都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53750]2006年9月1日
U-4
[53745]2006年9月1日
U-4
[53742]2006年9月1日
U-4
[53450]2006年8月17日
U-4
[53176]2006年8月8日
U-4
[52966]2006年8月3日
U-4
[52964]2006年8月3日
U-4
[52841]2006年7月31日
U-4
[52730]2006年7月28日
U-4
[52647]2006年7月25日
U-4

[53750] 2006年 9月 1日(金)15:15:32U-4 さん
「クイ図」まだ公式戦ではないので「重複回答可」、と勝手に判断して再答
問ニの再答

[53743]星野彼方さんの変化球もOKであれば、最小値としてこんなのもありでしょうか。

このルートでも該当箇所はあと3箇所くらい。最大値のルートは無さそうですが、他のルートも含めるとたくさん見つかりそう。個人的には「該当しない場所」の例にあげるのが適切かと・・・

もっとも小生の[53742]も、直球とはいえませんが。


ついでに問一の補足

小生が回答[53745]した共通項の例は、この共通項に関する公式HPでは、むじながいりさんの回答[53731]のような詳細データが明らかになっていませんでした。したがって、実際の「モノ」がどこに所在するのか承知していなかったことから、こんなとここんなとこではなくここならあってもおかしくないだろう、と判断して回答したものです。
場合によっては、こんな答え方もあるわけで、このあたりの回答のしかた(回答の定義?)も整理する必要があるかもしれませんね。



以上のコメント2件、正解であったときの仮定の話でありました。
[53745] 2006年 9月 1日(金)12:13:23U-4 さん
クイ図 2つ目の回答
問一:この一帯に同じ●●の物件が散在しているので確信しきれませんが、たぶんここにあるんだろうと思います。
(縮尺でごまかしてあります)
[53742] 2006年 9月 1日(金)10:28:08U-4 さん
クイ図 回答
問二:ここはどうでしょう。最大値候補です。

一見すると誤答のようですが、重複区間となっております。
[53450] 2006年 8月 17日(木)18:13:32U-4 さん
十番勝負感想文
盆休みは小生と女房の実家に帰省しておりまして、ひさしぶりに拝見しております。土曜日に十番勝負は終わっていたのですね。遅ればせながらですが感想文などを書き込ませていただきます。
いまさら何だと怒声が飛びかいそうですが、何しろ7月中に用意しておいたものなので、ボツにするのもちょっと残念ということで御容赦ください。


前回に引き続きの完答、それも金メダルひとつ獲得ということでまずまずの結果でありました。
石橋を念入りに叩いて命綱を付けてネットまで張ったうえで解答しましたので誤答ゼロではありましたが、残念ながら問五の共通項はハズレでありました。
それでは各問の思考経緯など回答順にご披露いたします。

問二:札幌市 (一日目、金メダル)
今回は初日から参戦できました。8時ちょうどに家のパソコンの電源をオン、ニブイ機械なもので落書帳が画面に現れたのは5分ほど後、既に白桃さんをはじめ4名の方が回答されていました。
問題をさらっと一瞥すると、問二の「ひたちなか市 昭島市 海津市・・・」この3市で「ひたち海浜公園」「昭和記念公園」「木曽三川公園」がひらめきました。長岡と庄原にある国営公園は知らなかったのでyahooで「国営公園」と検索するといきなりトップに「国営越後丘陵公園」(長岡市)とあるではないですか。ここで「国営公園の所在市」と確信し国営公園のホームページにアクセス、へんな線引きにひっかからないように開業中でひとつの市に収まっている(と思われる)「滝野すずらん公園(札幌市)」を速攻で回答しました。
庄原市は回答後に確認、88さんの「大町市」の回答も気になりましたが「アルプスあずみの公園」のホームページでは「大町・松川地区は供用開始に向け準備中・・・」と書かれていたので少々期待しておりましたが、翌日確認すると3度目の金メダルとなっておりました。

問五:朝倉市 (一日目、8位)
メダルも狙いたかったところではありますが、全問完答を最優先に回答の出が早く想定解数の少ない問五に絞る。
1、最近合併で新たに誕生した市が多い(御前崎、淡路、朝来、伊達・・・)
2、合併で市名が変ったところも多い(天草、妙高、伊賀・・・)
3、その市名は合併前にも町として存在していた
しかし、日光市はいったいなんだろう? そういえば今市に市役所は取られたか・・・
ところがどっこい、この時点では「古河市」は答え合わせ前、まさかいっちゃんさんが誤答するとは思いもよらず検証ネタにまで使わせていただきました。おかげさまで誤答を答えずに済んだというところでしょうか。

問三:国分寺市 (一日目、10位)
問五を答えたところで、再び問題と既回答を眺めると問三がものすごく変。市名は二文字が圧倒的に多いはずなのに、守山市と平戸市しかない。旧国名を冠した市がやたらと多い、それに、大宮、若松、清水、高田、川内と御本家は皆消滅済。
平と泉の文字を市名に含む市はたくさんありそうだったので、
想定解はたくさんありそうな気がしますが
と書いたのですが、以外と少なかったのですね。
どうせメダルはないし、まだまだ打ち止めにはならないだろうし、ということで「旧国名つき」と「一文字市名」をはずし、鹿児島市タイプのものを探したところ国分寺市を見つけたというところです。


この時点で朝寝を決め込んでいた子供たちが起き出し「腹減った」などと騒ぎ出したので、以後連休中しばらく休戦。


問七:志摩市 (三日目、16位)
月曜日の朝、回答状況を確認したところ、問七のお題、既回答は、高島市を以外は全部海沿いの市、そのうえ大都市が少ないことに気がつきました。たまたまその週末には家族を連れて海に行く予定で、「環境省選定、日本の水浴場88選」から新鹿海水浴場(熊野市)に選んでいたので、ここで共通項が分かりました。環境省のHPを確認すると、今年度から「快水浴場100選」となっていたんですね、タイムリーな問題と感心した次第です。
熊野市と回答したかったところでしたが、なると金時さんが回答済でしたので、昨年出かけた御座白浜海水浴場(志摩市)としました。
しかし、88選に4ヶ所あった湘南のビーチが100選では全滅なんですね、いやはや。

問六:浜松市 (四日目、13位)
前回鉄系の問題がなかったので今回は必ずあると確信していました。お題のトップ由利本荘市と岩国市、恵那市、甲賀市に共通するのは三セク鉄道。星野彼方さんの「最新、富山市」で、これは富山ライトレールとすぐわかる。これは市の資本が入っている。「あおなみ線」も「ゆいれーる」も「ピーチライナー」も三セク、「ユーカリが丘線」も三セクっぽいし(本当は純民間ですか?)、水島臨海鉄道、紀州鉄道、黒部峡谷鉄道あたりはおおかた経営が苦しくなって市が資本参加したんだろうし(勝手な妄想)、と確信に近づいていったつもりだったのですが、どうにもならないのが浦安市。あそこにあるのは、ネズミ型の窓をしたモノレールしか思いうかばないのですが、ディズニーリゾートが経営破綻? 浦安市が経営参加? そこで、あらためてよーく地図を眺めると、なんだ市内で完結してる私鉄ってことじゃないかと気がつきました。
この時点で明智鉄道の飛び出しに気がついていたら回答不能になっていたような・・・

問一:安城市 (五日目、7位)
鉄系とともにもうひとつ怪しいと思っていたのはこれまで問題になっていない国勢調査速報値(グリグリさんのコメントは頭にはありませんでいした)、既に三日目には市町村別のデータをダウンロードしていましたが、考えるのは仕事の合間、としていたのでつい後回しになっていましたが、速報値で問題になりそうなのは、人口そのものはサイト内データとかぶるので、「人口増減」「性別人口」「世帯数」の3件と絞っておりました。
お題と既回答あわせて10市ぐらい並ぶと傾向が見えてきます。問一の場合、八千代、浦安、町田、草加とくれば典型的な首都圏のベッドタウン。お題からは首都圏ベッドタウンは外し、それに立川を除外として迷彩をほどこしているように見えましたが、刈谷、西宮もベッドタウン。そうすると「人口増」というカテゴリーに行き着きました。そこで国勢調査データを加工。増加率順と増加値順の二通り並べてみると、率ではベスト20に入る立川市は値順ではかなり下、それも1万人をわずかに下回る値。そこで1万人以上の増加市を数えると想定解数にぴったりでした。


翌金曜日は休暇をとり、土日にかけて前述の熊野市に出かけました。したがってこの週末は再び休戦。


問八:豊田市 (九日目、18位)
想定解22市で五日目(20日木曜日)までに残り5市となっていたこともあり、問八の正解と完答はあきらめていました。ところが月曜の朝ビックリ、なんと想定解が10以上増えているではありませんか。
実はここまで「十番勝負の解法基本動作である記事検索」をしておりませんでした。あらためて[52562]グリグリさんの全体ヒントにしたがい問八の5市で記事検索をしてみると、BEANさんの[42705]に到達、更に[42788]の追加もあわせると4郡以上で当初の想定解22市になることが判明。この時点での既出解はちょうど22。そのうち府中と高岡が恐らく当初の22の外の解、当初の22で出ていないのが福知山と神戸でしたが、あえてここを避けて行政区画変遷一覧表とissieさんのHPで調べまくりましたが一苦労。境界変更まで検証するすべもないので除外すると、関東地方はさっぱり、松本、大垣、高山、豊橋、一宮とダメ、豊田市に至って東西加茂郡、碧海郡の他、旧下山村の一部は額田郡、旧旭村の一部が岐阜県恵那郡から成り立っていることが判明、正解に辿りつきました。


問九:美濃市 (九日目、21位)
[52562]グリグリさんの全体ヒントがきっかけです。
注意事項4をよくお読みください。この注意事項をもとに検証を進めると二問が制覇できるはずです。
7月16日現在データというのはヒントになりようがない。そうすると国勢調査!!、あそこから二つも出ていたのか。2匹目のドジョウはあるわけもなし、と考えてもみませんでした。問九はやたらと人口の少ない市ばかり並んでいるので「世帯数を下から」しかありえません。この順でソートすると1万世帯超の最初が除外市の竹田市で10,013でピタリ。想定解数が合いませんでしたが、合併補正をすると想定解数と合うだろうとたかをくくり、合併していない美濃市で回答し問九は終了。
あとから振り返ると美濃市を回答に使うのは4回目、小生の回答ではトップの市となってしまいました。

問十:刈谷市 (十日目ヒント後、15位)
グリグリさんのコメントで頭がまっしろに・・・以下、皆さんと同様です。

問四:稚内市(十日目ヒント後、21位)
「想定解数61、メダル確定」というところで完全に後回ししておりました。アナグラムも簡単に解読、これなら真剣に考えていたらもっと早く分かっていたかもしれない、とつい負け惜しみ。

タイミングを逃した駄文に長々とお付き合いいただきありがとうございました。
[53176] 2006年 8月 8日(火)17:46:05U-4 さん
名古屋など
小生が木曜日に書込みの後名古屋の話題が出ておりましたが、翌朝9時半までに大阪に来いとのお達しにより早起きに備えて早々寝てしまい、その後の土日は家族サービス旅行ということで、ようやく皆さんのやりとりを拝見しました。
というわけで先週の金曜日は穴子屋さんと同じく近鉄特急に乗車していたのですが、ふと目にとまったのが車内出入口の電光掲示板(←こういう言い方でよかったでしょうか?)の天気予報

今日の天気
大阪・・・晴れ
奈良・・・晴れ
京都南・・・晴れ (なるほど「市」ではなく「府県」単位なんだな)
三重・・・晴れ  (沿線の天気なら「三重北」のほうがいいのでは?)
名古屋・・・晴れ (なんでここだけ市なんだ!!)

名鉄ではなく近鉄というのがミソ。純地元ではない近鉄の人たちが、自分たちと同様の一般乗客に分かりやすくと、苦心惨澹した結果なんですね。
(上記の「晴れ」は必ずしも事実ではありませんのであしからず)


[52974] 矢作川太郎さん
瑞穂都市圏について
米兵の勤務実態まで反映されているのかな、と言うのが私の見解です。
横田基地の滑走路の北半分は瑞穂町内にありますが、基地の主要施設は福生市内、米兵の居住地区は西側の福生市から羽村市にかけてと東側の武蔵村山市の二箇所に分散しています。基地内日本人勤務者の居住地は定かではありませんが、基地の表玄関といえば福生市。瑞穂町は東京都心との距離は比較的近いもののアクセスの悪さからベッドタウン化している地域はごく限られており、お茶畑が広がるのどかな風景が続いています。都市圏というにはどうも・・・
[52966] 2006年 8月 3日(木)19:45:24U-4 さん
名古屋は広域地名か?
すみません。明日からしばらく旅にでるので、続けて書きこんじゃいます。

[52948] BEANさん
[52955] 矢作川太郎さん
小生はようやく満3歳になったばかりの愛知県民ですので、あまり大きなことはいえませんが、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋から来た」と言うこともあるはずです。詳しく説明しようとしても「名古屋の近くの西春」のように、やはり名古屋が出て来ることになる
ということが基本かと思うものの・・・

私も、東京で「どこに住んでるの?」と問われれば、「春日井」とは答えず「転勤で名古屋に引っ越しまして・・・」と答えます。市町村あるいはそれより狭い範囲で「どこか?」と問われれば「春日井」という回答になるのですが、もう少し広域的な地名としては「名古屋」といわないと分かってくれそうもないので、こうなってしまうんですね。

しかし、地元で生まれ育った方々との会話の中でも自然と「名古屋」が出てくるわけで、
大府とか春日井とか稲沢とか言っても通じないので、あえて「名古屋」
ではなくて、たまたま行政区画は名古屋市には入っていないものの、名古屋城下とその周辺地域を総称して「名古屋」と認識しているんではないか、というような気もします。(こういうのも「誤用」というんですか?)

さらにもう少し広域のイメージで使う地名は「尾張」ですね。これはキチンと線引きができる言い方です。それ以上の広域を示す言い方はあまりなくて、私の周辺では「愛知」という言い方は、「自治体」もしくは「県という行政区域」を明示するときぐらいしか使われていないんですね。「三河」とは違うという意識が強いのかもしれません。
生粋の愛知県民の方からみれば的外れかもしれませんが、「市町村<名古屋<尾張」というのが私の印象です。

比較していいかどうかわかりませんが、府県名=県庁所在地市名であれば、大阪市ではなくても「大阪」、広島市でなくても「広島」というのが一般的でしょう(府県名と認識して使っているかどうかはわかりませんが)。しかし、江別市や北広島市の住民が「札幌」、綾瀬市や大和市の人が「横浜」というような使いかたをしているでしょうか。どうも「名古屋」というのは、「札幌」や「横浜」とは違うと思われてなりません。

それにしても矢作川太郎さんご紹介のこのHPにある都市圏一覧表、これはちゃんと真剣に作られたものなのか、それとも何か別の深い意図があるのか、非常に不思議です。東京、名古屋、大阪のとてつもなく広大な都市圏はまだいいとしても、「瑞穂都市圏」なんていうのはどうも「西多摩郡瑞穂町」のことのようだし、「読谷都市圏」というものまであるし・・・
[52964] 2006年 8月 3日(木)19:19:42U-4 さん
女性の街
[52944] がっくんさん
芦屋市といえば9万人も人口を擁しながら、パチンコ店やゲームセンターは当然として、映画館やボウリング場といったいわゆる娯楽施設が1件もないので有名(?)です。

なるほど、関東でいうと「国立市」が似てるんでしょうか。
国立市は国立駅南側の町の中心部一帯が文教地区に指定されているため(地元が指定を強く望んだようですが)、遊戯場、風俗等が全く存在しないのは同じ。「セレブ」「高級住宅地」のキーワードも共通でしょう。女性市長なんていうところまで共通項になってますね。(十番勝負のネタになるかどうか)

もっとも、文教地区からはずれる谷保駅周辺までいけばパチンコ屋はあるでしょうし、国立の中心に位置する大学の学生は大半が男子、そのとなりの名門私立中高一貫校も男子校、必ずしも女性の街というイメージではないようで、人口性比も男女ほぼ同数のようです。
[52841] 2006年 7月 31日(月)14:59:27U-4 さん
芦屋市など
[52746] べとべと さん
なるほど、戸田市の産業構造はそうなっていたのですね。

人口性比の下から14番目に芦屋市がいることです。3大都市圏の市で下位50市に入っているのはここだけなのですが、理由がいまひとつわかりません。
少々気になりましたので、年齢構成等も含めて国勢調査データを見てました。
「結婚適齢期」にとりわけ顕著になっているんですね。町毎のデータを見ても、ほぼ市内一円同様の傾向のようです。
芦屋市が、「・・・交通網の発達に伴い大都市近郊住宅地として・・・日本有数の高級住宅地として発展し・・・そのため、市民の日常生活に関連する産業以外はほとんどない。」(兵庫県阪神南県民局HP)という状況からして、市内勤労者の女性の比率が高いこと、とりわけ就労比率の高い20歳代に顕著にあらわれること、ということになろうと思いますが、かなり極端。
東京でいえば、武蔵野市とか国立市とかということになるのでしょうが、かなりのものですね。

芦屋市の年齢階層別人口性差
年齢階層性差(女100人に対し男)
0~9103.7
10~14102.6
15~1997.1
20~2482.2
25~2979.1
30~3486.1
35~3987.8
40~4488.8
45~4985.3
50~5986.9
60~6984.2
70~7977.5
80~8957.1
90~35.5
合計85.8

こんな町に住んでみたい!(ちょっとオジサン的発想)


熊虎さん、いっちゃんさん 他の皆さん

荒らしのように直接的な行為のほうが対処しやすいですね。
夏休みに入ってから、拙宅のいたずら小僧どももネットをいじりまわしており、女房が手を焼いています。
[52730] 2006年 7月 28日(金)19:22:59U-4 さん
感想文を書くにはちょっと早いですが
第十二回十番勝負はなんとか13番目でゴールインしました。
正答数も、これまでの120問中90問となりました。
自慢するわけではありませんが、誤答はまだ4問です(十分自慢だ!)。

さて、今回、回答を求めていろんなデータをこねまわしておりましたが、共通項とはならなかったものの「なるほど」と感じたものをひとつ。
昨年の国勢調査結果のうち人口性比(女100人につき男)です。

上から(男の多い順) 110人超は5市
豊田市、朝霞市、刈谷市、戸田市、東海市
自動車、自衛隊、鉄・・・ なるほど、なるほど、愛知県は県全体でも男が多いし。
しかし戸田っていったいなんなんだ、 競艇? まさか・・・

下から(女の多い順) 上位10市
歌志内市、山田市、加世田市、枕崎市、小樽市、大牟田市、田川市 
この7市は過疎化や構造不況で厳しい環境にある市が並んでいますね。労働力人口の低下(というより流出)で老齢化が極めて高く、したがって寿命の長い女性(おばあさん)が大勢残されている・・・ イメージはなんとなくわかります。
あと残りの3市 
熱海市、別府市、指宿市 
仲居さんや芸者さんで、こんなになってしまうんでしょうか?

十番勝負参戦中の皆さん、目のつけどころの大ヒントになってしまったかもしれませんが・・・
ちなみに、上記のデータは合併による補正等一切しておりません。
[52647] 2006年 7月 25日(火)11:42:53U-4 さん
十番勝負(たぶん最後の回答)
想定解がたくさんあるのでついほったらかし、ヒントまで出てしまいました。
それでは端っこのほうから

問四:稚内市

これでようやく完答。
これで誤答では目もあてられませんが、61市のリストまでできているので間違いないでしょう。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示