都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
geoさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59373]2007年6月23日
geo
[59319]2007年6月21日
geo
[59114]2007年6月14日
geo
[59037]2007年6月12日
geo
[58814]2007年6月3日
geo
[58784]2007年6月1日
geo
[58747]2007年5月30日
geo
[58715]2007年5月28日
geo
[58659]2007年5月25日
geo
[58455]2007年5月14日
geo

[59373] 2007年 6月 23日(土)19:40:01【1】geo さん
架線事故&どっちが有名?
こんばんは。
昨日は大変だったというか,疲れました。まさか全国放送のトップニュースになるとは・・・。もしかしたらテレビ局のカメラに写ってしまったかも・・・

「どっちが有名」,興味深いですね。
[59328] 伊豆之国 さん
・小金井駅(東北本線・栃木県) と 武蔵小金井駅(中央本線・東京都)
個人的な意見ですと宇都宮線利用者ですし,『小金井行き』の電車には頻繁に乗りますから断然小金井駅が有名!といいたいですが,中央線沿線の人口や知名度を考えると,武蔵小金井駅の方が有名なんじゃないかなと思います。
余談ですが,新宿駅では湘南新宿ラインで宇都宮線に直通する『小金井行き』と中央快速線の『武蔵小金井行き』がどちらも発車するため,中央線利用の客が間違って『小金井行き』に乗車してしまった,ということがあったそうな。

[59355] 小松原ラガー さん
千葉市緑区やさいたま市緑区
『埼玉スタジアム2002』がある分,さいたま市の方が有名かと。むしろ,そうであってほしいです(笑)。千葉の緑区は住宅街というイメージしかない・・・。

僕も少し挙げてみます。
1.郡山市(福島)と大和郡山市(奈良)
どちらの市にも『郡山駅』がありますが,新幹線があるので郡山>大和郡山。

2.鹿島市(佐賀)と鹿嶋市(茨城)
潟リンピックで有名な鹿島市とサッカーチームのホームタウンの鹿嶋市では,やっぱり茨城の鹿嶋>佐賀の鹿島だと思います。

3.伊奈町(埼玉)と伊那市(長野)
最近人口増加が顕著な伊奈町と中央道のインターがある伊那市ですが,全国的だと伊那市>伊奈町 かなぁ。

4.守山市(滋賀)と名古屋市守山区(愛知)
これはどっちだろう・・・。名古屋市の分だけ 守山区>守山市かと・・・

[59291] じゃごたろ さん
[59343] 88 さん
[59359] 千本桜 さん
「○○沖」 
茨城県の土浦市に『荒川沖』という地名がありますが,これもその類なのでしょうか。 
[59319] 2007年 6月 21日(木)19:19:01【1】geo さん
上野
約1週間ぶりの登場でございます。もう200レスも進んでる・・・
というわけでマイペースに亀レス。

[59117]KAZ-D さん
キョリ測が異常に重いためほとんど使えません…
[59171]桜トンネル さん
途中で重くなって、言うことを聞かなくなってしまうことがあります。

うちのパソコンの場合はなぜか結構言うことをききます。でも,なってしまうとフリーズしてしまい,処理がメチャクチャ大変なんです。キョリ測の重さは異常ですね・・・。

[59126]アルバトロス さん
圏央道桶川JCTまでの開通予定は2009年、そうすれば国道17号と接続して埼玉県央の方は、便利になりますね。

しかし,実際のところ,圏央道は川島ICまではほぼ完成(今年開通ですよね?)しているのですが,その先は橋桁のみで,桶川JCTに至ってはいまだに形が見えてきません。接続する国道17号『上尾道路』も,こういう構造で,自動車専用道路以外2009年までに桶川JCTまでに先行的に開通させるらしいのですが,現在,サービス道路がさいたま・西区内と上尾市内の僅か1km程度が開通しているのみです。本当に2009年に開通できるのでしょうか。

[59311] N-H さん
上野国と上州もそうじゃないでしょうか。

確かに『上野(こうずけ)』と『上州』ですと,ほとんどの割合で『上州』を使われていますね。
『こうずけ』って少なくとも僕はほとんど聞いたことがありません。
ちなみに,群馬県内のJR線には,旧国名を冠した駅はなく,『群馬総社』や『群馬藤岡』『群馬大津』など県名を冠しています。やはり『こうづけ』が「うえの」と紛らわしいのと,群馬県内を通っているJR線の特急や普通電車で「上野行き」があるのも要因ではないでしょうか。

【追記】[59320]のじゃこたろさんのご指摘の部分を訂正,問題部分を削除致しました。大変失礼致しました。
[59114] 2007年 6月 14日(木)22:46:37geo さん
ご指名受けちゃった
メンバー紹介のトラブルに思いっきり巻き込まれてます・・・

[59081]桜トンネル さん
候補にあがっている他の高速道路の距離を測ってくださった方もいらっしゃったら、ご報告お願いします。(僕が思いつくのはgeoさんですが・・・。)
前回の投稿からの過去ログを読んでいたら・・・ ああ,びっくりした。ホントに。
それより,桜トンネルさんの僕に対するイメージが『キョリ測』だったとは・・・。(笑)

というわけで,播磨自動車道(播磨JCT~播磨新宮IC)を計測してみました。結果は約12km(実際は12.8km)でした。ちなみに播磨自動車道は日本一交通量が少ない高速道路だそうで(約410台/日)。
しかしながら『キョリ測』で測るアナログ的なこの作業,結構ツライので播磨自動車道だけで勘弁してくださいませ・・・。
でも,県境の総延長を測ることよりは遥かにラクなのは確かですけどね。あの時はあんな根性(?)よくあったなぁ(笑)
[59037] 2007年 6月 12日(火)19:15:30【1】geo さん
ラッシュ
はじめに。
遅くなりましたが,日本人さん,スピカさん,きまぐれさん メンバー登録おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。

前回から1週間も空けてしまいました。その間の進行振りといったら・・・1週間分全部読むのに1時間半かかりましたよ・・・

というわけで超亀レス。
[58815] 2007 年 6 月 3 日 (日) 09:54:46 Issie さん
「東京駅から…」というのが多かったように思います。
東京駅は周りに皇居,気象庁,旧都庁などがあるので,『都心の中心』としてはしっくりきますね。

「日本経緯度原点」
こんなのがあったのですね。知らなかった・・・

[58974]アルバトロス さん
[58975]日本人 さん
中央道北側のあきる野IC~中央道八王子JCT間が6月23日に開通します。
もう終日混んでいるC1(都心環状線)を通らなくて済むので,埼玉県民にとっては待ちに待った開通ではないでしょうか。勿論僕含めて(笑)。
ただ上尾市民としては,圏央道を早く桶川まで伸ばしてもらいたいものです。あと国道17号上尾道路。いつになったらできるのでしょうか・・・

[58996] 日本人 さん
落書き帳メンバーの方々で家の近くに観光地があるという人はいますか。
我が上尾市には・・・ありません(泣)
そんなんなので,『るるぶ埼玉』でも上尾は1ページの3分の2しか扱ってくれないのです・・・
隣のさいたまや川越は県内有数の観光地なんですけどね。こんなことになるのなら,さいたま市に合併しとけばよかった?

[59033]hmt さん の温泉ネタに関連して。
先日,学校の図書館で『写真で見る大宮の歴史』なるものを見つけ読んでいたところ,昭和7年『東山温泉』付近で撮影・・・,という表記を見かけました。今でいうとさいたま市大宮区寿能(じゅのう)町付近なんですが,地図をみても『東山温泉』の表記や温泉マークは見られませんでした。この謎の(?)温泉について詳細をご存知な方がいらっしゃいましたら教えて下さいませ・・・。
[58814] 2007年 6月 3日(日)09:01:21geo さん
東京都心の中心点って?
さっき,ふと思いました。
よく,『東京都心から40Km圏内の○○町は・・・』という表記を見ますが,その東京都心の基準(中心)点ってドコ?っていうものです。
ちなみに以前,拙稿[57307]で,“都心”から近い市町村はドコ?というのを勝手に発表したのですが,その時にはよくわからなかったので『“都心”の中心点』として,皇居を基準としました。
落書き帳のみなさんはどこが中心だとお考えでしょうか。
[58784] 2007年 6月 1日(金)21:09:09geo さん
フリーハンドジャパンマップ
[58762]白桃 さん
ちょっと気になっていたのですが、落書き帳の皆様はフリーハンドで日本地図を一気に描けと言われたら、
1.どこから描き始めますか?
みなさんもそうだと思いますが,まずは北海道から描き始めます。でも僕は石狩市付近から北へ描いていきます。絶対そこからスタートするのは僕だけだという自信があります(笑)。そして,本州は青森県の尻屋岬(東通村)付近から日本海の方へスタートさせます。四国・九州は,その時によってまちまちです(笑)

2.描き込む島は(本州、北海道、九州、四国以外)?
佐渡島と沖縄島は絶対に描きます。他はその時によってまちまちです。

3.描き込む湖は?
湖は基本的に描きませんが,琵琶湖は時々描きます。

4.伊能忠敬ばりにうまく描ける自信の地域は?
ある訳がありません(笑)

5.どうしても形やバランスがくずれる苦手の地域は?
半島がよく崩れてしまうのですが,千葉の房総半島が特に苦手です。

[58764] かすみ さん
実はわたしたちも時間切れで行けなかったんですよ。
あらら,そうだったのですか。旅行ってなかなか計画通りには行かないですねぇ・・・。

[58760]千本桜 さん
「喝!」越谷市 316,737人
越谷市って「イトーヨーカドー」ありますよね? ひょっとして「イトーヨーカドー」は百貨店じゃない!?
[58747] 2007年 5月 30日(水)21:09:44geo さん
群馬草津と長野とか
[58719]かすみ さん
おや、どことなく被ってますね。
[58242]を拝見しましたが,わざわざ大阪からこちらの方へいらっしゃっていたのですね。3日目は善光寺へ行ったとのことですが,実は僕も善光寺に行こうとしていたので(結局,時間の関係で行けませんでした・・・),ひょっとしたら本当にニアミスしていたかもしれませんね。

湯釜は長袖一枚では凍えました。
長袖でも凍えたのですか・・・ となると半袖1枚だった僕はかなり危険なこと(?)をしていたのですね(笑)今思うと,よく風邪を引かなかったなぁ・・・
[58715] 2007年 5月 28日(月)21:23:18geo さん
猛暑日とは逆の思い
昨日は西日本を中心に猛暑で,大分県豊後大野市で36.2℃まで上がって初の『猛暑日』となったそうですね。まだ『猛暑日』というのはまだ聞き慣れていないですが,すぐに定着しそうです。そういえば,以前東京で最低気温が30℃以上の日が1回あって,その時は『超熱帯夜』という仮称(?)で呼んでいましたが,これも地球温暖化と共に名称が決められていくのでしょう。しかし地球温暖化は止めなくてはいけないことですが,それが進むと冬に東京でスキーができるぐらい雪が降るというのを聞いたことがあるので,やっぱり・・・(スミマセン)。

そんな猛暑日となった昨日は,長野方面へドライブへ行ってきました。埼玉を8時に出発して,R17,R406,R145,R292を経由で11時過ぎには群馬の草津へ。草津からは草津志賀高原道路で長野の中野市に抜けるルートでした。草津の温泉街付近では17℃でかなり快適だった気温が,草津志賀高原道路を上がっていく程に気温は降下,標高1500mを超えると残雪が広がる程になり,『国道日本最高地点』の標高2172mでは気温は4℃に。ちなみに,近くの『渋峠』長野県側ではスキー場がまだオープンしていました。5月下旬だと高をくくっていたおかげで,かなり寒~いという正に逆の思いをしました・・・こういう所は真夏に来れば快適なのでしょうが。
[58659] 2007年 5月 25日(金)22:14:23geo さん
栃木の埼玉
中間考査が今日で終わってやっと開放されました。

[58657]むっくん さん
栃木県那須塩原市“埼玉”
読み方は“さきたま”のようですね。僕は東北道でココを通るたびにカーナビに表示される“埼玉”を見て,なぜ栃木のココに埼玉という地名がついているのだろうと不思議に思っていました。しかも,しっかり市立埼玉小学校あるようで。ちなみに本家の埼玉の由来は,行田市埼玉(さきたま)のさきたま古墳群周辺ですが,まさかココにさきたま古墳群がある訳じゃあ・・・(スミマセン)。
もしかしたら那須野が原開拓の時に“埼玉”周辺を開拓した人が埼玉県人だったのかもしれませんね。まあ,那須塩原市埼玉を知っている埼玉県民はほとんどいないことは確かでしょう。(笑)
[58455] 2007年 5月 14日(月)23:05:50geo さん
上尾市上尾○
かなり経ってしまいましたが、今年のGWは田舎の滋賀に帰ったついで(?)に彦根・長浜を観光してきました。彦根城は築城400年祭りの真っ最中でしてかなりの人出。天守閣は1時間30分待ちなどかな~り混雑していました。余談ですが、祭りのマスコットキャラの『ひこにゃん』は愛嬌があって可愛いです♪
長浜では黒壁スクエアを散策しました。今まで長浜には買い物でしか行ったことがなく、初めての観光となりました。100年以上前の黒壁建築がとても印象的で、長浜にもこんな素晴らしい観光名所があるんだなぁ、と思いました。

さて本題。我がホームタウン上尾市には、「大字上尾村」「大字上尾宿」「大字上尾下」といくつか『上尾』を冠した地名があります。少々古いですがこちらの落書き帳[21461]でも話題になっていました。

昭和45年の古い資料ですが、『埼玉県地理誌第2巻』(だったと思います・・・)によると、3つとも、明治22年の町村制施行以前はそれぞれ「上尾宿」「上尾村」「上尾下村」という村でした。それらがそのまま、明治22年4月1日から北足立郡上尾町、昭和33年7月15日からは上尾市の大字名となりました。
その後の区画整理で、

大字上尾村S40.7.1上町1~2丁目、宮本町、仲町1~2丁目、愛宕1~3丁目
S42.7.1本町5~6丁目、緑丘1~2,4~5丁目(3丁目は同日旧上平村地域の大字西門前から分離)、栄町、日の出1~4丁目
S45.8.26錦町

大字上尾宿S40.7.1上町1~2丁目、宮本町、仲町1~2丁目、愛宕1~3丁目
S42.7.1本町1~6丁目、緑丘1~2,4~5丁目(3丁目は同日旧上平村地域の大字西門前から分離)、東町1~3丁目、日の出2丁目

と、ほとんどが分離して現在に至ります。なお、大字上尾下は全域現存。
上表の通り、大字上尾村と大字上尾宿は高崎線から旧上平村の境までと広範囲の地域でした。そして両者はかなり入り組み合っていたことが分かります。
つまり、今の大字上尾宿が本来の上尾宿があった上尾駅周辺から2kmも離れているのは、区画整理の結果、現存の地域が取り残されたからのようです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示