都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60420]2007年8月5日
hiroroじゃけぇ
[60316]2007年7月28日
hiroroじゃけぇ
[59746]2007年7月12日
hiroroじゃけぇ
[59607]2007年7月3日
hiroroじゃけぇ
[59513]2007年6月30日
hiroroじゃけぇ
[59457]2007年6月27日
hiroroじゃけぇ
[59415]2007年6月25日
hiroroじゃけぇ
[59386]2007年6月24日
hiroroじゃけぇ
[59333]2007年6月22日
hiroroじゃけぇ
[59284]2007年6月20日
hiroroじゃけぇ

[60420] 2007年 8月 5日(日)01:57:52hiroroじゃけぇ さん
丸亀町は本当に成功するのかなぁ。
瀬戸内海放送で今朝放送されていた、高松市の「丸亀町商店街」の再開発事業。どうやら、「壱番街」には複数の地権者がいるのだとか。土地を買収するとお金がかかるので、所有者はそのままで賃貸なんだとか。こういった施設は、やっぱり同一企業体が地権を持っていないと問題が起こるのは対岸を見ればわかるのに・・・。「火事」としか見ていないのでしょうか。複数の地権者がいるということは、咄嗟の判断が鈍る可能性があるということ。テナントの意向にも背くことが多々発生するかも知れず、再開発のモデルケースが今後どうなるのか心配です。また、丸亀町の再開発は北側から南側に1ブロックずつ行っているようです。だとすると、一番南側は放置したままになり、北よりも逼迫している状況をどうするのかも疑問です。高松の商店街と言えば、JR高松駅から琴電瓦町駅までを歩くのが大半でしょう。高松駅から栗林公園北口まで歩くのは、自分のような変人くらい。はっきり言って、商店街の南端は廃墟?のような建物が立ち並び、あまり通りたくない地域です(周辺の方々、ごめんなさい)そのような南側(丸亀町はそこまでないけれども)の方が緊急性が高いはず。モデルケースも開始場所を間違えると、あらぬ所の求心性を小さくしてしまうというのに・・。また、岡山駅地下の三番街のように、配電盤?が他のビル(ビックカメラ・ロイヤネットホテル岡山が入居するビル:旧岡山会館)にあるために閉鎖されてしまったという例もあり、しっかりと検討しないとあるぬことになってしまいます。

3日に岡山駅の東側大階段が開通しました。雰囲気は京都駅の自由通路への入り口のようです。これで、東西の行き来が大変便利になりました。

41年ぶりの新電停「東中央町(市民病院前)」も3日から使用開始。スロープ付きのバリアフリー電停で、名称にもある通り市民病院へのアクセスが向上しました。これで、バスにも影響がでそうです。しかし、路面電車の利用客が増えるかどうかはわかりませんが。
[60316] 2007年 7月 28日(土)02:12:11hiroroじゃけぇ さん
岡山市の区数は、3区または4区が有力に
第2回の岡山市区割り審議会において、政令指定都市移行後の行政区は3か4区程度が有力となったようです。現在の総合支所は16ヶ所であり、本庁を含めて17区分されています。これを少しまとめたのが福祉事務所の区割りで6区に割られているようです。それでも、70万人スレスレの市に6区も不要との観点から、3・4区が有力視されているようです。こうなると、「西大寺区」は危ない!名称復活は難しいような気がします。また、自分としては、1区平均10万人程度なら問題ないと思っています。静岡市のように、全て20万人越えってのも効率がいいのか?と質問したいぐらい。行政区のあり方自体にも疑問が湧いてきてしまいます。詳しいことは、岡山日日新聞で。

8月3日に「岡山サンフェスタ」、8月23日に「サンステーションテラス岡山・北館」が開業します!改札口も「さんすて口」が設置されます。岡山初出店、中四国初出店、全国初出店など様々。今回はアパレル系が多いようですが・・・。昨年、「さんすて・南館」が開業した時は岡山駅の利用客が1万人程度増えましたが、今回は?と少々傍観気味です。おそらく、「ビックカメラ」の11月オープンが追い風になると思いますが。ちなみに、「ラウンドワン」が地元住民の反対を受けて計画がストップしている中、「ケーズデンキ」が岡山出店をするとか。どうなる、家電業界。
[59746] 2007年 7月 12日(木)01:26:14hiroroじゃけぇ さん
もう一つあるんです
[59739]伊豆之国 さん
人名由来の駅名としては、伯備線にある「方谷」駅も当てはまります。この「方谷」というのは地名ではなく、「山田方谷」に由来しています。伊豆之国 さんが挙げられた「宮本武蔵」や「吉備真備」も含め、この3駅は岡山県にあるという共通点が。自分のかすかな記憶では、他の県にもあったような気もしないでもないんですが。まぁ、外国ではメジャーな人名由来モノですが、日本では「高知龍馬空港」や特急「シーボルト」(廃止)、特急「かいおう」、「いさぶろう」「しんぺい」など一部でしかありません。地名には反映されているところもかなりあるんですがね。

先日、新大阪駅周辺に用事がありました。自分は地下鉄の「2番出口」がわからず、「6番出口」に出てしまい、新御堂筋の迫力に呑まれてしまいました。よくよく考えてみると、普段「新大阪駅」から出ることがないことに気付いたのです。今まで、幾度となく乗り換えしてきた駅なのに、外にでたのは2回目。いつもは、新幹線と在来線、または新幹線と御堂筋線の乗り換えしかしないので、全く無知だったんですね。そう実感した時、初めて「岡山駅」も同じだということに気付きました。そりゃ、外にでねぇわ。
[59607] 2007年 7月 3日(火)00:38:59hiroroじゃけぇ さん
えっ、高松?
最近、やっと我が家にも「地上デジタル放送」なるものが登場しました。しかしながら、とある問題が。それは、「NHK岡山」ではなく「NHK高松」が受信されてしまうこと。アナログならば強制的に選べていたものの(NHK高松も受信可能)、デジタルには不可能なこと。おかげで、災害情報などは適切な情報がえられそうになく、少々困惑しています。その上、この状態が解消されるのは、なんと来年度とのこと。鷲羽山の送信所が完成するまで待って下さいと。なんてこった。じゃぁ、アナログで見ればと思われるでしょうが、コード類の配線上、今の状態ではムリ。1年間は我慢するしかないようです。それにしても、この1年間に岡山市の政令指定都市移行の対応は集中するのですから、非常に痛い状況です。

カンのいい人はわかると思いますが、アナログ時代は「金甲山」ではなく「前田山」の電波を取得していました。つまり、岡山放送や山陽放送、テレビせとうちは、岡山県の局でありながら、香川の電波を取得するという状態だったのです。これは、児島という地域が海側にひらけているからで、「金甲山」の電波は由加山などに阻まれて届きにくいためなのです。NHKに限っては、その放送の目的上、しっかりと受信できるようにされていましたが。
[59513] 2007年 6月 30日(土)02:34:36hiroroじゃけぇ さん
いよいよ協議へ
岡山県と岡山市は、政令指定都市に向けた連絡協議会を7月10日から開始するようです。この協議によって、移譲されるものを正式に決定することになるとのこと。最終的には、今年中には協議をまとめるようで、区割りなども合わせて検討が進んでいく模様。2009年4月1日を指定を目指すのは変更なしです。

我らの児島駅にも自動改札機導入の工事が始まり、都会風な玄関駅となります。やっぱり、自動改札は都会の雰囲気を醸しだすので、外とのアンバランスさが妙な気分にさせますが(笑)ところで、マリンライナーの増結がすでに始まっていますが、6両ってやっぱり「長さ」を感じますね。先日は、岡山駅で思わぬところで停まったので驚きました。いつもの所が、急に高松寄りに。

倉敷市は、倉敷駅東ビルの「天満屋」への一括転貸交渉が滞っているため、11月のオープンはムリになったと先日発表しています。その上、7月から「チボリ公園」の「チボリ」という名称が使えなくなる可能性もあり、「県民公園化」も検討されています。もしも、「チボリ」閉園ということになると、倉敷駅前は南北揃って廃れることになり、県内で2番目の乗降客を誇る駅としての機能が一部縮小しそうです。そこで、チボリジャパン社は、園外に向けたテナントショップを建設し、特に「ブランドショップ街」として客を呼び、入園者増につなげると発表しています。しかし、岡山市に商業施設が集中していている中で、この手の策が有効かは疑問で、駅ビルに入居予定の「天満屋」に入るブランド店との関係をどうしていくのかも疑問でなりません。また、倉敷駅周辺の高架化事業はおそらく進展することはなくなりそうです。市の玄関口としての再生はどのように行われるのかが、今後の課題となりそうです。
[59457] 2007年 6月 27日(水)01:14:50【1】hiroroじゃけぇ さん
ついに、突破&未来はいつも、自分次第
26日。ついに岡山市の人口が70万人を突破しました。70万人目になったのは、26日に出生届を出された赤ちゃんで、自然増での達成に喜びを感じます。また、会見で高谷市長(注)が「(70万人)達成は年末になると思っていた」との旨を語っており、予想以上に人口が伸びていることがわかります。2009年春の政令市移行を目指していますが、その1年後の国勢調査ではどうなっているでしょうか。このペースだと1万5千人以上は増加しそうですから、政府には国勢調査云々ではなく柔軟に検討してもらいたいものです。

[59448] 日本人 さん
年齢制限つきの法律には、明確な理念があるものが多いのです。飲酒やタバコによる未成年への影響は、実験ができないこともあり明確ではないでしょう。また、人それぞれに個人差もありますから、絶対大丈夫ということはないのです。近年では、栄養価の高い食品を摂取する機会が増えたため、身体の生育が早まっているとも言われています。しかしながら、精神の生育は逆に遅れがちなのです。通常、10歳を超えれば、確実に「善悪」の区別がついていなければなりません。もし、日本人さんが「善悪」の区別がつく人間なら、ふざけてでもそのようなレスはしてはいけません。ネットはたくさんの人が見ています。また、先日も話題となっていましたが、教科書の指導書に参考サイトとして掲載されているほどのところです(だからといって、そのような本に掲載されないから大丈夫というわけではありません)この落書き帳は、オーナーグリグリさんの行為に甘えているのですから、できるだけ、迷惑のかからないような話題にしましょう。また、日本人さんはよく謝られています。間違ったら謝る。しっかりとこのことができているのだから、日本人さんは立派なのです。そのことに、誇りを持ちながら参加してくださいね。

で、[59454]スピカ さん
年齢は17で、学年でいえば高3ですが、既に高校を辞めています。ですが、大学受験するつもりで若干迂回気味なだけなので、広義で「高校生」という事にしています。“虚偽広告”であったことをお詫びいたします。
内容から察するに、大変つらい経験だったでしょう。ですから、ムリにこのようなことはださなくてもいいのです。落書き帳のメンバーの方々は過去のことなど気にしてはいません。求めているのは、スピカさんが繰り出す興味深い書き込みの数々なのです。ですから、心配しなくてもいいのです。ただ、コレがスピカさんの意志だというのなら、大変勇気のある行為だと思います。「三等書記官」を「一等書記官」と偽ったりしたわけじゃないのですから。今は、落書き帳のメンバーの方々に求められているということだけでも、「幸せ者」なのですから。

ここで、参考になるかわかりませんが、hiroroじゃけぇの体験も書いておきます。自分は、中学生の時、友達を失ったことや先生方への不信感で人間不信に陥ったことがあります。その友達は「いじめ」の対象とされ、その対象が自分にも及ぶようになり、中3の時は無断欠席や学校からの逃走などを繰り返していました。そのため、県外の高校に進学したのですが、人間不信は治らず、高2の時に自ら「死」を選ぼうとしました。けれども、1人だけしっかりと自分のことを見てくれていた先生がいたのです。自分は、彼女のおかげで人間不信から立ち直り、逆に人から信頼されること、求められることの素晴らしさを知ることができました。今でも、その先生とはメールでやり取りをしていますが、そのメールにはいつも気持ちが添付されています。

このようなことは、この掲示板にはふさわしくない内容かもしれません。けれども、自分の体験(かいつまんでいますが)を知って、そういう先生みたいな人もいるんだと安心してくだされば幸いです。自分は、現在でも「フラッシュバック」?を体験しますが、それでも支えになってくれる人がいるとわかっているので、すぐに安心できるのです。スピカさんもそのように支えてくれる人を探してみませんか。案外、近いところにいるものですよ。

注:「高」は「はしごだか」です。

*:現在進行中の事柄について述べた意見であり、個人的な考えだけを取り扱うのは不適切であると考え、該当する箇所を削除しました。
[59415] 2007年 6月 25日(月)00:57:11hiroroじゃけぇ さん
地方の分け目が、企業の分け目
[59406]faith さん
なるほど。「西」からというのには気付きませんでした。やはり、日本人は東京を起点として物事を考えがちで、岡山では「東」からというのが「なんとなくクリスタル」、いやいや、「なんとなくステータス」に感じてしまいます。また、東からだと全国制覇まで残すは、九州・四国のみという感覚もありますし。

まぁ、それはさておき、企業の分かれ目はやはり地方の境界にあるようですね。当然といえば当然なのですが。中四国の瀬戸内側では垣根がほとんどナシの状況ではある所を見ると、本四架橋もまぁまぁの成績を挙げているともいえるのでしょう。それはともかく、中国地方では、岡山と山口が「オタメシ」地域ということになりますね。現在噂の英会話スクールだって、関西以西では「岡山校」が初進出の地だったようですから。

以上のことから察するに、地方の端は「オタメシ」地域であると言えるようですね。。「中心地」で負けて恥をかくより、近くに「オタメシ」地域に出店して、わからないうちに撤退の方が、企業イメージにとってプラスであるというのもありますしね。但し、例外はつき物で、関東や中京、関西といった大都市圏を抱える地方は、やはり中心地で勝負が多いようです。その点、九州は福岡県が「オタメシ」地域となるわけで、大都市圏+「オタメシ」地域のダブル効果が望めそうですね。勝負するかオタメシか、業態によって出店の仕方を変えることができる点も、福岡市が商業都市として発展した要因であるかもしれません。また、東北地方のような広大な地方は、「オタメシ」地域から中心地までがかなり遠いですよね。関東からだと福島県だけで済みますが、北海道からだと青森と縦に長い岩手が壁として立ちはだかっているような・・・。

距離的にも関西の続きとして進出できる限界が岡山ということかと。その代わり、上記の「西」発祥の企業も岡山県に進出しており、ちょうど両者がぶつかりあう地域となっています。
おそらく、偶然の産物でしょう。西から邁進してくる企業群に立ち向かうため、東から急いで進出してみたが、岡山県でかち合ってしまったということではないでしょうか。「ニノミヤ」は「デオデオ」や「ベスト」と岡山県で勝負し、互角の戦いをしている最中に、更に東から進出してきた企業群に足元をすくわれました。関西に来るな!と東に行くぞ!の決戦地が、偶然にも岡山になっちゃたんですね。ホント、岡山県人というのは妙なもので、「広島」に対してライバル心を持ちながら、他の地方に対しては、「広島」は仲間で「中国」チームだとばかりに擁護しますから。だから、岡山で時間がかかる。但し、唯一の例外ともいえるのが「阪神タイガース」という、プロ野球チームです(笑)
[59386] 2007年 6月 24日(日)00:46:37hiroroじゃけぇ さん
「雪」と「名古屋」と「スウィーツ」と
[59382]雪の字 さん
hiroroじゃけぇさんには、郷土に深い愛をそそいでおられるあたり、常々非常に好感を覚えておりましたけれど
岡山という地の気候の良さのせいでしょうか、岡山人には「岡山が過ごしやすい」という思いが根付いているようです。特に南部は、「雪」が降っても積もりにくい。夏は、北部を源流とする三大河川のおかげで水不足の心配も少ない。蒸し暑くもないし、日照時間が長い。こんな場所で過ごしていると、どうも他の地の気候が身体に馴染まないんですね。以前も触れましたが、自分は「雪」が苦手で、冬場に積もった「雪」の上を歩くことがとても不器用で、お尻が凍るのではと思うほどこけていました。

甘党でいらっしゃるとのことで、さらに親しみを増した思いがいたしました。
ホント、甘党過ぎて今から「メタボ対策」をしています(笑)そう、かのCMの様に運動しながらスウィーツを食べるみたいな。でも、財布のカードポケットにはデザートショップのポイントカードが沢山詰まってるんだよなぁ。

まぁそれはさておき、パステルが名古屋発祥ということに、初めは驚きました。表参道?で流行のという触れ込みでしたから。また、「小倉トースト」など、発想がユニークな名古屋で、本格派で勝負していたのがスゴイなぁと感心したものです。そのパステルが、岡山出店を足がかりに高松そして広島・福岡と店舗網を西日本に拡大してきています。多くの企業が岡山で足止めを食らう中、中四国や九州に店舗網を拡大できた点は素晴らしいのではないでしょうか。実際、関西発の企業で岡山止まりには、「ニノミヤ」や「イズミヤ」などがありますし。かの「イトーヨーカ堂」でさえ、岡山店から福山店まで時間が少々かかりましたし、福山では岡山から西にという感じでもないですし。そんな中では、業態が違えども名古屋が誇る企業の一つとなったのではないでしょうか。
ところで、「パステル」といえば「チタカフーズ」なわけですが、「知多カ」と変換した自分のパソコンに、妙に納得してしまいました。
[59333] 2007年 6月 22日(金)01:02:40【1】hiroroじゃけぇ さん
児島の区分、津山に岡山
[59306]千本桜 さん
「下津井人の、下津井人による、下津井人のための英才教育」
勿論あります。実際、方言にも微妙に違いがあり、児島内であっても地域がある程度特定できるのです。地元における一般的な区分は、
児島(味野・小川・琴浦・田ノ口・唐琴・赤崎・由加をまとめて)
下津井
塩生(しおなす)・通生(かよう)(リンク先は塩生)
郷内
と分かれています。自治体の変遷とは必ずしも一致していませんので分かりづらいでしょう。大まかに言えば、山に囲まれ東側または南側が海の地域が児島、それ以外は別々と言うことです。これら、児島とそれ以外の地域では英才教育?の内容は異なります。ですから、一口に児島と言っても決して一枚岩ではありません。児島はたったの80,12k㎡ですが、以前は市であったことからもわかると思いますが、地域の違いは当然あるんです。

[59322]k-ace さん
でも当時、西加茂村で起こった事件を村域外の津山市の津山を冠して、津山事件といわれてもなんかしっくりこないな…。
Wikipediaのような考え方もありますが、「津山」=「岡山県北」という図式が存在しており、これが元になったと考える方が自然だと思います。以前も書きましたが、岡山県人の県の大まかな地図は、南部中央が岡山市、その西が倉敷で端が笠岡。北部は東が津山で、西は新見といった具合です。記事は岡山の記者がいち早く書くわけですから、当然上記のような図式の中での見出しとなります。実際、西加茂村と言われてもピンとこず、津山の方が受けが良かったというのもあるでしょう。また、津山は岡山県北の繁栄している都市として、目標にしやすかったのもあると思います。ただ、決して誇れるような事件ではありません。しかし、この事件を種に「八墓村」が書かれたので、岡山県人として反応し難い部分もあります。

おっ、近々70万人突破ですか!
そう、近々なんです!2000年から2005年のように、5年間で約2万人人口が増えるとすると、1週間で約77人の増加があるわけですね。ですから、今日がそのXデーになる可能性が高いわけです。

*:タイトルを変更しました。
[59284] 2007年 6月 20日(水)00:58:28hiroroじゃけぇ さん
今週で、ついに
19日付山陽新聞によると、岡山市の推計人口が15日時点で69万9939人となっているとのこと。更に、推計人口においては今週中に70万人を突破する見込みになったことから、推計で70万人を突破した日に、岡山市では記念式典?を行うようです。毎日毎日、推計人口が出されていることに驚いていますが、いよいよカウントダウンといったところで、ひとまず岡山市側としては安心しているのではないでしょうか。それにしても、1週間で60人以上の人口増加が起こっているなんて、実感が無いもんだ。

来年度は、瀬戸大橋開通20周年になります。昨年度に比べ、自動車の通行台数は増加しているとのこと。それでも、淡路ルートやしまなみルート開通の影響は色濃く残っています。3架橋時代は、いつになったらバラ色になるのでしょうか。

ついでに、毎年恒例の「ベストジーニスト賞」の事務局が児島にあると知って驚いているのは本当ですよ!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示