都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぐりゅんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[53954]2006年9月13日
ぐりゅん
[53952]2006年9月13日
ぐりゅん
[53940]2006年9月12日
ぐりゅん
[53919]2006年9月11日
ぐりゅん
[53829]2006年9月5日
ぐりゅん
[53566]2006年8月23日
ぐりゅん
[53231]2006年8月10日
ぐりゅん
[53164]2006年8月8日
ぐりゅん
[53162]2006年8月8日
ぐりゅん
[53075]2006年8月5日
ぐりゅん

[53954] 2006年 9月 13日(水)23:11:55ぐりゅん さん
ひかりとのぞみ
一般の人の常識としては、のぞみの方が速い列車と言って差し支えないと思いますが、
鉄分の多い人にとっては微妙な問題です。

東海道区間では、
静岡県知事のボケ(?)を受けて、JR東海社長がツッコんだ(??)とされる定義によると、
東阪間で、品川・新横浜・名古屋・京都には停まるけど
他の駅は通過する列車がのぞみ、それ以外の駅にも停まるのがひかりです。
自然、ひかりの方が停車駅が多くなるので、東阪通しではのぞみの方が速いということになりますが、
東名・名阪の区間毎に見ると、所要時間が同等になる列車もあります。

山陽区間では、
集客のために一部のぞみの停車駅を増やしたりしているので、
ひかりとの実質的な速さに差がない列車はさらに多くなっています。

また、現在は、のぞみは全て500系または700系で運行されているはずですが、
ちょっと前までは、300系のぞみも残っていました。

ここで問題となるのは、車両毎に最高速度が違ってくることで、
500系は300km/h、700系は285km/h、300系は270km/hとなっているのです。
# なお、東海道区間は全列車270km/hに統一されています。

JR西日本は、ひかり用の700系「レールスター」を導入していましたから、
正にひかりより遅いのぞみが存在したわけです。
(停車駅数の差で、阪博の所要時間では一応のぞみの方が速かったと思います。)
[53952] 2006年 9月 13日(水)22:06:47ぐりゅん さん
Re: 岡山駅vs広島駅
[53949] ペーロケ さん
昔は広島から陰陽連絡の急行も走っていたのですが、きれいさっぱりなくなってしまいましたね。

とは言えこの地域は、高速バス(というか高速道路そのもの)が一般的になる以前から
都市間を結ぶバスが勢力を伸ばしていました。

今では広島は、鉄道ネットワークでは岡山に一歩譲るものの、
バスの充実度がハンパじゃないですね。
それこそ中国地方なら、乗換なしでどこにでも行けそうな勢いです。
[53940] 2006年 9月 12日(火)22:44:38ぐりゅん さん
新幹線、浜松
[53931] hiroroじゃけぇ さん
>> 新幹線の岡山停車
かつては、新幹線の駅所在地で米原と小郡だけが「町」だった、みたいな話もありますね。
あちらはむしろ、町の誇りと言うニュアンスで語られることが多かったように思います。

高速交通との接点を持つことは地域発展の重要な要素ですし、
ちょっとしたお国自慢のネタになりこそすれ
引け目を感じることはないと思うのですが。

その意味では「山陰」「四国」の手助けは大きいと思います。
これがなかったのが、静岡の敗因ですね(笑)
もっとも東海道筋って、伊豆近辺から名古屋まで、
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。

ま、そうでなくても東海道新幹線はとにかく東名阪を速達する目的で作られたため、
他の中間駅はかなりワリを喰っています。
横浜でさえ、かなり長い間こだまのみ停車でしたし、
京都はヘタをすれば駅がなかったらしいです。


私自身、浜松市の分類にも途惑いました。旧「浜松市」と新「浜松市」ではあまりにも性格が違いすぎるためです。
もちろんhiroroじゃけぇさんの分類を否定する意図はありません。
三大都市圏を除けばトップクラスの出荷額を上げていますし、
一般的には浜松は工業都市で通っていると思います。

しかし実は農業産出額でも、合併前から全国で一ケタ順位をキープしているのです。
各種の野菜で全国有数の産地とされていますし、
三方原は知る人ぞ知るジャガイモのブランドです。(って、知ってます?)
その他、特徴的な作物は花で、
浜名湖花博開催は、
地元の園芸農家や造園業者の振興・宣伝の意味合いもあったとのことです。

でも、浜松を代表する産品と言えば、ピアノ・バイクに並んで「うなぎ」なんですよね。
[53919] 2006年 9月 11日(月)23:51:47【1】ぐりゅん さん
六大都市というよりも
[53910] 稲生 さん

年齢的には、私も近いところではないかと思うのですが、
どっちかというと○大都市と直接数えるより、いわゆる四大工業地帯の方が印象に残っています。
よって、日本を代表する「大都市」と言われれば
 「六大都市([53899] 白桃 さん)」+北九州、福岡
を挙げます。

さて、1972年時点で、「政令指定都市」は上記(除・東京)と札幌、川崎だったのですが、
私は、川崎が政令市になった方が意外に感じました。
というのは、都市の規模はともかく関西でいう堺や尼崎のような、
それなりに存在感はあるものの、近隣の「六大都市」とセットで語られる存在であり、
その都市の側から近隣に影響を及ぼす力がある、というイメージを感じなかったからです。
…私の「偏見」ですね。もっとも、その堺も政令市となりましたが。
[53874] hiroroじゃけぇ さん がおっしゃるとおり、後背地が存在しなければ拠点は成り立たないのですから
「六大都市」のような巨大な都市圏には、
その周辺にも単独で政令市となりうる規模の集積点があって当然なのですね。

翻って我が浜松市のような、特に拠点でもないけど
「主要都市」と呼んでもらえる(笑)ぐらいには人口や産業が集積した地方都市の場合
私が我が浜松市に望むことは、この福岡市のようなケースです。政令指定都市になることがまずもって出発点であり、20年30年後の発展を夢見ております。
に、同感です。
浜松は、[53804] hiroroじゃけぇ さんの分類では「二次産業型」とされていますが、
実は農業産出額も、新潟には及ばないものの政令市ではもちろん突出、全国でも有数レベルです。
# その分、第三次産業の集積度は目を覆わんばかりですが。
hiroroじゃけぇさんの分析に基づけば、「一+二」複合型なら、今後の発展は間違いないと(勝手に)思ってます。
[53829] 2006年 9月 5日(火)23:22:05【1】ぐりゅん さん
政令指定都市のランクって
[53804] hiroroじゃけぇ さんが提唱したような類型化ならわかるのですが、
格上、格下という見方はいかがなものでしょう。

人口だとか、元の五大都市だとか、
球団(Jリーグなら静岡、新潟にもありますが、プロ野球のことなんでしょうね。)の存在だとか、
新参者を格下にしたいがための線引きにしか見えないのは、
「下のランク」に分類された側のひがみでしょうか。

例えば、以下のような見方はどうでしょう。
政令指定都市とはその地域の拠点であり、産業集積の中心であるべきです。
つまり周辺から人が集まってくる都市こそが、政令指定都市の「格」を備えていると言えるわけで、
昼夜間人口比が1を切るようなところは、一つ下のランクだと言えます。
さて、コレで分類してみると
hiroroじゃけぇ さんの分類で「住宅都市型」となった千葉市・堺市はもとより、
五大都市の一角で、現在人口最多の都市である横浜市も下位ランクに分類されてしまいますね。

私は、浜松市に住んでまだ10年ほどの外様ですが、それなりに愛着を感じています。
広域の拠点でもなければ、県庁所在地でも交通結節点でもない、
ややもすれば名古屋、静岡、あるいは東京に需要を吸い上げられてしまう立地でありながら、
「大都市」に伍する規模に発展した事実こそ、この都市の風格だと思いたいです。
[53566] 2006年 8月 23日(水)00:08:06ぐりゅん さん
Re: 「東海道」復活
[53560] ペーロケ さん
無粋な例えになってしまいますが、
国道のバイパスなんかがそれに近いのではないでしょうか。

かつては国道○○号と言えば中心街を通る旧△△街道だったものが、
旧市街を避けた新道が「国道」を冠してしまい、
由緒正しい街道筋が県道や市道クラスに格下げ(?)と言う例は、いくらでもありますよね。

せめて、より東海道のルートに近づいた「第2名神」を「伊勢湾岸道」とセットで
「東海道」にはならないかと。。。勝手な妄想です。
私は、伊勢湾岸道は便利なので、帰省の時にはたいてい使っていますが、
新しい「東海道」と呼ぶには、東名からのつながりが「脇道」扱いになっているところがネックですね。
かと言って「第2東名」は逆に、東海道から離れてしまいますし。
なかなか難しいところです。
[53231] 2006年 8月 10日(木)01:45:43ぐりゅん さん
うちの校歌を考察すると
私は、小中高時代は大阪(府)にいましたが、
残念ながら(?)私の出身校では、校歌に信貴・生駒の山々も海も登場しませんでした。

小学校歌は出だしが「河内平野の真ん中」で、
1番2番で微妙に語句を差し替えただけの、ある意味手抜きっぽい歌詞でしたが
テンポがいいのでわりと気に入ってます。

中学校歌は3番にやっと「河内野」が登場するものの、
今思うとなんか抽象的な理念を繰り返すだけって感じですね。

いずれにしても、地元から見える(近い)山も海も、そんなに大したもんじゃないし、
それよりむしろ、自分の住んでる足下(平野)にこそ、誇りを持ちましょうって
解釈にしてしまうこともできるのかなぁ。

ところで、高校の校歌には「朝霧の立ち籠むる山の彼方」とあり、
朝=東と考えると、この「山」は生駒山地のこと、と解釈することもできますが
どうなんでしょうね。
[53164] 2006年 8月 8日(火)01:07:28ぐりゅん さん
国毎のローカル呼称
[53114] 夜鳴き寿司屋 さん
ローカルルールということで許容していいと思います。
もちろん、国毎、地方毎の呼称があることに異を唱えるわけはありません。
また、そういうローカル呼称を探索するのも「地理」の楽しみの一つです。

Issieさんの元レス[53022]は、教科書ネタでしたが、
北方領土のような、現に係争中の国境線の問題と、
韓国が日本海を「東海」と呼んでいる、というだけの、
単なるローカル呼称の話を、同列に扱うのはおかしいと指摘しただけです。

国毎に、周辺の海や国境に連なる山をどう呼んでいるかなんて、
興味を持った人が夏休みの自由研究とかで調べるのはいいけれど、
わざわざ教科書に載せる程の話ではないでしょ、ってことです。
[53162] 2006年 8月 8日(火)01:00:04ぐりゅん さん
大都市名ブランド?
[52980] かすみ さん
[53078] 桜トンネル さん
あまりに大ざっぱにまとめてしまいまして、すみませんでした。

ただ、尼崎、西宮等のいわゆる「阪神地域」のことを「大阪」と呼ぶ場合、
「大阪市」のことでも「大阪府」のことでもなく、もっと広域の「大阪(阪神?)圏」の意味であって、
大阪ブランド(あるのか(笑))にぶら下がろうという意図ではなさそうですね。


[52990] k-ace さん
加西といえば、北条の五百羅漢が有名ですね。
北・東播は、二十ン年前には、ツーリングでよく走り回ってました。

「姫路」を使いながら答えるものの、「姫路」単独では言いません。
あぁ、確かにそうですね。「神戸」の場合も単独で言い切る方もいますが、
「神戸のとなり」って感じで言われるような気がします。

近隣の大都市に「代表してもらっている」というより
地図でこの辺、と指し示しやすいように大都市を「使っている」、ということなのでしょうか。


というように考察(笑)していくと

[53088] 雪の字 さん
愛知では「世界のトヨタ」より「名古屋」の方が、ブランドとしての存在感が大きいようなのです。
という名古屋の事例とは似て非なるもの、のようですね。
#「神戸」については、ブランドイメージもかなり高いですが。


[53115] 星野彼方 さん
明石焼きもけっこう全国区になってきたのに、不幸な事故でネガティブなイメージが付くのは残念なことです。
名誉挽回のために、この人達にがんばってもらいましょう(笑)
# 私的には、こんなの天文科学館ぢゃない、…けど。
[53075] 2006年 8月 5日(土)23:49:36ぐりゅん さん
Re: 「検定教科書」が“絶対的規範”たり得るか
[53022] Issie さん
韓国で、朝鮮半島の東の海域(日本海)を「東海」と呼ぶのは、
そもそも「半島の東側の海」というだけのことですね。
翻って、日本で「東海」と言えば、海ではなくかつての「東海道」沿いか、
名古屋中心の大平洋側地域を指します。
つまり日本にとって「東海」とは太平洋のことです。
また、中国で「東海」と呼ぶのは日本海ではなく、いわゆる東シナ海です。

近隣の国毎に対象域が変わるローカル呼称に過ぎないものを、
韓国の文化に関する学科ならともかく、世界地理に引っぱり出す必要はないと思いますが。

例示されていた「ペルシャ湾」と「アラビア湾」の併記については、
私は背景がわからないのでコメントを控えます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示