都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[54544]2006年10月22日
たもっち
[54436]2006年10月15日
たもっち
[54435]2006年10月15日
たもっち
[54282]2006年10月1日
たもっち
[54250]2006年9月29日
たもっち
[54239]2006年9月29日
たもっち
[54233]2006年9月28日
たもっち
[54229]2006年9月28日
たもっち
[54221]2006年9月27日
たもっち
[53964]2006年9月14日
たもっち

[54544] 2006年 10月 22日(日)23:52:37たもっち さん
コレ
今日、[54233][54239]で書いていた通り、敦賀行きの新快速に一駅だけ乗りました。「へ~、敦賀まで行くんや」と驚いていたおばちゃんがいた他は、別に何ということもありませんでしたが(笑)。

長らくたもっちの中で懸案となっておりました地名コレクションデータの復旧のうち、「字名の“村”」と「回文」の復旧を終えました。「回文」にはグリグリさん推薦の「柏市柏」の追加も行いました。「ロータリー」については、追加情報をいくつか頂いているものを反映させたいのと、その他少々いじりたいので、もう少しお時間をください。

それから、地名コレクションとの連動企画として作成しております、一音地名探訪記ロータリー探訪記をリニューアルしました。Google地図を組み込んで地図上に配置したアイコンを使って各ページへのリンクを表示するようにしてみたのですが、見やすさや操作性に少し不安が・・(笑)。もっとこんな風にしてみては、という意見がありましたらお知らせください。あ、そうそう、この機会に、EMMさんの沖縄のロータリー訪問記へのリンクも追加しておりますので、ご確認ください。>EMMさん
[54436] 2006年 10月 15日(日)01:42:11たもっち さん
百交差点 疑問とおまけ
続きです。既収録のもので、少し疑義があるもの等を以下に挙げます。


★山形県長井市今泉の2件(ここここ
Wikipediaによると、国道348号は113号と重複区間があることになっており、また、グリグリさんの[53786]でも、そのような記述がされていますが、実際のところ、どうなのでしょうか。348号の起点の位置によっては、後者のType IIIとType IVが外れてしまいますし、前者のほうも、接続関係の表示を修正する必要が出てきます。グリグリさんが既に確認されたうえでのことでしたら、この段落は無視していただければよいのですが・・・。

★福島県双葉郡双葉町牛踏のType IVが、
600=6+6+288
となっていますが、300ですね・・。

静岡県浜松市・篠原
Type II:300=1+42+257
とのことなのですが、301号も重なっているような気がします。と言っても、301号の起点がよくわからないので、余り自信がありません。一応、重なっていると思う根拠をあげておきますので、どなたか検証をお願いします。
一般国道の路線を指定する政令によると、301号の起点は「浜松市」であり、重要な経過地に「浜名郡新居町」が挙げられている。
・地図上では、301号の起点は新居町のここに見えるが、前項から、ここは起点ではなく、1号線と重複して東に伸びていると思われる。
・実際の起点がどこなのか確認できていないが、篠原交差点を通っている可能性が高いのではないか・・・。
こちらも、既に確認されたうえでのことでしたら、無視してください。


次は、たもっちの素朴な(?)疑問です。


京都府京丹後市峰山町鱒留
 京都府京丹後市久美浜町佐野
ここは国道312号と482号が重なっているところで、峠を登っていく旧道と、トンネルで短絡する新道との分岐点です。地図上では旧道、新道ともに国道「312」号という表示がされているのですが、こういう場合、隠れている482号はどうなっているのでしょうか。仮に、旧道だけ、あるいは新道だけが重複していることになっているとしたら、
Type IV:1900=312+312+312+(482)+(482)
が成立するのですが。こういった、「国道重複区間内のバイパス」のルールが一般にどうなっているのか、また、この地点ではどうなっているのか、ご存知の方がいらっしゃったら、お教えくださいませんか。
ただ、ここの場合、ウオッちずを見ると、旧道は国道表示されておらず、こちらが正しいとすると、話の前提が崩れてしまうのですが・・。

☆余談ですが・・・
もう随分昔のことになりますが、何気なく地図帳を見ていて驚愕したのが、ここで隠れている国道482号でした。現れては消えを繰り返しながら京都府北部から鳥取県西部まで、まさに神出鬼没といった感じのこの国道をたまたま発見した当時は、「国道の重複」や「峠部分が未開通の国道」なんてものの存在を知らないウブな青年(笑)だったため、こんな国道があるはずがない、何かの間違いに違いない、と思ったものでした。
Wikipediaによると、
1993年4月1日の国道指定直後は4箇所もの未開通区間があったものの現在では1箇所のみとなっている。
ということですが、ウブなたもっちが見た地図は、指定直後ぐらいのものだったのではないかと思います。その後の10年余りで3箇所も開通したというのは、やはり、国道指定の威力だったのでしょうか。


最後に、蛇足です。
キリのいい「百交差点」の他に、「111」「222」などの「ゾロ目交差点」もたくさん見つかりました。たくさん過ぎるので、全部挙げるのはやめておきます(笑)が、縁起の良さそうな「777」と、4桁のもので実質唯一見つかった「1111」を挙げておきます。
#昔スーパーでレジ打ちのバイトをしていた時に、お買い上げ金額がたまたま「777円」になって、「お!フィーバーや!」と言って嬉しそうに帰っていったおっちゃんがいたっけ(笑)。

★777交差点
静岡県浜松市・佐久間町大井
Type III:777=152+152+473
473
152(473)+152
ちなみに、ここから南へ進むと、次の国道交差点は666=152+152+362(Type III)です。

兵庫県西脇市・下戸田
Type III:777=175+175+427
175
427+
175(427)
沖縄県那覇市・旭橋交差点
Type I:777=58+329+390
329号、330号、390号、507号の起終点がここでいいのかよくわかりませんが、TypeIには影響ありません。
58
390+329(330,507)
58
★1111交差点
和歌山県橋本市・清水和歌山県橋本市・向副
Type III:1111=370+370+371
371
370+370(371)+370
371
[54435] 2006年 10月 15日(日)01:39:39たもっち さん
百交差点
お久し振りです。拙稿[53964]で、
時間がある時に北から眺めています。ゆっくりペースです。飽きるのも時間の問題です(笑)。
と書いていましたが、超ゆっくりペースながら、結局飽きることなく(途中何度となく飽きかけましたが・・。)沖縄まで到達しました。誤り、漏れ等あるかもしれませんが、ご参考になるかと思い、成果を書き記します。


青森県青森市・荒川
Type III:600=103+103+394
103+103
394
青森県十和田市・法量
Type III:600=103+103+394
394
103+103
埼玉県八潮市・八條
Type III:600=4+298+298
Type IV:600=4+298+298
将来、4号バイパスが南にも伸びそうな雰囲気ですが、そうなると百交差点から外れてしまいますね・・・。
4
298+298
新潟県新発田市・大栄町
Type IV:1500=290+290+460+(460)
290(460)
+290
460
長野県上田市・真田町長
(この町名、最初「さなだちょうちょう」と読んでしまいました。「さなだまち おさ」だそうです。)
Type IV:1100=144+144+406+(406)
406
144+144(406)
岐阜県加茂郡川辺町・中川辺
Type III:500=41+41+418
41(418)
418+
41
岐阜県加茂郡川辺町・石神
Type III:500=41+41+418
41
+418
41(418)
静岡県伊豆市・下船原
Type IV:1100=136+136+414+(414)
136(414)
414+
136
静岡県伊豆の国市・三福
Type IV:1100=136+136+414+(414)
136
414+
136(414)
愛知県宝飯郡小坂井町・小坂井(宮下交差点)
Type III:400=1+1+151+247
1151
×
2471(151,247)
愛知県北設楽郡設楽町・田峯
Type IV:2300=257+257+420+(420)+(473)+(473)
420(473)
257(420)+257(473)
大阪府和泉市・仏並町
Type IV:1300=170+170+480+(480)
この辺りもアヤシイのですが、どうも違うっぽい・・。)
170
480+
170(480)
兵庫県美方郡香美町・村岡区村岡
Type III:500=9+9+482
482
9+9(482)
兵庫県川西市・長尾町(一の鳥居交差点)
Type IV:1300=173+173+477+(477)
173
+477
173(477)
奈良県桜井市・谷
Type II:500=165+166+169
Type IV:1000=165+165+(166)+(166)+169+(169)
169
165(166,169)+165(166)
奈良県桜井市・阿部
Type II:500=165+166+169
169
165(166,169)+165(166,169)
奈良県橿原市・醍醐西
Type II:500=165+166+169
(重複関係が今ひとつよくわかっていません・・)
165(166,169)+165(166,169)
165
奈良県葛城市・長尾
Type III:500=166+166+168
168
166+166(168)
和歌山県伊都郡高野町・花坂
Type IV:1700=370+370+480+(480)
480+370(480)
370
和歌山県伊都郡高野町・花坂
Type IV:1700=370+370+480+(480)
370
370(480)+
480
広島県福山市・明神町
Type IV:500=2+2+182+(314)
182(314)
2+2
広島県世羅郡世羅町・本郷
Type III:800=184+184+432
184
432+
184(432)
広島県世羅郡世羅町・西上原
Type III:800=184+184+432
432
184(432)+184
広島県山県郡安芸太田町・加計
Type III:1300=433+433+434
なお、マピオンでは南の道が434となっていますが、これは433の誤りです。
434+433(434)
433
徳島県阿南市・橘町
Type IV:500=55+55+195+(195)
195
55+
55(195)
高知県須崎市・吾井郷乙
Type IV:1000=56+56+(197)+(197)+494
(494号の終点がここでいいのかよくわかっていません。もし、まだ伸びているようならアウトです。)
56(197)
494+
56(197)
大分県日田市・十二町
Type IV:2400=212+212+212+386+(386?)+496+(496?)
(386号の起点、496号の終点がどこなのかわかりませんが、東(or南)に伸びていればOK、この交差点が起終点だとアウトです。)
212(496)
386+212(386?,496?)
212


新たに発見したと思われるものについては、以上です。
長くなりましたので、ここで稿を改めます。
[54282] 2006年 10月 1日(日)06:48:05たもっち さん
無事に北区・・・じゃなくて、帰宅しました。
オフ会に参加された皆様、お疲れ様でした。とりあえず、家に帰って来たことを報告します。また機会がありましたらお願いします。(公式に限らず、非公式オフでも・・・。)
[54250] 2006年 9月 29日(金)21:46:30たもっち さん
RE:「柏原」の読み方
[54243]気まぐれさん
「柏原」でも同様に地域差が出ていますね。
たもっちのヴィジュアル系心(?)が大きく揺り動かされました。そのまま勢いで「柏原」の分布地図を作ってしまいました。こうして見ると、地域差がはっきり現れて面白いですね。

#僕が「柏原」につい激しく反応してしまったのは、僕の出生地が柏原市だからというのが大きいです。と言っても、物心つく前に柏原を離れているので、土地鑑も何もないのですが。


さて、もう少ししたら、オフ会の地へ旅立ちます。う゛~、緊張してきた(笑)。
[54239] 2006年 9月 29日(金)00:40:44たもっち さん
篤く御礼
[54238]小松原ラガーさん
8月23日の北陸線・湖西線直流化開業に伴うダイヤ改正(北陸エリア)から更に詳細についてのPDFを開いて下さい。

あう。それ見てたのに、欲しいデータが載っていることに気が付いていませんでした。「別にどうしても今欲しいわけじゃないし」と思って本気で探してなかったせいでしょう。でも、お陰様ですっきりしました。ありがとうございます。
で、[54233]で書いている日のことですが、やはり敦賀行きに乗ることになりそうです。現行だと、近江今津行きのスジなので、そのまま敦賀まで延びるのかな、と期待していたのですが、どうもそうなるようです。
ま、1駅だけ乗る電車がどこ行きだろうが、全くどうでもいいことなのですが、ささやかな楽しみってことで(笑)。
[54233] 2006年 9月 28日(木)23:02:43たもっち さん
521
[54232]星野彼方さん
今朝(9/28)の某新聞にJR西日本の新型車両521系の記事があり、そこに「10月21日の直流化にあわせ導入」とありました。もうおいら新聞が信用できねぇや。

追い討ちをかけるようで申し訳ないのですが、JR西日本の公式情報によると、521系の導入は、
11月下旬以降
ということなので、「10月21日の“ダイヤ改正”に」と言い直したとしても合っていませんね。

#ダイヤ改正翌日の10月22日にそちら方面に用事があるので、時間が合えば、「敦賀行き新快速」に早速乗れるかもしれません。と言っても、乗れるのは「京都~山科」の間だけなのですが。
#上で「時間が合えば」と書きましたが、目的地の山科に着かないといけない時刻はもうわかっています。わかっていないのは、改正後のダイヤです。今日、本屋さんで時刻表の10月号を立ち読みしましたが、特急等しか載っていませんでした。普通等は10月18日(←うろ覚え)発売予定の11月号を見よ、って、そんな直前かよぉ。
#今現在、JRおでかけネットで、10月22日にセットしてダイヤ検索をすると、現行の日曜ダイヤが表示されます。嘘つきぃ。
[54229] 2006年 9月 28日(木)12:59:37たもっち さん
また神戸
[54225] EMMさん
もちろん採用です。
データもそろっているので即コレクションに移行できると思いますが…登録しちゃいますか?
それともとりあえずコレクション案という事にしておきましょうか??

登録しちゃって構わないと思いますよ。ただ、言い出しておいて何ですが、自分で編集をする気はなかったんですよね。この件に関してはもっと適任と思われる方がいらっしゃいますので。
というわけで、いきなりですみませんが、ezekielさん。この際ですから、メンバー登録と「神戸コレクション(仮称)」の編集をなさってみてはいかがでしょうか。
もちろん、無理にとは申しませんので、ごゆっくり検討していただければと思います。


ついでに、ウオッちずで「神門」を検索した結果(読みは問わず)も書いておきます。(検索はみかちゅうさん([54215])が既に試みていらっしゃいます。)

地名読み所在地
神門の滝しんもんのたき北海道紋別郡雄武町
神門寺しんもんじ埼玉県秩父市
神門ごうど千葉県佐倉市
神門ごうど千葉県君津市
神門みかど千葉県南房総市
神門じんかど山梨県都留市
随神門ずいしんもん長野県長野市
神門谷ごうどだに島根県出雲市
神門町かんどちょう島根県出雲市
神門橋かんどばし島根県出雲市
南郷区神門みかど宮崎県東臼杵郡美郷町
神門神社みかどじんじゃ宮崎県東臼杵郡美郷町
神門原みかどばる宮崎県東臼杵郡美郷町


以下は余談です。もしかしたら、誤解されているといけませんので・・・。
[54222]桜トンネルさん
(読み方は不明となっていますが・・・。)
ウオッちずの検索結果で表示される読みが信用できないと僕が書いたことを指していると思いますが、僕もほとんどの読みは正しいと思っています。ただ、ほんの一部ですが、どう見てもおかしい読みが振ってあるものが見受けられるために、無条件に信じることがどうしても出来ないな、と思うのです。以前、確か大津市の「柳ヶ崎」の読みに関連してだったか、読み方は自治体に確認しているらしいという書き込みがあったように思いますが(記事検索をしているのですが、調子が悪くて探せていません。趣旨が異なっていたらすみません。)、どの程度の確認をしているのかわかりませんし。例えば、かつて一音地名を探していた時に見つけたこんな例もあったり。
[54221] 2006年 9月 27日(水)20:49:53たもっち さん
そして神戸(謎)
ごぶさたしております、たもっちです。

突然ですが、ウォッちずの検索結果から抽出した「神戸」の一覧です。
ただし、
1.神戸市にある「こうべ」と読むものは除外しました。(神戸市にある「こうべ」と読まないものはありませんでしたが。)
2.企業名に関係するものは除外しました。(17件の「神戸製鋼(所)工場」など。)
3.同一市町村内の、表記、読みともに同じものは1つを除いて除外しました。
4.鉄道駅は除外しました。
5.ウオッちずの読みは信用できないという噂もあります(というか、僕は信用していません)。

地名読み所在地
小神戸おがみど茨城県高萩市
神戸こうど茨城県鹿嶋市
神戸ごうと群馬県藤岡市
東町神戸ごうど群馬県みどり市
神戸ごうど群馬県群馬郡榛名町
神戸ごうと群馬県多野郡吉井町
神戸ごうど埼玉県川口市
神戸ごうど埼玉県東松山市
神戸大橋ごうどおおはし埼玉県東松山市
神戸ごうど埼玉県羽生市
神戸ごうど埼玉県比企郡小川町
神戸かのと東京都西多摩郡檜原村
神戸川かのとがわ東京都西多摩郡檜原村
神戸岩かのといわ東京都西多摩郡檜原村
神戸山こうべやま東京都大島支庁神津島村
神戸町ごうどちょう神奈川県横浜市保土ケ谷区
神戸ごうど神奈川県平塚市
水神戸すいじんど神奈川県平塚市
神戸ごうど神奈川県伊勢原市
神戸山かんどやま新潟県五泉市
神戸ごうど山梨県大月市
神戸ごうど山梨県甲斐市
神戸こうど山梨県甲州市
神戸ごうど山梨県南アルプス市
神戸ごうど山梨県上野原市
神戸ごうど長野県松本市
神戸新田ごうどしんでん長野県松本市
神戸橋こうどばし長野県松本市
神戸川ごうどがわ長野県上田市
神戸ごうど長野県諏訪市
神戸ごうど長野県飯山市
神戸いちょうごうどいちょう長野県飯山市
御射山神戸みさやまごうど長野県諏訪郡富士見町
神戸ごうど長野県上伊那郡辰野町
神戸ごうど長野県木曽郡南木曽町
神戸ごうど長野県木曽郡木曽町
神戸ごうど長野県北安曇郡松川村
南神戸みなみごうど長野県北安曇郡松川村
二ッ家神戸ふたつやごうど長野県北安曇郡松川村
神戸原ごうどはら長野県北安曇郡松川村
笠原町神戸ごうど岐阜県多治見市
神戸かんど岐阜県関市
神戸ごうど岐阜県瑞浪市
神戸かみど岐阜県恵那市
神戸町ごうどちょう岐阜県安八郡神戸町
神戸ごうど岐阜県安八郡神戸町
神戸大橋ごうどおおはし岐阜県安八郡神戸町
神戸ごうど静岡県富士市
神戸かんど静岡県榛原郡吉田町
新神戸しんかんべ愛知県一宮市
本神戸ほんかんべ愛知県一宮市
神戸川ごうどがわ愛知県半田市
神戸ごうど愛知県大府市
神戸町かんべちょう愛知県田原市
西神戸町にしかんべちょう愛知県田原市
南神戸町みなみかんべちょう愛知県田原市
東神戸町ひがしかんべちょう愛知県田原市
片神戸かたかんべ愛知県田原市
神戸新田かんどしんでん愛知県弥富市
神戸ごうど愛知県西春日井郡豊山町
神戸ごうど愛知県知多郡南知多町
明神戸みょうじんど愛知県知多郡武豊町
神戸かんべ三重県津市
神戸一丁目かんべ1ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸九丁目かんべ9ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸五丁目かんべ5ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸三丁目かんべ3ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸四丁目かんべ4ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸七丁目かんべ7ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸二丁目かんべ2ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸八丁目かんべ8ちょうめ三重県鈴鹿市
神戸六丁目かんべ6ちょうめ三重県鈴鹿市
下神戸しもかんべ三重県伊賀市
上神戸かみかんべ三重県伊賀市
揖保川町神戸北山かんべきたやま兵庫県たつの市
貴志川町神戸きしがわちょうこうど和歌山県紀の川市
神戸かど鳥取県日野郡日南町
神戸上かどのかみ鳥取県日野郡日南町
神戸川かんどがわ島根県出雲市
神戸川かんどがわ島根県飯石郡飯南町
神戸山根じんごやまね岡山県津山市
神戸西じんごにし岡山県津山市
神戸じんご岡山県津山市
神戸東じんごひがし岡山県津山市
神戸こうど岡山県井原市
神戸ごうど岡山県真庭市
神戸山こうどやま岡山県小田郡矢掛町
神戸じんご岡山県久米郡美咲町
神戸丸こうべまる徳島県那賀郡那賀町
神戸町こうべまち宮崎県延岡市
神戸川こうべかわ鹿児島県出水市

・・・これってコレクションになります?(笑)
[53964] 2006年 9月 14日(木)12:47:38たもっち さん
続・ニュータイプ(?)
時間がある時に北から眺めています。ゆっくりペースです。飽きるのも時間の問題です(笑)。

北海道夕張市・紅葉山:1000=274+274+452
「千交差点」は初めて?
452
274274

青森県十和田市・三本木:200=4+4+45+(45)+102
重複もすべて足して100nになるのは初めてでしょうか。
4(45)
102+45
4


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示