都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
アルバトロスさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57475]2007年3月30日
アルバトロス
[57347]2007年3月19日
アルバトロス
[57255]2007年3月13日
アルバトロス
[57216]2007年3月8日
アルバトロス
[57168]2007年3月5日
アルバトロス
[57138]2007年3月3日
アルバトロス
[57109]2007年3月1日
アルバトロス
[57087]2007年2月28日
アルバトロス
[56979]2007年2月23日
アルバトロス
[56834]2007年2月13日
アルバトロス

[57475] 2007年 3月 30日(金)16:18:43アルバトロス さん
箱根の市外局番
箱根の市内局番が、紆余曲折を経て1桁から2桁になって、1ヶ月がすぎました。新しい電話番号は、「0460-8×-××××」になったわけですが、思い切って市外局番も変えて「0465-××」にすれば良かったのではとおもいました。総務省の「電気通信番号指定状況」をみると、箱根の局番に使えるのがあるのです。それは、「0465-9×」です、うまい具合に空いているのです(2007.3.30現在も未使用)。
なぜ、「0465-」が良いかというと、小田原市長が提案して発足した「県西地域合併検討会」が軌道に乗って2市8町がもし合併ということになれば、市内局番の統一ということになるでしょう。箱根以外は「0465-××」です。箱根だけ仲間はずれになります。この場合、もう一度変更することになるでしょう。それとも、市内局番を4桁化にして「04-6×××-」にするのでしょうか。
今更遅いですが、ふっと思いついて、書き込んでみました。
[57347] 2007年 3月 19日(月)20:52:00アルバトロス さん
相模原パズル相模原市の区割り案
[57330][57332] Issie さん
[57335]ケン(地理好き) さん
わたしも相模原市民として、相模原市の区割りについて、書き込んでみたいとおもいます。
[57332]で Issie さんが書き込まれたのを参考に出張所単位で区割りを考えてみました。5区案です。

A区本庁、橋本人口212,838人
B区大野北、大野中、大野南、東林間人口229,271人
C区大沢、田名、上溝人口93,475人
D区麻溝、新磯、相模台、相武台人口96,070人
E区旧津久井郡4町人口72,327人(人口は2月1日現在)

A区B区は、マンションの建設が盛んで、これからも人口の増加が見込まれる地域です。C区D区を合区して4区案にすれば人口のバランスが取れますが、一区あたりの人口をどのくらいにするか、4月から発足する政令指定都市担当課が、どのような区割りをするか見て行きたいとおもいます。

[57330]Issie さん
2月1日現在で未編入の 旧城山町・藤野町 の数値が入っていない(両旧町のHPは廃止されて,それを継承した地域自治区のHPに人口統計の掲載はない)
両旧町の2月1日現在の人口は、下記のとうりです。HPが廃止されるまえに、メモしておいたものです。
       城山町  23,016人
       藤野町  10,730人
[57255] 2007年 3月 13日(火)17:42:43【1】アルバトロス さん
神奈川県唯一・県北地区の合併完了
去る3月11日相模原市、城山町、藤野町の合併して「新相模原市」が発足しましたが、休刊日明けの今日の新聞に、合併記念式典の記事が大きく取り上げておりました。NHKでも11日夜のニュースで報じていましたが、相模原市がこんなに注目されたのは、久しぶりではないでしょうか、やはり、神奈川県唯一で県北地区の合併を成し遂げたことと、人口70万人で県内3番目の、政令指定都市を目指すからかもしれません。
神奈川県のこの後の合併は、今のところありません。湘南地区も、湯河原真鶴も解散しましたが、今年になって合併検討会が、小田原地区にできましたが、どうなることか、これで終わりでしょうか、平成の大合併も神奈川県で一つだけとは、さびしいです。
[57216] 2007年 3月 8日(木)19:24:14【2】アルバトロス さん
RE:町田と相模原
こんばんは、アルバトロスです。

[57209] みかちゅう さん
仕事場での雑談で相模原在住の人に「どうせなら町田も一緒になればいいのに。どうせ休日の買い物や飲み会は町田に行くだろ」と話を振ってみたところ、それを聞いていた町田在住の人は「相模原に編入なんてヤダ」と突っ込んできました。

相模原市と町田市の合併については、[56834]でも触れていますが、平成10年以前、まだ合併法が出来る前、水面下では話が出てたようです。新市名を「相模原町田市」になんていうことで、単なる噂かもしれませんが。そのようなホームページが昔、ありました。しかし、「スモウハラ」とか「サガミパラ」と言われる(この辺の件は、今日の朝日新聞朝刊の地方版に載っています。わたしも言われたことがあります)相模原市と合併なんて、東京都民としたら、プライドが許さないでしょうね(笑い)。町田市と相模原市は今も何かにつけて会議を持っていますので将来は分かりませんが。

ところで、[57138]の続報です。城山町、藤野町との合併を3日後に控えた相模原市議会3月定例会最終日の今日(8日)、市長は欠席しましたが、書面で辞職すると表明しました。4月に行われる選挙で選ばれる新しい市長に政令指定都市移行のことは、委ねられることになりました。「ライブで傍聴しました」
どうなる相模原市の政令指定都市の行方は・・・・・・。
[57168] 2007年 3月 5日(月)18:19:07アルバトロス さん
都道府県庁所在地の経県値
私も、やってみました。
それによると、96点となりました。ちなみに、生涯経県地は、139点です。
これによると、県庁所在地に泊まったことが、少なく半減しています。東京都が23区を東京としないと、板橋区など周辺区に住んで居たので-1点になります、仕事場が新宿区内でもあり、泊まりもやりましたので、住んだことにしました。
[57138] 2007年 3月 3日(土)18:28:45【1】アルバトロス さん
相模原市を政令指定都市に、と表明したけれど・・・・・
今晩は、アルバトロスです。

相模原市の政令指定都市については、いろいろご意見がでていますが、2日の各紙に次のような記事が載っていました。
相模原市の3月議会冒頭で「政令指定都市の実現に向け進めて行きたい」と表明した市長が、議会半ばの先月中旬体調不良で入院、助役を2回目の「市長の職務代理者」に任命して、現在も入院中、市議会最終日(3月8日)と、合併式典には出席したい意向のようだが、万一、入院が長引けば任期を残して勇退を覚悟したようで、混乱を避けるため、後継者に職務代理者をしている助役を指名したとのこと、統一地方選挙も近いことゆえ、風雲急を告げている。
相模原市の政令指定都市実現はどうなるのか、指名された助役が引き継げば、そのまま行くだろうが、どうなることやら。

字句、追加訂正削除
[57109] 2007年 3月 1日(木)17:26:25【1】アルバトロス さん
海上橋渡歴と海底トンネルと島達度の追加
今度も乗り遅れないうちに、参加します。

海上橋渡歴
○クルマ、●電車、バス、▲徒歩
東京都○レインボーブリッジ、○京浜大橋、
神奈川県○▲城ヶ島大橋、○●鶴見つばさ橋、○●横浜ベイブリッジ、○●大黒大橋、○岩大橋
千葉県○東京湾アクアブリッジ
福岡県▲若戸大橋
長崎県●西海橋
熊本県●天門橋、●大矢野橋、●中の橋、●前島橋、●松島橋(以上天草五橋)
宮崎県▲弥生橋(青島に渡る橋)

海底トンネル
東京都○●東京港トンネル、○●多摩川トンネル
神奈川県○東京湾アクアトンネル、○●川崎航路トンネル、○川崎港海底トンネル
山口県●関門鉄道トンネル

橋とトンネルを調べているうちに、島達度の追加が出てきました。
◎住んだ、○泊まった、●歩いた、△降り立った、▲通過した
東京都▲昭和島、●平和島、●勝島、▲京浜島
神奈川県▲扇島、▲東扇島、▲大黒ふ頭
山口県▲彦島
熊本県▲大矢野島、▲永浦島、▲池島、▲大池島、▲前島

島と認められていないのも有ると思いますが、入れときました。まだ、有るかもしれないですが、これでお終いにしておきます。
[57087] 2007年 2月 28日(水)10:23:10アルバトロス さん
私の渡島歴
[57066]オーナー グリグリ さんお疲れ様でした。
落書き帳を、ロムして書き込みをしようとしたら、目撃!、控えていましたので、少し記事がずれているかもしれません。

今度は、渡島歴に乗り遅れないようにと書き込みますが、少ないです。
マークは、経県に準じまして、◎住んだ、○泊まった、●歩いた、△降り立った、▲通過した、です。
主要四島○北海道、◎本州、○四国、○九州
東京都○伊豆大島、●第三お台場(注)
神奈川県●城ヶ島、●江ノ島
千葉県●仁右衛門島(注)、●海ほたる(注)
兵庫県○淡路島
香川県○小豆島
熊本県●天草上島
宮崎県●青島
鹿児島県●桜島、
長崎県▲九十九島(注)

(注)第三お台場は、自分が行ったときは船で渡りましたが、今は埋め立てられて、ご存知のとうり観光スポットになっています。仁右衛門島は、私有地ですが和舟で渡り、源頼朝が隠れたと云われる洞窟が有る、観光地になっています。九十九島は、船で島巡りしたので、通過したということで入れときました。海ほたるは、島という感じがしなかったですが、あれも人口島のひとつですが、入れときました。
[56979] 2007年 2月 23日(金)11:10:42【1】アルバトロス さん
空港歴と港歴
こんにちは、アルバトロスです。私も乗り遅れないうちに空港歴と港歴を列記します。

1.その港の発着便を利用したことがある。◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●到着のみ利用。
空港は、新婚旅行の帰りに去年引退したYS-11に乗った、○富山から●羽田の二箇所のみ。羽田は、その後、見学二回と見送りに行っただけ、それも昔のターミナルで、今のビッグバードには、まだ行ったことありません。
港は北から、◎函館、◎青森、◎東京(竹芝)、◎久里浜、◎浜金谷、◎横浜、◎鴨居、◎茅ヶ崎、◎平塚、◎小田原・早川、◎伊豆大島・岡田、◎伊豆大島・元町、◎沼津、◎戸田、◎神戸、●小豆島・坂手、○小豆島・土庄、●高松、○鳴門、福良、○岩屋、○天草松島、●島原、◎佐世保、◎呼子、◎鹿児島、◎桜島

近年は、旅行もしてないので昔のこと、記憶が薄れているので漏れや誤記があるかもしれません。
[56834] 2007年 2月 13日(火)15:34:02アルバトロス さん
相模原市の行く道
だいぶ遅い反応。
[56663] Pen太郎 さん
相模原市は政令指定都市を目指すようですが、あの地域は相模原・八王子・町田と(県はまたがっていますが)規模の大きな市が連続しているので、政令指定都市になるのであれば合併してもらいたい気がするのは私だけでしょうか(三市合わせて人口150万)。
相模原だけが政令指定都市というのはなんだか変な気がします。上記の三市の中でも一番都市らしくないイメージがあります。

[56673] 千本桜 さん
商業では八王子に引っ張られるより、町田に引っ張られるほうが大きいのでしょうね。もしかして、厚木にも引っ張られていたりして。

相模原・八王子・町田の3市と合併しての政令指定都市は面白いです、相模原と町田は、昔、相模原町田市と言われるぐらい水面下で合併話があったようで繋がりがありますが(今でも両市の会合はあります)。3市が合併したら相模原・町田と八王子の料金区域(MC)を併合すればいいわけで電話の問題[55695]は(相武台地区=046は、残りますが、)解決しますね。それと川崎市より、人口が多くなってすごいですね。でも無理でしょう都県にまたがっていますから。将来はわかりませんが夢の夢でしょう。
商業は、北部の橋本あたりの方は、八王子に行くでしょうが、南部の人たちは、厚木(大型店が撤退している)へは、行かないでしょう、手前の大きく変貌した、海老名か、昔からの原町田でしょう。

3月11日に城山町と藤野町と合併してやっと70万人を超して、新法で政令指定都市の資格を得るのですから、森と水の相模原市では線が細いです。まだ発展途上市、4月から担当課を作って検討するということですから、どうなるか見守りたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示