都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YASUさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[52504]2006年7月21日
YASU
[52486]2006年7月20日
YASU
[52481]2006年7月20日
YASU
[52393]2006年7月18日
YASU
[52387]2006年7月18日
YASU
[52370]2006年7月17日
YASU
[52236]2006年7月16日
YASU
[52039]2006年7月7日
YASU
[51720]2006年6月11日
YASU
[51715]2006年6月11日
YASU

[52504] 2006年 7月 21日(金)08:21:33YASU さん
十番勝負
問七:阿久根市
[52486] 2006年 7月 20日(木)23:04:24YASU さん
十番勝負回答
問七:岐阜市
[52481] 2006年 7月 20日(木)20:21:57YASU さん
十番勝負回答
問六:横浜市
[52393] 2006年 7月 18日(火)16:49:25YASU さん
十番勝負回答
問三:平塚市
ひねりがないですが・・。
[52387] 2006年 7月 18日(火)10:40:27YASU さん
十番勝負回答
問四:浜松市
[52370] 2006年 7月 17日(月)22:38:35YASU さん
十番勝負回答
問二:枚方市
[52236] 2006年 7月 16日(日)09:35:42YASU さん
十番勝負回答
問五:甲賀市
[52039] 2006年 7月 7日(金)19:10:16YASU さん
続:ローカルデパート
[52032] TN さん
棒二森屋 岡島 ヤナゲン 藤井大丸 リウボウ 位しかわからなかったです。

昔は多くの地場百貨店があったと思いますが、大手系列に吸収されたり、廃業してしまったりしてずいぶん減ってしまいましたね。

近くにあり行ったことのあるのは、丸物(地場ではないか)、松菱、田中屋あたりかな。
[51720] 2006年 6月 11日(日)17:36:29YASU さん
昔から大都市だったんですね
[51716] ニジェガロージェッツ さん
ケルンの人口・・(略)・・いつも95万人前後で推移していた
ありがとうございました。
まだボンに首都があった頃(1985年)に訪問し、ケルン駅前の大聖堂に登ったのですが、フランクフルトより(都市の格が)落ちるなあ、と思った次第でした。
西ドイツ時代金融の中心地であったフランクフルトの方が、人口以上の都市景観を誇っていたんですね。
ケルンの皆さん、水増ししているなんて言いがかりをつけて、ごめんなさい。
[51715] 2006年 6月 11日(日)08:42:10YASU さん
ドイツの都市
[51713] 白桃 さん
日本の都市との比較、興味深く拝見させていただきました。
都市景観や都市交通の観点から見ると、「ドイツ×(1.5~2.5)≒日本」のイメージがあります。
遊びに行った経験から、フランクフルトの町並みは、広島あたりに匹敵すると思いますし、人口49万人のニュルンベルクには地下鉄が走っています(ただ車両は小型でしたが)。
またハンブルグは神戸というよりは、横浜+川崎のようなイメージがあります。
ただいつのまにかケルンが100万都市になっていたとは、驚き!(なんか周辺部の田舎まで含んで水増ししているような・・)
ここは日本の60~80万都市(岡山、熊本、静岡)位かと・・。

[51714] 千本桜 さん
相模原と対比させられたフランクフルトがきのどくできのどくで
同感です。

昨日知人が講演するとの事で豊橋で開かれた「中部地区路面電車サミット」という催しに行ってきました。欧米ではここ四半世紀の間に、新たに90都市でLRT(近代的な路面電車)が開業したそうです。その結果(一部うまくいかなかったところもあるようですが)、凋落傾向にあった中心市街地に人が集まるようになり、街に活気が出てきたようです。日本も法律で郊外店舗を規制するだけではなく、どのようにしたら人が集まるのかを考えていただきたいと思ってしまいます。
この方面で先進的なドイツの話題が出たついでに。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示