れているのではないでしょうか?

#かくいう私もかなり素性がばれてたりして。

以前個別にお聞きした情報でいろいろとびっくりさせていただきましたよ。


[61136]futsunoおじさん
(9月12日 1時24分 現在)
45  かすみさん  179,632

あらあら、こんなところにわたし位置していたんですね。全く気にしていませんでした。(汗)
たぶんいろんな方にどんどん抜かれて後れを取りそうです。


[61167]いそさん
この記事を読んで思い出したのですが、旧小淵沢町(現北杜市)の「こぶちさわ」か「こぶちざわ」の表記の問題です。町名は「こぶちさわ」で駅名が「こぶちざわ」、元をたどれば旧小淵沢村の時は「こぶちざわ」と読んでいたそうです。

わたしもよく足を運んでいる(来週末の連休も行ってきます)場所なので常々気にしておりました。
駅前には「小渕沢」と書かれた看板もあります。

個人的な考えは[61157]Issieさんの内容とほぼ同じですね。地名コレを扱っていると悩ましい場面に何度も遭遇してきましたが、過去の書き込みでも明言してきたように読みの表記のブレは突き詰めていません。こっちの方が多いのかなぁと感じた方を採用です。市名町名レベルより小さいお話ではありますが。^^;
[61096] 2007年 9月 8日(土)23:33:06かすみ さん
「まった」他
[61094]伊豆之国さん
一応、由来は区のページに掲載されていますね。
背景は日本書紀まで遡るようですが、この漢字が当てられたところまでは詳しくないです・・・。
大阪市ホーム>各区・各局>鶴見区トップ>区のあらまし>区名、地名の由来

大昔、茨田を「いばらた」と読んでしまったのはわたしです。嗚呼。(恥)


[60953]油天神山さん
「南部再生」で楽しんでもらえたようで紹介したわたしも嬉しいです。
なかなか本誌はタダでは手に入らないんですよ。手元にあるのはたまたま近くの郵便局に置いてあった19号のみ。
定期購読したいので会員になろうかと思っています。

私の勤務先がどこか、ひょっとするとかすみさんや小松原ラガーさんには既にバレてるんじゃないかという不安を、微かに感じております(汗)。

大丈夫です。少なくともわたしはわかっておりません。^^;
ウチの父も長らく(今は引退していますが)昔は臨海地域で一番有名だったかもしれない工場で働いていました。
まさか同じ会社ではないと思いますが。(笑)
[60909] 2007年 8月 30日(木)00:44:22かすみ さん
ぶっとび町名案
[60901]小松原ラガーさん

「液晶町」と「プラズマ町」ですか!!
賛成!あほな!とかいうレベルではなく、衝撃的な案につい大ウケしてしまいました。
第4工場まであるM社の尼崎工場周辺地帯(こちらも臨海地域)には、輸送の利便性からS社の関連企業も進出するという複雑な戦国模様が出来上がるようです。尼崎市末広町も扇町も戦前の埋め立て時に縁起担ぎでつけられた町名です。当時の意気込みがこんな形で残っているんですね。
「南部再生」第25号では、尼崎臨海地域を特集で取り上げています。毎度ながらディープ尼な切り口で面白いのでご紹介しておきます。(三和市場入口にM社の社員寮建設ってちょっと衝撃的。この前付近を通ったばかりなのに知らなかった・・・。)
[60892] 2007年 8月 29日(水)01:45:19かすみ さん
S社。
[60883]べーたさん
[60888]ぺとぺとさん
シャープの新工場建設の件では多大な影響を受けている(謎)今日この頃です。
裏付けはありませんが、現場側は「築港」のイメージから一新したいという意向であると噂されていたので、町名変更の話はそのうち出てくるかもしれないとは思っていました。尼崎市に展開しているM社をはるかに凌ぐ規模です。堺市の意気込みも理解できる気がします。建設されるのはシャープの新工場、それだけにとどまりません。まさに新しいまちづくり。すべてがまだまだ検討に検討を重ねている状況です。
既に一帯が「堺浜」や「りんかい(臨海)」と呼ばれていることともあり、新しい街としての町名はその辺りの言葉が入るのか、それともまっさらな言葉になるのか興味がありますね。
[60805] 2007年 8月 26日(日)12:57:09【1】かすみ さん
Re.長岡京と駅名変更過程
[60800]むっくんさん
参考ページのご紹介、ありがとうございます。拝見しました。
地元の住民グループが検討して提出した要望であり、官先導でなかったんですね。^^;
ここにも書かれていました城崎温泉駅の例に続き、こぞって温泉地の駅が○○温泉駅と改称するのが流行ったりして。

妄想ついでに、大田市駅→いわみ銀山駅、温泉津駅→ゆのつ温泉駅にダブル改称という恐ろしいのも頭に一瞬浮かんでしまいました・・・イヤ過ぎます。(爆)

△1:誤字訂正
[60755] 2007年 8月 24日(金)13:53:46かすみ さん
雄琴と長岡京
[60737] リトルさん
[60738] 小松原ラガーさん
[60748] むっくんさん
・・・他漏れてたらすみません。

雄琴温泉と言えば、以前から京都サスペンスの舞台でよく出てくる京近江がすぐ頭に浮かびます。
あのホテルが繰り返し登場することで付近のイメージアップを図っているのではと常々思っています。
しかし駅名を平仮名にしたところでそんなに負のイメージを払拭できるものなのか、やっぱりちょっと疑問かな。

[60748] むっくんさん
駅名変更は現在の大津市長の選挙公約の一つでしたが、本当に実現されるんですね。

そうだったんですか。民意という解釈が出来ますね。
よそからあぁだこうだと言うより住民の方の心情を優先します。でも駅名は公募で決まったものでもないんですよね?


[60744]k-aceさん
路線名は「おおさか東線」に決定したとのこと。

感想はその後のみなさんのコメントと同じです。「おおさか」ってぇ・・・。
それにやたら「JR」付きの駅名が多いのは立地的な面で仕方ないのでしょうか。


話は変わりまして、長岡京市の想い出。
神足駅が名前変わったの?
JRの快速が停車する駅になったのね、さぞかし賑やかな街なんだろうな。
とやってきて唖然。信じられな~い。何故駅前に農協とタカラブネしかないの!?
長天(阪急長岡天神駅)まで行かないとスーパーがないなんて(いや、途中に一つあることはあるけども)。
しかも遅くまで開いてないし・・・。失望~。
生まれてからずっと至便な尼崎の生活が染み付いていたせいでしょうか、いつまでも慣れず、憧れの京都生活(?)の夢から覚めて帰ってきてしまったのでした。
現在JR長岡京駅駅前は見違えるほど立派で便利になったので今なら普通に住めたかもしれませんね。(苦笑)

ところで、名神にあるカントリーマーク(リンクはかつてここで盛り上がった当時に作ったわたしのページですが)では向日市のに長岡京が描かれ、長岡京市のには描かれていない(やっぱタケノコですか)という状態です・・・。
[60736] 2007年 8月 23日(木)17:54:05かすみ さん
仮名漢字まじり駅がまた誕生
全く知らなかったのですが(わたしだけ?)、産経新聞記事にあるように、西大津駅が「大津京駅」、雄琴駅が「おごと温泉駅」に来春駅名変更になるんですね。
おごと温泉駅・・・ですか。なんだかなぁというのが素直な個人的感想です。
それに、タイトルにあるように2駅名改称にかかる大津市の負担費用は約1億3000万円の見通しだそうです。
結構かかるんですね。なのか、このくらい普通ですよ。なのか、よくわかりません。(汗)
[60664] 2007年 8月 18日(土)23:03:15【1】かすみ さん
JR東西線にもあります。
[60653]ぺとぺとさん
他に、各駅にシンボルマークを設けている鉄道ってあるのでしょうか。

JR東西線(加島~大阪城北詰)が開通当初から駅ごとにシンボルマークを設けています。
一応検索はしたので既出でないと思うのですが。
壁面のタイルの色使いにも確か選考理由があったと思います。

加島駅:青海波
御幣島駅:渡し舟
海老江駅:野田藤
新福島駅:逆櫓の松
北新地駅:稲穂
大阪天満宮駅:梅
大阪城北詰駅:瓢箪

新福島駅より南方にある大阪中之島合同庁舎南側、堂島川沿いに、逆櫓の松をイメージしたような(近くで解説文を読んだことはありませんが)松が植えられています。
逆櫓の松跡碑は福島区福島二丁目1-2に建てられています。→解説(大阪市道路公社HP内)

△1:追記、補足
[60480] 2007年 8月 7日(火)13:21:55かすみ さん
Re.地名コレクションのこと
[60476]きまぐれさん
先にわたしがフォローしては失礼かと思いましたがとりあえず。

グリグリさん、
「千畳敷コレクション」の前段の説明文の中に、秋芳洞―――の記事がありますが、洞内の地名(黄金柱、百枚皿)が、[59745]今川焼さん、 [59783]まかいのさん、で不適当とのことですので削除してください。「千畳敷」は例外では矛盾します。

今川焼さん、まかいのさんは、不適当とおっしゃったのではなく、検討はするので今のところは保留させて下さいとのご趣旨です。
不適当なので削除下さいとはちょっと強引な意見ではないでしょうか?
各コレクションの採用基準は各編集者の方針による部分も大きく必ずしも地名コレクション内すべてが統一されているのではありません。その辺りが理解し辛い部分もあるかと思いますがご配慮頂ければと思います。

・・・とココまで書いたところで念の為落書き帳を更新してみたところ、グリグリさんとEMMさんの素早い対応が!
書いてしまったのでそのまま投稿します。くどくなってすみません。^^;
[60374] 2007年 8月 2日(木)00:24:40かすみ さん
尼脱出して、来梨(例によって北杜市メイン)
こんばんは。わたしは、またかいなと突っ込まれる例の場所におります。
毎年恒例の一足早い一週間の夏休みをほぼココと長野で過ごす予定です。
今日の昼間は伊那市の千代田湖に浮かんでいましたが、諏訪湖上花火大会は今年も見に行けません。
毎年見たい見たいと思ってはいるんですが。
小淵沢のホースショーの花火でさえ今回は断念・・・。たぶん、伊丹の花火大会くらいには行くでしょう。(苦笑)
7月31日から小海線において世界初ハイブリッド鉄道車両、愛称「こうみ」の運行が始まりましたね。(信濃毎日新聞
もしかして落書き帳の鉄な方々、どなたかいらっしゃいました?
うっかりしてわたしは見逃してしまいました~。
金曜は小海線で小諸まで出ますがノーマル(派手な勘助他登場人物付き)車両の予定です。
でも運行記念の期間限定駅弁は食しますよ。(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示