都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
きまぐれさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[59366]2007年6月23日
きまぐれ
[59361]2007年6月23日
きまぐれ
[59336]2007年6月22日
きまぐれ
[59312]2007年6月21日
きまぐれ
[59265]2007年6月19日
きまぐれ
[59225]2007年6月18日
きまぐれ
[59217]2007年6月18日
きまぐれ
[59197]2007年6月17日
きまぐれ
[59168]2007年6月16日
きまぐれ
[59151]2007年6月16日
きまぐれ

[59366] 2007年 6月 23日(土)12:37:13きまぐれ さん
続 china
気になって直ぐ書きこもうと思ったのですけれど、書き込みが後先になってしまい、亀レスですけれど、
[59316] 第2町人さん

チャイナは磁器、特に白磁のことですよね。

私もそのように認識していたのですが、和英辞典でも、英和辞典でもはっきりしません。
でも中国人は china=陶磁器 ではないかと思います。
江西省景徳鎮市の磁器工場を見学した時も、江蘇省宜興市の陶器工場を見学した時も、現地ガイドはchinaを連発していました。
china=陶磁器を誇りに思って言っているのか、陶磁器=瀬戸物 の日本人に対して言ったのか判りません。今にして思えば、
china=陶磁器のこと詳しく聞いておけばよかったと思っています。 
ああMeissen Meissen 手が出ない、手が出ない。
[59361] 2007年 6月 23日(土)09:22:51きまぐれ さん
続 横浜町
[59353] 伊豆之国 さん
[59359] 千本桜さん 
私の[59336]は、伊豆之国 さんの[59328]の、どっちが有名かーーーーーの答えを言いたかっただけです。
「恐山では横浜市よりも隣の横浜町のほうが有名ですよ」
思わない方向に話がとんで、またまた悪文が露見してしまいました。陳謝、陳謝。
[59336] 2007年 6月 22日(金)09:34:20きまぐれ さん
横浜町
[59328] 伊豆之国 さん
読者の皆さん、まだ他にもありましたら投稿をお待ちしております。
青森県の恐山に行った時の話です。
「どちらからいらっしゃいましたか」
とっさに「横浜です」
「ああお隣さんですね」
しまった。言い間違えたと直ぐ気がつきましたが、私無言。
 私は公表していますように横須賀が住まいです。ここでは「横須賀から来ました」との答が正答です。
恐山では「横須賀」の知名度は結構高いはずです。特に年配の方は。上の話、半分以上本当の話です。
また悪い癖で、クイズっぽくなってしまいましたが、悪しからず。ご容赦ください。
[59312] 2007年 6月 21日(木)11:19:29きまぐれ さん
china
[59282] futsunoおじさん
関連ですが、小文字で「japan」と書くと「漆(うるし)」の意味とのようです。
chinaが「陶磁器」であることを知っている人は、大分いると思いますが、japanが「漆器」であることを知っている人はそれより少ないと思います。私が japan=漆器 と知ったのは20年くらい前かしら。
[59265] 2007年 6月 19日(火)11:56:49きまぐれ さん
ナショナルカラー
[59227] inakanomozart さん  静岡市
[59233] YSK さん       千葉市
[59244] 稲生 さん       浜松市
[59255] futsunoおじさん    新潟市
[59261] Hiro as Filler さん   さいたま市
 みなさん レス 有難うございました。
 全部政令市が区のシンボルカラーとして決めたのですね。何処かの市がきめたのに他市が追従した感がありますね。
 私は国の色をネットで調べたのですが、単色のナショナルカラーは意外と少ないです。一例ですが、アイルランドには「アイリッシュグリーン」が、オランダには「オランエ」があります。サッカーチームのイメージカラーでもあります。また「アイリッシュグリーン」はポストの色に使われています。
 もし、日本のナショナルカラーを決めるとしたら、私は絶対 「朱鷺色」を推します。これ以上に理由付けできる色はありませんからね。 「朱鷺」の学名はNipponia nipponです。

毎回毎回の悪文で失礼しています。
[59225] 2007年 6月 18日(月)18:06:25きまぐれ さん
ぶっちゃけろ
[59210]inakanomozartさん
[59214] 油天神山さん
今の若者がどんな会話をしているのか全く知りませんが、私が小学生の時、下品な言葉として使っていました。
「ぶっちゃける」は「包み隠さず話す」と言う意味で、会話でしか使いません。
こんな感じです。喧嘩に成りかねない時です。
「ぶっちゃけろ」
「ぢゃあ、しょうがない、ぶっちゃける」
でもこれでは喧嘩に油をさすみたいです。
「ぢゃあ、全部正直に話す勘弁勘弁」ですね。
[59217] 2007年 6月 18日(月)10:44:03【2】きまぐれ さん
県の色
色が話題になっていますが、市の色、県の色、国の色(単色)とか、かなり有ると思うのですが。
神奈川県は「かながわブルー」を制定し、県の封筒の印刷色などに活用しています。
[59197] 2007年 6月 17日(日)12:45:54きまぐれ さん
共有町名
亀レスですみません。

[59152]ハンブルガーさん
この様な同じ住所を他の市町村で共有しているところは、他にもあるのかな?
[59163] ぺとぺとさん が「扇島」   [59165] スピカさん が「岡崎」
を既に挙げていますが、神奈川県にまだ一箇所あります。
[19684] hmtさん  [57332] Issieさん   [58933] 伊豆の国さん 等が挙げておられる 「相武台」 です。
相模原市 と 座間市 で共有しています。
[59168] 2007年 6月 16日(土)17:29:15きまぐれ さん
R349
[59156] 牛山牛太郎さん
推理大間違いでしたね。
いえいえ、YデンキO店の位置はここです。
とすると 「至 坂津田」 と書かれた道は 県道14号線ですね。
それならば、「至R349」 と表示した方が遥かに集客効果があるのにね。
[59151] 2007年 6月 16日(土)10:09:26きまぐれ さん
経由
[58987] 千本桜さん
[59128] じゃごたろさん
[59142] 牛山牛太郎さん
新規開店の電機○店の位置がわかりませんが、「坂津田」と書いた理由を次のように推理しました。
電機店は阿武隈川の右岸にある。
「坂津田」を経由した方が便利。
私だったら、こう書きます。「経 坂津田 至 角田」。以前このような書き方よく見かけたのですが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示