都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
佐賀県さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[55243]2006年11月19日
佐賀県
[54400]2006年10月10日
佐賀県
[53424]2006年8月16日
佐賀県
[53181]2006年8月8日
佐賀県
[53180]2006年8月8日
佐賀県
[52933]2006年8月2日
佐賀県
[52897]2006年8月1日
佐賀県
[52026]2006年7月6日
佐賀県
[51975]2006年7月3日
佐賀県
[51879]2006年6月26日
佐賀県

[55243] 2006年 11月 19日(日)21:19:01佐賀県 さん
悲しい現実
ご無沙汰しております。
相変わらず多忙で、なかなか書き込みできません。
十番勝負も参加できず、残念でした。

いろいろレスしたい書き込みはあるのですが、1つだけ。
[55220] 2006 年 11 月 18 日 (土) 00:47:32 ペーロケ さん
嫁「なんか佐賀って、はなわの歌と、サガサガっていうCMのイメージでパッとしないなあ」
嫁「何でマイナーな県ばかりなの?黒川とか伊豆とか、もっと有名な温泉はいっぱいあるでしょ!」
悲しいですね…。
これが現実なんでしょうね。
この現実を何とかしなければ…。
とにかく、ペーロケさん!これからもあきらめずに佐賀県への旅行をアピールし続けてくださいね。
そして、佐賀県に来られた時、奥さんが「やっぱり大したことなかった」と思われるか、「来てよかった~。また来たい!」と思われるかは佐賀県民のもてなししだい。
[54400] 2006年 10月 10日(火)17:30:52佐賀県 さん
佐賀駅北口・南口
ご無沙汰しております。
相変わらず落書き帳は時々拝見しておりますが、なかなか書き込む時間がありません。
これといったネタがあるわけではないのですが、皆さんの書き込みに対してレスをつけたいと思っても、タイムリーに書き込めないでいるうちにそのままになってしまっています…。

[54392] 2006 年 10 月 10 日 (火) 00:51:55 YSK さん
イントロクイズ#65(正答ページ)として出題した佐賀市ですが、問題に採用したJR佐賀駅の写真が北口のものか南口のものか記憶があいまいではっきりといたしません・・・。私は南口のつもりだったのですが、北口とするご意見もいただいております。佐賀駅にお詳しい方のご意見をいただけますとうれしく存じます。

「あなたの市の4枚」はとりあえずおいといて、ここだけ反応しておきます。
写真は南口ですね。
「南口と北口は雰囲気が違うからすぐ分かるよ~」と思ったのですが、この写真ではちょっと分かりにくいですね。
[53424] 2006年 8月 16日(水)21:51:10佐賀県 さん
所在地名と駅名が異なってたけど同一に?
[53404] 2006 年 8 月 16 日 (水) 00:06:04 まっすー さん
[53418] 2006 年 8 月 16 日 (水) 14:39:14 ひぃ さん
有明つばめさんが[39187]であげられている「柳川駅」と「小城駅」はどうでしょうか?(小城駅については私も[34853]でふれています。)
[53181] 2006年 8月 8日(火)22:02:03佐賀県 さん
合併情報修正依頼、十番勝負
88さんへ

いつも情報の更新作業、お疲れ様です。
ところで、佐賀県の合併情報で、1954.03.31に佐賀市に編入された各村名のうち、「西世賀村」は「西与賀村」が正しいと思います。
お時間のある時にでも修正をお願いします。

話は変わって十番勝負についてですが、まだ回答可能な問題が残ってはいますが、今回の私の挑戦はここまでにしたいと思います。
今回初参加しましたが、もともとは今まで同様参加を見送るつもりでした。
なにせいろいろ調べる暇がなくて…。

しかし、こんな私でも参加できるということが分かりました。
ヒントが出てくれば調べるのも少なくてすみますし、特に今回の問十については資料は一切不要でしたから。
いろいろ物議をかもしている問十ですが、私はグリグリさんに感謝しています。
この問十(と中島悟さんの放棄?)があったから参加できたわけですから…。

これからも、メダル獲得や十問完答は難しいでしょうけど、たまに参加したいと思います。
[53180] 2006年 8月 8日(火)21:45:05佐賀県 さん
ハルさんへ
落書き帳ではどちらかというとマイナーな存在の私から言うのもなんですが、どうも皆さんからのメッセージがご本人に伝わっていないような気がしますので、あえて書かせていただきます。

ハルさん、(特に落書き帳に出会って間もない時期に)何か書き込もうとするときは、あらかじめ過去ログを検索することをオススメします。(ガイドラインを読んでください。)
これだけ過去ログがあるとすべて読んでしまうのは大変なことですが、検索機能を使えば記事のダブりを避けることができます。
そればかりではなく、自分が知りたいと思っている情報がいろいろ出てきます。
きっと役に立ちますよ!

最近では富山県の福岡高校の所在地の件で同様の指摘をほかの方から受けていらっしゃいますが、今年の夏の甲子園に富山県から福岡高校が出るという話題自体も、ハルさんが[52879]で話題にする数日前にmikiさん[52732]やかぱぷうさん[52749]が話題にしていました。

[53104]の「千葉県は島?」についても「千葉島」で過去ログを検索してみてください。
いろいろ出てきます。

小学3年生のハルさんにどこまで伝わるか分かりませんが、ハルさん、よろしく!
[52933] 2006年 8月 2日(水)19:55:14【1】佐賀県 さん
御指名とあらば(十番勝負)
問九:砂川市
52市のリストアップをする時間はありませんでした。
たぶん、間違ってないと思うんだけど…。

[52923] 2006 年 8 月 2 日 (水) 12:33:43 中島悟 さん
たまたま持っておりました。
ひょっとして佐賀県さん十番勝負初参加!
はい。今回が初参加です。
この手のクイズは大好きなのですが、日常生活に支障が出そうなので、手を出さずに指をくわえて眺めていました。
これからは、ヒントが出てきてちょっと調べれば分かりそうなものについて、余裕があればたまにチャレンジしてみたいと思います。(十問完答やメダル獲得は無理でしょうけど。)

ついでに
問四:上越市
間違ってるかも。
欲張らない方がいいのかなぁ。

※話は変わりますが、ニックネーム欄がボールド表示であることも関係してか、ニックネームの「ぱぴぷぺぽ」と「ばびぶべぼ」は特に見分けがつきにくいようですね。
やはりニックネームはコピペした方がいいかもしれませんね。(半角・全角の問題もありますし。)

#事情により13文字削除しました。(もっと早く削除するべきだった。)
もちろん、回答は変更していません。採点後(8月3日16時20分頃)の修正です。
[52897] 2006年 8月 1日(火)17:21:31佐賀県 さん
「新URL(uub.jp)引越記念 全国の市・十番勝負」に参戦
問十:昭島市

ちょっと前に解けてはいたのですが、もともと参戦するつもりがなかったので静観しておりました。
しかし、せっかく分かったことですし、中島悟さんが放棄されたので、代わりといっては何ですがチャレンジします。
[52026] 2006年 7月 6日(木)23:43:54佐賀県 さん
RE:消えゆく町の名前:有明町、佐賀市の合併
[51986] 2006 年 7 月 4 日 (火) 12:16:28 松 さん
 はじめまして。お隣の佐賀県に住む、その名も「佐賀県」と申します。
実は九州には「有明町」がいくつかあったんですが、このたびの平成の大合併で全て消滅してしまったんです。
 そうなんですよね~。私の住む佐賀県にも有明町がありましたし、長崎、熊本、鹿児島もあわせて九州内に4つあった「有明町」の全てが消滅したことも、もちろん知っていました。
 落書き帳のメンバーの多くも、そのことはご存じだと思います。
 この件については、誰かが書き込み済みだと思っていましたが、過去ログを検索しても全て消滅した(する)ことについての書き込みは発見できませんでした。(白桃さん[26930]、佐賀県[36416]、ふかみさん[49486]といった書き込みはありましたが。)

 長崎、熊本、鹿児島の3県の有明町については、合併により市の一部になったこともあり、「○○市有明町××」のように地名に残されているようですが、合併後も町のままである佐賀の有明町については、以前[34853]で書き込んだとおり、地名(これだけが地名では内でしょうけど)からも消滅してしまっています。

 こうした例は挙げるときりがないと思いますが、佐賀県内にあった5つの村の名前がどうなったかをまとめてみました。

 平成の大合併によりもともと佐賀県にあった5つの村は、現在では3市1町の一部になっていますが、それぞれの村名が合併によりどうなったか、それぞればらばらです。

○佐賀市の一部となった「三瀬村」
→そのまま「佐賀市三瀬村」として残った。([41815]で中島悟さんが既に触れられています。)

○唐津市の一部となった「七山村」「北波多村」
→それぞれ「村」がなくなり、「唐津市七山」「唐津市北波多」となった。
 ※注 唐津市の一部となった他の町は、「東松浦郡浜玉町→唐津市浜玉町」のように、全て「町」が残されている。

○神埼市の一部となった「脊振村」
→「村」が「町」に置き換わり、「神埼市脊振町」となった。

○吉野ヶ里町の一部となった「東脊振村」
→「東脊振村」という地名はなくなった。
 (例)神埼郡東脊振村大字三津 → 神埼郡吉野ヶ里町三津

 合併後の村名がたどる運命は、この4つのパターンが主なものではないかと思います(他にはどんなパターンがあるのでしょうか?)が、1つの県でこれだけばらばらというのもおもしろいと思います。
 これを見てみると消滅したのは「東脊振」のみのようですが、「脊振」が残っているので、完全になくなったとは言えないでしょうね。

 ところで話題は変わりますが、現在、佐賀県内で唯一合併の話が動いている佐賀市・佐賀郡1市3町の合併ですが、去る6月29日に関係4市町長により任意合併協議会の設置が了承され、7月11日に第1回の協議が行われる(佐賀市ホームページ)ようです。
 リンク先にも書かれていますが、任意合併協議会の設置は6月29日となっているようです。
 でるでるさん、市町村合併情報の情報更新をお願いします。
※ この合併が成立すれば、佐賀県内の「まち」は江北町だけになってしまいます…。
[51975] 2006年 7月 3日(月)22:38:54佐賀県 さん
佐賀県の人口分布とオリンピック
[51900] 2006 年 6 月 28 日 (水) 17:28:35 このHP大好き さん
[51915] 2006 年 6 月 29 日 (木) 21:44:48 まがみ さん
 ちょっと亀レス気味ですがお許しください。
 私もこの手の話題は好きで、Issieさんの[498]の書き込み等、よく覚えています。
 佐賀県は県庁所在地のみならず、全体的に人口が分散型で、私が[51879] の最後の方でふれた話題もそのことに関連していると思います。
 県全体に占める市部人口比率についても、Issieさんの[505]の書き込みにもあるように、佐賀県は全国でも1・2位を争うくらい少なかったのです。
 市町村合併が進んだ今ではさすがに市部人口比率は上がりましたが、同時に面積も増え、こちらのHPのランキングデータによると、佐賀県では市部の人口比率が78.12%、面積比率が78.75%とほぼ同じ、というより、人口比率が面積比率を下回っている(つまり、市部の方が郡部より人口密度が低い)のです。
 このような状態にあるのはどうやら現在のところ佐賀県だけのようですが、このことからも佐賀県の人口分布は分散型だと言えるでしょう。(もっとも、現在協議が進行中の佐賀市・佐賀郡1市3町による合併が実現すれば、この逆転現象はなくなるのですが。)

[51929] 2006 年 7 月 1 日 (土) 02:14:40 futsunoおじ さん
[51946] 2006 年 7 月 2 日 (日) 13:12:15 まがみ さん
[51967] 2006 年 7 月 3 日 (月) 02:26:04【2】 音無鈴鹿 さん
 私はオリンピックの国内候補地が東京でも福岡でもあまり気にしませんが、東京「都」と福岡「市」が争っていることに少し違和感を覚えます。
 特別区の法的位置づけの問題はもちろんあるのでしょうけど、佐賀県の古川知事はご自身のHPの「週刊yasushi」第159号(平成18年6月13日号)で「東京都は失格ではないのか」と題して、興味深い話をされています。(ここで引用すると長くなるので、興味のある方はリンクからたどってください。)
 まあ、「23区」とか「東京都(26市23特別区5町8村)」といっても、大きな「東京」という1つのcity(の一部)と考えられなくはないですが…。
[51879] 2006年 6月 26日(月)19:36:18佐賀県 さん
レス等
[51852] 2006 年 6 月 22 日 (木) 20:27:50 88 さん
ご指摘の件は早速修正しておきました。どうもありがとうございました。
 すぐに確認しました。
 お礼が遅くなりました。どうもありがとうございました。

[51853] 2006 年 6 月 22 日 (木) 23:45:14【1】 中島悟 さん
 お久しぶりです。
私事ですが、引越ししました。それに伴い町民から市民になりました。
とは言え、かつて町役場だった支所のそばなのに中央集積が全く進んでいない所なので近くにコンビニさえありません。
 どこのことか、何となく想像できそうで分かりません。
 恒常的に御多忙のことですが、今後も書き込みお待ちしています。(私も最近、書き込みが少ないですが。)

[51854] 2006 年 6 月 23 日 (金) 07:05:25 たもっち さん
4つの市区町村の順番を当てるというゲームを作ってみました。
 ひょっとしたらつくってもらえるかも…と、半ば期待しての書き込みでした。ありがとうございました。
 私にはちょっと高度ですが、楽しませて頂いています。

 ところでみなさん、各都道府県で最も人口密度が低い市町村(東京都は、特殊事情のある三宅村を除く)の中で、最も人口密度が高い(回りくどい言い方ですね…)市町村はどこの都道府県にあるか分かりますか?(答はこちらのHPのランキングデータ(都道府県ボトム・「市区町村」人口密度ランキング)をご覧ください。)
 ちょっと意外な気がしました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示