都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
稲生さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[58396] 2007年 5月 8日(火)23:37:53【1】稲生 さん
ポスタルショップ桃太郎、琵琶湖水面
お久しぶりの稲生です。

郵便局ネタがクイ図に出題されて、ちょっと喜んでおります。
それに、[58386]にてN-Hさんがご指摘のポスタルショップ桃太郎へは、2ヶ月近く前の3/23に訪局したばかりで、これもちょっと嬉しいです。写真

[58389]にて小松原ラガーさんご指摘の琵琶湖水面の境界線確定化の記事は、私のところのローカル紙にも掲載されていました。これを受けて、浜名湖についても同様の動きがあれば、浜松市の税収増に寄与することでしょう。こちらは、琵琶湖の14自治体と違って、浜松市・湖西市・新居町の3市町のみですから、スムーズにことが運ぶことでしょう。
[57515] 2007年 4月 1日(日)09:41:52【1】稲生 さん
おらが町もとうとう・・・
以前は、4月1日のことを「4月ばか」といいました。教科書にも載っていたのですが、最近では、このような言い回しは、なくなったようですね。

今年も「4月ばか」となるような、ネタも散見されているようです。
毎年そうなのですが、この日の書き込みの読み方には、充分に注意を払っていないと、どこまで信じていいものやら・・・

さて、私の生まれ育った町・浜松市が16番目の政令指定都市として、本日発足いたしました。
私の生まれたころは人口30万人程でしたので、市域も5倍位にはなった上に、人口は80万人強となり、随分大きな町になったものです。
全国的に見れば、たいした事象ではないのでしょうが、私としては、感慨もひとしおです。

さて、グリグリさんにお願いです。
メンバー紹介編集画面から入って、出身地・居住地のところで、区名を入れようとしても、はじかれてしまいます。ここのところのメンテナンスをよろしくお願いいたします。

追加:昨日の常葉菊川、よくやりました!感動しました。
でもNHKはじめマスコミは、大阪桐蔭が負けたことばかりが強調されていて、静岡県民としては、偏重報道気味に感じました。
常葉は、ひょっとしたら決勝までいくかも?あっちゃんは甲子園まで応援にいくことでしょうね、しっかり応援してきてください。
[57451] 2007年 3月 28日(水)04:03:28稲生 さん
市長選・市議選・県議選と浜松バス
[57444] YASU さん
市長選・市議選・県議選のうち、市議選と県議選については、浜北区は何も変わりません。市議選は1年9ヶ月前の編入時の激戦とは打って変わって無風となり、無投票になりそうです。
浜北区以外の6区域の区民にとっては、選挙区が変わることになるのですから、新鮮な選挙でしょうね。

区役所については、浜北区・天竜区そして北区・中区は現状施設の流用ですが、東区役所・南区役所・西区役所が新設されたので、見学に行こうかと思っています。4月上旬は、同じような行動をとる市民が多いことでしょうね。

さて、本日より、浜北区内を新規参入の路線バスの運行が開始されます。
路線バス事業参入、旧浜北市内で運行 浜松バス
および
浜松バスHP・路線バス
参照

路線名は浜北中南部循環線といい、東まわりと西まわりがあります。
客観的にみて、その運営は苦戦が予想されますが、きょうは運行初日です。「頑張ってください」とエールを送っておきましょう。
[57442] 2007年 3月 27日(火)11:55:33稲生 さん
政令指定都市・浜松市 誕生まで、あと5日
ずいぶん、ご無沙汰しております。
気がつけば、今年初めての投稿です。

さて、わが町・浜松市も、いよいよ政令指定都市の仲間入りです。
政令指定都市となっての感想というものは、今後いくつか出てくることでしょうが、区名入りの名刺・封筒等も見かけるようになり、なんとなくそれらしい雰囲気は出てきました。
顧客リストの区名表示作業なども一通り終了し、4月以降、区名の入った会話が進んでいくことでしょう。

最近は日常生活の中で、さほど重要でなくなった電話帳ですが、平成の大合併前には、浜北市の中で探し出せたものが、平成の大合併で12市町村が合併して誕生した‘浜松市’になってからは、大浜松市の中の五十音となり、結構不便になっておりました。これは、平成の大合併によって、市域が大きくなった方々も同感なのではないでしょうか。
これが、次回の改定の際に、7区に分かれた区分となり、不便が解消されることになりそうです。

こんな感じで、日常生活で感じた何気ない変化があれば、今後レポートしたいと思います。
[55582] 2006年 12月 18日(月)00:42:19稲生 さん
私の2006年の経県値
今年の経県値を書き込んでいるメンバーも多いようですが、私・稲生にとっても自己最高の経県値を記録しましたので、お知らせいたします。⇒2006年経県値 23都府県の74点

自己最高といっても、依然、経県不足気味なのです。
[54328]の最後に記載したとおりでして、生涯経県値は2006年初の115点から8点上乗せの123点でしかありません。

それでも、2006年経県値の74点のうち、岡山県・香川県・兵庫県を除く20都府県は、自家用車にて稼いだものでして、総走行キロも125000㎞を突破し、そろそろ買い替え時が来たようです。

来年は自家用車を買い替えた上で、フェリーに乗せた旅がしたいものと考えております。
[55515] 2006年 12月 11日(月)06:22:17【1】稲生 さん
東海道五十三次・宿場町の自治体変遷
稲生です、久しぶりの登場です。

先週、滋賀県の草津・石部・水口あたりの郵便局・役所役場・駅舎めぐりを行ってきましたが、国道1号のおにぎりマークを見ると、郷里・浜松に繋がっている喜びを味わいます。

ところで、二年半ほど前に「東海道五十三次において生き残った宿場名」と題して、4回にわたって投稿しましたが、平成の大合併もほぼ終結した現在、各宿場は結局どうなったかを、自治体変遷としてまとめてみました。([26217] [26412] [27955] [27992]

宿場名明治の市町村制施行時昭和の大合併直前現在生き残ったか否か
1.品川品川町東京都品川区東京都品川区
2.川崎川崎町川崎市川崎市川崎区
3.神奈川神奈川町横浜市神奈川区横浜市神奈川区
4.保土ヶ谷保土ヶ谷町横浜市保土ヶ谷区横浜市保土ヶ谷区
5.戸塚戸塚町横浜市戸塚区横浜市戸塚区
6.藤沢藤沢大坂町藤沢市藤沢市
7.平塚平塚町平塚市平塚市
8.大磯大磯町大磯町大磯町
9.小田原小田原町小田原市小田原市
10.箱根箱根駅箱根町箱根町
11.三島三島町三島市三島市
12.沼津沼津町沼津市沼津市
13.原町原町沼津市×
14.吉原吉原町吉原市富士市×
15.蒲原蒲原町蒲原町静岡市清水区×
16.由比由比町由比町由比町
17.興津興津町興津町静岡市清水区×
18.江尻江尻町清水市静岡市清水区×
19.府中静岡市静岡市静岡市葵区×
20.丸子長田村静岡市静岡市駿河区×
21.岡部岡部町岡部町岡部町
22.藤枝藤枝町藤枝町藤枝市
23.島田島田町島田市島田市
24.金谷金谷町金谷町島田市×
25.日坂日坂村日坂村掛川市×
26.掛川掛川町掛川市掛川市
27.袋井山名町袋井町袋井市
28.見附見付町磐田市磐田市×
29.浜松浜松町浜松市浜松市中区
30.舞坂舞阪町舞阪町浜松市西区×
31.新居新居町新居町新居町
32.白須賀白須賀町白須賀町湖西市×
33.二川大川村二川町豊橋市×
34.吉田豊橋町豊橋市豊橋市×
35.御油御油村御油町豊川市×
36.赤坂赤坂村赤坂町音羽町×
37.藤川藤川村藤川村岡崎市×
38.岡崎岡崎町岡崎市岡崎市
39.池鯉鮒(知立)知立町知立町知立市
40.鳴海鳴海町鳴海町名古屋市緑区×
41.宮(熱田)熱田町名古屋市熱田区名古屋市熱田区
42.桑名桑名町桑名市桑名市
43.四日市四日市町四日市市四日市市
44.石薬師石薬師村鈴鹿市鈴鹿市×
45.庄野庄野村鈴鹿市鈴鹿市×
46.亀山亀山町亀山町亀山市
47.関町関町亀山市×
48.坂下坂下村坂下村亀山市×
49.土山土山村土山町甲賀市×
50.水口水口村水口町甲賀市×
51.石部石部村石部町湖南市×
52.草津草津村草津町草津市
53.大津大津町大津市大津市

五十三次宿場名の生き残り状況を都県別に見てみると
都県名宿場数現存数比率(%)
東京都11100
神奈川県99100
静岡県221045
愛知県9333
三重県7343
滋賀県524
合計532853

二年半前の集計([27992]参照)では、宿場名現存率は64%でしたが、現在では53%にまで下がっており、由比町・岡部町・新居町など数年のうちに消滅する可能性もあり、過半数維持は難しい状況です。

※1.[27992]の最後に記載したリンク先は変更になっております。 こちら
※2.浜松宿と舞坂宿の現在の欄には、3ヶ月半ほどフライングして区名を入れてみました♪
[55193] 2006年 11月 16日(木)09:50:01稲生 さん
道州制・中部地方の扱い
今回の十番勝負に不参加だったのが原因で、落書き帳には、ご無沙汰しておりましたが、ここで連続投稿となり、失礼いたします。

道州制議論のたたき台とされた11ブロックでは、中部地方9県は、4つに分割されました。
すなわち、
イ・長野は茨城・栃木・群馬・埼玉と一緒の、北関東道州
ロ・山梨は千葉・東京・神奈川と一緒の、南関東道州
ハ・新潟・富山・石川・福井の、北陸道州
二・岐阜・静岡・愛知に近畿地方の三重を加え、東海道州
です。

イの長野県では、北信・東信地域はそんなに異論がないかもしれませんが、中信・南信地域、特に木曽谷・伊那谷地方では、きついです。州都が群馬県か栃木県に置かれると仮定したら、いくつ峠を越えればいいのでしょう?ここは、名古屋に程近い地域ですので、東海道州に入れてあげてください。
ロの山梨県は、異論を挟む余地はないでしょうが、二に分類された静岡県のうち駿河・伊豆地域の人々は、もともと首都圏志向でしょうから、山梨県をうらやむことでしょう。
ハと二は、私としては、特に異論がありません。

まあ、こんな感じで、道州制の地域割りは、皆さん様々な想いがあることでしょう。
[55192] 2006年 11月 16日(木)09:21:04【1】稲生 さん
州都・岡山市となるために
総社に扶養家族がいるので、岡山県そして岡山市には、準フランチャイズのような愛着をもっております。そして、その愚息も帰省のたびに「~じゃけぇ」などと連発するので、HN:hiroroじゃけぇさんの岡山びいきのご意見には、かなり関心をもって拝見しております。

中四国州の州都・岡山市論、同感です。でも今、広島市と対抗するためには、まず、政令指定都市として、足元を固めておく必要がありますね。
そこで、私は考えました。
すでに [51451] にて『政令指定都市・岡山市』と題して、力説しておりますが、それに加えて、四国との玄関口の宇野・児島の両地域を是非とも岡山市域に取り込むことが、必要かと。

宇野の合併とは、ケース2
玉野市(67,351人)との合併をもう一度推進していく。
・・・もう一度玉野市にラブコールを送り、当初からの県南政令指定都市構想を完結させる。
のことに他なりませんが、児島の合併は、hiroroじゃけぇさんをはじめとする児島人の倉敷市からの分割運動を待たねばなりません。なかなか、厳しい道が予想されます。そんな場合には、、ケース4
本当の意味で、お隣である倉敷市(466,416人)との大同合併を敢行する。
・・・昭和40年代以来続いていたライバル対決を一挙解決させる、究極の合併にして禁断の一手。この合併が成就した際には、岡山県全体の59%の人口を誇る大都市の誕生となる。
を目指すべく、岡山県財界人などを巻き込んだ、大きな流れを起こすことが必要でしょう。
[54984] 2006年 11月 4日(土)11:20:24【1】稲生 さん
「三ケ日」から「三ヶ日」へ・・・広報紙より
稲生です、こんにちは。

もうすぐ記事番号55000達成ですね。少し早めですが、おめでとうございます。
そして、十番勝負に参加されている皆様、お疲れ様です。

私・稲生としては、最後の投稿から、もうすぐ1ヶ月になろうとしています。
またまた、浦島太郎状態です。いかんいかん・・・。


近況報告としては、10.26に名古屋市内レンタサイクル局メグ稲生めぐりをしてきました。
11.1には、藤沢残部の局メグを終え、今年のテーマである『尾張北部・飛騨・湘南地域めぐり』も犬山の博物館明治村を残すのみとなりました。ここは、今月中旬に愚妻とともに訪ねてみようかと計画しております。

ここらで、ネタを一つ。

[52093]で紹介したとおり、浜松市三ケ日町の「ケ」が小さな「ヶ」に変わることが、昨日配布された『広報はままつ』に掲載されておりました。
以下引用


これまで三ケ日町の「ケ」の字は、昭和30年の旧三ケ日町と東浜名村の合併以後、大文字とされてきましたが、「昔から使っていた小文字の『ヶ』に直してほしい」という住民からの強い要望にこたえ、平成19年3月3日から小文字の「ヶ」に変更することになりました。

Hiro(&TOKO) さん、よろしくお願いいたします。
[54380] 2006年 10月 9日(月)00:47:43稲生 さん
東名集中工事
稲生です、こんばんは。

10.10から平日の2週間にわたって、東名高速の集中工事が行われます。道路族の稲生にとっても迷惑なことですが、静岡県内のバス業者などにとっても、一番の書き入れ時に大変困ったイベントです。なにしろ静岡県からは、東名高速なくしては西も東も遠出はできません。こんな時、すでに所々でその姿を現している第二東名が一部供用開始されないかなと、思ってしまいます。

実は、昨年は11.28から12.9に実施され、初めて観光シーズンを外して行われたので、私としては、道路公団も民営化されて、皆の意見も聞くようになったのだな、と思ったのですが、世の中いろいろな視点から見ていかなくてはならないもので、師走にこのような工事を持ってきたために流通業にとって、多大な悪影響を及ぼしたようで、相当な苦情があったようです。
そんな訳で、また従来の10月に戻ってしまったようですが、何か妙案はないものでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示