都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[56901]2007年2月18日
hiroroじゃけぇ
[56845]2007年2月14日
hiroroじゃけぇ
[56826]2007年2月13日
hiroroじゃけぇ
[56720]2007年2月8日
hiroroじゃけぇ
[56695]2007年2月7日
hiroroじゃけぇ
[56574]2007年2月2日
hiroroじゃけぇ
[56311]2007年1月20日
hiroroじゃけぇ
[56254]2007年1月17日
hiroroじゃけぇ
[56236]2007年1月15日
hiroroじゃけぇ
[56205]2007年1月13日
hiroroじゃけぇ

[56901] 2007年 2月 18日(日)00:23:06hiroroじゃけぇ さん
こんなに「市」だらけになったのか
ふと、トップのページにある地図を見てみると、本州は黄色が大半になってますね。以前は、もっとカラフルだったのに・・・。しかし、いざ「市」について考えてみると、なかなか特徴を思いだせないところが多いのにも閉口してしまいます。ですから、「1市特定条件」は、案外地域を知る取っ掛かりになるかもしれません。「○○の町 △△市」といった看板に、現在投票中の特定条件がかかれる日も近いかもしれませんね(笑)
[56845] 2007年 2月 14日(水)00:54:08hiroroじゃけぇ さん
取水制限は延期。姫路・岡山・鳥取の観光連携
四国で懸念されている取水制限は、14日の雨量にもよりますが、とりあえず延期される模様です。しかしながら、早明浦ダムの水位は依然として例年よりも低いまま。先週末から宇多津町で実施されている30%減圧給水も、解除される気配はありません。香川県下で香川用水に100%依存の自治体は宇多津町のみというのは、結構意外でしたが。

昨日(13日)、姫路市・岡山市・鳥取市の3市が観光面で連携することになりました。この3市は池田氏縁の地ということでの合意だそうで、このトライアングルがどう機能するかが注目だそうです。う~んでも、「スーパーはくと」「スーパーいなば」「のぞみ」では、トライアングルというよりも、T字に近いような・・・。

「1市特定条件・投票」

競馬場が2つある市:船橋市

1競馬ファンとして、この条件に気付くことのできなかったのは残念です。昔は、京都市(京都・向町)なども当てはまっていました。ただし、途中からは現京都競馬場を併用していたようですが(中央札幌と地方札幌、中央中京・地方中京と同様)。また、船橋競馬場は柏競馬場の代替開設ですから、まぁたなぼた的ではありますね。おしいところでは、名古屋市の名古屋競馬場と駅だけ名古屋市、所在地は豊明市の中京競馬場。あともう少しというところでした。

小さい「ゃ」を読みに含む市:総社市

近くに住んでいるのに・・・。「そうじゃった」と言うしかありません(注:まだ20代です)

アメリカっぽい市:USA市

誰がなんと言おうと、「特別賞」は受賞できるはずです。

以上、3市に投票いたします。
[56826] 2007年 2月 13日(火)01:27:20hiroroじゃけぇ さん
岡山市でのシンポジウム
12日は、岡山コンベンションセンターで行われたシンポジウム、「政令指定都市と市民のくらし」に参加してきました。まぁ、君は市民じゃないでしょうというのは置いときましょう。で、このシンポジウムでは、今後の岡山市の課題について話されたわけです。以下、その内容を大まかに記しておきます。(個人情報保護の観点から、前建部町長を除き、パネラーの名前は伏せておきます)

1.岡山市企画局統括審議官

政令指定都市移行の概要について述べられました。この中で気を引いたのが、合併規模の目安といわれるもの。明治は小学校区、昭和は中学校区。これらはよく知られたことです。そこで、このような目安を平成にももうけるとしたらどうなるでしょう。答えは、「看護保険制度の効率が良い範囲」だそうで、今後の少子高齢化社会においての行政面での効率化が目安として捉えられるようです。

2.岡山商工会議所・企画広報部長

政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市と仙台市を比べながらの報告は、どれも納得のいくものばかりでした。岡山市の政令指定都市移行は、本所所在地としての魅力を高め、結果として法人に岡山市を選んでもらうことで法人税の増収に結びつく。また、現在の岡山市には商社が1社もないことにも触れ、「伝票では動かせない都市」とも。本所でなくても事業所が立地することでもプラスであることも、なかなか説得力のあるものでした。

3.前建部町長・中山正汎氏

2番の方と同じく、政令指定都市に期待するものを述べられました。岡山市との合併協議をすすめた経験からの発言には重みがあるものばかりでした。昭和大合併と平成大合併との意義の相違。過去の起債制限額の緩和による、地方自治への影響。平成の大合併は、「行政基盤の組み換え」が大義であったとのこと。ディスカッションで、過疎債(建部町部分としては、21年まで利用できるとのこと)についての話も興味深いものでした。

4.市民本位の市政をつくる会事務局長

政令指定都市についてのデメリットの喚起が中心でした。政令市論議ばかりが先行し、住民の意見が取り入れられていないことに疑問を投げかけ、政令市でなくても可能なビジョンが多いことを批判しておられました。また、財源だけでなく過去の自治体相当分の県債も移譲されることからも、必ずしても良いともいえないとのこと。さらに、採用凍結や退職などの自然減、また政令市移行による職員の増員が、国によって許されないことも批判し、住民へのサービスレベルの低下についての懸念も述べられました。

5.大阪自治体問題研究所理事

既存の政令市が抱える問題を報告されました。旧五大都市の時代から、政令市の増大時代への変化。また、旧五大都市からの反発なども懸念事項であるとのこと。そして、岡山市は「合併」による問題と「政令市移行」による問題の同時解決が求められることも挙げられました。今後岡山市が政令市に移行すると、起債に総務大臣の許可が必要になるデメリットも述べられました。新潟では区に約20億円ずつの予算配分が付くことにも触れ、役所との距離を物理的にも心理的にも縮小することの必要性も議題としておられました。

以上、5人のパネラーの議題の内容を簡潔に書きましたが、私自身は少し物足りなさを感じました。あと、1時間は欲しかった。最後のディスカッションで、ステータスなどどうでもいいと発言される方もいましたが、「政令指定都市」を身近に考えることの必要性は伝わってきたと思います。
[56720] 2007年 2月 8日(木)00:49:41hiroroじゃけぇ さん
冬でも渇水は起こるもの
香川県では早くて14日にも第1次取水制限に入る模様です。この時期の取水制限は異例ですが、旧大川村役場の3階部分が顔をのぞかせています。8日は雨が降りそうですが、少し取水制限の開始時期が遅れるだけであるようで、今後の水対策を改めて考えなければなりません。ひょっとすると、卒業式や入学式の時は第2次取水制限や給水制限に至っているかもしれません。四国の場合、水対策といった点でも、利害関係が発生しないような枠組みが必要でしょうね。そう考えると、北海道と同時期から道州制の先行導入地区としてもいいかもしれませんね。
[56695] 2007年 2月 7日(水)01:24:58hiroroじゃけぇ さん
草津住む 温泉いけると 思う友
[56658]ペーロケ さん
JRの切符で乗れる船がある市:廿日市市(14文字)
ビートルはJRの切符で乗れないのでしょうか?乗れるとしたら福岡市も当てはまります。また、特別なときだけですが、瀬戸大橋線は強風時にはストップし、フェリーでの代替輸送を行います。この時は、JR切符でも利用可能ですので、玉野市と高松市も時々当てはまるということになります。しかしまぁ、後者は非日常ですので除外対象ですが。

[56637]いっちゃん さん
[56647]にまん さん
児島駅の隣駅は厳密に言えば、上の町と宇多津になります。そのため、坂出駅は隣駅ではありません。但し、駅名板には 児島・坂出の両方とも次駅として書かれています。
児島(上:さかいで 下:うたづ)
坂出(上:うたづ 下:こじま)
宇多津(上:こじま 下:さかいで)
となっています。これだと、次駅は二つとしてもよさそうですが。ただ、定義に関して倉敷市が抜けるわけではないので、そこまで厳密にする必要はないでしょうね。

たもっち さん
市名手配ゲームは、市の部門でもう大変。ですが、楽しくやっております。ただ、関東の市には馴染みがないものが多すぎて、その上市の数が各都県で多いときた。九州もやっかいですが、やっぱり関東がキビシイ。「みどり」と「さくら」は、チョービミョーです(笑)

[56694] 白桃 さん
アメリカっぽい市・・・宇佐市
「欧米か」と突っ込みたくなるような特定条件ですね。まさに、アメリカンジョーク。いや、それとも、実は白桃 さんが「平成教育○○」の製作者とか?

ここで、私も一市特定条件を
「地下鉄、バス、空港の公共交通を担う市」(18字)
該当する市:神戸市
これなんてどうでしょう?

最後に、タイトルは大学生になる時に、高校の友達が思ったことです。草津は草津でも・・・。
[56574] 2007年 2月 2日(金)00:59:38【1】hiroroじゃけぇ さん
相模原市になぜ?
[56568]アルバトロス さん
相模原市も、いよいよ政令指定都市を目指して始動ということですね。しかしながら、ちょいと不思議なのが「2010年3月」というところ。合併後の人口が岡山市よりも多く、70万人を超えるのに、なぜ岡山市よりも目標が先なのでしょう。岡山市は2009年を目標にしているのに、相模原市が2010年?いくら、対策が遅れたからといって、少々遅いのではと思うのは私だけでしょうか。まぁそんなことよりも、政令指定都市の中で人口が70万人程度のグループを早く形成させることが大切ですよね。人口が100万人以上の既存のグループと、人口100万人に届かない新グループの間には、ちょっとした壁があるということもよく聞く話。先に政令市になった静岡市の救済というわけではありませんが、相模原、熊本、岡山をあわせて70万人カルテット?の奮起を期待したいものです。

しかし、ふと思うと、静岡市以外は「人口70万人程度」という制度をうまく活用していないような・・・。80万人以上になるなら、今までとさほど変わらない。さいたま、堺、浜松、新潟、全て80万人以上になってるけど。

*アルバトロス さんの[56583]を受けて、一部訂正いたしました。
[56311] 2007年 1月 20日(土)02:30:39hiroroじゃけぇ さん
ゾーン内での区間制で「歩くまち・京都」の促進を
[56277]みかちゅう さん
[56292]むっくん さん
京都市における、現在の均一料金の経緯や、ゾーン変更の費用対効果のお話は納得しました。しかしながら、京都市が今後のTDM施策として採り上げている 「自動車交通から公共交通への転換の推進」という項目への足枷ではあると思います。実際に、二条駅などで行われているパーク&ライドですが、公共交通を利用することの利便性や使いやすい料金であることは必要事項であるはずです。公共交通を利用するのなら、できるだけ安いほうが良いというのは利用者の心理ではないでしょうか。そもそも、交通渋滞の解消方法として、バイパスの整備によって通過交通を移動させることにだけ着目した今までの施策が間違っているのではないでしょうか。確かに、通過交通を減少させることも必要不可欠です。しかしながら、短距離交通の自家用車利用の削減も必要なのではないでしょうか。それは、主として1~3キロ程度の利用のことですが、それが220円もかかるとすれば迷わず自家用車を選ぶでしょう。これをできるだけ公共交通に転換するとすれば、運賃の引き下げは必要なことなのです。その第1歩として、「ゾーン制」と「区間制」の併用を考えてみるのもいいと思うのです。参考にするものとしては、「au」さんが行っている「ダブル定額」や「ダブル定額ライト」といった「定額制」です。初乗り100円から最大220円までの「ゾーン・区間制」に変更してもよいのではないでしょうか。実際に、100円環状バスを試験的に運行しているわけですし、「京都市交通事業審議会」においても「料金体系等のサービス水準の向上」を推進するとしていますので、考慮されても良いと思います。
また、むっくん さんが[56292]
京都人にとって、買い物は四条河原町近辺でするものという意識が根強いため、居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円であって欲しいとの願望。
と書かれていますが、料金が安くなるのであれば受け入れられるのではないでしょうか。今までは、220円と決まっていたものが180円や200円になる。それって、ちょっとおトクになった気がしませんか。私は、必ずしも「居住地から四条河原町までのバスの料金は均一料金の220円」というのが、京都人にとって乗りたいと思えるような運賃であるとは思いません。その上、京都市という「自治体」が運営しているバスです。居住者に満足されることが最優先事項のはずなのです。確かに採算が合う合わないというのも大切です。しかし、「市」が運営することの意義を忘れてはいけません。市民は、「生活の足」を運営するためにしっかりと税金を納めているのです。短距離は利用するなとまで思える今の運賃が、必ずしも適切であるとは言えないのではないでしょうか。

京都市は「京都議定書」によって、「環境対策」の先進都市であることが義務とみなされています。その京都市は、「バイオディーゼル燃料の導入」をはじめ、「パーク&ライド」「バスレーンの導入(堀川通りのような)」「京都高速」「LRTの導入」「既存鉄道の複線化」など行ったり、推進したりしています。ですから、「京都市はバスの運賃値下げがどのように交通を変化させるかを検証し、環境対策につなげて欲しい」と思っています。これは、「歩くまち・京都」にも関係することで、自動車交通の整理による環境問題の改善。そして、交通量の減少による、歩道の更なる整備も期待されます。ですから、「バスの運賃値下げ」は「バイオディーゼル燃料の導入」や「バスレーンの導入」といった施策とセットとして行うべき事項であり、市民や観光客が安心して「歩けるまち」に変化して欲しいものです。(hiroroじゃけぇ は、「排気ガス」が苦手です。同じように苦手な人も多いはずです。「歩くまち」であるためには、そこへの交通機関のアクセスの仕方とともに、周辺環境の充実は必要不可欠だと思います)

運賃値下げは、効果対費用の問題であることは[56277]みかちゅう さんや[56292]むっくん さんのお話で未知の領域であることがわかりました。また、運営している京都市交通局にとって減収の恐れが大きいことも理解できました。さらに、平行地下鉄との運賃差の拡大(バスは値下げ、地下鉄値上げでは正反対の施策)も問題点としてあがってくるでしょう。ですから、「渋滞のちょっとした緩和」や「環境問題の小さな改善」が、京都市民への効果、また満足度として現れて欲しいと願っております。また、岡山での運賃値下げがほぼ成功したのを実感している私にとって、その効果はプラスであって欲しいと思っています。
[56254] 2007年 1月 17日(水)01:02:36hiroroじゃけぇ さん
今回の「ガイアの夜明け」もよかった。
[56245]まがみ さん
京都市営バスの運賃については、確かに1回きりで利用したり、短距離で利用したりする場合には高く感じるかも知れませんが(私も高いと思います)、均一区間の市営バスに乗り放題で500円という一日乗車券があります。これを使えば、例えば、駅→目的地1→目的地2→駅、という乗り方をしても500円で済むわけです。
一日乗車券の存在自体は知っておりました。しかしながら、京都市に2年間もいながら使用したことはありません。住んでいたのが山科区であったため、びわ湖線か地下鉄東西線を利用するのが日常だったからです。京都の場合、四条河原町と京都駅という二大集積地があるため、バスも複数回利用するといったことはあると思います。このような場合一日乗車券は有効でしょうが、目的地が一つである場合や、突然の寄り道などといった場合には対応できません。この点で初乗り220円は高いと思っており、複数回利用や観光利用などではないことを明記すべきでした(反省)

岡山市の場合は「岡山県共通バスカード」というものが、日常では使用されています。このカードでは、30分以内でのバス同士の乗換えで、2度目に乗車した方から20円が割り引かれるシステムになっています。カード自体にも特典がついているので、かなりの割引が行われているはずです。「Hareca(ハレカ)」でも、上記のサービスは行われていますので、是非ご利用下さい。乗り継ぎ割り引きの方は、「PiTaPa」や「ICOCA」でも適用ます。
「1日乗車券」については、まがみ さんの書かれている通りで、バス会社に注意する必要があります。「岡電」は「岡電バス」と「路面電車」のみの利用となります。岡山市中心部だけであれば、「岡電」だけで本数は充分に確保されています。しかしながら、まがみ さんのように、岡山市に観光やビジネス、フィールドワークの一環(落書き帳メンバーぐらいか)で来られた方には、少々分かりづらいのも頷けます。統一1日乗車券があればよいのですが、お互いの利害関係などで難しいのでしょう。ただ、同じ両備グループなのだから、岡電と両備は共通乗車可能にすべきですね。

岡山と京都の比較では、徒歩圏内かどうかというのも関係がりますね。岡山では、岡山駅前~表町間は県庁通りを歩く人も多く、私自身県立図書館(県庁の向いの建物です)まで雨が降らない限り歩きます。しかし、京都で京都駅から四条まで歩くという人がどれだけいるでしょうか。多くの人は、当然公共交通を利用するわけです。そのため、バスや地下鉄の運賃が少々高くても、値下げ圧力が働かないのでしょう。反対に、岡山では徒歩に対抗するための値下げ圧力があったというのも事実としてあるでしょう。ただ、京都のように大きなゾーンで均一運賃を実施するのはどうなのでしょうか?長距離利用の方と短距離利用の方の間での不平等感は否めないのではないでしょうか?せめて、5区間以内は150円とか、2キロ以内は100円などの対策は必要ではないでしょうか。交通渋滞が頻発する都市部であるからこそ、運賃そのものを安価に設定して、自家用車からの移行を促してもらいたいものです。
[56236] 2007年 1月 15日(月)01:05:00hiroroじゃけぇ さん
バス見学は、桃太郎大通りで
[56233] 役チャン さん
私、hiroroじゃけぇは、落書き帳メンバーが続けて岡山訪問をされたということに感激しております。

今回の旅では、宇野バスを多用されていますが、東行き主体なので、私が乗車するのは岡山駅から県庁通り間程度。あんまし、乗車する機会に恵まれていません。一方で、乗車機会が多いのはもちろん下電バス。両備バスや岡電バスにも言えることですが、塗装変更が頻繁に行われている気がするバス会社です。これらに、中鉄バスや備北バス、異端児な中鉄カラーの岡電バス。色々なバスが団子になって走ってゆく「桃太郎大通り」は飽きることがありません。さらに、路面電車や高速バス、タクシーも入り乱れての異種格闘技戦のような公共交通合戦が繰り広げられています。バスの団子走行は熊本市が有名ですが、岡山も全国で三本の指に入るのでは?と思っている今日この頃です。

高下 15:42 → 16:01 柵原役場前 中国バス 2142 柵原町(美咲町)
となっておりますが、乗車されたのはおそらく「中鉄バス」ではないでしょうか。「中国バス」は備後地方を中心とした両備グループのバス会社です。
[56205] 2007年 1月 13日(土)01:01:43hiroroじゃけぇ さん
岡山市はどうなるの
[56197]みかちゅうさん
岡山訪問、ご苦労様でした。住民でも分かりづらいバスを使いこなされたようで、感心してしまいます。合併自治体巡りも全国津々浦々ですから、とてもやりがいがありそうですね。つい先日の朝日新聞に、合併自治体の全国マップが載っており、地図で改めてみるとスゴイもんだと思ったものです。

[56204]熊虎 さん
岡山市の政令指定都市移行は、少なくとも県と岡山市の間では確定と見ているのではないでしょうか。県と市は協議を始めており、期日も2009年春に移行と目標を立てていることもその現われでしょう。岡山市民にとって、また岡山県民にとって、少しでも良い方に転んでくれればと思います。

実際、hiroroじゃけぇが一番ワクワクしているのは、国勢調査で「岡山都市圏」が「岡山『大』都市圏」に変更になること。いくら名称が変化したからといって、急に範囲が拡大されるわけでもないのですが・・・。それに国勢調査をじっくりと見ない一般の方々にとって、特に気にするようなことでもないですしね。ホント、自分自身の自己満足ですね(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示