都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
運び屋Aさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57010]2007年2月24日
運び屋A
[56800]2007年2月11日
運び屋A
[56788]2007年2月11日
運び屋A
[56707]2007年2月7日
運び屋A
[56467]2007年1月27日
運び屋A
[56345]2007年1月21日
運び屋A
[56155]2007年1月11日
運び屋A
[56154]2007年1月11日
運び屋A
[56152]2007年1月11日
運び屋A
[56096]2007年1月8日
運び屋A

[57010] 2007年 2月 24日(土)21:35:53【1】運び屋A さん
初フライトは自衛隊機でした
1.その空港の発着便を利用したことがある。(到着・出発いずれか片方のみを含む。)◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●=到着のみ利用
◎新千歳、◎羽田、○小松、○名古屋、◎伊丹、◎関西、◎神戸、◎岡山、●広島、○鳥取、○徳島、◎高知、◎福岡、○大分、◎長崎、◎熊本、○鹿児島、◎那覇 
(番外)◎厚木、◎下総

番外編はそれぞれの官舎暮らし当時のもので、下総は基地記念祭での展示飛行への搭乗、厚木のは官舎の子供会が招待されての搭乗会への参加だったと記憶してます。いずれの搭乗も父親が操縦桿を握っておりました。。。
民間機への初搭乗(爆)は学生時代の羽田~那覇往復、それ以外は社会人になってからの搭乗です。出発のみ利用の空港がやたらと多いのは、往きは陸路で帰りは空路で羽田へ戻るパターンの旅行が多かった為です。

2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
中部、宮崎、対馬

3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
成田

中部と宮崎は乗りつぶしのついでに出発ロビーまで足を伸ばしましたが、成田空港への乗りつぶしの時には改札を出ただけ。成田へはその他に車でのお迎えや、配送の仕事で空港内施設への訪問はありますが、ターミナルビルへ足を踏み入れた事はありません。対馬は学生時代に往きが夜行フェリーで比田勝から入り、帰りに初の民間機利用のはずが強風のため欠航(泣)、チケットの払い戻しの為だけに中へ入りました(爆)。翌日のフェリーで福岡へ戻ったものの、この後の集まりへの合流が丸1日遅れ“運び屋Aの島流し事件”として語られる事に・・・(鬱)

印象に残るフライトというと自衛隊機もそうなんですが、名古屋→高知線の36人乗りSAAB340Bはジェット機に乗り慣れた身としては何かオモチャに乗ってるような感覚で鮮明に記憶されています。


明日は自動車免許の更新。果たして本籍地の合併市制がすんなり反映されるかどうか・・・。


【1】宮崎が抜けていたので追記
[56800] 2007年 2月 11日(日)21:03:37【1】運び屋A さん
一文字のプレート
[56791] なな さん
私もよく、柏ナンバーを見つけます。

[56788] でさりげなくコメントしたつもりだったんですが、いともあっさりと答えられちまったようで(^_^;;;)。ななさんはオーナー殿のご近所にお住まいなんですね、そりゃ良く見かける訳だわ。。。(むしろ成田ナンバーの方が見かける機会が多いのかな?ちなみにワタクシはまだ1回しか見かけてません)

一文字ナンバーって昔は多かったそうですね。

[56797] 今川焼 さん
私の子どもの頃は「兵」とか「大」とかも走っていましたが、これは少し昔すぎましたか?

ワタクシも小さい頃に一文字ナンバーを良く見かけた記憶があります(すれ違う車のナンバーを復唱することを趣味にしていたらしい>幼少のぢぶん)。元々は一文字表示が基準で、地域によっては1987年まで一文字ナンバーの払出しが行われていたようです。(参考: 「ナンバープレート情報局」
[56788] 2007年 2月 11日(日)14:59:11運び屋A さん
一字のナンバー
[56780] 今川焼 さん

最近私も仕事中に一字ナンバーの車に出くわす頻度が高くなってきました。でも当地ではさすがに堺ナンバーはまだ見た事が無いですね。。。(謎)
[56707] 2007年 2月 7日(水)20:47:30【4】運び屋A さん
一市特定条件
他の都道府県の自治体管轄(=公営鉄道)の駅がある市:市川市<都営本八幡駅>

(“他の都道府県”を省くと藤沢市<横浜市交湘南台駅>、日進市<名市交赤池駅>、宇治市<京都市交六地蔵駅>、門真市<大市交門真南駅>、守口市<大市交守口駅・大日駅>、東大阪市<大市交高井田駅・長田駅>、八尾市<大市交八尾南駅>も該当)


“市名手配”私もやってみました。といっても一気に全部という根気を持ち合わせてないので(爆)エリア別に4回ほどに分けてやってみました。未答は以下の通り。

美唄 鹿角 蓮田 桶川 羽村 阿賀野 能美 茅野 千曲 袋井 栗東 長岡京 南丹 松原 篠山 朝来 江津 真庭 阿波 東温 宗像 神埼 臼杵 南さつま 

解答率96.9%、茅野・江津・臼杵あたりは答えておきたかった所ですが、どの都道府県も未答2市以内だったしワタクシ的には上出来かな、と。


【1】八尾市の分が抜けていたので追記
【2,3】守口市、東大阪市の分も抜けていたので追記(汗)
【4】藤沢市、宇治市の分までも抜けていたので追記(滝汗) [56711] N-H さん [56712] 小松原ラガー さん フォロー有難うございます。。。
[56467] 2007年 1月 27日(土)22:06:29運び屋A さん
一つの市を特定する条件
普遍的かどうかは別として、地元の船橋市が当てはまるものを一つ→競馬場が2つある(中山&船橋)

“たった1市?”というよりは“当てはまる市があるのか”の方が正しいかな。。。
[56345] 2007年 1月 21日(日)20:03:30運び屋A さん
【第十四回】全国の市・十番勝負 雑感
前回はタイミングを逸して感想文を出しそびれてしまったので、今回は早目に・・・。
今回は今までより一歩踏み込んだ意味合いの解が多くて苦労しました。

[55863] 2007 年 1 月 3 日
問八:大和市(10番目)

幾つか答えが出揃ったところで判明。

[55866] 2007 年 1 月 3 日
問九:渋川市(17番目)

[55834]がっくん さん のコメントがきっかけになりました。富士吉田市を答えようと思ったけど、ケツに余計なものがくっついてたので(結局は大田市までもOKでしたが)小野上温泉駅の渋川を回答。

[55940] 2007 年 1 月 5 日
問三:甲州市(10番目)

コメントにもある通りで、生駒市内の近鉄電車から見えるもので連想したのがケーブルカーと宝山寺。建造物関係に目をつけて調べていくと国宝建築物のHPを見つけ、大善寺(旧勝沼町)の甲州市を回答。

~ここで第一ヒント~

[55978] 2007 年 1 月 6 日
問二:東村山市(20番目)

実は私も[55875] EMM さん のコメントに付け込んだクチです。。。

~ここで第二ヒント~

[56013] 2007 年 1 月 7 日
問五:いすみ市(16番目)
問六:南房総市(8番目)

第二ヒントで最初に分かったのが“となりがあいて”。で、ふと問題を見ると問五と問六のお題の市が順番に全部隣同士やん。。。これで問六だけを答えると(自分の中で)辻褄が合わなくなるんで問五を調べると“ひとりがあいて”・・・。問五はもっと早く気づきたかったなぁ。


[56051] 2007 年 1 月 8 日
問四:常陸太田市(銅メダル)
散々悩みましたが、第一ヒントと“したいしかんけい(市対市関係<かなり突っ込んだ解釈をしてました)”でやはり“姉妹都市”関係しか無かろうと決め付け、お題・解の市町村のHPを“姉妹都市”でググりまくって共通項を確認。メダルが懸かっていた様だったので、都道府県庁所在市のHPを北から確認して最初に出てきた常陸太田市(秋田市と提携)を回答。実はメダルが消えかけるまで太宰府は“友好都市”関係だということに気づいてませんでした(“姉妹(兄弟)”都市で無ければNGと思ってました。分かっていればコメントが“銀メダルか?”になるはづなんですよね。。。)ただ、かほく市はさらに事情が異なっていたようで、相手とされる高松市のHPにもこの関係に関する記載は無かったようで。

~ここで第三ヒント~


[56152] 2007 年 1 月 11 日
問一:藤岡市(17番目)

問四の珠洲市といいこの問題といい第一ヒントにしてやられました。福知山と島原って姉妹都市結んでる同志なんだもんなぁ。。。従って第二ヒント“はんいがかくだい”が解けてもだから何状態。第三ヒント“いちがつついたち”で漸く分かりました。ちなみに私もノーミスで無ければ常総市の解答を考えてました(但し自分で想定解勘定しても合わないのが目に見えてるので数えてません。他の問題も同様)。

[56154]
問七:佐倉市(18番目)

この問題も第一ヒントで違う方向に走ってしまい、公認フルマラソンのコースだのプロ野球ファームの試合が行われただの迷走しまくりでした。第三ヒントの“れきしこうえん”で氷解。それにしても百選ものとの相性が悪いなぁ・・・。

[56155]
問十:北杜市(12番目)

第一ヒントの段階で人口か面積関係かとは思ってたんですが、都道府県単位だったとは・・・。“いちわりいじょう”でピンと来ました(類似過去問もあったんですねぇ)。


今回はコバンザメ作戦をしようにもエサが増えていかない状況で(汗)苦労しましたが、まぐれ当たりの十一回を除けばベストの成績(完答12位)をノーミスで終われたのには満足です。次回はノーミスでベストテン入りが目標かな。。。(他力本願を活用するという条件付きですが(^_^;;;))
[56155] 2007年 1月 11日(木)22:18:09運び屋A さん
【第十四回】全国の市・十番勝負
問十:北杜市

完答十傑入りはならずでした。。。もっとも第三ヒントまでに3問も残していたんじゃねぇ・・・
[56154] 2007年 1月 11日(木)22:04:32運び屋A さん
【第十四回】全国の市・十番勝負
問七:佐倉市

文京区=BIG EGG が頭から離れず・・・
[56152] 2007年 1月 11日(木)21:55:22【1】運び屋A さん
【第十四回】全国の市・十番勝負
やっと分かった。。。

問一:藤岡市

問四に関しては私もかほく市の所で止まりかけましたが、この時は“血が繋がっている必要がある”という解釈にこじつけてました([55990] たもっち さん のコメントも恐らくそういうニュアンスかと)。が、太宰府市の方は [56031] たもっち さんが注目していたであろう点に気が付いたのは最初の採点修正が入った後でした。必ずしも血が繋がっている必要は無いって事か・・・。

【1】句読点の位置がおかしかったので修正(もちろん答えはいじってません)
[56096] 2007年 1月 8日(月)21:51:41運び屋A さん
やっぱり今回は難しい。。。
[56084] じゃごたろ さん
盛岡商業の高校サッカーの優勝に感動しました。

現地で生観戦してました。先制された後のPKを外した時にはこのまま終わるかと思ってたんですがねぇ・・・。個の力で優勢な作陽に対して地道にプレスを掛け続け、サイドからの完全な崩しでの胸のすくような逆転劇は見事でした。あと両軍応援団のコントラストも印象的でした(作陽:チームカラーの緑を基調にした吹奏楽チアガール付きの応援 盛岡商:学生服=黒を基調とした鳴り物無しの応援)。で、自分はというと、この盛岡商のようなひた向きさを十番勝負で発揮できぬものかという思いが試合中も頭から離れませんでした・・・(爆)。

[56053] あきすて さん

ぢつはワタクシも問六が先に分かったクチです・・・。
(足がかりはアナグラム也)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示