都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61164]2007年9月15日
スピカ
[61158]2007年9月15日
スピカ
[61148]2007年9月13日
スピカ
[61147]2007年9月13日
スピカ
[61127]2007年9月11日
スピカ
[61113]2007年9月9日
スピカ
[61091]2007年9月8日
スピカ
[61049]2007年9月5日
スピカ
[61029]2007年9月3日
スピカ
[61009]2007年9月2日
スピカ

[61164] 2007年 9月 15日(土)22:41:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (1)-久良岐郡編-
[61160] 2007 年 9 月 15 日 (土) 08:29:15 千本桜さん
『地名侵蝕』は以前にも読ませていただき、先ほど読み返してみました。あんまりちゃんとした事は言えないのですが、行政は目先の事ばかり考えて一種の化石のような物である地名を軽視しているようにしか見えないのです。僕は住宅開発のために新しい地名を付ける事を悪いとは思いませんが、元の地名の一部でも残して、元の範囲を後世に伝え、出来れば駅名や学校などにもそれを付けて大切に遺してほしいと思います。
その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。
気になったので、横浜市分を調べてみました。すると千本桜さんが指摘されている3つのケース以外の分類を見つけ、数字ではなくアルファベットで順番付けしました。地域性の違いでしょう。

今回は久良岐郡です。久良岐郡は横浜市の中区、南区、磯子区と港南区の3分の2ほど、西区の半分くらい、金沢区の大半にあたり、昭和11年に消滅、久良岐公園久良岐橋くらいにしか名前を残していません。


<範囲>
・横浜138町…外国人居留地や吉田新田は埋立地
・戸太町
・中村
・根岸村
・本牧村
・大岡川村
・屏風浦村
・日下村
・金沢町
・六浦村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)久良村大字称名→横浜市久良岐区称名町
中区北方町、根岸町
南区弘明寺町、中里町、中村、蒔田町
磯子区上中里町、氷取沢町、峰町
金沢区釜利谷町、洲崎町、柴町、野島町、町屋町、谷津町
なお、磯子区の「峰町」は「大字峯」と書かれていました。

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、ニュータウン開発と合わせて住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○東」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
 (例)禅馬村大字柚子谷→横浜市屏風浦区柚子谷町→横浜市屏風浦区柚子谷一・二丁目
西区平沼*
南区別所
港南区最戸、笹下
磯子区磯子、栗木、杉田、滝頭、田中、中原、森
金沢区寺前、泥亀
*平沼町は明治時代に平沼新田の一部から新設された“大字”。戸太村(→戸太町)を経て横浜市に編入されたと思われる。

<分割するケース>
 (例) 禅馬村大字北川→横浜市屏風浦区北川町→横浜市屏風浦区上北川一~三丁目・下北川一~三丁目
南区井戸ヶ谷(井戸ヶ谷○町に)、永田(永田○○に)
港南区上大岡(上大岡○に)、永谷(上・下永谷町に)、日野(日野、日野○○に)
金沢区富岡(富岡○町に)


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区栄橋町
…岩沢村大字栄橋→横浜市六浦区元栄橋町
西区岡野新田→岡野町
南区下大岡→大岡町→大岡
堀之内→堀ノ内町漢字表記の変更
太田→南太田町→南太田同名回避(中区太田町)
吉田新田→南吉田町同名回避(吉田新田は横浜市街地の多くの部分を占め、中区にもあった)
港南区引越→六ツ川町→六ツ川
久保→大久保町→大久保同名回避(西区久保町)
磯子区→岡村町→岡村語感の問題か
金沢区三分→六浦町消えてしまう地名を残すためか。三分は寺分、社家分、平分の総称
  ※金沢町大字町屋、大字寺前、大字谷津、大字洲崎、大字泥亀、大字柴、大字富岡、大字野島は横浜市編入時に
   それぞれ金沢町屋町、金沢寺前町、金沢谷津町、金沢洲崎町、金沢泥亀町、金沢柴町、金沢富岡町、金沢野島町となり、
   昭和14年の町界町名地番整理事業で「金沢」を外し、町界を整理した。


【D.合併により消滅】
港南区 上野庭・下野庭 合せて野庭町に


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、稀に洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
西区平沼新田西平沼町などに分割され消滅。
尾張屋新田→尾張屋町西平沼町に。
磯子区矢部野全てが住居表示される際、洋光台に。
 地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。


【G.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
中区本郷町もと本牧本郷村で市町村制で本牧村、横浜市編入時に本牧町、その後本牧町の一部から新設
西区戸部町市町村制以前に“村”から“町”になり、市町村制で戸太村、その後町制した後横浜市に編入/存続


少し時間を取るかも知れませんが、続きます。

【1】無駄な改行など訂正(9:44)
[61158] 2007年 9月 15日(土)00:44:00スピカ さん
神奈川町
[61157] 2007 年 9 月 15 日 (土) 00:34:51 Issieさん
横浜の軽井沢は「“かるいザわ”」です。

あちらの方はたまたま見ていて気付いただけなので。飛び地関係はもういくつかあったんですが、調べるのが億劫になってしまって…。
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
[61148] 2007年 9月 13日(木)08:27:00スピカ さん
矢上川町
Issieさん
貴HPをよく拝見しております。
ところで、14100:横浜市の変遷のページで気になる点がありましたのでお伝えします(●は特に関係ないです)。
○1889.4.1の合併で 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・下田村,駒林村,箕輪村,日吉村 が合併して日吉村になったとありますが、 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・駒ヶ橋村,駒林村,箕輪村,矢上村 ではないでしょうか(“・”より前が現在の川崎市、後が横浜市)。駒ヶ橋村が下田町、駒林村が日吉本町、矢上村が日吉に相当します。
○小机村になった“神代寺村”と言うのは“神大寺村”ですね。誤変換だと思います。
○日下村になった“峰村”も“峯村”の誤変換ではないでしょうか。もっとも、今の町名は峰の字を書きますが。
○二俣川村になった今井村(→今井町)は1969年の保土ヶ谷区から旭区分区に際しても、保土ヶ谷区として残りました。
○山内村になった石川村、黒須田村飛び地が現在都筑区であると表現されていますが、現在青葉区です。
●西谷村になった川島村ですが、現在川島町1573番地までが保土ヶ谷区、1575番地から3000番地以上までと西川島町が旭区になっています。
メールの方が良いかとも思いましたが、今の僕のメールアドレスが貰った侭のもので、弾かれそうですので、こちらへの書き込みです。


ぺとぺとさん
「四季」コレクションに 藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていたのだと思いますが、公園や学校の名前で大分定着しています。
[61147] 2007年 9月 13日(木)08:26:00スピカ さん
大船町
[61113] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:31:00 自レス
[61114] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:40:48 ぺとぺとさん
西湘バイパス
ひとまず対面通行での開通にむけて工事を進めていくそうです。開通までは小田原厚木道路(東名厚木IC-箱根口/国道271号)を無料開放するのだそうです。
三浦半島の野比でも県道の歩道が波に洗われてしまいました。


[61118] 2007 年 9 月 10 日 (月) 01:05:40 みかちゅうさん
駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。
“戸塚バスセンター”ですね。こんな感じになるんだそうです。降車場が駅の目の前で、乗車場が少し駅に近づいて、今までの狭い“バスセンター”はタクシープールもつけて拡張するようですね。地下鉄が湘南台まで延びるまではその場所で立場(泉区)・長後(藤沢市)方面への本数の多いバスも捌いていたのですから、余裕ができた事には変わりないでしょうけどやっぱり狭いという事はよっぽどひどい立地なのでしょう。東口も広いとは言えないですね。再開発に先駆けて戸塚図書館が長い休業から復活したそうですが、奇麗とは言い難い区役所はそのままなのかな。
そこにぶつかる長後街道(地下鉄が通っています)も今更ながら片側2車線化が進み(現在立場駅西方―戸塚駅)、渋滞が緩和されつつありますが、立場駅前に大型のイトーヨーカドーが出来てからはかまくらみちの渋滞がひどくなりました。泉区内は環状4号さえ片側1車線で片側2車線道路が2本しかないため、いずれ要領の限界がくるでしょう。一部の道は片側2車線に改造できるように設計されていますが、谷戸道は歩道すら満足にない状態なのでこの地区の道路問題は深刻です。


[61120] 2007 年 9 月 10 日 (月) 18:01:58 JOUTOUさん
原宿町は国道沿いの立地を生かした店舗が増えてきた気がします。一方で対岸の俣野町にあった、あのグリグリさんも(修学旅行で)行ったというドリームランド(モンゴルじゃないですよ)が無くなって、横浜薬科大という6年制の大学になりました。アクセスモノレールの軌道もここ何年か前に突然撤去され、丘を越える軌道の異様な光景も過去のものとなりました。
現在、相鉄線では地域住民から懐かしい写真を募集し、掲示した“走る横濱写真館号”という列車を運転しており、昭和45年のドリームランドの写真を見つけました。その解説によれば、当時は面積が最後期よりも広かったのだそうで、初めて知ったのでした。

自転車で戸塚駅へ行くにも、藤沢駅へ行くにも、行き帰りでかなりきつい思いで登り降りしてました。
藤沢駅は分りませんが、「遊行寺坂」がキツイ坂であるという事は聞いた事があります。戸塚駅に向けて、戸塚警察署前から富塚郵便局前を経て戸塚駅へ下る道はかなり急な坂ですね。この道ではありませんが、箱根駅伝で不動坂から戸塚警察署に向かう“ワンマン道路”の様子を見ていると高低差があるのがよくわかります。“華の2区”と呼ばれるのは此処と権太坂があるからですね。
※ワンマン道路…大磯に住んだ吉田茂首相が東京に向かう際に戸塚の大踏切を避けるために作らせた道だからそう呼ばれています。

そんなに近かったっけ?という感覚です。
戸塚駅から大船駅まではJRの営業キロで4,6キロですから自転車の上りで30分弱ってのは、道路が大分迂回していることを加味しても遅い方じゃないですかね。長沼町の坂がネックですし、飯島町のこの交差点ではいつも道を間違えます。今度時間を見ながら試してみます!!

保土ヶ谷駅と戸塚駅の間には牧場があって牛がのんびりと草を食んでいた時代ですから(笑)。
東戸塚駅の横浜寄りにもまだ牧場が残っています。東海道線と横須賀線・貨物線の間が開くこの辺りには直売?のアイス屋がありまして、僕は寄った事はないのですが電車を眺めながらそのままいただく事が出来ます。

長い反応失礼しました。
[61127] 2007年 9月 11日(火)00:05:00スピカ さん
杉戸町
[61117] 2007 年 9 月 10 日 (月) 00:53:22 白桃さん
東口の杉戸にするか、西口の宮代
郵便屋の僕は、郵便番号の「XXX-00XX」を持っている市をその都道府県の代表的な都市として判断する基準にしているのですが、杉戸町はこれに該当する数少ない町の1つです。

と思って埼玉県で、市制と郵便番号Not「XXX-00XX」の関係を調べてみました。
市名市制年月日郵便番号(Notのみ)
狭山市1954.07.01350-13
(省略)
志木市1970.10.26
和光市1970.10.31351-01
新座市1970.11.01
桶川市1970.11.03
久喜市1971.10.01
北本市1971.11.03
八潮市1972.01.15340-08
上福岡市1972.04.10
富士見市  〃
三郷市1972.05.03
蓮田市1972.10.01349-01
坂戸市1976.09.01350-02
幸手市1986.10.01340-01
鶴ヶ島市1991.09.01350-22
日高市1991.10.01350-12
吉川市1996.04.01
※郵便番号は1968年から付けられた。

あんまり関係ないようですね。郵便番号は区分機で円滑に対応するためや鉄道郵便の関係で決まったので、「主要都市」よりも「主要駅がある都市」に重きが置かれたようです。それで主要駅の周りは便利なので人口が増え、続々と市制を果たしたとみてよさそうです。
また、杉戸町と同じように「XXX-00XX」を持つ町は埼玉県内で三芳町と旧大井町ですが、いずれも富士見市、上福岡市と同じ番号が与えられていたので杉戸町のケースとは少々事情が違います。

これ、面白いのでもう少し掘り下げて研究してみます。
[61113] 2007年 9月 9日(日)21:31:00スピカ さん
富塚町
[61053] 2007 年 9 月 5 日 (水) 18:30:52 リトルさん
ええ年して、「。」「、」が変な私に較べたら…。
いやいや、そんなことはないですよ。僕も最近気にし始めたんですけど、なかなか難しい「句点、」と「読点。」。
[61068] 2007 年 9 月 6 日 (木) 14:00:38 右左府さん
私の書いたモンなんぞ読むに値しませんよ。
右左府さんのチャリ能代訪問記?!は面白かったですよ。プリンターが壊れて応募できなかった件は残念でしたね。


[61075] 2007 年 9 月 7 日 (金) 00:26:48 みかちゅうさん
同じ集配局管内に差し出す場合、普通郵便にしたほうが早く届くという話を聞いたことがあります。速達だと宛先に関係なく中央局にいったん回されるからだとか。普通郵便ならポストから集めた郵便を仕分ける集配局の段階で抜き取って、そのまま配達の担当者のほうに郵便物が回されるからでしょうか。
そんなことはないと思いますよ。うちの局の速達・エア・EXPACKのコーナーをのぞいてみましたが、「橋本」や「金沢」の函があったので、自局も別にしている筈です。
普通郵便も他の局送りのと一緒に分けている段階で溜まったら集めて、配達区分のコーナーに持って行き、町名毎に分けたら僕らの手から離れるのです。


[61080] 2007 年 9 月 7 日 (金) 10:44:18 Issieさん
上野 6:15 →2321レ→ 8:53 高崎
現在、上野発6:16 高崎線下り普通列車(827M)の高崎ゆきがありまして、高崎到着は8:03です。たかだか100キロ程度で50分の短縮は凄まじいですね。客車が電車になっただけでなく特急や急行が無くなった分もあるのだと思います。


[61086] 2007 年 9 月 8 日 (土) 00:57:16 桜トンネルさん
戸塚や大船まで案外近いものなんですね。こちらは西宮市中心部まで20~30分、三宮までも30分以上かかります。時間的にはそうかからないものの、川のたびにアップダウンがあるので、結構大変です。なので、帰りはもうへろへろで帰るのを止めてしまおうかとも思うくらいです。
戸塚よりも1キロも距離が短い東戸塚まで13分ですから、川のおかげです。
川の度のアップダウンというのは、川を越えるたびに上り坂になるんですよね?天井川ですから。台地と谷戸のこの地ではどうしても想像できません。川を越える時に坂を登るのは鶴見川や多摩川のような“大河”の橋くらいです。
ところで、戸塚駅前は現在大胆な再開発をしています。今までの商店街をことごとく破壊していて、先週覗いたところ昭和レトロな商店街の門が1つ立っているだけで大型重機が群雄割拠、考えさせられるところがありました。この再開発の目玉は、戸塚名物・大踏切の立体化で今までは終日JRを越えられる道が此処から此処までなく、事実上分断されていた町が一つになります。
もし、神戸市(東灘区・灘区・中央区)、芦屋市、西宮市のあたりで郵便局めぐりをされるのであれば、僕にお尋ね下さい!
その時はお願いします!!


[61099] 2007 年 9 月 9 日 (日) 08:44:13 じゃごたろさん
台風一過
当地では松田町と開成町をつなぐ十文字橋 が大きく傾いたほか、西湘バイパスが高波によって1キロ余り削り取られてしまう大きな被害が出ました。相模川が警戒水位を超えて平塚市で18000人に避難勧告が出たのは、上流の城山ダム(津久井湖)を開きっぱなしにしたからだそうで、物凄い豪雨だったようです。
今日、多摩川を渡った際に見たところ、水はいつもの流れでしたが土の色に濁っていました。ちなみにいつもは緑色です♪また、堤防内の草が下流に向かって倒れていて流れに掛かってした事を物語っていました。
 
[61091] 2007年 9月 8日(土)16:30:00スピカ さん
地名コレクション関係
【たもっちさん】
「ロータリーコレクション」
「谷戸・谷津コレクション」で町田市を探していると六つ子のロータリーを見つけました。グーグルアースで航空写真を見ると道路の色の違いが気になるほか、終点ロータリーにも見えます。
 *過去ログチェックワード「成瀬」


【EMMさん】
「希少地名 (山)」コレクション
に「矢ノ音(相模原市相模湖町与瀬/相模原市藤野町吉野・▲633)」はどうかと聞こうと思ったのですが、各社の地図には載っていなくてリンク先も場所だけの表示です。分県地図にしか載ってないのもなかなか珍しいのではないでしょうか。
 *過去ログチェックワード「矢ノ音」


「谷戸・谷津コレクション」ですが、数が増えてきたので仰せの通り分離したほうがいいでしょうか?今の内なら分離自体は面倒な作業にはならないので。
現在千葉県分を編集中ですが、谷戸・谷津合わせて(合計)400件を超える事も予想されます。なお千葉県は全部が「ヤツ」です。
また、この千葉県が済めばあとは茨城・栃木・群馬(他の県は少数)の各県を調べあげてメンテナンス体制に移るわけですが、宜しければコレクションをやらせてください!僕が今考えているのは、
◆「旧国名町名コレクション([57510])」
・メジャーな分野だと思いますが、意外とコレクションになっていないので。そもそも興味がありますし。
・大字と町名の他に今流行りの?!自治体名(甲斐市、越前市…)も集める。
  →「甲府市」や「防府市」のような由来系部分自治体名も含めるのか。
・各種地名辞典から由来を調べてみる([44423]「○○守」から来ているもの…など)。

◆グリグリさん提案の「カイト(・ガイト)」
・実は「ヶ谷戸」地名をストックしています。
・検索が一筋縄ではいかなそう。
・「はさま」「みさき」を超える種類を見つける。

動機が不純ですがいかがでしょうか。
[61049] 2007年 9月 5日(水)10:18:00【1】スピカ さん
川和町
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37 みかちゅうさん
これぐらい正規の職員がやっておいて欲しいと思うのは私だけ? 郵便局の仕事ってアルバイトでもやればやっただけ評価されるのでしょうか。
職員がやったら、そのアラを探して喜ぶのが僕ですから(笑。 職員がやれば絶対「久居市」が入ってきますね。同一市町村内で郵便番号の2桁目が違う(地域区分局が違う)トコロの処理の仕方が興味あります。かすみがうら市(30,31)、笠間市(同)、豊田市(44,47)などがあります。
やればやるだけ…ではなく、やってもやらなくても評価されますね。勝手に休憩取ってる人と同じように評価されて悔しくないはずがないですよ。って、実際僕も手を抜いてますが。公営汚染とでも言いましょうか。
 #高認(=先月言ってたある試験)に受かりましたので、今月末誕生日が来たら
  高校生(程度)から高校卒業(程度)になります。


[61037] 2007 年 9 月 4 日 (火) 15:06:44 今川焼さん
一応[61010]の趣旨は、「開業時(もしくは駅名の改称時)の市町村名を駅名に残すもの」でした。
勘違いしていました、すみません。
それでは、金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。
羽村駅(JR青梅線) 1889.04.01羽村→西多摩村(羽村駅は1894.11.19開業)1956.10.01西多摩村→羽村町
はいかがですか。駅が大字五ノ神にできた上、最初の「羽村」も「はねむら」と読むあたり、怪しいですが。
和田町(相鉄線)はやめておこっと。


[61044] 2007 年 9 月 5 日 (水) 02:48:22 ただけんさん
はじめまして!新参者のスピカです。
川和町駅(横浜市営地下鉄) 1939.04.01川和町→横浜市(川和町駅は2008年3月末を目指して開業予定)
大字における川和は現在の川和町・川和台・富士見が丘・見花山に大体当てはまります。
都筑郡都田村を町制した際に改称した「川和町」ですが、「かわわまち」と読みます。その後、横浜市に編入された際、「川和町大字川和」は「港北区(→緑区→都筑区)川和町」となり、現在まで「かわわちょう」と読まれています。横浜市営地下鉄の新駅は「かわわちょう」なので、こちらは読み方に目をつむればのケースでしょうか。
 #60日以上書き込みがなかった人が書き込んだとき、メンバー紹介はすぐに反映されないのでしょうか。

【1】最後の#を追加。(10:23)
[61029] 2007年 9月 3日(月)23:45:00スピカ さん
金町
>YSKさん
落書き帳アーカイブスの「EMMの地名コレクション編集メモ」ですが、地名好きさんの記事[44937]って何か意味があって入れてあるのでしょうか?
気になったもので。

>みかちゅうさん
角川地名辞典の小字一覧を見ると、磯子区氷取沢(←まともに変換できないですね)の「下ヶ谷」は「しもがや」と読むそうです。金沢区でも「関ヶ谷」「北谷」「宮ヶ谷」「赤井谷」「大谷」「芋ヶ谷」「高谷」も「や」読みとなっているので、相違が気になる所です。旧大字釜利谷の「沢木谷(ヤト)」、旧大字六浦の「谷戸田」にも興味がわきます。


[61010] 2007 年 9 月 2 日 (日) 22:59:35 今川焼さん
金町駅 1932.10.01 (南葛飾郡)金町→東京市(現・東京都葛飾区)
はいかがでしょうか?


[61024] 2007 年 9 月 3 日 (月) 22:09:20 桜トンネルさん
「郵便局のバイト」をしていて、「週に1回、郵便局めぐりをしている」
そんなこと書いてましたか。もう笑うしかないですね。その頃は絶好調だったので毎週行っていましたが、暑いのは苦手でして。
鎌倉市の郵便局は22局で、[58872]に書かれているこの日の訪問局数は22局!
ところが~、[58872]で僕は
ちなみにこの日の成果は郵便局22局、市役所2、走行距離73,7キロでした。
書き込みに出てこなかったもうひとつの市役所は「逗子市役所」です。逗子市に入った時に4局めぐっていますからこの日訪問した鎌倉市の郵便局は18局だったのです。大船駅に近い4局は既に訪問済みだったのです。22局は偶然なのでした。
泉区から鎌倉市まで行くとはすごいですね。
戸塚まで15分、大船まで45分ですからそう遠いところではないですよ。なんてったって同じ“郡”なんですから。隣の藤沢もうちの下流にあるので、それほど苦労はなさそうです。海を伝って茅ヶ崎・平塚も。
神戸市は自転車では東西方向にしか自由が利かないのですぐに行き詰まってしまいそうです。僕にとっては未知に近い世界なので面白そうです。
番号札発行機(?)の電源を切らないで置いておくというのはできるのでしょうか?
放置しておけば電源を切らないでおけるのでは?
バイトの件、押しつけがましくなってしまいすみません。いつか選択肢の一つとして思い出してもらえたら嬉しいです。

僕が郵便局で働き始めた時はまだ「富里市」や「白井市」なんてのもありませんでした。物凄い前から働いているのではなく、平成の市制や大合併にほとんど対応していなくて散々な状態でした。郵便の手区分で「大仙市」や「北杜市」なんてのは番号が書いてなければ職員がわざわざ調べたりしていました。僕が対応表を作って凌いでいるのですが、もし辞めてしまったら「南九州市」が載る事はないでしょう。先日も上から来たと思われる郵便番号の情報に「久居市」の門司が。
[61009] 2007年 9月 2日(日)22:39:00スピカ さん
相模町
[60980] 2007 年 9 月 2 日 (日) 06:42:54【6】 日本人さん
便利機能の(5)に
(6)項の表形式で書き込まれた過去記事を表形式のまま引用することはできません。テキスト表現のまま引用するなど工夫をお願いします。また、引用の引用もできません。ご理解をお願いします。
とあるので、何らかの工夫がいるのかも知れません。
すいません
喋る時はそれでいいかも知れませんが、漢字で書いたら「済みません」なのだから「すみません」と書くべきではないでしょうか。敢えて使っているのなら僕には厭味に聞こえます。


[60987] 2007 年 9 月 2 日 (日) 15:14:23 伊豆之国さん
京急生麦駅の脇にあるJR各線を横切る長い踏切がそれです。踏切の山側に「生見尾踏切」と書いた表示板が立っています。
ここ、小学生の時に渡ったことがあります。その時は何の事か分りませんでしたが…。なかなか強力な合成地名ですよね。京浜線の駅が鶴見にあった事で中心性が出て、改称に至ったのでしょうか。『鶴見区史』にはインフラ整備等の条件が良かったので横浜市への編入に至ったとありますが、川崎市という選択肢もあったのでは。もしくは独立を保って、京浜地区の1市になる事もできたかもしれません。
大和市に「鶴見」なんてのは流石にないでしょうね。


《市駅・町駅》
神奈川県にはないので、子供の頃地図で見た「かわごえし」や「わこうし」には興味がありました。
JR相模線の南橋本駅は国有化される前(相模鉄道)の4年ほど(1940-1944)「相模町駅」でした。Issieさんの記事によれば
1930年代後半に入り,相模原台地に軍事施設が進出するようになって「軍都構想」に基づく町村合併が具体化し,その結果が“わが国最大の面積をもつ町”「相模原町」の誕生となるわけです。相模原市史には合併の経緯についての記述がありますが,新町名については「相模町」というのも有力な案だったようです。
[180]
1941年の8町村合併で「高座郡相模原町」が発足しました。新町名が「相模原」に決まるまでには「相模町」その他の案があったりして,紆余曲折があったようです。
[4843]
ということで、新町名をいち早く付けたつもりだったのでしょう。結局「相模原町」になってしまいましたが、町名が「相模町」になっていたとしても横浜線の方に名前をとられて改称を余儀なくされたでしょう(「相模相模町」?「相鉄相模町」?)、小田急線の「相模原」がそうであったように。


相変わらず拙い文章です。高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。

谷戸・谷津コレ」に埼玉県分を追加いたしました。未掲載の「ヤト・ヤツ」をご存知でしたら、落書き帳にてお知らせください。
また、鎌倉・三浦地域についても小字を鋭意探すなど手を加えています。地図リンクも順次増強するので、よろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示