都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59782]2007年7月16日
スピカ
[59770]2007年7月14日
スピカ
[59731]2007年7月11日
スピカ
[59706]2007年7月10日
スピカ
[59664]2007年7月8日
スピカ
[59657]2007年7月7日
スピカ
[59617]2007年7月3日
スピカ
[59584]2007年7月2日
スピカ
[59579]2007年7月1日
スピカ
[59556]2007年7月1日
スピカ

[59782] 2007年 7月 16日(月)00:10:18【1】スピカ さん
台風一家の暑い夜
明日は10時ジャストから塾だった事を思い出したスピカです。

今日は勤務中ヒマだったのでこんな地名を集めてみました。多分、言語に関するものです。元の感じの読みが転訛したとか、読み方に漢字を当てたとかの配慮はしていません。また、弥生や百合のような物も入れていません。
『神奈川の母音連続忌避地名』
地名読み本来の読み?忌避備考
中区・三浦市尾上町おのえおのうえu音
戸塚区上品濃・品濃町しなのしなのうu音
小田原市飯泉いいずみいいいずみi音
三浦市晴海町はるみはるるうみ?u音「海」を「み」と読むケースは沢山ありそう。
三浦市初声町○○はつせはつせいi音旧村名

『神奈川の音抜け地名』
地名読み本来の読み?抜け備考
神奈川かながわかみながわorかんながわnもしくはmi音訓-音-訓
旭区万騎が原まきがはらまんきがはらn音
戸塚区上柏尾町かみかしおかみかしわおwa音
神奈川区沢渡さわたりさわわたり連続wa
三浦市三崎町小網代こあじろこあみしろmi音
大和市草柳などそうやぎそうやなぎna音重箱読み
藤沢市大鋸だいぎりだいのこぎり?noko音
厚木市松枝まつえまつえだ下略
相模原市松ヶ枝町まつがえまつがえだ下略

『神奈川の変な読み方地名』
地名読み備考
横須賀市逸見などへみ「逸」はいつと読む
寒川町小動こゆるぎ
松田町寄やどりぎ寄生木ならやどりぎと読む
海老名市上・中河内ごうちか→こー→こう→ごう か?
二宮町川匂かわわ
小田原市酒匂さかわ河川名も
藤沢市大庭おおば「庭」を「ば」と読むケースは沢山ありそう。

もしかしなくても見落としがあると思います。郵便番号簿見ながらブツブツ言ってただけですから。



地名コレクション編集長EMMさん>いつも追加を言うばかりでは申し訳ないので、何かコレクションを持ちましょうか?と言っても、PC初心者(5ヶ月)なので出来るか不安です。


【1】調べる動機になったのに忘れていた「初声」と意外にも「ば」の読みを持たない「庭」が入った「大庭」の2つを追加
[59770] 2007年 7月 14日(土)22:12:13スピカ さん
色々×夏休みの宿題レス
山崎の話が出ていますが、今夏が天王山な気がする受験生・スピカです。


東亜化学
[59737] ぺとぺとさん―七差路の件ありがとうございました。
[59724] みかちゅうさん
[59744] suikoteiさん
中央図書館で色々調べてみたのですが、よく分りませんでした。「鶴見区」だったり、産業だったり郷土資料のコーナーを随分探し回ったのですが。多分、検索の仕方が悪いな。しかしながら調査は継続して行います。


交通由来地名&海岸
[59751]星野彼方さん
本当は一気に出せたら良かったのですが、小出しになっていてすみません。1月くらいしたら大放出祭をやりますので、それまで貯めておきます。すみませんついでに[59657]の新子安もご検討願います。
藤沢市の海岸沿いにある地名はすべて○○海岸。なにかあるのか?
藤沢は全部ですね。西に向かうと、片瀬海岸、鵠沼海岸、辻堂東海岸、辻堂西海岸、(茅ヶ崎市)汐見台、浜須賀、白浜町、菱沼海岸、東海岸南、中海岸、南湖、柳島海岸と「さんずい」の付く漢字を使った地名が続きます。言わせてもらうと「東海岸」「西海岸」はアメリカを思わせる言葉で、今流行りのあの言葉を言いたくなりますね。しかも、「東海岸南」とはひどすぎです。


さて、世間の学生の皆様は知らない間に夏休みですよ。夏休みと言えば宿題(…か?)です。去年なんか、夏休み前に宿題を全部終わらせるという愚行をした割に、夏休み後学校をフケるという愚行を重ねました。それはいいとして、「自由研究」みたいのがありましたよね、小学校の時。と、いう事で「自由研究」したこと(勿論地理ネタ)をたまに提出します。
今回、1回目は夏と言えばサザン(オールスターズ)。サザンの歌詞に出てくる神奈川の地名の高頻出ランキングを作成いたしました。
1位「江ノ島」6曲『勝手にシンドバット』『夏をあきらめて』『HOTEL PACIFIC』など
2位「湘南」5曲『勝手にシンドバット』『BYE BYE MY LOVE』など
 「茅ヶ崎」『勝手にシンドバット』『雨上がりにもう一度キスをして』など
4位「横浜」3曲 
5位「鎌倉」2曲『鎌倉物語』など
 「エボシ岩」『チャコの海岸物語』『希望の轍』
こんな感じでした。200の歌詞を読むのは辛いというより無性に恥ずかしかったです。エボシ岩というのは茅ヶ崎沖にある「姥島」という岩の通称です。一曲にだけ登場するのは「山手」「中華街」「大黒埠頭」「横須賀」「稲村ガ崎」です。ちなみに施設名は分らない所や暗示もあるので抜かしてあります。
趣旨のよくわからない1回目でした。次回はもっと地理濃度高めで行けたら…。


PS.「レス」と「スレ」の明確な違いを誰か教えてください!
[59731] 2007年 7月 11日(水)18:52:55スピカ さん
阪流スター
意味深な地下河道(ちかどう)
[59711]たもっちさん
あの川が府境なんですね!

大東町
[59718]ぺとぺとさん
東亜化学みつかりました!出典通り「東亜科学」で検索したら出なかったので。
ところで、この由来は「横浜の町名」(横浜市市民局編集)でお調べになられたのでしょうか。
そうです。それを熟読して町名を村別に振い分ける時にめぼしい地名を書き写しています。だから、大した労はないです。ただ、この本、“読む”には説明がくどかったり、歴史的地名の由来が1説しか書かれてなかったりちょっと使いにくいところもあります。施設や建物は超成長期にため込んだ知識や親から聞いた話から来ていたりもします。市外の地名は色々見て調べていますが、県外の知識は「市区名」が限界くらい疎いです。
[59724]みかちゅうさん
横浜市内の企業の移り変わりなら横浜市立中央図書館で地図を見ればわかるでしょう。住宅地図も70年代からそろっているのでいろいろ使い道はあると思います。
「東亜化学」は結構最近まで、その地にあったのですね。
中央図書館は国勢調査のデータも膨大ですし、楽しいので近々また行ってきます。あれだけ蔵書があると検索機能をもってしても目的の本を探すのも一苦労です。
大東町って“阪流”地名ですね。


塩水
[59722]EMMさん
収録対象となるかどうか、のポイントは「塩水」の部分ではなく、「川」の部分になります。
なるほど。いわば単位の部分の面白みですね。勘違いしていました。


今年の秋から港北区太尾(ふとお)町に順次住居表示を実施して3年間で「大倉山一丁目~七丁目」に置き換えるそうです。市内では最近でも「阿久和南」「長津田みなみ台」「羽沢南」などが誕生して既存の町名を生かした住居表示が施されていますが、「太尾町」は消滅してしまうそうです。「大倉山」が有名だというのは分かるのですが、洗いざらい消し去ってしまうのは残念ですし、事実住民の中には残したいと思っている人も多いようです。
市が実施したアンケートの結果
太尾△丁目1,20830.1%
大倉山△丁目2,59264.6%
その他2145,3%

この「太尾町」のように消してしまう例もあるのですが、逆に同名回避のために元の地名に手を加えることもあります。
横浜市編入時に同名を避けた町名
□太田町(中区)―南太田(南区)
□浜町(鶴見区)―中浜町(磯子区)
□吉田町(中区)―新吉田(港北区)
□本郷町(中区)―東本郷町(緑区)
□石川町(中区)―元石川町(青葉区)
□山田町(中区)―北山田町・東山田町・南山田町(都筑区)
□上野町(中区)―上郷町(栄区/←上之町)
左側の町名は本郷町・石川町・上野町を除いては人の名前などから来ていて、右側が歴史的地名を改称してしまったのは少々残念です(無くならなくてよかった)。
ちなみに…横浜市編入時に同名を使った町名
□吉田町(中区)―吉田町(戸塚区)
□末広町(中区)―末広町(鶴見区)

もうひとつ気になったのが「上○○」「下○○」のうち、後者の「下」を省くケースが多いのは何故でしょう。大岡、白根、星川などです。
[59706] 2007年 7月 10日(火)15:12:33スピカ さん
山は難しい
天気が悪いので、3週連続で大型局巡り企画はお休みです。

□地名コレクション―反応
[59675]今川焼さん
よく勘違いするスピカです。
よく勘違いされるのですが、「数字地形名コレクション」は、一応「十一から百」までの数字がついた地形名だけを対象にしています。
すみません!確かに多いですね。下記のを調べるとかなり出てきました。しかも、こんな有名どころを入れ忘れる筈はないですね。失礼しました。


[59681]まかいのさん
採用ありがとうございます。黄金町と白金町については[59187]にちょっと書きこんであります。普通の“金”が入る地名は多いでしょうから、編集頑張ってください。


[59692]KKさん
青葉区の緑山ですが、県境を挟んだ町田市「三輪緑山」も同様の由来ではないでしょうか。


[59698]笠津前浜さん
コレクションに反映しました。鍛冶氏の職業は鍛冶であった、ということでよろしいでしょうか。
本当に申し訳ないのですが、「鍛冶氏」は「鍛冶師」の誤変換です。「~市」も「~氏」に変換されてしまう事が多く、注意していたのですが確認を怠っていました。



□地名コレクション―新規(断りがないところ以外は神奈川県です。今後も神奈川県は省略するのでお願いします。)
なお、昭文社の分県地図を舐めるように見て探しました。いくら地図が好きでも舐めたりはしません。
みやこ♂さん 
■「七差路」コレクション
6差路かもしれません。角度が惜しい所です。
小田原市(豊川地区)桑原

■「乗越」コレクション
中ノ沢乗越(山北町)


星野彼方さん 
■「交通由来町名」コレクション
検討の余地があります。
藤沢市鵠沼海岸(小田急江ノ島線)
1886年 鵠沼海岸海水浴場が開設
1929年 小田急江ノ島(片瀬)線「鵠沼海岸駅」開設
1964年 藤沢市鵠沼海岸を新設


トミさん 
■「○本○」コレクション
○相模原市相模湖町寸沢嵐 一本杉(山名)
○以下はかなり謎なのですが、どうでしょう。由来や此処に何があったのかご存知の方がいましたら教えてください。
二宮町沼代 六本松跡


EMMさん
■「頭」コレクション
■「丸」コレクション
■「峰・峯・嶺」コレクション
「頭」コレクションは丹沢がまだと言う事で既出以外で載ってるのを全部書こうかと思ったのですが、
丹沢山系や谷川岳山系など、各地にウオッちずやYahoo!地図に記載されていない「○○頭」がまだ多数あるようです。
そういったものも資料を探して拾っていこうと考えています。
ということで、楽しみを奪ってはいけないと思い、丹沢以外の「頭」と「丸」「峰」です。探してるうちにやたらと楽しくなりました。

山名標高所在地備考
子孫山ノ頭542相模原市相模湖町
イタドリノ沢ノ頭505 〃
大丸1386秦野市/山北町既出
小丸1341 〃上記のすぐそば 
水晶沢ノ丸1278山北町/山梨県道志村 
熊笹ノ峰1523山北町/相模原市津久井町
永峰568相模原市津久井町

山北町の東部と相模湖町の北部が地図から切れてしまっているので、そこは詳細な情報を得られませんでした。それ以外は1/25,000ないし1/50,000なので、網羅できました。
このほかにも「尾」「台」「平」「天」「塔」「洞」「馬場」「高」「大日」「音」などが付く山もあります。「小笄」(津久井/山北)なんか間が切れる言葉なのか否かも分りません。山に詳しい方、解説して下さい!

■「希少地名 (一般)」コレクション
清川村 塩水川(相模川の支流の中津川の上流部の川の1つ)
川なのに塩水ってのが面白いと思います。塩=アルカリ?気に入っていただければ…。

■「鼻」コレクション
弁天ノ鼻 芦ノ湖 恩賜箱根公園
塔ノ鼻   〃   〃
小杉鼻   〃  西岸 元箱根


笠津前浜さん 
■「職業由来町名」コレクション
たびたびすみません。
大和市代官
…由来は分りません。大和市(渋谷地区)福田の小字「代官庭」からきているのだと思います。代官が与えられた土地の意味ですかね…。

SANUKI-Impactさん
■「湾」コレクション
■「浦」コレクション
間口湾 三浦市南下浦町松輪字間口
漆山湾 横須賀市長井
新宿湾  〃
袖ヶ浦 二宮町
番場浦 真鶴町
袖ヶ浦 参考までに。横浜市神奈川区~西区 現在は埋め立てによって消滅。新田間川~(河道消滅)~新田間川~帷子川~石崎川~桜木川(地下鉄建設で消滅・新横浜通)。「袖ヶ浦」が東京湾の別称や東京湾各地で使われいることを考えると…。[6697] [49511]Issieさんの記事も参照。


牛山牛太郎さん
■「海岸」コレクション
北下浦海岸 横須賀市北下浦地区



気になる地名を一つ
藤沢市(御所見地区)獺郷…「獺」はカワウソの意味だそうです。何故、相模の原っぱにカワウソなんでしょう?


――――――――――
[59646] Issieさん
…でも,確かに今では「チェリオ」は,「今は昔」ではあるようです。
「チェリオ」は今は安い自販機を展開してますね。500mlで100円ってのは自販機としては破格ですね。


[59686][59691]リトルさん
登録おめでとうございます。
サントリーのある山崎ですが、3年ほど前に行った時に駅の大阪側に意味深な地下道がありました。JRをくぐる一見暗渠なのですが、半分が歩道になっていて行き来出来るようになっています。気になるのが高さで、当時中3だった僕も首を曲げないと頭がぶつかるほどの低さで、気になるスポットの1つです。暗渠の水はやっぱりキレイでした。
[59664] 2007年 7月 8日(日)08:40:30スピカ さん
稲村じゃ~ん
地名コレクション関係(特に注がなければ神奈川県)
まかいのさん 「金銀銅」コレクション
黄金町1丁目・2丁目(横浜市中区)

白金町1丁目・2丁目(横浜市南区)…京急黄金町駅がある。


SANUKI-Impactさん 「湾」コレクション
平潟湾(横浜市金沢区)…「湾」コレクションでは横須賀市になってますが金沢区です。


たもっちさん 「字名の“村”」コレクション
茅ヶ崎市本村の由来ですが、茅ヶ崎村大字茅ヶ崎の小字「本村田」です。


ぺとぺとさん  「四季」コレクション
横浜市緑区の四季の森公園
横浜市旭区東希望が丘春ノ木神明社…希望が丘が新設されるまでは、大字二俣川の小字でした。
峠や公園は入ってますが、公園や寺社はどうなんでしょう?
秦野市の春岳山、春岳沢、春岳林道、春嶽水源(水道施設?)、春陽橋…大山のすぐ西側なのですが、分県地図にしか載ってないのでボツですね。


今川焼さん  「数字地形名」コレクション
三峰山(秦野市)
三峰山(埼玉県秩父市)…有名どころですが、地図上に▲三峰山はありませんでした。
七里ガ浜(鎌倉市)…稲村ガ崎と江の島の間の事を言います。


むじながいりさん 「狸・狢」コレクション
横浜市戸塚区名瀬町狢谷(もじなやと)…名瀬川(境川の支流の柏尾川の支流の阿久和川の支流)の上流部の谷戸の東側。大正11年の地形図に出てます。今は使ってなさそうですが、報告までに。


人口データ
[59663]白桃さん
>金沢村 5,332
となっておりますが、私の方は5,232となっております。どうでしょうか?
打ちミスでした。白桃さんの5,232人が正しいです。僕の1935年の調査(当時金沢町)から追った数もそのようになっているので、確かに5,232人です。
確認してみたら、大綱村も4,758人になっていましたが正しくは4,782人でした。どちらも、人工比較の数値も併せて訂正しました。
いくらデータが正しくても打ち込む人間の間が抜けてるとこうなるので、以後は気を付けます。白桃さん、ありがとうございました。
[59657] 2007年 7月 7日(土)22:58:33【2】スピカ さん
☆書き込み50件&過去ログ10000件読破☆ 横浜賛美
早いもので落書き帳への書き込みが50件になりました。また、過去ログも読み進めており、先日10,000件を突破しました。

そこで、というわけではないですが、横浜市の編入前の町村について調べてみました。

〈内容〉1920年当時の横浜市と横浜市編入前の町村の人口と、現在の同じエリアの人口を比較してみるという極めてしんどいデータを作る。

〈方法〉1.1920年の国勢調査のデータを手に入れる。→横浜中央図書館でゲット。
    2.現在の町名ごとの人口データを手に入れる。→市のHPからゲット。
    3.町名の変遷が分かる資料を用意。→『横浜の町名』
    4.2と3を用いて、現在の町名を当時の市町村名に整理する。→骨折。
    5.市町村ごとに当時の市町村域の現在の人口を割り出す。→ひたすら計算。
    6.以下のようにまとめてみました。

〈表の見方〉
町村名…当時の市町村名を表す。当時は1市2町29村に分かれていました。
1920年…1920年当時の人口を表す。大正9年の国勢調査によるものです。
2007年…2007年の人口を表す。4月31日のデータ、「住民基本台帳・外国人登録原票」によるもので、横浜市統計ポータルサイトによりました。
*…1920年の人口を100とした時の現在の人口です。小数第一位を四捨五入しています。
現在の区名…現在市町村が属している区の名前です。
編入…横浜市への編入時期。下記参照。
   第一次市域拡張…1901年久良岐郡戸太町、中村、根岸村、橘樹郡神奈川町、子安村子安
   第二次市域拡張…1911年
   第三次市域拡張…1927年
   第四次市域拡張…1936年
   第五次市域拡張…1937年
   第六次市域拡張…1938年
※区画整理等による町村界の変更はメインの町に集計していますが、判断がつかない神奈川区松見町、青葉区桜台、たちばな台、さつきが丘、すすき野、すみよし台は人口を半分ずつ2村に振り分けました。
また、よりデータを忠実にするため、当時は無かった埋立地(西区みなとみらい、金沢区並木など)の人口は2007年の人口には入っていません。

〈結果〉
横浜市(中区、磯子区の一部、神奈川区の一部、西区、南区の一部、保土ヶ谷区の一部)
市名1920年(人)2007年(人)
横浜市422,938421,397100

久良岐郡(磯子区、南区の一部※、金沢区、港南区の一部)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
屏風浦村2,658112,6384238磯子区第二次・第三次
大岡川村2,621163,2086226南区・港南区第二次
日下村3,912138,2563534磯子区・港南区第三次
金沢村5,232105,4822016金沢区第四次
六浦荘村4,21983,4941979金沢区第四次
※南区は全域が久良岐郡ですが、1920年当時一部が既に横浜市に編入されていました。

橘樹郡(神奈川区、鶴見区、港北区の一部、保土ヶ谷区の一部)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
保土ヶ谷町21,431144,664675保土ヶ谷区第三次(一部は一次・二次)
城郷村5,294108,4012047神奈川区・港北区第三次
大綱村4,782169,9823555港北区・神奈川区第三次
旭村3,971117,7412965鶴見区・神奈川区・港北区第三次
生見尾村15,22590,198592鶴見区第三次
町田村16,94993,746553鶴見区第三次
日吉村※3,76967,476港北区・川崎市第五次
※日吉村は川崎市のデータが取れないので、比較は無し。

都筑郡(保土ヶ谷区の一部、港北区の一部、旭区、緑区、青葉区、都筑区)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
都田村5,02260,6741208都筑区第六次
新田村3,53757,6681630港北区・都筑区第六次
中川村3,285106,3953238都筑区第六次
山内村3,060125,4944101青葉区・都筑区第六次
中里村4,369122,1082795青葉区・緑区第六次
田奈村3,958120,3283040緑区・青葉区第六次
新治村4,446139,9133147緑区・保土ヶ谷区第六次
都岡村3,996127,3373187旭区第六次
二俣川村3,828121,5473175旭区・保土ヶ谷区第六次
西谷村2,67136,6021370保土ヶ谷区・旭区第六次

鎌倉郡(戸塚区、瀬谷区、港南区の一部、泉区、栄区)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
戸塚町4,28971,7501673戸塚区第六次
中川村3,915127,2153249戸塚区・泉区・瀬谷区第六次
川上村2,67980,9353021戸塚区第六次
永野村1,23594,3127636港南区第六次
豊田村2,27250,9902244戸塚区・栄区第六次
本郷村3,106102,7373307栄区第六次
大正村2,95466,7642260戸塚区第六次
中和田村5,72599,1011731泉区第六次
瀬谷村3,90390,9682331瀬谷区第六次

※都筑郡・橘樹郡から川崎市になった部分及び鎌倉郡から鎌倉市・藤沢市になった部分のデータは載せていません。

〈感想〉郊外の人口の伸びには凄まじいものがあって、永野村は76倍になっているのには驚きました。当時の横浜市域の人口は現在とあまり変わりないあたりも興味深いです。



地名コレクション関係 横浜スペシャル
ぺとぺとさん  「企業名由来町名」コレクション
鶴見区大東町(昭和16年~)
「大日本塗料」と「東亜科学」から1文字ずつとった地名です。倒産していたらダメだという事で調べたところ、「大日本塗料」は簡単に見つかりましたが「東亜科学」がどうなったのかが分かりません。昭和26年の横浜市3000分1地形図鶴見(画像を直接貼れません)では、大東町には「大日本塗料」しか見当たらないので不安ですが、一応報告しておきます。
鐘紡は今月からクラシエホールディングスになっております。


笠津前浜さん 「職業由来町名」コレクション
栄区鍛冶ヶ谷町・鍛冶ヶ谷一丁目・二丁目
鎌倉時代に鍛冶氏が居住していたことに由来します。「鍛冶町」の形でなければいけないとは書いてなかったので。


星野彼方さん  「交通由来町名」コレクション
神奈川区新子安一丁目・二丁目
1910年 京浜電気鉄道「新子安駅」開設
1936年 神奈川区子安町字溝下、打越、神之木から「新子安」を新設
1943年 国鉄京浜線「新子安駅」開設 東京急行電鉄品川線「新子安駅」を「京浜新子安」に改称
1966年 神奈川区新子安、入江町、神之木台、子安台の各一部から「新子安一丁目」「新子安二丁目」を新設
新興住宅地ではないですが…。


表作りはかなり大変な作業でしたが、何とか見れるようになりました。くどい説明や不足な説明が多くて、今回に限らずご迷惑をお掛けしていますが、100件200件と、皆様に話題を提供していけるよう頑張っていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

【1】少々の加筆で、表を増強。
【2】白桃さんの指摘で表の数値のミスを訂正。その他の数値も手許のデータと照合して合っていることを確認しました。
[59617] 2007年 7月 3日(火)19:48:59【2】スピカ さん
「城」、つながりで修学旅行
[59315]2007 年 6 月 21 日 (木) 12:45:24で淡水魚さんが
先月19日の朝日新聞夕刊に「小京都ベストテン」が載っていました。
と言っていましたが、これは火曜日の夕刊の『火曜トラベル』の「日本一の旅」というモノで、「アスパラクラブ」に会員登録すれば購読者も投票できます。

そして、今回は「城」(近世城郭)がテーマでした。3位までは、
1位 姫路城
2位 大阪城
3位 松本城
でした。僕が行ったことがある城は「姫路城」「大阪城」(以下マイナー、城址)「新府城」「能見城」(どちらも甲州)「名胡桃城」(上州)「河村城」(相州)くらいなので、評論は出来ません。代わりにと言っては難ですが、アーカイブスに「修学旅行で、どこに行きましたか?」もある事ですし、姫路城・大阪城に行った中学の修学旅行の事を、今日は書いてみたいと思います。


1日目―コース別行動
朝5時台の相鉄線で横浜へ、事前に「横浜市内乗車券」(名前は失念。“横浜市内の駅”間がタダで乗れる)をもらっていたので、JR京浜線→JR横浜線と乗り継いで新横浜駅に。張り切りすぎて集合時間よりおそろしく早く着いてしまい駅前広場で長時間雑談して待つハメに…。新幹線の時間ギリギリにホームに上がり、「のぞみ」に半数くらいが乗り込み、僕らはすぐ後の「ひかり」に乗りました。というのも、“コース”が名古屋、奈良、京都、宇治、ミナミ、城、広島など様々なため降りる駅がバラバラなのです。車内では「大富豪」をして過ごし、新大阪から先長いとぼやきながら姫路駅で降りました。貸し切りバスで姫路城の駐車場で紐を引っ張るとあったかくなる駅弁と戦った末、城へ。
不幸にも男だけというコースで、ガイドのおねぇさんを冷やかしつつ行きます。銃を撃つ穴(?)がやけに興味深く、城内も不思議な構造物が沢山あり意外にも知的に見て回れました。特に天守閣からの眺めは絶景で、市街地や播磨灘が見渡せました。
姫路城からはバスで大阪へ。山陽道は単調な景色が続き、皆さんもお休みタイムだったので退屈でしたが、大阪市内に入るとハリが出てきます。名も知らぬ高速を走り、一般道も土地勘がなかったので遠くに来た感じがしました。
大阪城は展示が多く、しかもエレベーターがあるあたり興ざめでしたが、やはり景色は良かったです。人があまりいないところで写真を撮ったり、おみやげを物色するのに時間を使いました。
名神道で宿泊地の京都に向かいます。渋滞がなく予想外に早く到着、別のコースの友達も続々と帰って来て夕食、お風呂でさんざん騒ぎ、東京とは違うテレビ番組を楽しく見させて頂き、斜向かいの公園のカップルを観察したりして寝ました。

2日目―テーマ別行動
事前に決めたコースを回ります。コースは先生方が“検閲”したようですが、僕なんかは「大丈夫だろう」とスルーされたそうな。バスの一日乗車券とPHSを受け取って出発です。PHSは修学旅行実行委で「携帯を持って行っていいか?」が否決された為に配布されました。地下鉄→近鉄で東寺へ、その後も京阪や阪急などに乗って今思えば鉄分濃い目でした。ちなみに昼食はマクドナルドでした(笑。夕方、前日と同じ宿泊先に戻り、同じように過ごしました。

3日目―クラス別行動
バスに乗り込み大原に行きました。三千院とそのお隣に行ったと思うのですが、お隣が思い出せません。人生初の抹茶をいただき、飲まず嫌いだった事が発覚。ものが良かっただけでしょうか。その後で試飲した金粉入りのお茶は体が拒みました。お昼は懐石でしたが、中学生には無理があるのでやめて欲しかったです。
京都駅で1時間も座らされ、「のぞみ」で帰浜しました。

後日談
国語の授業で「修学旅行をテーマにした短歌を詠む」(僕らの感覚では作るですが)というのがあって、それが意思に反して学年便りに載せられました。確か、
姫路城 天守閣から 見下ろせば 町と遥かに 碧き瀬戸海
だったかな。なんで覚えてんだろう…。英語の授業の同様のスピーチは散々でした。3年経って未だに出来ない英語。

かなりの超駄大作となりましたね。アーカイブスに載ってない方々の修学旅行談も聞きたいです。過去ログで「修学旅行」と検索するとかなり引っ掛かりますが、経県値の補足だったり…。

〈次週予告〉来週の『火曜トラベル』は「高原」だそうです。高原もあんまり行ったことはないなぁ。あっ、中2の時に…。と、いう事は…。

【1】最後の1文を追加
【2】さらに追加
[59584] 2007年 7月 2日(月)11:38:32スピカ さん
浜っこ、丘に住む
十番勝負
[59530]日本人さん
私は十番勝負を去年末から見ておりましたが次の十番勝負は
「第十六回2007年夏休み企画」
になるのでしょうか、それとも
「第十六回落書き帳60000番台突破記念」でしょうか、どちらでしょうか
[59536]桜トンネルさん
確かにもうそろそろ、十番勝負の時期が来ましたね。
以前、前回の“過去問”を見たのですが全然解けませんでした。地理レベルは少しは上がったと思うのでなんとか頑張ってみたと思います。


エラーメッセージ
[59515][59549]オーナーグリグリ様
発生しているエラーメッセージは、
「503 Service Temporarily Unavailable」
であると推測しますが(上記以外であれば詳細をお知らせください)、
大差は無いのですが、僕の場合は『これですぐ書き込む』をした時に「503」がなく、「Service Temporarily Unavailable」と出る時があります。一応の報告です。
それと、「書込ランキング」が文字化けすることがあります。


学校由来地名
[59523]MasAka さん
[59535]ぺとぺとさん
[59567]hmt さん
川崎市宮前区の「宮崎小学校」(地名:宮崎)はいかがでしょう?
川崎市に編入される前の橘樹郡宮前(みやざき)村には「宮前小学校」がありましたが、川崎市宮前(みやまえ)に「宮前小学校」があったため、音を採って「宮崎小学校」に改名しました。

昭和26年に馬絹のうち接収解除となった地区が小学校名を採って「宮崎」となりました。その後、東急田園都市線が開通し「宮崎台」駅が開設されます。昭和57年に高津区から分区した区は字を採って「宮前(みやまえ)区」と名付けられました。


交通由来地名
[59577]ぺとぺとさん
さて、今回リストアップしていただいた横浜市の事例ですが、いずれも以前に[49410] デスクトップ鉄さんが投稿され、残念ながら不採用になった経緯があります。
[49410]を見て思わず笑ってしまいました。新興住宅地はダメだったんですね。「緑園」は新興住宅地感がかなり出てますが、これがグレーゾーン金利…、いやいやグレーゾーンなわけですね。
ご指摘いただきありがとうございます。南足柄市についても、調べて下さり、ありがとうございました。今度、行ってみようと思います。

[59583]星野彼方さん
すみませんでした。確かに新興住宅地も入れてしまうと膨大になってしまいますね。何か見つけたらまた書き込みます。
[59579] 2007年 7月 1日(日)22:50:10スピカ さん
補・寒川町の市制を考えてみる
[59537] 2007 年 7 月 1 日 (日) 00:13:00  自記事に補足をしていきたいと思います。

まず、市になる要件について検証してみます。
(中略)
4.県の条例で定める都市的要件を満たしていること

神奈川県の条例と照らし合わしてゆきます。
第1号から第7号までに掲げるものについては、そのうち6以上に該当することをもつて足りるものとする。
(1)官署又は県の公署が相当数設けられていること。
○寒川町消防本部
○茅ヶ崎警察署下3交番
○寒川郵便局・2特定郵便局
(2) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校又は中等教育学校を有すること。
○県立寒川高等学校
○中等学校3校
(3) 公立又は私立の図書館、博物館、公会堂、公園等の文化施設を有すること。
○寒川総合図書館・文書館
○町営プール
○寒川総合体育館
  他
(4) 公営又は私営の上水道、下水道、塵芥処理場等の施設を有すること。
○企業庁水道局寒川浄水場
○クリーンセンター(ゴミ処理場)
○美化センター(下水処理場)
尚、平成17年での下水道普及率は90.0%です。県平均は94.5%ですが、寒川町の値は小田原市、秦野市、伊勢原市、三浦市、南足柄市のそれを上回っています。
(5) 軌道、バス、定期船等の交通施設が整備していること。
○JR相模線 南から寒川駅・宮山駅・倉見駅 茅ヶ崎市の香川駅が近い地域もあります。
○神奈川中央交通バス 茅ヶ崎駅から文教大学へ向かうバス(不当間隔/少ない)と同じく茅ヶ崎駅から町内の小谷に向かうバス(日中40分おき)が運転されています。いずれも寒川駅を経由します。
南北に長い町である上、相模線が縦貫しているので町内から概ね2キロ以内で駅へアクセスできます。
○コミュニティーバス 試験運転中(神奈川中央交通に委託)
(6) 相当の規模の銀行、会社、工場等の数が他の市に比しておおむねそん色がないこと。
○寒川駅前に「スルガ銀行」があった筈です。
○日東化工湘南菱東工場、日産工機などの大きな工場があります。
○田端工業団地
(7) 病院、診療所が相当数あること。
○病院・一般診療所が18あります。

第7号までは全て当てはまっていると考えています。

(8) 都市計画事業が施行され、主要幹線街路の舗装等街路施設がある程度整備されていること。
○ある程度というか、充分整備されています。
(9) 住民が相当の担税力を有し、当該普通地方公共団体の財政状況が市として充分であると認められること。

(10) その他市としての発展性があること。
今後の計画等を以て、発展してゆくことが十分考えられます。


贔屓があるかもしれません。でも、僕は寒川町は人口要件さえ満たせば市としても十分やっていけると考えます。あと2500人、がんばれ寒川!


[59537]への追加・編集でも良かったのですが追加文が長くなってしまい、訂正機能の本来の目的を果たせないと考え、新規書き込みした次第です。
[59537]からリンクできるようには訂正します。ちなみに訂正機能を使うのはまだ2度目です。


〈参考文献〉
社団法人 日本下水道協会  http://www.jswa.jp/05_arekore/07_fukyu/index.html
神奈川中央交通HP  http://www.kanachu.co.jp/
湘南地域市町の概況(神奈川県のHP) http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syonanac/toiawase/kikaku/gaikyou-2.htm 
神奈川県 都市としての要件に関する条例(神奈川県のHP)

〈Special Thanks〉
たもっちさん 『気になる市になる』ありがとうございました。
[59556] 2007年 7月 1日(日)10:23:49スピカ さん
交通由来地名コレクションIN横浜
いくつか調べてみました。(■は検証が必要な所です)
□青葉台一丁目・二丁目(東急田園都市線/青葉区)
駅開業 昭和41年
町新設 昭和42年(緑区恩田町の一部から)

■藤が丘一丁目・二丁目(東急田園都市線/青葉区)
駅開業 昭和41年
町新設 昭和41年(緑区上谷本町、下谷本町、西八朔町、北八朔町、恩田町の各一部から)
昭和四十一年に開通した東急田園都市線の藤が丘の駅名と、ほぼ同時期に決定され

□弥生台(相鉄いずみ野線/泉区)
駅開業 昭和51年
町新設 昭和55年(戸塚区岡津町、新橋町、中田町の各一部から)
※隣の緑園(緑園都市駅)は既出

■港南台一丁目~九丁目(JR根岸線/港南区)
駅開業 昭和48年(国鉄根岸線)
町新設 昭和56年(日野町、磯子区峰町、戸塚区上郷町、中野町の各一部から)
※住宅供給公団が区画整理地の通称として使っていた可能性も有り。上郷町と中野町は現在栄区。国境跨いじゃってますが、区画整理等に該当しますね(そもそも港南区は跨いでいるのだし)。

■本郷台一丁目~五丁目(JR根岸線/栄区)
駅開設 昭和48年(国鉄根岸線)
町新設 平成元年(飯島町、小菅ヶ谷町の各一部から)
※「本郷」は横浜市に編入される前の村の名前。それ以前から地名として使われていた。


〈参考文献〉
□町の名前と開設年について
 『横浜の町名』(横浜市市民局総務部住居表示課) 引用も此処から
□駅の開設年
 Wikipedia


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示