都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55427]2006年12月3日
たもっち
[55406]2006年12月1日
たもっち
[55357]2006年11月26日
たもっち
[55351]2006年11月26日
たもっち
[55333]2006年11月25日
たもっち
[55289]2006年11月22日
たもっち
[55262]2006年11月20日
たもっち
[55261]2006年11月20日
たもっち
[55190]2006年11月16日
たもっち
[55165]2006年11月15日
たもっち

[55427] 2006年 12月 3日(日)09:26:07【1】たもっち さん
やっぱりロータリー・レス
[55368]今川焼さん
青森市の三内霊園
こちらの情報を見るかぎりは24時間入れるようです。
福岡市の平尾霊園
こちらの写真で見るかぎり入口にゲートなどはないようです。
霊園情報ありがとうございます。まだまだ他にもあるかもしれません。とりあえず、2件とも採用しましたが、迷いもあります。一応一般車が通れるらしいとしても、施設の敷地内ですし。今回のは両方とも公営のようだし、コレクションを見てお墓に用のない見学者がどっと押し寄せて迷惑をかけるってこともないだろうし、まあいいことにしとこうかな・・・、という感じで曖昧に決着したような感じです。

この場所、5~6年前に家族で海水浴へ行った際に通っています。南の方から来て確か「東~南の府道部分」を右折(反時計回り)して東方向へ抜けたような気がします。ただし夏休み中の日曜とあってこの付近には警察官か交通誘導員が何人かいてその指示に従ったように思います。ですのでこれは海水浴シーズンだけの特別措置かもしれず、やっぱりそれ以外の季節に現地へ行ってみてのお楽しみということになりそうですね。
おっと、行かれたことがありましたか。場所柄、海水浴シーズンとそれ以外では、明らかに状況が違うでしょうし、やはり改めて確認する必要がありそうですね。お楽しみにしておきます。

もう一つ、6月に旅行で和歌山県へ行った際、白浜町のロータリーの写真を撮っていたことを思い出しました。後ほどメールで送りますので如何様にでも料理してください。
返信が遅れましたが、確かに受け取りました。ありがとうございます。新鮮なうちに料理をしようとは思いますが、少し熟成させることになる可能性もなきにしもあらずです。気長にお待ちください(笑)。


[55376]かすみさん
霧島神宮・境内のご案内を見ましたが確かに肝心な部分が写っていませんね。
ロータリーの真ん中は霧島らしいモニュメントがありましたよ。帰宅して余力があればメールします。時間の都合と天候不順のために今回は1方向だけの1ショットしかありません。すみません。
メール受け取っております。ありがとうございます。こちらも、ぼちぼち料理してまいる所存でございます。

気長に楽しみにしています♪
微妙に(?)プレッシャーをかけてませんか?(笑)


[55383]ぺとぺとさん
1.袖ヶ浦市南袖の袖ヶ浦海浜公園入口

2.鎌倉市寺分3丁目の鎌倉中央公園入口
※ コレクションにある山の上ロータリーのすぐ北側です。

3.鎌倉市寺分の大船ダイヤハイツ前
※ Googleマップを見る限り、南側の深沢第4住宅方面には通り抜けできないようです。
3連発ありがとうございます。
2つめのものは実はかなり前に気付いておりました。山の上ロータリーに行ったついでに、ちゃっかり写真も撮っております(ここの8枚目)。ただ、確かこのあたりにゲートと詰所があって、夜間等は閉められるようになっていたように思います。そんなこともあって採用しておりませんでした。また、今回改めて調べてみましたが、こちらによると、駐車場が予約制になっているとのことで、おそらく、詰所のところで、予約の有無を改められるのでないかという気がします。つまり、一般車が誰でも気軽に入れるわけではなさそうですので、やはり採用は見送りといたします。
3つめのものは微妙な感じもしましたが、航空写真で見ると、終点ロータリー以外の何者でもないですね。
というわけで、2件採用としましたので、よろしくお願いします。


[55385]ペーロケさん
秋の京都を堪能されたようで何よりです。
もちろん、あのトリッキーなロータリーもどき?にも感動!(私だけでしたが)。
あ、いいないいな。ぐるぐる回られましたか?それはないか(笑)。

ついで、と言ってはなんですが、
[55399]YSKさん
【23日】京都   大原~鞍馬~(木の根道)~貴船
「京に田舎あり」と言いますが、政令市内とは思えないところだったでしょう。木の根道辺りは、昔、牛若丸も修行したと言われているところですね。YSKさんがどのように感じられたのか、地域文を読むのが楽しみです。
[55406] 2006年 12月 1日(金)17:59:40たもっち さん
RE:新聞広告版・ここはどこでしょうクイズ
職場を出る前に覗いてみたら、気になる記事が・・。
どこの写真なのかがどうしても気になってしょうがないので、調べられた方はお知らせください。
僕も気になってしょうがないほうですので、調べてみました。おそらくここではないでしょうか。
[55357] 2006年 11月 26日(日)17:10:14たもっち さん
ロータリー・レス(最近こればっかり・・)
[55355]ひげねこさん
今度、一人で墓参りもかねて確認してきます。それまで保留して置いてください。
あ、こりゃどうもすみません。確認のためにわざわざじゃなく、ついでの時で結構ですよ。忘れた頃に教えていただけると結構嬉しいものです(笑)。


[55354]かすみさん
業務連絡ですが、霧島神宮前がロータリーのようでちゃんと一方通行の標識もついていました。
単なるバスロータリーではないようです。でも地図サイトだと見えない!?
うーん、これは採用でしょうか?
遠い空からの速報ありがとうございます。早速こちらでも調べてみました。霧島神宮・境内のご案内を見ると、確かにロータリーは存在するようですね。また、こちらのページには、「神宮前ロータリーの風景」という写真が2枚ほど貼られていますが、残念なことに、肝腎のロータリー部分が写っておりません。というわけで、
写真も一応撮ってありますので採用の場合は提供しますね。
こちらが非常に楽しみです(笑)。あと、お帰りになってからで結構ですので、正確な場所を教えていただけますか。多分、ここかな?と思うのですが。地図リンクをはる都合もありますので、場所を特定出来次第の採用としたいと思いますので、よろしくお願いします。

そうそう木川ロータリーのもお忘れなく。(笑)
お忘れではありませんのでご心配なく(笑)。拙稿[55333]のとおり、半年以上寝かせて熟成させていた(ウソ)ネタがやっと掃けましたので、引き続き、頂き物の処理にかかり始めようとしているところです。これから完成まで半年かかるということはないようにしたいと思いますが(汗)、気長にお待ちいただけると幸いです。
他に、ぺとぺとさん、みやこ♂さん、88さん(受領順)のものにも続けて取り掛かる予定ですので、よろしくご了承くださいませ。他にたもっちに写真等を提供した覚えがあるのに、探訪記になっていないぞという方はいらっしゃいませんよね。「メール送ったのに~」という方がいらっしゃったら、間違って消した可能性がありますので、お知らせくださいますようお願いします。
[55351] 2006年 11月 26日(日)08:52:16たもっち さん
ぼちぼちロータリー・レス
[55339]ひげねこさん
で、我が家の墓のそばにロータリーがありました。
藤沢市の大庭台墓園(藤沢市大庭3782)の中央部がロータリーになっております。
ここですね。それからもうひとつあるというのは、南の道を行ったところのですね。
形としては申し分ないと思いますが、一点確認させてください。墓園の入口に隣接しているとのことですが、このロータリーには一般車も普通に入れるのでしょうか。もし明らかに墓園の敷地内で、墓園に用がない車は基本的に通れないような道であれば、採用は控えようと思いますが、そうでなければ採用しようと思いますので、お手数ですが、返信を頂けるとありがたいです。
そういえば、[46524]牛山牛太郎さんから情報を頂いた時も、採用の前に同じようなことをお尋ねしましたっけ。

ところで、日本では幹線道路にロータリーを使用しませんが、ヨーロッパなどでは普通に見られますよね。
うらやましいですよね(笑)。まあ、身近にロータリーがあるのが当たり前な人にとっては、なぜうらやましがられるのかわからないかもしれませんが。そんな国の人がロータリーコレクションのページを見たら、「日本人って変な奴」と思うかもしれません(笑)。


[55336]牛山牛太郎さん
偶然です・・・。
返信ありがとうございます。やはり偶然でしたか。霊界関係者じゃなくてよかった・・(謎笑)。


ここまでは昨日の夕方に書いていたのですが、一夜明けてみれば、さらにロータリー情報がわんさかと・・。


[55343]ぺとぺとさん
霊園にあるロータリーが採用になっているようなので、以前見つけたものを強引に(笑)引っ張り出してきました。
津市白山町藤にあるコレです。(いつもガイドでは真ん中に噴水のようなものも見て取れます。)
どうやら著名な宗教団体の霊園のようなのですが、公道なのかどうかも良くわからず、自分の中では「没」にしていました。
とてもきれいな形ですね。しかも全部で4つほどあるのですね。ただ、これもやはりひげねこさんのものと同様、一般車が普通に入れるのかどうかが気になるところです。試しにググってみてこんなページを見つけましたが、ここには「開園時間:午前9:00~午後5:00」と書かれているほか、休園日もあるそうで、時間外は「正面ゲート(案内所)」が閉じられそうな雰囲気です。ぺとぺとさんがはられたいつもガイドのほうを見ると、ロータリー南の路上にグレーの線が入っているのが見えますが、これがこのゲートだとすると、普通に誰でも入れるわけではなさそうですね。というわけで、とりあえず保留にしておきます。

[55346]今川焼さん
[54604] 今川焼 でも書こうかどうか思案していたのですが、先月丹波市にもGoogle マップの高解像度カバーエリアが広がったので、市内各地をぐりぐりやっていたら立派なロータリーを発見していました。
こちらも同様に保留としておきます。こちらのほうは特に、今川焼さんも、
入口にゲートがあって誰でも自由に入れるようにはなっていないようです。
と書かれていますので、そのまま不採用とさせていただく可能性が高いと思いますが、いやいや実は入れるよ、という情報がありましたら、お寄せいただけると幸いです。


[55349]Issieさん
ちょっと別の関心事があって『相模原市史 現代図録編』相模原市,2004年 の頁をめくっていたら,ロータリーの写真が載っかっていました。
(中略)
この写真(1979年撮影)に,しっかり写っています。
元ロータリーの情報ありがとうございます。外径50mはあろうかという立派なロータリーがあったんですね。「軍都」建設計画に伴い作られたとのことですが、その当時と言えば、欧米に対抗意識を燃やし、追い付け追い越せでやっていた頃だろうと思いますが、それだけに、いかにも欧米的なロータリーを取り入れたまちづくりをしようと考えていたのでしょうか。
ほかにもいくつかあったとのことですが、写真で確認できるこちらのものを「ロータリー跡」に採用しました。

今現役のロータリーと言えば,問題の 米軍補給廠 の西門を入った所にあるのですが,
…ま,ここは普通の人や車は入れませんね。
こちらは、採用見送りとさせていただきますので、ご了承ください。基地内のものでも採用している事例もあるのですが、こちらは路線バスが入っているという情報があったものですから・・。


ところで、Issieさんの跡地情報を読んで、僕もロータリー跡地を見つけていたのを思い出しました。と言っても、こちらは現在全く何の形跡も残っておりません。場所はこのあたりです。実は、たもっち家から散歩で行ける場所だったりします。昔の空中写真で同じ場所を見ると、天王山の麓に拓かれた住宅地があって、その中心にロータリーがあったのがわかります。それがなぜなくなってしまったのかは、その周囲を見比べてみれば一目瞭然だと思いますが、名神高速道路の拡幅による立ち退きのためでしょう。ロータリー自体は道路にかかっていなかったようなのですが、トンネル関係の施設も併せて建設する敷地として、住宅地丸ごと移転が必要となったようです。
というわけで、こちらも併せて「ロータリー跡」に追加しておきました(笑)。
[55333] 2006年 11月 25日(土)00:34:50たもっち さん
ロータリー・レス
[55304]牛山牛太郎さん
ロータリーを一件見つけました。
こちらです空中写真
宮城県石巻市大瓜字棚橋です。
情報ありがとうございます。空中写真を見ると、とても綺麗な円形をしていますね。もちろん採用しました。
そういえば、牛山牛太郎さんからは、前回も霊園がらみの情報を頂いていますね。霊園に縁のある方(変な言い方ですが)なのでしょうか?


[55302]にまんさん
個人的には、主観的でもいいと思いますよ。私の場合、それを踏まえて境界線を探りにかかって楽しんでいる部分もありますし。
うぅ、遊ばれちゃってますね・・・(笑)。
とにかく円形に近くないと美しくないですよね。
ここ(生実県営住宅)なんか地図を見るととてもきれいですが、写真を見ると対象外のようです。
採用の判定の際には形よりも機能面を重視しようと思いますので、円形かどうかは余り関係ないのですが、それとは別に、綺麗な円形であれば、「萌え度」は確実に高くなりますね(笑)。そういう意味では、ご提示いただいたところは一見かなり萌え萌えっぽいのですが、どうも歩行者専用っぽいですね。もし、普通に車でぐるぐるできるよ、という情報があれば採用の可能性があるのですが。



さて、拙稿[55289]で、
サイトの更新作業等に没頭するつもりです(笑)。
と書いておりましたが、お陰様で、先ほどロータリー探訪記の更新をすることができました。関東地方のロータリーを一挙に10件追加しております。4月中旬に訪問してから実に7箇月も寝かせていたネタです。そのうち、つくばみらい市陽光台の物件は今までコレクションに追加するのを忘れておりましたので、併せてこちらの追加も行いました。まだ新しい住宅地で、どこの地図サイトにも載っていないので、たもっちの特ダネスクープです(笑)。実は、元一音地名のつくばみらい市「田村」に行く前に、周辺のことを調べていてたまたまこのサイトを見つけたので、ついでに訪問したのでした。
[55289] 2006年 11月 22日(水)09:12:32たもっち さん
ロータリー・レス
ちょっとばたばたしていた仕事が一段落したので、今日は休みをとりました。でも、妻には、「今日はいないものと思っといてくれ。(でも昼飯は用意してくれ)」と宣言しておいて、サイトの更新作業等に没頭するつもりです(笑)。

[55267]ペーロケさん
 未収録の山頂ロータリーを見つけちゃいました。(ちなみに、私は両方とも、行って初めてロータリーの存在に気づきました。)
いつもありがとうございます。
 一つは「野呂山の十文字ロータリー」。十文字とはいいつつ、全然、十文字ではありません。一見、8叉路っぽいですが、実際は南西の方向に駐車場の出入り口のアクセス道路が2本通っていますので、それをカウントするとなんと十叉路!!
思いがけなく(?)綺麗な形のロータリーですね。等高線を見るに、山頂というよりは峠でしょうかね。峠と聞くと、僕は細い切り通し的な道を思い浮かべてしまうのですが、ここは平らな部分が案外広いようで、そんなスペースを活かしてロータリーを作ったのでしょうか。
それにしても惜しいのは、春のプチオフの前に気付いてくれていたら、江田島じゃなくてこっちにいったのになぁ・・・(笑)。

 もう一つ、「黄金山山頂ロータリー」。残念ながら地図にはいくら拡大しても出てきません。航空写真にすると、ちょうど地図の切れ目になるので見えにくいのですが、辛うじて点のような丸い場所が分かると思いますが、苦しいでしょうか??
う~ん、苦しいなぁ・・(笑)。何というか、無駄に大きすぎるのが気になっております。ご提示いただいたGoogleの空中写真だとわかりにくいので、国土交通省の空中写真画像も見てみたんですが、昭和49年度のものを見ると、確かに小さなちょぼはありますが、この回りを回らないといけないような作りになっているのかどうかがよくわかりません。また、昭和63年度のものだと、ちょぼに並んで車が何台か停まっているのが見えます。これじゃ、ロータリーというよりも、広い駐車場の中にちょぼを置いただけのようにも見えます。
というわけで、一旦保留としておりますが、「いやいや、ちゃんとちょぼの回りの一方通行なんですよ」というような補足情報がありましたら、再考の余地はありますので、よろしくお願いします。


[55279]にまんさん
ロータリーコレクションですが、駅前ロータリーは対象外だと思っていたら、一定の条件を満たせば採用される余地があるみたいですね。
「駅前にあるロータリー」という意味でなら、駅前であることを理由に排除する理由はありませんので、「採用される余地」はもちろんあります。しかし、「駅前広場内のロータリー」という意味なら、やはり基本的には対象外であると考えております。
その境界はなかなかすぱっと割り切れないところもあるのですが、実例を挙げてみましょう。

●採用した事例
白鷺駅前:実際に現地を見ましたが、広場という雰囲気は全くなく、ロータリー交差点がたまたま駅前にあるという感じでした。
岩国駅前:駅前広場と隣接してはいますが、独立したものと言えます。
甲府駅前:こちらは現地を見ていないのですが、岩国と同様かと思い採用しています。
大塚駅北口:EMMさんの情報等から岩国と同様と判断できましたので採用しています。
今治駅前:これも同様です。
●採用していない事例
長岡京駅西口:線路沿いの北側の道から入ってきた車もロータリー南側をぐるっと回る必要があり、「駅に用がない車も回らないといけない」状態ではあるのですが、あくまで、メインは駅前広場だろうと判断し、採用していません。
今治駅裏:前述の駅前のほうとは違って、モロに駅前広場だろうと判断し、採用していません。

これらのロータリーの「ロータリー度」、というより、「ロータリー萌え度」で言いますと、
白鷺>岩国=今治(前)≧大塚=甲府>長岡京>今治(裏)
という感じなのですが、どこかに境界を置かないといけないとすれば、甲府と長岡京の間かなぁ・・・、ということで、今のところは、
白鷺>岩国=今治(前)≧大塚=甲府>>>>>長岡京>今治(裏)
と考えております。

というわけで、
ということで、うちのご近所から三郷駅北口なんてのはいかがでしょうか。
「グルグル可能」「駅に用のない車もロータリーに入らないといけない」という条件は満たしています。
確かにおっしゃるとおりの状況だと思いますが、長岡京駅西口と同様にメインは駅前広場なんだろうなぁと思いますので、採用は見送りとさせていただきます。すみません。

#一応理論構成して書こうとすると上記のようになるのですが、
#内心としてはもっと単純に「萌えないので不採用」という気分でもあります(笑)。
#今まで不採用にしてきたのものもまた同様かもしれません。
#でも、それを言っちゃうと、そこまで主観的、恣意的にしてしまっていいのかという自問自答・・。


[55286]EMMさん
う゛ーん、公園の方までは良く見てませんでした。
入り口にそんなような事が書いてあったかどうかは分かりません。
そのうちまたそっち方面に向かう事があったら見てきましょう。
いや、どうでもいいことなんで、そこまでしてもらわなくていいですよ。あのように書きはしましたが、実際にはほとんど気にしていませんでしたので(汗)。
#新車いいなぁ~(笑)。
ところで、ロータリーコレの中に修正を要する個所がいくつか有るのを見つけました。これについてはメールでお知らせします。
お知らせありがとうございました。早速修正しましたのでご確認ください。


[55197]らるふさん
Swindonというと英国の南西部にある中堅都市ですが、その地元のロックバンド「XTC」にEnglish Roundaboutという曲があります(5拍子のリズムの歌です)。
反応が遅くなりました。実は、XTCのCDを探しており、昨日やっと見つけて買ってきました(笑)。5拍子なのは、やはり、このラウンドアバウトの構造からの発想なのでしょうね。トリッキーなコード進行とも相俟って、ぐるぐる回り続け翻弄されるような感覚を表現するのにぴったりだと感じました。
もう十分すぎる ウンザリだ僕は出ていきたいんだよ
イングリッシュ・ラウンドアバウト
ここから外へ出してくれ
何かウンザリした状況に陥って、そこから逃れようともがいている状態を、ぐるぐる回る交差点になぞらえて表現しているんだと思いますが、実際にここを車で走ってみるとこんな感覚になるのかもしれません(笑)。

SwindonWebというサイトにThe Magic Roundabout(英語)のページがあって、その中でも少し触れているようです。
ご紹介ありがとうございます。写真がたくさんあって楽しめました。本来、円の周りを回らないといけないのでしょうが、円の真ん中を横切っている車が写っている写真もあったりで、そこらへんは実は結構アバウトなのでしょうか。もちろん、分離帯で区切られているところは守るのでしょうけど。

ウィキペディアでは「ランナバウト」となっていますが、読みは「ラウンダバウト」の方が正しいでしょう。
やっぱりそうですよね。「ランナバウト」と書きながら違和感はあったんです。ただ、ネイティブの発音を日本人が聞くと、「ランナバウト」と聞こえるかもしれませんね。そういえば、「center」を「センター」と読むより、「セナー」と読むほうが通じやすいと聞いたこともあります。


[55284]EMMさん
「返読」コレの編集引き継ぎへの立候補ありがとうございます。
じゃごたろさんからもメッセージを戴きましたので、編集者の変更を行っておきました。
了解です。ま、慌てて手直しするようなところもありませんし、ぼちぼちやっていきます。
[55262] 2006年 11月 20日(月)22:32:55たもっち さん
味舌論争にとどめをさす(?)
[55106]白桃さんの疑問に始まった、「味舌論争」(別に論争なんかしちゃいませんが)ですが、それにとどめをさす資料を見てきました。
今日の夕方、仕事で大阪に行く用事があり、直退を許されたので、ふと思いついて、大阪府立中之島図書館に行きました。まず、「大阪資料」の開架コーナーに行ってみると、「摂津市史」(S52.3.31発行 編集:摂津市史編さん委員会 発行:摂津市役所)がありました。それを見ると、やはり味舌の町制は昭和25年4月1日という記述がありました。それで満足して帰ってもよかったのですが、備え付けのパソコンで検索してみると、「味舌町誌」という本があることがわかったので、書庫から出してもらいました。すると、その本は「味舌町役場」によって、「昭和27年」に作られた本とのことでした。つまり、昭和27年に味舌町が存在したことがこれで証明されたわけです。もちろん、本文には昭和25年に町制が施行されたことが書かれていました。少し引用しておきます。
昭和14年2月省線千里丘驛の開通にともない、周辺に住宅、店舗の建設が盛んとなり、都市的形態を具えて來たので昭和25年2月7日町制の実施を大阪府知事に陳情申請して、昭和25年4月1日より町制を施行し味舌町となった。
[55261] 2006年 11月 20日(月)22:09:59たもっち さん
コレ・レス
[55250]EMMさん
新手のロータリーを2つ発見しました。
いずれもGoogleマップで発見したものですが、日曜に現地確認も行ってきています。
情報ありがとうございます。いずれも採用いたしました。

数年前から何回もすぐ近くまで行っているのに、ロータリーの存在を知ったのが数日前とは何ともはや(^^;;;
よくあることですよ(笑)。拙稿[50355]でもそのようなことがありました。
それはそうと、リンク先のGoogle地図を見ていて何となく気になるのが、「出入口1」から「出入口9」までの表示です。最初、地下鉄の駅でもあるのかと思ってしまいました。ただの公園の出入口のようなのですが、本当にこんな名前が付いているのですか?

なお、2か所とも写真を撮ってきました。そのうちにレポートページにまとめる予定です。
こちらも楽しみにしております。まとまった際には、また探訪記ページからリンクさせてください。


[55053]じゃごたろさん
現在「洞」「○巣山」「四季」「城+方角」「返読」の五つのコレクションの編集者になっていますが、その全てを返上いたしたく考えています。
幸いにも順調に売れているようで、現在「返読」だけが売れ残っている状態のようですが、もし、じゃごたろさん、EMMさんともによろしければ、お引き受けいたしましょうか。「返読」については、僕も過去に調べたことがあって、拙稿[42456]で情報提供をしたこともあります。結果的には特に貢献したというわけではないのですが(笑)。そんなわけで、縁がないこともないため、実は早々に手をあげようかとも思っていたところ、何となく逡巡していたのですが、こうして売れ残っているのも、たもっちの手が差し伸べられるのを待っていたように思えましたので(笑)、ここに立候補を決意した次第です。あまり新しいネタが増える要素も余りなさそうですし、気楽に編集させていただければと思います。


あと、ちょっとした要望なのですが、地名コレクションの編集画面を開いている時、ウィンドウのタイトルに「都道府県市区町村 地名コレクション 編集画面」と表示されていますが、これを「地名コレクション 編集画面」などに変えられないでしょうか。というのは、コレクションの編集をしている時には大抵、落書き帳や地図サイトなどたくさんのページを同時に開いていることが多く、「さて、編集画面を見よう」と思った時に、画面下に並んでいるウィンドウのタイトルを見ても、どれがそのウィンドウなのか咄嗟に判らず迷うことがよくあるのです。「都道府県市区町」よりは、「地名コレクショ」等のほうがより見つけやすいというだけのわがままな要望ですが、ご一考いただけないでしょうか。
[55190] 2006年 11月 16日(木)07:16:43たもっち さん
RE:連日のロータリー情報・・・とマジックランナバウト
[55180]小松原ラガーさん
ここ、高知市介良乙(けらおつ)です。リンクで示したMapionBBでは一箇所しか表示されていませんが、この地、横堀団地というらしいのですが、GoogleMapsではこんな感じです。あらびっくり、MapionBBで表示されているロータリーらしきものの一筋西側の道の北側に立て続けに2つほどロータリーがあったりします。(航空写真で確認できないのがちょっと残念ですが。)
またまたありがとうございます。これまた綺麗な物件ですね。一番大きなものの中に水路が通っているらしいのが気になります。どんな形になっているのでしょうか。航空写真で確認できないのが本当に残念ですね。あ、もちろん採用しましたよ!


[55182]かすみさん
うわぁ~~!!と声出ました。なんですか、コレはっ!( ̄▽ ̄;
期待以上の反応(笑)ありがとうございます。
[55165]でリンクしたのは、イギリスのSwindonという都市にある交差点です。基本は五差路なのですが、時計回りのロータリー5個と、その中心にある反時計回りのものとの6個のロータリーが組み合わされた形をしています。その名も「マジックランナバウト」というそうです。「ランナバウト」とはロータリーのイギリスでの呼び方です。詳しい図は、Wikipediaの「スウィンドン」のページに載っていますので、ぜひご覧ください。
機会があれば実際に自分で運転してぐるぐるしてみたいところですが、絶対に自分が今どこにいるのかわからなくなりそうです(笑)。
[55165] 2006年 11月 15日(水)07:14:48たもっち さん
ロータリー
[55160]小松原ラガーさん
偶然に見つけました。今度こそロータリーでしょうか。徳島市一宮町です。GoogleMapsで見るとこんな感じです。
ロータリーコレクションへの情報ありがとうございます。いやぁ、どきどきしました。「また微妙なものだったらどうしよう・・・」って(笑)。でも、これは文句なしに採用です。外径が50m近くもある立派なロータリーですね。新しく住宅地を開発した時に作られたのでしょうか。真ん中が中途半端な形の池っぽくなっているのは、元々そこが池だったのでしょうか。それとも、住民の憩いの場としてわざわざ設けたのでしょうか。う~ん、気になる気になる。現地を見てみたいけど、徳島に行く機会なんてないしなぁ・・・。


ところで、僕も昨日偶然にロータリーを見つけました。
南丹市八木町のここです。京都縦貫道の八木東インターチェンジと国道9号線を連絡するために作られたようです。国道のすぐ西側に山陰線があるために直接接続できないので、こういう形にしたようです。

それからもうひとつ、微妙なものも。
舞鶴市神崎海水浴場近くのここです。ここの50mぐらい南までは詳細な地図が表示されているのですが、ここは微妙に外れてしまっています。南~西~北~東にかけては、一方通行の矢印が記されていますが、東~南の府道部分にはないのが気になって、ロータリーであると断定できないでいます。[54600]で書いた福知山の物件とともに(家族の理解が得られれば・・・)現地調査を敢行しようと思いますので、それまで保留としておきます。


それからさらに余談ですが、たまたまこんなものを見つけてしまいました。何も聞かずにとりあえずクリックしてみてください


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示