都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[58799]2007年6月2日
たもっち
[58798]2007年6月2日
たもっち
[58727]2007年5月29日
たもっち
[58676]2007年5月26日
たもっち
[58645]2007年5月24日
たもっち
[58620]2007年5月22日
たもっち
[58547]2007年5月18日
たもっち
[58546]2007年5月18日
たもっち
[58540]2007年5月18日
たもっち
[58520]2007年5月18日
たもっち

[58799] 2007年 6月 2日(土)14:10:22たもっち さん
不利違反度
日本地図書いてみました。できるだけ無心に、でも、上手く描こうとがんばってみました(笑)。
北海道は北端あたりから反時計回り、本州は、青森県から時計回りで、大阪湾辺りまで行ったら、青森から日本海沿岸を南下、丹後半島まで行ったら、大阪湾からの続きを伸ばして丹後半島で合流、次に淡路島を北端からくるっと(どっち回りか忘れた)、四国は何となく中途半端なところ、強いて言うなら三本松あたりから反時計回り、九州は、門司あたりから反時計回り。
島は、一応、能登島、佐渡、淡路島、隠岐、五島、壱岐、対馬、天草(テキトー)、種子島と屋久島(どっちがどっちか曖昧)、奄美、西表、沖縄本島、石垣と、伊豆あたりに3つぐらいテキトーに書きました。湖のことはすっかり頭から飛んでました(笑)。
出来上がってから全体を見ると、北海道から東日本あたりが妙に小さく、中国地方から四国、九州が大きめになってしまいました。別にたもっちの世界観とかではなく、単に、描いているうちにだんだんデカくなってしまったという感じです。いちばん崩れてしまったのは九州でした。長崎あたりを描き込もうとする余りやたら大きくなってしまって(しかも余りうまくない)、東海岸にしわ寄せが来ちゃった感じです。

ところで、昨年秋に大阪で地図展をやっていたので、子どもたちを連れて行ってきました。その中で、「日本列島一筆書きコーナー」というのがありました(こちらの展示Eゾーンをご覧ください)。見本を見ながら地図を手書きしたものをコンピューターが採点してくれるというものでした。自分ではやらなかったのですが、3人の子どもたちに書かせてみたら、3歳の末っ子の一番いい加減なのが一番いい点をとりました。話によると、4つの島の位置関係や大きさのバランスが採点のポイントとなっており、細かい形を書き込んでも余り関係ないとのことでした。上の子たちはうまく書こうと、何度も書いたり消したりを繰り返して、ちょっと汚くなってしまっていたので、そういうところがマイナスになってしまったのかもしれません。末っ子にしてみれば、まさに「無欲の勝利」といったところでしょうか(笑)。


[58791]みかちゅうさん
オフ会なんかで
ナイスなネタ振りですね(謎)。
[58798] 2007年 6月 2日(土)14:04:37たもっち さん
業務連絡
大量に頂いているロータリー情報はいまだほったらかしです。スミマセン。

88さんへ
市区町村変遷情報の大阪府分について、いくつか当方手持ちの資料等と食い違いが見られるものを見つけました。どちらが正しいのかはわからないのですが、とりあえず列挙してみますので、一度ご確認願います。以下は、それぞれ上段が「変遷情報」のもの、下段がこちらの資料です。出展は主に、
(1)地名好きさんの「行政区画変遷一覧表
(2)「大阪府市町村の沿革」(1961年大阪府地方課)
です。番号は今現在表示されているものですので、将来情報がもっと増えた時にはずれるかもしれません。

-----

91
1931.08.20 大津村ほか2村→大津町(新設/町制)
1915.04.01 大津村→大津町(単独町制)

79 藤井寺町制年月日
1928.10.05
1928.10.15

102 木島村貝塚町編入年月日
1935.04.05
1935.04.15

105 三郷町制年月日
1935.12.01
1936.12.01

108 春木町新設年月日
1937.02.21
1937.02.11

112 土生郷村岸和田市編入年月日
1938.03.03
1938.03.01

117 池田市制年月日
1939.04.23
1939.04.29

120 枚岡町制年月日
1939.06.01
1939.07.01

121 柏原町新設年月日
1939.06.01
1939.07.01

196
編入 巽村→大阪市
編入 巽町→大阪市(162で町制済み)

-----
[58727] 2007年 5月 29日(火)12:59:16たもっち さん
一里塚
昼休み、つれづれに京都新聞のサイトを見ていたら、こんな記事を見つけました。
大宅一里塚を修復 山科の守る会 崩れた土、石垣で囲う
数週間ぐらいでリンクが切れると思いますので、一文だけ引用しておきます。
京都市内に唯一残る一里塚「大宅一里塚」(京都市山科区大宅)の修復が、このほど完成した。むき出しだった根の部分は石垣で覆われ、元気な姿を取り戻している。
この一里塚の存在は知りませんでしたので、検索してみたところ、こんなページがヒットしました。奈良街道上にあるもののようです。東海道から分岐したところから一里にあたるのかと思って測ってみましたが、3.1kmしかありませんでした。分岐前の走井(大谷)一里塚から通算されているのかな、とも思いましたが、そうすると、逆に数百メートルほど長すぎるようです。
それはともかく、コレクションにいかがでしょうか?>牛山牛太郎さん

そういえば、長岡京市の一里塚はよく知っているところなのですが、試しに検索してみたら、ループ橋コレクションでおなじみ(?)のうえのさんのページに行き当たりました。ご参考まで。
[58676] 2007年 5月 26日(土)18:20:27たもっち さん
不思議な細道・御礼
今日は職場のソフトボール大会がありました。体中ガタガタです(苦笑)。

[58647]牛山牛太郎さん
[58650]みやこ♂さん
[58653]じゃごたろさん
拙稿[58645]への反応ありがとうございました。
なるほど、開拓地の関係ですか。みやこ♂さんご紹介のページによると、「鍋島農場」の面積は約383haとのことですが、キョリ測で今度は面積を測ってみますと、約187haしかなく、ここが「鍋島農場」の場所だとしても、その全部ではなく、一部ということですから、なぜ、敷地のおよそ半分だけを囲わなくてはならなかったのかが謎です。あるいは、段階的に開拓した名残だったりするかもしれませんが。
じゃごたろさんのご指摘も鋭いですね。「久保=窪」というのは考えていませんでした。でも、それを頭に置いてもう一度ウオッちずを見てみましたが、等高線を見る限りでは、特にそういう地形には見えません。少なくとも、件の長円形と「窪」をつなぐ手がかりは見当たらないように思います。
そもそも、[58645]を投稿する前に、最初に頭に浮かんだのは、牛山牛太郎さんも書いておられるような城跡、もっと想像を膨らませて、城郭都市のようなだったりして、なんてことも考えていたのですが、それだったら、今でも内部はもっと家屋が建てこんでいても良さそうなのに、実際にはスカスカすぎますね。
というわけで、いろいろと参考になる情報は頂きましたが、この長円形の正体がずばり何なのか、決め手に欠くという状況ですので、引き続き情報を募りたいと思います。みなさまよろしくお願いします。


ところで、みやこ♂さんに示していただいた飛行場跡もウオッちずで見てみましたところ、その北西の上埼玉一区から下埼玉あたりの、何だか特徴的な家屋の配置がまた気になりました。開拓当初の名残なのでしょうか。北海道っぽいような気もします。
[58645] 2007年 5月 24日(木)21:18:11たもっち さん
不思議な細道
何気なくウオッちずを眺めていて気になる物件を見つけました。
それはこちらの地図の中、縦書きで「長久保」と書いてあるところの周囲の長円形の細道です。何だか意味ありげな線なのです。航空写真で見るとこんな感じです。キョリ測で測ってみたところ、一部切れたところも含めると約5.1kmありました。
こいつの正体が何なのか、どなたかご存じないですか?

#ちなみに、この「長久保」、年号コレクションに載っていました。
[58620] 2007年 5月 22日(火)23:38:33たもっち さん
これれす
ロータリー情報が山積していますが、すみません、もうしばらくお待ちください。今日は他のコレに関するレスです。

[58599]桜トンネルさん
「四神コレクション」を正式リリースしました。
リリースおめでとうございます。
ざっと眺めて目に付いたのは、京都に「朱雀」が多いことです。でも、「朱雀○○町」が下京区というのを見て、「あれ?」と思ってしまいました。「朱雀」と言えば、中京区のイメージがありましたから。拙稿[48954]でもリンクしたこちらの地図を見れば、中京区の西側の実に約半分が「朱雀」学区ですから無理もないかもしれません。ただ、町名として存在しているのは、「壬生朱雀町」だけで、町名としては下京区のほうが大きなエリアを占めているのですね。目からウロコでした。
ところで、これらの「朱雀」の位置をよく見てみると、中京区のと下京区のはおよそ同じ経線に沿って並んでいることがわかります。この線に沿って平安京の中心を「朱雀大路」が貫いていたと言われています。「朱雀大路」はもちろん京の南限の九条大路までで終わるわけですが、この線をさらに南に伸ばしていった先に、実は「横大路朱雀」があるのです。
平安京を囲んだ「四神」のうち、「朱雀」については、今の伏見区、宇治市、久御山町にかけて広がっていた「巨椋池」とする説が最も有力と言われていますが、この「横大路朱雀」こそが、平安京の南を守る「朱雀」だったという説もあります。この説を唱えられた京大の足利教授の本が家にあるはずなので、今ちょっと探したのですが、すぐ見当たりませんでした。その代わりに、足利教授の講演録を見つけました。少し長い文章ですが、上から4分の3辺りのところに「四神相応」の考え方についての説が述べられています。「白虎」についても、従来定説とされてきた山陰道ではなく「木嶋大路」がそうだと説明されていますが、それと合わせて図示してみると、対称性に優れた非常に美しい全体像が見えてきます(上記のページでは図が割愛されているのが非常に悔やまれます。)。僕はこの説を本で読んで以来、平安京の「四神」は足利説が正しいに違いないと信じてしまっていて、山陰道とか巨椋池とか言われても、「違うよ違うよ~」と思ってしまうのでした。

ところで、ここまでの話に出てこなかった「太秦朱雀町」は、上記の経線からも外れているわけですが、何で「朱雀」なんでしょ・・・?


[58618]油天神山さん
先ほど「町名の○○荘」コレクションをリリースいたしました。どうぞご笑覧下さい。
こちらもリリースおめでとうございます。
宝塚市の「○○荘」が4つ載っていますが、高校時代には、拙稿[58363]で触れた「寿楽荘」のほか、「平井山荘」「星の荘」にも友達が住んでいました。そのほか、西宮市の「名塩山荘」、堺市の「日置荘」にはロータリーがありますし、何となく親しみを覚えるコレクションです(笑)。

 なお、本コレクションには町名の「荘園・荘苑」もおまけで収録しました。「○○園」には入れそこなったものの、これも集めてみると阪神間モダニズムの香りが立ち昇ってきたので、載せると面白かろうと思ったのです。
とのことですが、「中山荘園」については、僕も正確なことはわかりませんが、モダニズムの時代よりもっと昔の荘園に由来すると聞いたことがあるような気がします。でも、検索してみてもそれらしい記事は見当たらず、むしろもっと昔の古墳時代の遺跡に関する記事がたくさん出てきました。確かにあの辺は他にも古墳がたくさん見つかっているところで、歴史を相当遡れることは想像できますが、「荘園」と呼ばれる由来については結局わからずじまいでした。役立たずですみません。



以下は、コレから離れ、余談です。
[58601]小松原ラガーさん
阪神高速道路株式会社が建設しているいわゆる「京都高速」ですが、六つのインターチェンジ(ランプ)と一つのトンネルの名称を募集している模様です。
既に応募しました。ほとんどは選択肢の中から選びましたが、仮称「鴨川西」だけは「その他」とし、「勧進橋」と書きました。

因みに、個人的な意見で申し訳ないですが、私の値ごろ感ではトンネルの両端のIC間のみの利用なら200円から、百歩譲っても300円まででしょう。払っても。
ところが、今のところ、そこだけの利用でも普通車450円の予定だそうです。ただし、油小路線とつながるまでは、ETCでその区間だけ利用した場合(油小路線のみの場合も)、350円になる予定とか。京都市の市会では、引き続き、運賃引き下げを阪神高速に求めていくという答弁がされたりもしていますが、阪神高速側も建設費を45年で返済するという枠組みがあるため、応じてくれるかどうかはわかりません。

(実際、油小路通が国道1号線に並行するように整備されていますが、それでも国道1号線の混雑はそんなに変わっていないのでは。)
これについては、結構緩和されているように思います。といっても、今も昔もそれほど1号線を使わないので、あまりあてにならない感想ですが。
[58547] 2007年 5月 18日(金)22:48:43たもっち さん
金スマ(=金曜日の須磨区(ウソ))
[58543]小松原ラガーさん
その名も「両国橋」
ウオッちずで見てみると、どうも、その橋のところが垂水区と須磨区の境目になっているようです(つまり、Mapion等の区境がずれているらしい)ので、そこだけでは国境をまたぐ区にはならなさそうです。

#地図サイトや地図ソフトで境界線がずれているらしい事例ってのは、結構見つかりますね。上で参考にしたウオッちず、つまりは、国土地理院の地形図だって、100%信じられるかというと・・・、どうなんでしょう?(笑)
[58546] 2007年 5月 18日(金)22:18:09【1】たもっち さん
やふう地図の位置ずれ補正
[58520]たもっち
「データ定義」のデータから自動で変換できる手があるかもしれません。
暇というわけではないけれど作ってみました。
試しに、「湖水の島」のデータを変換してみましたので、一度ご覧ください。データはこちらに置いてあります。完成したデータ定義を書き出したテキストデータと、作成のためのエクセルデータをまとめて圧縮しています。
訳あって、リンク先での地図サイズを指定するような仕様にしており、エクセルでは、「標準」「大」「特大」の3通りのデータを作れますが、テキストのほうには、「標準」用のデータを書き出しています。「大」「特大」のほうがよいと思われれば、それぞれの欄からコピーしてください。
また、他のコレクションも試される際には、「データ定義」のデータをエクセルの左端に貼り付けてみてください。リンクのしかたによっては上手くいかない可能性もありますが、またおっしゃっていただければ、改良はいたします。
さらに、みかちゅうさん以外の方、特にEMMさんもよろしければ、一度ご自分のコレクションのデータでお試しください。「湖水の島」ではたまたま(多分)上手くいっていると思いますが、何か不具合があるようでしたらおっしゃってください。
なお、今回作った変換は、実は根本的な解決にはなっていません。本当なら、ずれを補正したうえで、正しい経緯度を割り出すところまでやりたかったのですが、こだわりだすと結構大変そうなので、とりあえず、表示される位置だけ合わせられればいいや、という考えで作っています。そのため、「CE.x=」等が残っていますので、今後また仕様変更があったときに位置ずれが起こる可能性はかなり高い気がします・・・。根本的な解決に向けてはもう少し研究が必要です。
あ、それから、そもそも元データをエクセル等で管理されている方には不向きかも。エクセルをある程度わかる方なら、それぞれが使いやすいようにちゃちゃっと改造できるとは思いますが・・・。


以下、追加。

ついでに(?)、EMMさんの「岬」でもやってみました。データはこちらです。いくつかしか確認してませんが、かなりうまくいってませんか?
[58540] 2007年 5月 18日(金)21:19:46たもっち さん
RE:国境にまたがる区
[58535][58539]ケン(地理好き)さん
僕が知っているところでは、神戸市須磨区もそうです。
1977年6月6日に垂水区から編入したところ、住所で言うと、およそ神の谷、西落合、竜が台あたりから西が播磨です。
[58520] 2007年 5月 18日(金)01:10:21たもっち さん
RE:騒動。
[58518]牛山牛太郎さん
[58516] 2007 年 5 月 17 日 (木) 23:55:04 たもっち さん。
その引用、EMMさんの文です。ま、全く同意見ではありますが(笑)。

さあ~て、一段落ついたら、海岸コレクション1800件をコツコツやるか・・・。
(正直、今回の関係者に是非ともやってもらいたい。)
XPでしたら、コツコツやる必要はないですよ。下記の手順を試してみてください。

1.地名コレクション編集画面から、海岸コレクションのページを開く。
2.「データ定義」の内容をすべて選択し、コピーする。
3.「メモ帳」を開く。(スタートボタン→プログラム→・・・のどこかにあるはずです。)
4.貼り付ける。すると、
◆北海道地方
(中略)
[コンドイ海岸:http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=24.19.21.010&el=124.4.38.084&la=1&fi=1&sc=4]|こんどい|八重山郡竹富町|
という膨大な行数の文字列が表示されるはずです。
5.カーソルを先頭に持っていって、Ctrl+Hを押すと「置換」という小窓が開くので、2つの空欄のうち、上に「nl=」、下に「lat=」と入れ、「すべて置換」を押す。環境によっては少し時間がかかるかもしれませんが、自動的に置き換わっていくはずです。
6.同様に、「置換」の小窓の上の空欄に「el=」下に「lon=」を入れ、「すべて置換」をする。
7.置換後の文字列をすべて選択、コピーして、コレクション編集画面のデータ定義に貼り付けて、更新。

置換のところで、「el」等だけじゃなくて、「el=」と「=」を入れているのは、たまたま他に「el」を含むいう文字列(feelingとか)があったらいけないので、安全策です。
1800件もコツコツとやると、どうしてもミスが避けられないと思いますので、ぜひ、この置換法を習得してください。

[58519]みかちゅうさん
以前に中心地点がずれるという報告もありましたが
こちらは、一括処理というわけにはいかないので大変ですが、ある程度ずれのパターンはわかっている([54602]参照)ので、「データ定義」のデータから自動で変換できる手があるかもしれません。ただし、100%ピンポイントに、とはいかないとは思いますが、ニアピンぐらいには持って行けるような気はします。暇があれば考えてみましょう。でも、たもっちの手に負えるかどうかはわかりませんので、期待しないでお待ちください。地球の丸みが難敵になるかも・・・いや、独り言です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示