都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
アルバトロスさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59637]2007年7月5日
アルバトロス
[59314]2007年6月21日
アルバトロス
[59226]2007年6月18日
アルバトロス
[59198]2007年6月17日
アルバトロス
[59169]2007年6月16日
アルバトロス
[59126]2007年6月15日
アルバトロス
[58974]2007年6月10日
アルバトロス
[58777]2007年6月1日
アルバトロス
[58450]2007年5月14日
アルバトロス
[58128]2007年4月23日
アルバトロス

[59637] 2007年 7月 5日(木)14:27:05アルバトロス さん
オーナー グリグリ さんにおたずねします。 (メールが送れません)
[59550]オーナー グリグリ さん
登録後、アドレスが変更になった場合にはメールでご連絡いただければ幸いです。連絡先はトップページ下部の問い合わせ用アドレス宛にお願いいたします。
ということで、メールアドレスの変更を申請しようと思い、都道府県市区町村トップページ下部の問い合わせは こちら へをクリックしたら、左下のステータスバーに「ページでエラーが発生しました。」と表示され、そこをWクリックすると、次のメッセージと詳細の表示がでました。

「Webページに問題があるため、正しく表示または機能しなくなる可能性があります」
ライン:23
文字: 2
エラー:引数が無効
コード:
URL: http://uub.jp/index.html

分かったのはここまでで、ブラウザーのせいでしょうか、ちなみに当方のブラウザーは「IE7」です。
あとどうすればよいのかわかりませんので、お手数をかけますが、よろしくお願いいたします。
[59314] 2007年 6月 21日(木)11:58:37アルバトロス さん
亀レス:RE くろがね
また亀レスです。

[59179]じゃごたろさん [59181] Issie さん [59184] 伊豆之国 さん
[59189] 中島悟 さん [59283] faith さん
わたしが「くろがね」で思い浮かべるのは、「東急くろがね」。戦後3輪トラックや軽トラックを製造していた自動車メーカーで3輪トラックは結構走っているのを見かけましたが、大村昆のCMで有名な軽3輪トラックのダイハツミゼットに負けて?、自動車製造から撤退して、名称を聞かなくなりました。今は、N産K機と名称変更してエンジンを製造しているようです。現存のくろがね工作所とは関係ないそうです。
もう、40数年前のことです。
[59226] 2007年 6月 18日(月)18:50:16【1】アルバトロス さん
レンコン はすね
レンコン、はすねは漢字でどちらも「蓮根」と書きますね。わたしは、学問的なことは分かりませんが、この蓮根という地名が東京都板橋区にあります。都営地下鉄三田線に蓮根駅(YAHOO!地図)があり近くに蓮根小学校が在りますが、どちらも読みは「はすね」です。この地下鉄の3つ巣鴨寄りに本蓮沼駅(YAHOO!地図)があり、駅の東側に蓮沼町の地名があり、「はすぬまちょう」と読みます。
蓮根も蓮沼町も地名の由来は分かりませんが、わたしの知っている限りでは、レンコン畑も池も沼もあったと記憶しておりません。戦前には、あったかもしれませんが、板橋区立郷土資料館にでも行って調べれば分かるかもしれません。
れんこん、はす、蓮田、蓮根とそれに関して賑わっていましたので、地理にからげて書き込んでみました。失礼しました。
[59198] 2007年 6月 17日(日)13:15:29アルバトロス さん
RE:地元ネタなら…
[59187] スピカ さん
中央道に乗るには、東名で御殿場へ出て
そうでした、御殿場経由で中央道へのルートがありましたね。東名に近い方は、そのほうが早いかも知れませんね。

元々は単純に東京環状から東名横浜町田ICに接続していたのですが、混雑が激しいので上川井ICの横浜よりから分岐して、本線の上を行き横浜町田ICに至るルートが作られました。・・・・・(中略)・・・・相模原方に延ばして、南町田駅付近で本線に合流する形をとるようです。道路地図を見て頂ければ、幾らかマシに・・・
数年前に、この分岐の案内を見て「なんで東名に入る車だけ優遇するんだ」とおもったものです。
完成すれば16号の流れもスムースになり渋滞も解消されるでしょう。道路地図を見たり、工事内容は国交省川崎工事事務所のHPでも確認しました。ありがとうございました。
[59169] 2007年 6月 16日(土)18:00:31【3】アルバトロス さん
さがみ縦貫道路
[59137] スピカ
神奈川県民としては中央道や関越道に乗るには都心に出るか、東京環状(国道16号)を延々と行かなければならないのでまだ物足りなさがあります。東京環状とにーよんろく(国道246号)が交わる「東名入口」交差点は3重交差の工事中です。完成したら珍しいのではないでしょうか?

確かに中央道・関越道が圏央道でつながっても、神奈川県民としては、余りメリットがありませんね。今までと変わりなく東京環状(国道16号)で中央道は八王子IC、関越道には圏央道あきる野ICから入ることになるでしょうか。神奈川県には、高速道路の環状線が今のところ無いですね。そこで工事中の圏央道:さがみ縦貫道路の完成が待たれるわけですが、横浜国道事務所のHPを見ると新湘南バイパスと接続するのが2010年(予定)、その先の横横道路の釜利谷JCTに接続するのはまだ先のこと(予定では2015年)、まだまだ不便をしなければいけないですね。
「東名入口」交差点の3重交差は珍しいですね、最近そっち方面へ行く機会が無いので工事はみてないのですが、16号が246号を跨いで東名インターをスルーして保土ヶ谷バイパスに行けるようになるとスムーズに流れるようになるでしょうから便利になりますね。この辺の混雑はハンパじゃないですから楽しみです。

訂正(3):下4行文書修正
[59126] 2007年 6月 15日(金)08:51:46アルバトロス さん
続・圏央道
アルバトロスです。
遅くなりましたが,日本人さん,スピカさん,きまぐれさん メンバー登録おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。

[58975] 日本人 さん
圏央道もいいけど北関東自動車道開通してほしいです。
北関東自動車道西線の伊勢崎・太田間は、H20年開通予定のようですね。

[58976] スピカ さん
6月8日の朝日新聞夕刊によると、関越道や首都高湾岸線の渋滞を緩和する目的で圏央道やアクアライン経由の料金を関越道や首都高湾岸線のそれと同程度に値下げする実験を夏くらいから始めるらしいです。さがみ縦貫道も楽しみです。
高速道路は、今までも割高感がありましたから、そのようなサービスはおおいにやってほしいです。最近では、ETC割引をやるようですね。これも、民営化されたからでしょうか。昨日の新聞に前年度決算は、黒字と出てましたが。
圏央道八王子南IC(仮称)の南側は、さがみ縦貫道と言うそうですね。わたしも楽しみにしています。

[58983] 運び屋A さん
多摩川上流域など従来八王子ICを利用していた車がシフトすることによるメリットは少なからずあるかとは思います。個人的には今年末に開通する首都高速中央環状新宿線にも期待です。
今回開通する圏央道の八王子西ICはまさしくそのもので、中央道方面しか出入り口がないので、八王子ICの混雑を避けて、相模川流域の車が利用するのではないでしょうか。私も利用してみたくなりました(そんな機会あるかな)。通行料金表を見ると、山梨方面からだと若干八王子ICで降りるより安くなっていますね。逆に八王子ICから関越道に向かうと500円余高くなるようです。
蛇足:八王子西ICみたいなインターを(両方面に行く出入り口でないので)、ハーフインターと言うそうですね。初めてしりました(知らないのは自分だけ?)。 記号で表すと普通のインターは「まる」、ハーフインターは「半丸」です。

[59037] geo さん
終日混んでいるC1(都心環状線)を通らなくて済むので,埼玉県民にとっては待ちに待った開通ではないでしょうか。圏央道を早く桶川まで伸ばしてもらいたいものです。
埼玉県民にとって、都心環状線を通らなくて済むことは、メリットがありますね。今年末に開通予定の首都高速中央環状新宿線ができれば、また流れが変わることでしょう。手元にあるパンフレットによると、圏央道桶川JCTまでの開通予定は2009年、そうすれば国道17号と接続して埼玉県央の方は、便利になりますね。

今日の新聞に、「中央道と関越道が圏央道で6月23日に接続して便利になります」と広告が載っていると、テレビで紹介してました。(家の新聞には載ってなかった)

メンバー紹介、今朝見たらわたしのも原稿準備中になっていました。
[58974] 2007年 6月 10日(日)20:05:57アルバトロス さん
亀レス RE:小倉橋と圏央道
アルバトロスです。大変恐縮ですが、亀レスです。

[58485]hmt さん
新小倉橋が、小倉橋とのバランスに配慮した 上路アーチ橋 を採用したのは良いとして、着工が1989年と伝えられ、2004年完成ですから、15年もかかったことになります。西詰を直進すべき取り付け道路も未完成のようです。

未完成の道路は、津久井広域道路として西にi延ばし、2012年開通予定の圏央道の城山ICと接続予定のようです。
ところで、その圏央道ですが、中央道北側のあきる野IC~中央道八王子JCT間が6月23日に開通します。これで、関越道鶴ヶ島JCTと中央道八王子JCT間がつながり、関越道と中央道が連結し、山梨から新潟へ行くのには便利になるでしょう。しかし、今回できる、八王子西ICは、中央道からの出入りのみで、関越道方面へは、今までどうりあきる野ICか、中央道八王子ICからの出入りとなります。中央道八王子JCTの南側の圏央道は八王子南ICまで、2009年開通予定ですが、なにしろ高尾山のドテッ腹にトンネルを造る難工事、滝もケーブルカーもその上にあり、環境問題などで現在係争中です、2年後に予定どうりできるかどうか。
その先南側の相模原ICまで(城山IC含む)は、2012年開通予定になっていますが、ここも色々問題があって予定どうりいくか未定です。

ご参考までに、道志川や中津川を含む 相模川水系 に関係する主な記事を集めてみました。
せっかくですから、相模川のアーカイブ作られたらいかがでしょうか。
[58777] 2007年 6月 1日(金)17:45:25アルバトロス さん
相模原市の政令指定都市移行へ本格始動
お久しぶりです。アルバトロスです。

昨夜、NHKのローカルニュースでも報道されましたが、31日相模原市は、2010年4月1日政令指定都市移行実現に向けて、つぎの予定を発表しました。(本日の朝日新聞を参考)
   2007年度  県との事務委譲締結 
   2008年度  区割り
   2009年度  総務省へ上申、閣議決定・政令公布
移行実現のため、「政令指定都市推進本部会議」設置し、その任にあたるという。

予定どうりに行けば、2010年4月政令指定都市移行が実現の運びとなる。
[58450] 2007年 5月 14日(月)17:58:26アルバトロス さん
手前味噌ですが
[58410] 稲生 さん
ところで、私・稲生は、本日は相模原市の高田橋から相模湾河口までの橋めぐりをしてきました。

相模川の橋めぐり如何だったでしょうか、ところで、高田橋ですが一週間早ければ、TVでも紹介されたこともありますが、毎年四月29日から五月5日まで高田橋の河原で「泳げ鯉のぼり相模川」が催うされており、多数の鯉のぼりを見ることができたはずです。但し、混雑を覚悟の上ですが。(笑)
また、高田橋の上流にもう一つ橋があります。神奈川の景勝50選に選ばれている、小倉橋と新小倉橋です。小倉橋は、幅が狭くすれ違うのにも大変でしたが、数年前新小倉橋が出来ました。旧城山町、今は相模原市の所在です。
手前味噌ですが、機会がありましたらどうぞ訪れてみてください。一見の価値はあるとおもいます。

  
[58128] 2007年 4月 23日(月)11:42:40アルバトロス さん
選挙の結果、相模原市は
こんにちわ、お久しぶりです、十番勝負はスルーしてましたアルバトロスです。
前市長死亡により、急遽行われた相模原市長選挙は、前市長の意思を継いだ人が新市長になったので、相模原市は3年以内(2010年3月まで)に政令指定都市に移行するでしょう。県知事も了承しているようですから。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示