都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60496]2007年8月7日
笠津前浜
[60260]2007年7月23日
笠津前浜
[60064]2007年7月18日
笠津前浜
[59699]2007年7月10日
笠津前浜
[59698]2007年7月10日
笠津前浜
[59695]2007年7月9日
笠津前浜
[59634]2007年7月5日
笠津前浜
[59480]2007年6月28日
笠津前浜
[57463]2007年3月28日
笠津前浜
[56886]2007年2月16日
笠津前浜

[60496] 2007年 8月 7日(火)22:30:40笠津前浜 さん
島鉄の全駅を暗記した経験、有ります
[60494] YASU さん
今年春に、惜別の思いを込めて島原鉄道諫早→加津佐間を乗車してきました。黄色の車輌ではなく、一昔前に乗っていたときのようなクリーム色と赤の線が入ったものでした。天井に装備された扇風機が良い味を出していたなぁ。

やはり一昔前になりますが、愛野展望台からは橘湾に浮かんだタンカー群が望めたものです。十隻はいたでしょうか。石油の洋上備蓄政策によるもの(だったかな)で、他所に恒久施設が建設されるまで続いていました。台風接近となると、座礁しないように湾外へ避難していましたね。(きょうび、このあたりの詳細は検索エンジンでたちどころに分かるのでしょうが、あえて封印。思い出は霞むくらいで丁度良し・・・汗)

[60466] 佐賀県 さん
職業由来町名に佐賀市の材木町を追加してください。
情報ありがとうございます。作業はもう少し先になりますが、反映いたします。
[60260] 2007年 7月 23日(月)23:30:53笠津前浜 さん
地名コレクション
[59706] スピカ さん
[60203] かすみ さん
[60199] リトル さん
情報をくださり、ありがとうございます。鳥飼の他にも、以前「候補」として挙げていたものに関しても水面下で作業を進めていますので、反映までにしばらくお時間をいただければ幸いです。

子守町という町名まであるんですね。興味深い名です。
[60064] 2007年 7月 18日(水)23:10:38笠津前浜 さん
注釈をつけて収録しようと思います
[59725] EMM さん
主計などの官職名も元々は仕事の中身を指してできた言葉であることを考えれば、「直接は○○主計××の名に由来する」とか言った注釈を入れた上で収録しても良いのかもしれません。

なるほど、と思いました。対象が広がりはしますが、注釈をつけて収録していこうと思います。

#その前にリスト中の空白を埋める作業を進めるぞぅ・・・
[59699] 2007年 7月 10日(火)00:14:16笠津前浜 さん
採銅所では銅が採れた
情報ありがとうございます。

[59681] まかいの さん
Wikipediaで見たところ、銅を採掘していたことに由来するとされる。となっており、職業由来コレへ収録しておきます。
[59698] 2007年 7月 10日(火)00:04:01笠津前浜 さん
鍛冶と坊主と主計町
いろいろなご意見、ありがとうございます。

[59657] スピカ さん
コレクションに反映しました。鍛冶氏の職業は鍛冶であった、ということでよろしいでしょうか。

[59678] k-ace さん
寺町同様、坊主コレクションへのリンクを設定しました。

[59680] むっくん さん
鉄炮町(宮城県志田郡三本木町)は宮城県大崎市三本木伊場野字鉄炮町になりましたね。
蜂屋(滋賀県栗東市)の由来は古来、養蜂場があったことによります。
コレクションに反映しました。

さて、主計町に関してですが。当コレクションは、由来が職業名かどうかの判断は担当によるとし、何が職業名かといった定義はなおざりのまま見切り発車してきた側面もあります(汗)。わからないことは落書き帳で聞いてしまえ、といった調子の担当者であります。そんな中でも明らかに職業名由来ではない、として当コレクションから抹消した地名もあり、今回むっくんさんが挙げてくださった主計町も、実はその一つです。

[43947] EMM さん
金沢の主計町の由来は富田主計と言う武士の屋敷があったからだそうで、直接の由来は人名と言うことになっちゃいます。
まぁ、「主計」と言う名称の由来をたどっていけば朝廷の役職名にたどり着きますから、職業由来と見ても良いのかもしれません。
ここで私は、金沢市主計町の由来は人名と判断して収録をしませんでした。

#普通、職業由来に見えます。

コレから外した地名も、理由ごと残したほうがよいのか、自問しています。
[59695] 2007年 7月 9日(月)23:22:03笠津前浜 さん
薬師という仕事
[59659] むっくん さん

せっかくのご提案でしたが、皆さんの書き込みを読んだ上でリスト全体の反映をしないことと判断しました。すみません。

[59661] EMM さん
[59662] 作々 さん
[59666] Issie さん
[59669] 稲生 さん
[59676] hmt さん

私自身は、薬師(くすし)という職業は耳に馴染みが無く、なかなかイメージが湧かないところです。

そんな中で滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師・群馬県北群馬郡榛東村神薬師(かごとし)についてはhmtさんの言及がありましたので、(薬師如来由来ではない)反映させようと思います。
[59634] 2007年 7月 5日(木)00:10:31笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(18)
ほぼ一年ぶり(汗)の編集メモです。

少しでも見易くなれば、と思いまして分類を都道府県別にしました。件数が400件くらい増えたように見えますが、実態は変わっていません。また、角川地名辞典を参考にして、新潟と広島の由来を追加しています。

「住居表示の味気なさを嘆いた本に感化されて提案」したものですから、太平洋戦争後につけられた地名には「昭和」と分類します。古くない、程度のマーキングです。同じ欄に「×」をつけたものは、酒屋町だけど元々は坂谷町で職業とは関係ない、といった調子です。
[59480] 2007年 6月 28日(木)03:58:34笠津前浜 さん
あしからず・・・
[59465] きまぐれ さん

こんばんは。ご指摘くださった2件を確認したところ、既に「海獣コレクション」の中に採録していました。海驢・海豚・鯨・海馬・海獺・鯆・おまけの順に並べていますのでご確認下さい。

おかげさまでコレクションを見直す良い機会となりました。海獣に関しては、ほぼ採録できたかと思っています(樺太のものは迷った末、掲載していません)。職業名由来に関しては、由来を調査することに少ない時間を費やしており、修正にまで到っていません。更新作業がいくらかでも楽になればと思い、現在は職種毎にまとめている表を都道府県毎に変更すべく、手元にて作業を続けています。これがまた蝸牛の歩みのごとく・・・
[57463] 2007年 3月 28日(水)23:12:31笠津前浜 さん
素晴らしいサービス
[57449] 2007 年 3 月 28 日 (水) 00:49:17 牛山牛太郎 さん
国土変遷アーカイブというサービスで、戦後から現在まで、以前に比べて、かなりの広範囲をカバーした空中写真が閲覧できるようになりました。
また、同地点の過去と現在の写真を、同時に2画面に表示することも出来るようです。

この書き込みに誘われて、国土変遷アーカイブに行ってきました。

なんてスバラシイんだ。

同感です。素晴らしい。改築前の道筋の確認に使えそう。また、終戦後まもなく故郷が米軍に空撮されていたこともわかり、あんな片田舎にまで・・・との感慨も。そういえば大戦中は爆弾を落とされたこともあると聞いたっけ。
[56886] 2007年 2月 16日(金)23:05:00笠津前浜 さん
西から昇ったお日様が東に沈む
[56849] 2007 年 2 月 14 日 (水) 07:27:11 音無鈴鹿 さん

太陽が西から昇って東に沈む…ように感じたり

そういえば、南半球ではないのですが、こんな経験をしたことがあります。私は子供の頃を海が南西に開けたところで暮らしましたが、そこでは山から昇った日は海へ沈むのです。まさに水平線に消えなんとする夕日の美しさといったら・・・。長じて後初めての一人暮らしは海が北東に開けたところでした。太陽は海から昇り山へ沈みます。それを初めて目にして意識したとき、太陽が海から・・・西から昇っている??と、しばらく固まってしまいました(^_^;

理屈はわかるんですが、感覚がついてこなかったんだろうなぁ・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示