都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61245]2007年9月20日
スピカ
[61234]2007年9月20日
スピカ
[61192]2007年9月16日
スピカ
[61179]2007年9月16日
スピカ
[61173]2007年9月16日
スピカ
[61164]2007年9月15日
スピカ
[61158]2007年9月15日
スピカ
[61148]2007年9月13日
スピカ
[61147]2007年9月13日
スピカ
[61127]2007年9月11日
スピカ

[61245] 2007年 9月 20日(木)23:02:59【1】スピカ さん
豊田町 本郷町 松田町 藤沢町 御影町 日下町
[61179]
図書館のHPを確認したら、当時の告示をまとめた本が中央図書館にあるそうで、ウィークデイにでも足を運んでみようと思います。
と、書いたので早速火曜日に訪れました。ストレートには行かないのが僕で、横浜駅から京急の快特に乗車。ちょっと前に出た東海道線の電車をおいしい所で易々と追い抜き大満足。京阪神じゃこうはいかないでしょう。
そんなこんなで、中央図書館に到着。休館日って!!
88さんごめんなさい。もうすこし掛かりそうです。


[61210] 2007 年 9 月 18 日 (火) 02:24:39 みかちゅうさん
港北区の駒が林は東急バスの停留所に残っていますね。矢上も「日吉矢上」として残っています。同名回避のために「矢上」ではないのかなぁ。
また詰めが甘かったですな。バス停など調べられるのに…。「ヶ」が「が」に変わったってのはあまり好みじゃないです。
失礼ながら“同名回避のために…”の一文がちょっと分からないのです。
東海道線付近の郵便番号244-08××地域はまた別の局?
“長長田谷島(長沼・長尾台・田谷・飯島ほか)”は戸塚郵便局です。そして、その戸塚区の西の郵便番号245-08××は泉郵便局…。
郵便番号の上3桁(または5桁)が同じ番号のところ=1つの集配局の担当エリア、ということでいいのでしょうか?
上5桁が同じで、別の集配局と言う事はないのですが、上3・5桁が違っても集配局が同じ(例.220・221=横浜中央、225・227青葉、254、259-13?=平塚)というのはここのところの集配局統合で増えています。


[61218] 2007 年 9 月 19 日 (水) 01:08:29 みかちゅうさん
したがってトンネル名は矢部野トンネルで正しかったのでした。
そうでしたか!でも、鉄道トンネルでは名前なんか知らずに毎日通り過ぎて、毎日通っても大字なんか忘れ去られていくのです。
「栄区区民生活マップ」
あら、手許のでは「日野第二T」までしかないぞ。新しくなったのでしょうか。推測できる…?


[61230] 2007 年 9 月 19 日 (水) 23:22:38 みかちゅうさん
1890円以上の切符は途中下車ができると考えていいでしょう。
横浜からだと片道乗車券途中下車の旅はどうしても難しいですよね。ここに参入する少し前に横浜-東山北(経由:東海道・横浜線・相模・東海道・下曽我)という切符で局巡りした事があります。有効期限が2日なので、海老名から相鉄線で一回帰って来るのが妙案でした(下車駅16)。


[61213] 2007 年 9 月 18 日 (火) 21:00:08 k-aceさん
遊行寺坂は、このあたりたぶんのことなんでしょうね…。
そうです。地図が悪かったですかね?

[61228] 2007 年 9 月 19 日 (水) 22:12:51 桜トンネルさん
なんで、魚崎町なんだろう???国道2号線を通っている訳でもないですし・・・。
それは~…。
単に知識が神戸まで届いていないからですよ!前に作った神戸市の合併に関するファイルを見ながら東灘区は御影町・魚崎町・住吉村からなっているようだと思って、魚崎町を選んでタイトルにしたのです。で、今回は…。
ついでにこっそり言っておくと、[57514] も引っかかっております(紛らわしいぃ!)。はじめて落書き帳を見た日が4月1日だなんて!なんか訳わかんないこと(十番勝負)してるし(笑。ってのが最初の感想でした…。


[61237] 2007 年 9 月 20 日 (木) 10:14:34 N-Hさん
私が見た当時とてすでに遠く埋め立てられ、公団住宅と工場が延々と立ち並び、シーサイドラインの建設もすすんでいた頃。いったいいつごろから貼られた地図だったのでしょう。
国道357号線の手前くらいまでは昭和四十年代後半の埋め立てですから、昭和四十年代前半くらいでしょうか?看板や地図はちゃんとメンテナンスしないとすぐに変わってしまう時代のものですね。富岡の駅近くまで海岸が迫っていたなんて想像すらも難しいです。
川崎市の丘陵部には小字入りの昭和末期の住宅街の地図が多くありますが、これはバブルの遺産。来週には横浜ベイブリッジが開通18周年を迎えますが、僕はその開通日生まれでして…。


[61192] で書いた横浜駅改造計画ですが、西口の高島屋、相鉄ジョイナス、シャルが建て替えになるそうです。相鉄横浜駅は相鉄ジョイナスの2階にあるのでどうなるのか気になる所。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03159.html


今回は早かった!!思いだろうと踏んでいたのに。
[61234] 2007年 9月 20日(木)00:28:00スピカ さん
小出町 町田町 
[61195] 2007 年 9 月 17 日 (月) 01:53:00 ぺとぺとさん
秋葉原が通称名として地図上に表示されていましたので、こちらを収録対象とさせていただきました。
採用ありがとうございます。前にぺとぺとさんが「原コレクション」に提案した「渋谷ヶ原(保留中?)」と同じところを指すのですかね?…って!これ(秋葉原)って「原コレクション」にもいかがですか?>今川焼さん


[61207] 2007 年 9 月 17 日 (月) 22:17:18 EMMさん
とりあえず、新たに「谷津」コレを登録しておき、分割作業が済みましたら、現行の「谷戸・谷津」コレを「谷戸」コレに変更する…と言う形でいかがでしょうか?
了解です!対応ありがとうございました。取り敢えず「ヤツ」地名を引っ込めましたので、「谷戸・谷津コレ」の名称を「谷戸コレ」に変更してください。
それに合わせて「谷戸コレ」に少し手を入れました。今日の変更作業は以下の通りです。
・分離に伴い紹介文をいくらか変更しました。
・「ヤツ」地名を引っ込めました。
・明快に谷戸名だけを左行に配置しました。
・読み方を今までは単に「ヤト」「ヤツ」で分けていたのを、谷戸名をいれるようにしました。これで改めて読み方を検索しなければならないところも出てきて、埼玉県なんかはスカスカになってしまっています。
・「種別」を「使用例」に変更したうえで、2つ目との整合性を持たせました。

なお、今後の改良点としては、
・市町村の並び順をコード順などに整理して、検索性を上げます。また、町田市などの谷戸地名の多いところでは単独で表現するようにします。
・地図のリンクを張ります。地図リンクは主にYahoo地図情報を使用しておりますが、等高線の表現が少ないので国土地理院の「ウォッちず」を参考にしていただければ、より谷戸地形がどのようなものなのか理解していただけると思います。

新しくなった谷戸コレクションをどうぞよろしくお願いします。

レス書くのに熱を上げていたら、更新履歴を差し替えるのを忘れてしまった。
出来るのであれば、このレスの記事番号に差し替えていただけないでしょうか。


さて、ご質問の部分に関してですが、実は「旧国名町名」の発案者は私([44423])ですので(余裕があれば自分でやりたかったが断念した手合い)、どんなイメージだったかお示ししますと、文字通り「町名・字名」のみを対象として考えていまして、自治体名までは考えていませんでした。
また、収集範囲は「漢字・読みとも一致するもの」を考えていまして、接頭語・接尾語のついた町名は様子を見て考えるつもりでした。
でも地元なれば由来まで追って考えられるが、全国を対象とするとつらいな…ということで、由来は調べずに接頭語・接尾語つきも含めて「旧国名と漢字・読みが一致している」ものを集めていくのが楽だろう…と考えてました。
ここら辺は実際に担当して頂ける方のイメージで範囲を変えてもらって結構だと思いますが、もし自治体名を入れるのであれば、自治体名と町名・字名の収集範囲は同じにしておくべきかな、とは考えてます。
そうすると、自治体名で部分的に旧国名の入ったのを入れてしまったとすると、当然町名字名でも同様の範囲で集めることになりますが、そうなると各町名字名の由来まで追わないととんでもないことになると思います。その作業を実施できるかどうかでしょうね。
そう言った細かい点は追々考えていただけばいいと思います。
アドバイスありがとうございます。最初はおまけとして「県名町名」を考えていたのですが、数が半端じゃないでしょうから、独立したコレクションとして「県名町名」を提案します(どなたか懸命にやっていただければ)。そして、旧国名自治体コレクションは「旧国名町名」のメインではなく、おまけとして集めようと思います。
「漢字・読みとも一致するもの」と言うのはいいのですが、方位名称が付いている物(大和東など)や連称(市場大和町)などは入れたいですね。読み方が大切になってくるのは「谷戸・谷津」ではなかったので、意外と難しいです;「大和田」がダメなのは分かるのですが、「やまと」「だいわ」の判断はなかなか…。
由来は追々追加方式を使うかもしれません。

旧国名と言うのは、都道府県で言う所の地方公共団体コードのような公式的な並び順はあるのでしょうか?畿内から東海道、東山道…の括り…?


みかちゅうさんが言っていたポストマップを見ていたら予想外の収穫がありました。
たもっちさん ロータリーコレクション 横須賀市港ヶ丘(終点)
みやこ♂さん 気になりはしない?!六差路 旭区中希望が丘


続きは明日レスします!
[61192] 2007年 9月 16日(日)23:39:01【1】スピカ さん
藤沢町 磯子町 魚崎町 神奈川町 都岡町
今日、勤務中に電話番のおばちゃんに入電。その一部始終から風景印がどうとかって話のようですが、おばちゃん分からないし、職員キレてるし、大変でしたよ。
4会社の領地分けで揉めている模様です。


[61163] 2007 年 9 月 15 日 (土) 21:42:47 k-aceさん
確か、藤沢の定点ポイントが藤沢バイパスを分け、2車線の県道に入って境川越える前ですから、遊行寺の辺りの筈です。箱根駅伝をそんなに見るわけではないのでわからないです;誰か知ってませんか?
“ワンマン道路”とは2区の残り3kmからの上り坂のことを指すのでしょうか?
そうです。戸塚中継所が旧道と合流してすぐですから。ワンマン道路の区間は無料開放されていて自転車でも走れた気がするのですが、下りは怖くて乗れないでしょうな。


すごく驚いたのですが、横浜駅周辺大改造計画が発表されていました。
堤防が低くてよく溢れる帷子川の治水や駅西・東口の再開発を盛り込んだ大規模なものだそうです。
いっそのこと「横浜駅」を「横浜口駅」や「神奈川横浜駅」に改名しちゃえ。


[61165] 2007 年 9 月 16 日 (日) 00:55:08 みかちゅうさん
ポスト調査の記事は楽しく拝見させていただいているのですが、なんと反応していいのか…。とにかく、面白いです。次は栄区?港南区?はたまた横須賀市でしょうか。この3区とも集配局が分かれているから難しいかも知れませんね。
調査時に使った区民生活マップ上のこの橋に「矢部野橋」と書かれています。
区民生活マップは見てなかった!!洋光台の中心地故に交差点名にも採用されなくて、郵便局もダメですね。横横道路のICも港南区側にあるから仕方ないですけど、矢部野ICにしてほしいです。
じゃあ小地名は、と思って以前も紹介した(確か、鶴見の工場ネタの時)3000分1地形図を見ても矢部野町の北西部だけしか見られず断念。飛んで「金澤」「六浦」「釜利谷」「野島」(1949年)なんてのが見られるのですが、金沢小学校の裏に「台東区臨海学園」「台東区臨海学園」や会社の寮らしきものもあるので、手頃な観光地だったようですね。沖合に展開する海苔の養殖場らしきものも海の公園に姿を変え…。
この地図すごいですね!今に比べたらあまり手の加えられていない町名の境界も載ってますよ。さらにさらにポストの記号も(笑。
出ていないところはどうしてしまったの。泉区は。

新杉田→海杉田、洋光台→矢部野、港南台→久良岐日野、本郷台→相模本郷なんてのはいかがでしょう(笑?ちょっと硬いか。根岸線ももっと本数が欲しいですね。他の区間との兼ね合いがなければ15分に2本くらいあれば便利だと思いますが、ラッシュ時はちゃんと本数がありますし、昼間はそんなに乗ってないからなぁ。


[61166] 2007 年 9 月 16 日 (日) 00:57:19 桜トンネルさん
国道2号以外の道の中にはとってもきつい坂もありますし・・・。
2号って何か不思議な響き。京浜間では国道15号が平らですし、割と空いてますから箱根駅伝のコースもこちらです。国道1号は昭和初期に作られた新しい道なのでアップダウンが激しいです。しかも当時の車の性能に合せたのか、坂が中途半端な勾配で長く続いて自転車では勧められません。先日鶴見駅東口から横浜駅東口までバスに乗りましたが、国道区間では乗降が少なかったかな。ずいぶん速いと思ったら70キロで走ってました。


[61183] 2007 年 9 月 16 日 (日) 14:17:48 伊豆之国さん
[61186] 2007 年 9 月 16 日 (日) 18:42:34 Issieさん ([61185]はわざわざレスを割いていただいてすみません。)
浅間町は[61173]に書いたように、大字芝生(しぼう)を改名した町でIssieさんが言うように浅間神社に由来する明治34年からの“新しい”町名です。昭和11年に浅間台と南浅間町を分け、字隠谷戸を宮ヶ谷に分けました。
横浜の軽井沢は「枯れ沢」説もあるそうですが、台地下の湧水豊かな地ですからね。

浅間町は東海道の比較的距離の近い神奈川宿と保土ヶ谷宿の間にありますから遠い地から新しい地名がやってきたのかもしれないですね。
神奈川宿・保土ヶ谷宿間は4,9キロで近いと思ったら、平塚宿・大磯宿間は2,9キロしか離れてないのですね。鶴見や茅ケ崎に宿場が置かれていなかったのを知ったのは中学生になってからです。  (出典:東海道53次)


[61188] 2007 年 9 月 16 日 (日) 20:50:35 今川焼 さん
水路橋で検索していたら、大貫谷戸水路橋というのがありました。余部鉄橋を彷彿させる立派なトレッスル式の鉄橋ですね。場所は、横浜市旭区上川井町(航空写真)。鉄橋が跨いでいる谷を大貫谷戸というのかもしれませんが、この水路橋以外に「大貫谷戸」という使用例はないようです。(近くの公園は、大貫谷「おおぬきだに」公園ですし。)
もう調査済みかもしれませんが、採用基準に合うようでしたら谷戸・谷津コレクションにいかがでしょうか。
下から見上げると圧巻なんですよ。余部鉄橋があんな感じなのですか…。
大貫谷を「おおぬきやと」と読むのは角川地名辞典で確認済みなのですが、どの地図でも「大貫水路橋」と書かれていてノーマークでした。旭区のHPで確認したら今川焼さんの言う「大貫谷戸水路橋」が正式名称だそうで、旭区十二景、神奈川の橋100選になっているそうです。明治20年の横浜水道建設にあたっては44キロもトロッコが敷かれたらしく、当時東海道線が国府津まで開通した時期ですから、これもすごいですね。  (検索で出てきたページには写真も出ています。)
と言うわけで、採用です!最近EMMさんがお忙しいようで、分離の準備のためワードに書いたままになっている既出地域分も追加いたします。千葉県房総半島を中心とした他地域はその後にします。
さらにさらに「大貫谷公園」のページから戻ると旭区の「ヤト」公園をゲット!
今川焼さん、ありがとうございます。感謝感謝です。


【1】文章が長かったため、重くなってしまいジャストタイムに失敗しました;
[61179] 2007年 9月 16日(日)12:40:00スピカ さん
横濱村
[61175] 2007 年 9 月 16 日 (日) 11:18:36 88さん
私も藩政村・大字にとても興味がある者の一人です。「また一人仲間が増えた」と、歓迎の言葉を贈ります。
まだまだ未熟者ですが、どうかよろしくお願いします。
自治体の中の町・大字名の変遷も興味はあり、試行品は、藩政村(≒大字)と現在の町・大字名との対比をも目的としています(究極の目標は、この表を全国に展開することですが)。
試行品を拝見しましたが、すごいですね。全国展開では膨大な量になってしまいますが資料的価値も高まる事間違いなしです。神奈川など協力できるところがありましたら、協力させて下さい。
全国展開しましょう!!
「江戸時代の村」などと書いてしまいましたが、「藩政村」と言うのですね。
かなり特殊なケースだと思うのですが、安政6年に消滅した横浜村などの扱いが困る所です。と言うのも、元浜町・日本大通辺りの砂州にあった村なのですが、当時の海側の海岸線の位置が分からないですし、上流側もどこまで埋め立てが進んでいたのか…。

横浜市の例では実際にそうなのかもしれませんが、「市編入時に○○町に変更されてなくなった」→「大字は廃止」と考えるのは、実は短絡的なのです(確認済みならばごめんなさい)。
『横浜の町名』では、例えば、戸塚区(現・泉区)下飯田町を
昭和十四年の横浜市編入の際、鎌倉郡中和田村大字下飯田の区域のほか、高座郡今田村の飛地字今田を合わせて新設した町。
と表現していて、新設して“町”になったと解釈していたのですが、そう単純なものではなさそうですね。


もし余裕があれば、市への編入時の神奈川県告示(神奈川県公報)をご確認ください。戦前の告示はおそらく県告示ですが、今は横浜市告示(横浜市公報)になっているとは思いますが。
図書館のHPを確認したら、当時の告示をまとめた本が中央図書館にあるそうで、ウィークデイにでも足を運んでみようと思います。


これから勤務なので、他の方への反応は帰ってからになります。すみません。
[61173] 2007年 9月 16日(日)10:38:00スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (2)-橘樹郡編-
今回は橘樹郡です。橘樹郡は川崎市のほぼ全部と神奈川区、鶴見区、港北区の3分の2ほど、保土ケ谷区の大半、西区の半分ほどにあたります。昭和13年に残っていた地域が川崎市に編入されて消滅しました。橘樹の名前は郡の鎮守である橘樹神社が所在する川崎区高津区を中心に幾つか見ることができます。
なお、解説文は内容に合わせて若干違いがありますので、くどいようですが宜しくお願いします。


<範囲>
・鶴見町
・神奈川町
・保土ケ谷町
・旭村
・大綱村
・日吉村(一部)
・城郷村
・子安村


【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)太網村大字倉山→横浜市菊名区倉山町
鶴見区安善町*、潮田町、江ヶ崎町、末広町*、菅沢町
神奈川区片倉町、白幡町、羽沢町
保土ケ谷区岩間町、帷子町、上菅田町、坂本町、仏向町、保土ケ谷町
港北区岸根町、小机町、篠原町、樽町(住)、鳥山町、太尾町、大豆戸町、箕輪町、師岡町
 *は明治時代になって埋め立てなどで新設された“大字”。
 (住)…住居表示施行


【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
鶴見区上末吉、北寺尾、駒岡、獅子ヶ谷、下末吉、鶴見、生麦、馬場、矢向
神奈川区神大寺、西寺尾、六角橋
保土ケ谷区和田

<分割するケース>
 (例)鶴見川町大字三拍→横浜市鶴見北区三拍町→横浜市鶴見北区三拍一・二丁目
鶴見区市場町(市場○○町に)、東寺尾(住居表示と東寺尾○○に)
神奈川区大口*、子安、三ツ沢*(三ツ沢○町に)
 *は明治時代に市街化して大字を分割して新設された“大字”。


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区菫町
…日枝村大字菫→横浜市矢上区本菫町
鶴見区新浜町*→平安町
神奈川区三枚橋→三枚町
下菅田→菅田町
西区芝生→浅間町「しぼう」の読みを忌み嫌った
保土ケ谷区下星川→星川町→星川
 *は明治時代になって埋め立てなどで新設された“大字”。


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
港北区駒ヶ橋編入時に下田町に。名前は残っていない模様。
北綱島・南綱島2つ合わせて分割ともとれる。
駒林編入時に日吉本町に。小学校名に残る。
矢上編入時に日吉町に。河川名等に残る。


【F.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
神奈川区神奈川後の住居表示施行時に復活
青木町後の区画整理時に復活


(1)~(4)終了時に何らかのクイズが出る模様です。
[61164] 2007年 9月 15日(土)22:41:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (1)-久良岐郡編-
[61160] 2007 年 9 月 15 日 (土) 08:29:15 千本桜さん
『地名侵蝕』は以前にも読ませていただき、先ほど読み返してみました。あんまりちゃんとした事は言えないのですが、行政は目先の事ばかり考えて一種の化石のような物である地名を軽視しているようにしか見えないのです。僕は住宅開発のために新しい地名を付ける事を悪いとは思いませんが、元の地名の一部でも残して、元の範囲を後世に伝え、出来れば駅名や学校などにもそれを付けて大切に遺してほしいと思います。
その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。
気になったので、横浜市分を調べてみました。すると千本桜さんが指摘されている3つのケース以外の分類を見つけ、数字ではなくアルファベットで順番付けしました。地域性の違いでしょう。

今回は久良岐郡です。久良岐郡は横浜市の中区、南区、磯子区と港南区の3分の2ほど、西区の半分くらい、金沢区の大半にあたり、昭和11年に消滅、久良岐公園久良岐橋くらいにしか名前を残していません。


<範囲>
・横浜138町…外国人居留地や吉田新田は埋立地
・戸太町
・中村
・根岸村
・本牧村
・大岡川村
・屏風浦村
・日下村
・金沢町
・六浦村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)久良村大字称名→横浜市久良岐区称名町
中区北方町、根岸町
南区弘明寺町、中里町、中村、蒔田町
磯子区上中里町、氷取沢町、峰町
金沢区釜利谷町、洲崎町、柴町、野島町、町屋町、谷津町
なお、磯子区の「峰町」は「大字峯」と書かれていました。

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、ニュータウン開発と合わせて住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○東」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
 (例)禅馬村大字柚子谷→横浜市屏風浦区柚子谷町→横浜市屏風浦区柚子谷一・二丁目
西区平沼*
南区別所
港南区最戸、笹下
磯子区磯子、栗木、杉田、滝頭、田中、中原、森
金沢区寺前、泥亀
*平沼町は明治時代に平沼新田の一部から新設された“大字”。戸太村(→戸太町)を経て横浜市に編入されたと思われる。

<分割するケース>
 (例) 禅馬村大字北川→横浜市屏風浦区北川町→横浜市屏風浦区上北川一~三丁目・下北川一~三丁目
南区井戸ヶ谷(井戸ヶ谷○町に)、永田(永田○○に)
港南区上大岡(上大岡○に)、永谷(上・下永谷町に)、日野(日野、日野○○に)
金沢区富岡(富岡○町に)


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区栄橋町
…岩沢村大字栄橋→横浜市六浦区元栄橋町
西区岡野新田→岡野町
南区下大岡→大岡町→大岡
堀之内→堀ノ内町漢字表記の変更
太田→南太田町→南太田同名回避(中区太田町)
吉田新田→南吉田町同名回避(吉田新田は横浜市街地の多くの部分を占め、中区にもあった)
港南区引越→六ツ川町→六ツ川
久保→大久保町→大久保同名回避(西区久保町)
磯子区→岡村町→岡村語感の問題か
金沢区三分→六浦町消えてしまう地名を残すためか。三分は寺分、社家分、平分の総称
  ※金沢町大字町屋、大字寺前、大字谷津、大字洲崎、大字泥亀、大字柴、大字富岡、大字野島は横浜市編入時に
   それぞれ金沢町屋町、金沢寺前町、金沢谷津町、金沢洲崎町、金沢泥亀町、金沢柴町、金沢富岡町、金沢野島町となり、
   昭和14年の町界町名地番整理事業で「金沢」を外し、町界を整理した。


【D.合併により消滅】
港南区 上野庭・下野庭 合せて野庭町に


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、稀に洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
西区平沼新田西平沼町などに分割され消滅。
尾張屋新田→尾張屋町西平沼町に。
磯子区矢部野全てが住居表示される際、洋光台に。
 地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。


【G.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
中区本郷町もと本牧本郷村で市町村制で本牧村、横浜市編入時に本牧町、その後本牧町の一部から新設
西区戸部町市町村制以前に“村”から“町”になり、市町村制で戸太村、その後町制した後横浜市に編入/存続


少し時間を取るかも知れませんが、続きます。

【1】無駄な改行など訂正(9:44)
[61158] 2007年 9月 15日(土)00:44:00スピカ さん
神奈川町
[61157] 2007 年 9 月 15 日 (土) 00:34:51 Issieさん
横浜の軽井沢は「“かるいザわ”」です。

あちらの方はたまたま見ていて気付いただけなので。飛び地関係はもういくつかあったんですが、調べるのが億劫になってしまって…。
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
[61148] 2007年 9月 13日(木)08:27:00スピカ さん
矢上川町
Issieさん
貴HPをよく拝見しております。
ところで、14100:横浜市の変遷のページで気になる点がありましたのでお伝えします(●は特に関係ないです)。
○1889.4.1の合併で 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・下田村,駒林村,箕輪村,日吉村 が合併して日吉村になったとありますが、 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・駒ヶ橋村,駒林村,箕輪村,矢上村 ではないでしょうか(“・”より前が現在の川崎市、後が横浜市)。駒ヶ橋村が下田町、駒林村が日吉本町、矢上村が日吉に相当します。
○小机村になった“神代寺村”と言うのは“神大寺村”ですね。誤変換だと思います。
○日下村になった“峰村”も“峯村”の誤変換ではないでしょうか。もっとも、今の町名は峰の字を書きますが。
○二俣川村になった今井村(→今井町)は1969年の保土ヶ谷区から旭区分区に際しても、保土ヶ谷区として残りました。
○山内村になった石川村、黒須田村飛び地が現在都筑区であると表現されていますが、現在青葉区です。
●西谷村になった川島村ですが、現在川島町1573番地までが保土ヶ谷区、1575番地から3000番地以上までと西川島町が旭区になっています。
メールの方が良いかとも思いましたが、今の僕のメールアドレスが貰った侭のもので、弾かれそうですので、こちらへの書き込みです。


ぺとぺとさん
「四季」コレクションに 藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていたのだと思いますが、公園や学校の名前で大分定着しています。
[61147] 2007年 9月 13日(木)08:26:00スピカ さん
大船町
[61113] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:31:00 自レス
[61114] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:40:48 ぺとぺとさん
西湘バイパス
ひとまず対面通行での開通にむけて工事を進めていくそうです。開通までは小田原厚木道路(東名厚木IC-箱根口/国道271号)を無料開放するのだそうです。
三浦半島の野比でも県道の歩道が波に洗われてしまいました。


[61118] 2007 年 9 月 10 日 (月) 01:05:40 みかちゅうさん
駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。
“戸塚バスセンター”ですね。こんな感じになるんだそうです。降車場が駅の目の前で、乗車場が少し駅に近づいて、今までの狭い“バスセンター”はタクシープールもつけて拡張するようですね。地下鉄が湘南台まで延びるまではその場所で立場(泉区)・長後(藤沢市)方面への本数の多いバスも捌いていたのですから、余裕ができた事には変わりないでしょうけどやっぱり狭いという事はよっぽどひどい立地なのでしょう。東口も広いとは言えないですね。再開発に先駆けて戸塚図書館が長い休業から復活したそうですが、奇麗とは言い難い区役所はそのままなのかな。
そこにぶつかる長後街道(地下鉄が通っています)も今更ながら片側2車線化が進み(現在立場駅西方―戸塚駅)、渋滞が緩和されつつありますが、立場駅前に大型のイトーヨーカドーが出来てからはかまくらみちの渋滞がひどくなりました。泉区内は環状4号さえ片側1車線で片側2車線道路が2本しかないため、いずれ要領の限界がくるでしょう。一部の道は片側2車線に改造できるように設計されていますが、谷戸道は歩道すら満足にない状態なのでこの地区の道路問題は深刻です。


[61120] 2007 年 9 月 10 日 (月) 18:01:58 JOUTOUさん
原宿町は国道沿いの立地を生かした店舗が増えてきた気がします。一方で対岸の俣野町にあった、あのグリグリさんも(修学旅行で)行ったというドリームランド(モンゴルじゃないですよ)が無くなって、横浜薬科大という6年制の大学になりました。アクセスモノレールの軌道もここ何年か前に突然撤去され、丘を越える軌道の異様な光景も過去のものとなりました。
現在、相鉄線では地域住民から懐かしい写真を募集し、掲示した“走る横濱写真館号”という列車を運転しており、昭和45年のドリームランドの写真を見つけました。その解説によれば、当時は面積が最後期よりも広かったのだそうで、初めて知ったのでした。

自転車で戸塚駅へ行くにも、藤沢駅へ行くにも、行き帰りでかなりきつい思いで登り降りしてました。
藤沢駅は分りませんが、「遊行寺坂」がキツイ坂であるという事は聞いた事があります。戸塚駅に向けて、戸塚警察署前から富塚郵便局前を経て戸塚駅へ下る道はかなり急な坂ですね。この道ではありませんが、箱根駅伝で不動坂から戸塚警察署に向かう“ワンマン道路”の様子を見ていると高低差があるのがよくわかります。“華の2区”と呼ばれるのは此処と権太坂があるからですね。
※ワンマン道路…大磯に住んだ吉田茂首相が東京に向かう際に戸塚の大踏切を避けるために作らせた道だからそう呼ばれています。

そんなに近かったっけ?という感覚です。
戸塚駅から大船駅まではJRの営業キロで4,6キロですから自転車の上りで30分弱ってのは、道路が大分迂回していることを加味しても遅い方じゃないですかね。長沼町の坂がネックですし、飯島町のこの交差点ではいつも道を間違えます。今度時間を見ながら試してみます!!

保土ヶ谷駅と戸塚駅の間には牧場があって牛がのんびりと草を食んでいた時代ですから(笑)。
東戸塚駅の横浜寄りにもまだ牧場が残っています。東海道線と横須賀線・貨物線の間が開くこの辺りには直売?のアイス屋がありまして、僕は寄った事はないのですが電車を眺めながらそのままいただく事が出来ます。

長い反応失礼しました。
[61127] 2007年 9月 11日(火)00:05:00スピカ さん
杉戸町
[61117] 2007 年 9 月 10 日 (月) 00:53:22 白桃さん
東口の杉戸にするか、西口の宮代
郵便屋の僕は、郵便番号の「XXX-00XX」を持っている市をその都道府県の代表的な都市として判断する基準にしているのですが、杉戸町はこれに該当する数少ない町の1つです。

と思って埼玉県で、市制と郵便番号Not「XXX-00XX」の関係を調べてみました。
市名市制年月日郵便番号(Notのみ)
狭山市1954.07.01350-13
(省略)
志木市1970.10.26
和光市1970.10.31351-01
新座市1970.11.01
桶川市1970.11.03
久喜市1971.10.01
北本市1971.11.03
八潮市1972.01.15340-08
上福岡市1972.04.10
富士見市  〃
三郷市1972.05.03
蓮田市1972.10.01349-01
坂戸市1976.09.01350-02
幸手市1986.10.01340-01
鶴ヶ島市1991.09.01350-22
日高市1991.10.01350-12
吉川市1996.04.01
※郵便番号は1968年から付けられた。

あんまり関係ないようですね。郵便番号は区分機で円滑に対応するためや鉄道郵便の関係で決まったので、「主要都市」よりも「主要駅がある都市」に重きが置かれたようです。それで主要駅の周りは便利なので人口が増え、続々と市制を果たしたとみてよさそうです。
また、杉戸町と同じように「XXX-00XX」を持つ町は埼玉県内で三芳町と旧大井町ですが、いずれも富士見市、上福岡市と同じ番号が与えられていたので杉戸町のケースとは少々事情が違います。

これ、面白いのでもう少し掘り下げて研究してみます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示