都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
たもっちさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[51221]2006年5月7日
たもっち
[51111]2006年5月2日
たもっち
[51055]2006年4月29日
たもっち
[50983]2006年4月23日
たもっち
[50548]2006年4月8日
たもっち
[50473]2006年4月6日
たもっち
[50393]2006年4月3日
たもっち
[50355]2006年4月3日
たもっち
[50182]2006年4月1日
たもっち
[49870]2006年3月16日
たもっち

[51221] 2006年 5月 7日(日)18:20:32たもっち さん
GWがおわっちゃう
GWは神戸の実家に帰省しておりました。
そこでたまたま聞いたのですが、弟の嫁さんが、イノシシに出会ったことがあるそうです。普通の住宅地で普通にイノシシと出会って、携帯のカメラで撮ろうとしていたら追いかけられたそうです(笑)。いや、笑い事ではないと思うのですが、嫁さん本人がいないところでこの話をしてくれた弟が楽しそうに話していたもので(笑)。場所は詳しく聞いていませんが、彼らが住んでいるのが灘区なので、多分六甲山よりは南側でしょう。ちなみに、どうやって逃げ延びたのかは聞き損ねました。

[51186]EMMさん
早々にレポートをまとめる予定ですので、できあがったらまた使ってやって下さい。>たもっち様
了解です。楽しみにしております。

[?????]某研究所の某さん
ちょっとした罰ゲームをくらった気分です(笑)。大山崎町の人口は、残念ながらこれからもしばらくは微減傾向が続くのでしょうね。巻き返すチャンスがあるとすれば、阪急の新駅設置でしょうが、2010年には間に合わないでしょう。
ところで、新駅が実現するのかは未だ不透明だと思いますが、周辺の住宅地の広告の中には、堂々と「新駅設置予定」等と記載されているものが既に見られます。後で訴えられるようなことにならなければいいのですが。
[51111] 2006年 5月 2日(火)02:55:28たもっち さん
田が田村に
一昨日、拙稿[51055]にて、
というわけで、久し振りに一音地名探訪記を追加しました。
今回訪れたのは、鎌倉市「津」、つくばみらい市「田」、つくば市「佐」の3箇所です。
と書きましたが、そのうち、つくばみらい市「田」については、合併の際に「田村」に変更されていることが判明しました。そこで、泣く泣く一音地名コレクションから外すこととなったのですが、その代わり、「字名の“村”」コレクション入りを果たしました(笑)。また、探訪記のページも、少し記述を見直しました。


余談です。
[51085]いっちゃんさん
そのような時には八潮市民に一言お伝えいただければアレンジいたしましたのに・・・。
八潮(&三郷)にも一応宿泊できるところはありますよ。次回のご出張時には是非ご利用ください。
いっちゃんさんに頼むという手がありましたか(笑)。
つくばエクスプレスで宿に向かう途中、八潮駅に停まった時にはいっちゃんさんのことを思い出して、もしや乗っていらっしゃらないだろうか、とキョロキョロしたものです(笑)。
私が都内およびその周辺で参加するミニオフ会にはもれなく○○さん(自宅最寄り駅で降りるのが苦手な方)がついてきますが、それでもよろしかったらお誘いくださいませ。
それでもよろしいですので(笑)、またの機会には、ぜひお願いします。ただ、次に関東に行く機会というのは、落書き帳のオフ会がある時までないような気がします(笑)。
[51055] 2006年 4月 29日(土)18:02:01【1】たもっち さん
一音地名とか
今月の18日に(珍しく)東京出張があったので、そのついでに、いくつかのスポットをぶらついてきました。たもっちがぶらつくスポットの選択はと言えば、大方の予想通り(?)、一音地名とロータリーです(笑)。
というわけで、久し振りに一音地名探訪記を追加しました。
今回訪れたのは、鎌倉市「津」、つくばみらい市「田」、つくば市「佐」の3箇所です。大したものではありませんが、お暇でしたら、一度覗いてみてやってください。

ロータリーのほうもたくさん巡ってきたのですが、探訪記ページの作成はもう少し時間がかかりそうですので、しばらくお待ちください。って、誰もそんなもん待ちやしないか(笑)。


さて、今回の関東訪問によって、経県値がひとつ上がりました。千葉県が訪問から宿泊に変わりました。仕事先が東京都なのに千葉県に泊まったのは、もちろん経県値を意識してのことです(笑)。本当は、接地経験しかない埼玉県に泊まって2点アップしたかったんですけどね。翌日の行動の都合上、つくばエクスプレス沿線で宿を探していたのですが、インターネットタウンページで、三郷市、八潮市を検索してもヒットするのはラ○ホテルばかりで(笑)。結局、柏の葉キャンパス駅付近での宿泊となりました。
#メンバーのどなたかにミニオフのお誘いをしようかとも思いましたが、今回は別口を優先してしまいました。次また機会があれば、ぜひお願いします(笑)。

ちなみに、今年のたもっちの経県値はこんな感じ


そうそう、ひとつ書き忘れてたので書込訂正をば。
今回更新の探訪ページのうち、「佐」のページでは、「つぎは『さ』、『さ』でございます。」というバス車内のアナウンス音声を提供しています。これが今回の目玉と言えば目玉です・・・。
[50983] 2006年 4月 23日(日)18:00:10たもっち さん
おひさです。
2週間以上も間が開くと、随分と御無沙汰しているような気になります。特に十番勝負期間中なので、皆さんにすっかり忘れられているかもしれませんね(寂笑)。

コレクションへの情報提供を随分ほったらかしにしてしまいました。どうもすみません。

[50565]倉田昆布さん
回文コレにある「志布志」ですが、志布志市合併の際すべての町域名に旧町名を冠したため、現在は「志布志町志布志」になっています。なんと、「利根町根利」「山田谷田山」「上木佐木上」の5文字を抜いて、最長の回文地名に。
いやはや、すごいことに気付いていただいて、本当にありがとうございました。文句なしの最長記録更新ですね。
「志布志市志布志町志布志」と書くとわけが分からなくなりそうですね…
ここに住んでいる方たちは、住所を書くとき、律儀にこう書かれているんでしょうか、というようなしょうもないことが気になってしまいます(笑)。


[50561]mikiさん
たもっちさん、すみません。
ロータリーコレクションで更新されていない箇所を見つけましたのでお知らせします。
http://uub.jp/nam/rotary.html
堺市美原区美原町丹上→堺市美原区丹上
<美原区特別ルール:美原町を美原区に置き換えるだけでOK。>
たびたびすみません。「更新されていない」ではなくて、更新したけど間違っていましたね(汗)。自分のサイト内の探訪記のページではきちんと直していたのですが・・(笑)。

[50597]運び屋Aさん
30年近く前の記憶を思い出しました。一般人は簡単に回れる所ではありませんが・・・
神奈川県綾瀬市厚木基地
正門から200m程南下した所で、相鉄の路線バスも毎日通ってます。
こりゃまたすごいところを紹介していただきましたね。路線バスが通っているということですが、一般人は乗っていられるのでしょうか。あるいは、基地の外側で降ろされたりするのでしょうか。それにしたって、運転手は基地内に入れるのですよね。そのために、相鉄のバス運転手になる人がいたりして。

[50549]88さん
ロータリーらしきものを発見しました。ここ(香川県丸亀市)です。
[50643]水城珠洲さん
いくつかロータリーもどきを発見しましたのでご報告いたします。
神奈川県秦野市
ヤビツ峠
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.13.21.1N35.25.28.6&ZM=12
バスの折り返しなどに使用しているものだと思います。
神奈川県藤沢市
江ノ島
http://www.its-mo.com/y.htm?m=E139.29.9.735N35.17.47.929&l=10
各バス停に折り返し用。
突き当たりは信号機を回避&折り返しするためのものでしょうか?
すみませんが、これらは今のところ不採用としております。
いずれも、道路(の本線)からは外れており、普通に走る車はロータリーを回らずに通過できてしまうからです。江ノ島の突き当たりは、地図では終点ロータリーっぽさも漂っていますが、Googleマップで見る限り、ロータリーのような形にはなっていないみたいなんですよね。というわけで、ごめんなさい、です。

ところで、88さんから画像を送っていただけるという御提案をいただきまして、とても有難く思っております。ファイルの形式、サイズ等の希望があれば、ということですが、加工も何もせず、撮ったそのままで送っていただくのがいちばん有難いです。また、どちらの方向から撮ったのか、簡単に説明をしておいてくださると助かります。それから、メールの件名ですが、「ロータリーの画像を送ってくださるメール」だということがわかるような件名にしておいてください。毎日、思わせぶりな件名のメールがたくさん届くのを勢いで削除しているため、誤って一緒に削除してしまわないためですので、よろしくお願いします。送られるときに、落書き帳や拙ページの掲示板で、一言「送ったよ」と書いておいてくださると、さらに有難いです。
[50548] 2006年 4月 8日(土)08:16:53たもっち さん
コレ更新
[50487]mikiさん
回文コレクション更新願い
[50501]mikiさん
「字名の“村”」コレクション・更新願い

遅くなりましたが、更新しました。教えていただいてありがとうございます。mikiさんにチェックしてもらえると、とても心強いですね(笑)。今後ともよろしくお願いします。

ところで、
木田郡庵治町 北村 きたむら→高松市 庵治町北村 あじちょうきたむら
(庵治町エリアは高松市庵治町+番地がメインですので...。)
こちらについては、以前から、「小字相当?」の注釈付きでの掲載でした。郵便番号は以前から「庵治町一円」でしか設定されていなかったようですが、多分、Yahoo!地図では大字チックに表現されていたために載せていたんだと思います(うろ覚え(汗))。ところが、今見てみると、完全に小字扱いになっているようですので、削除することにしました。ご容赦ください。


[50490]運び屋Aさん
駐車場をヨーカドー側の出口から出ようと思ったら右折禁止。。。やむなく件のロータリーを活用する羽目になってしまいました。
まさに、僕が[50473]で書いていたONOKOROでの例と同じ状況ですね。僕も当時は「やむなく」くるっと回ったと思うのですが、今ならきっと喜んで回ると思います(笑)。
[50473] 2006年 4月 6日(木)00:35:38たもっち さん
ロータリーレス
[50429]運び屋Aさん
ヤフーやマピオンでは非表示のささやかな物ですが。。。>たもっちさん@ロータリーコレ
ありがとうございます!早速追加しました。

[50441]グリグリさん
補足情報ありがとうございます。
ヨーカドーの駐車場へ出入りする車のUターン用として存在意義が高くなっています。
これを読んだ時にふと思い出したのは、コレ既収録のこちらでした。こちらも「ONOKORO」の駐車場の出入りに必要なものでした。実は、今川焼さんからここの情報を頂いた時、びっくりしたんです。ずっと以前に、家族で「ONOKORO」に行った帰りにくるっと回ったことがあったもので(笑)。
ところで、今回の佐倉市の物件ですが、ロータリーにつながる道を何となくたどって行くと、京成臼井駅の駅前広場のロータリーにぶつかりました。つまり、形は違うものの、道の両端がともに終点ロータリーになっているわけです。こういうところはかなり珍しいのではないでしょうか。というか、今のところ他に見当たりません。


[50427]ぺとぺとさん
後日あらためて画像をお送りいたしますので、ご判断のほどよろしくお願いいたします。
楽しみにお待ちしております。急ぎませんのでごゆっくりどうぞ。
基本的にはよっぽどしょぼくなければ、ボツにはしないつもりです(笑)。
[50393] 2006年 4月 3日(月)22:40:25【1】たもっち さん
コレレス
十番勝負ははじめから投げてます。年度の変わり目でばたばたしてて仕事中に考える時間もとれないし(笑)。

[50367]SANUKI-Impactさん
そもそも、このロータリーは先日友人数名とその峰山公園に出かけたときに発見したものなんです。
おっと、既に現地視認済みでしたか。
地図で「くるまはここまで」と書かれた部分から先は遊歩道(ハイキングコース)と表記されていますが、その遊歩道沿いにも数件の民家が確認でき、車が普通に通り抜けしているのではないかとも考えられます。
やはりそうなのですね。地図で見ると「何とかハイツ」というようなものがあるようなので、終点ではないのかなと思って迷っていたのでした。今回の情報でふんぎりがつきましたので、ロータリーもどきとして掲載することにしました。御確認ください。また新たな情報がありましたら、お寄せください。


それから、たまには、情報提供も。
今川焼さんの高原コレクションに1件ノミネートをお願いします。兵庫県宝塚市にある「米谷高原」です。読み方は「まいたに」で間違いないと思います。場所はこのあたりですが、どの辺までが含まれるのかははっきりしません。
この辺りは、たもっちが小学生の頃によく遠足等で歩いたところです。何年生の時か、遠足をテーマにした作文にも「米谷高原に着きました」というようなことを書いた覚えがあります。ネットで検索してみても結構ヒットしますが、ヒットしたページをご覧いただくとおわかりのとおり、かなりしょぼい高原です(笑)。でも、いろんなページを見ているとまたあの辺りの山を歩きたくなってきました。
十番勝負でお忙しいとは思いますが、よろしければご検討ください。

追記:周辺の山は「中山」になるでしょうか。辺り一帯を「中山連山」と言ったりしますが、「長尾山地」という言い方もあります。SANUKI-Impactさん、いかがですか?(笑) 主な峰は大峰山(552m)、中山(478m)です。
[50355] 2006年 4月 3日(月)07:05:04たもっち さん
コレレス
拙稿[50182]でお約束しましたコレクションの更新を昨日何とか終えました。その前段に書いたエイプリルフールと違って嘘にならずに済みました(汗)。

★回文
[50074]EMMさん
「平家平」頂きました。ありがとうございます!

#回文コレ初めての「関連記事」欄への記載となりました。他にないわけじゃないのですが、調べるのをさぼっております。いずれまた・・・(大汗)。


★ロータリー
[49931]雪の字さん
さて先日、地図を見ていて再びロータリーらしきものを見つけました。
山口県光市浅江6・7丁目
山口県宇部市寿町2~3丁目
情報ありがとうございます!
光市のものは頂きました。宇部市のほうは他の地図や空中写真を見てもロータリー状にはなっていないようですので、ボツとしました。しかし、Mapfanでなぜそのような表現がされているのかは気になりますね。

もう1件、ロータリーではなさそうですけれど、名古屋で丸いものを見つけましたのでご報告致します。
名古屋市守山区幸心4丁目
空中写真(GoogleMap)で見るとわかると思いますが、この地点の東のほうで道路が線路をくぐっていますので、そちら方面の線路のこっちとあっちと行き来しやすいようにターン場所が設けられているのだと思います。
同じようなところがウチの近所にもあります。京阪淀駅近くのここなんですが、リンク先の地図の北西に少し見えている京阪の線路を越えてきた道路が地平に下りて来た地点になります。高架から下りて来た車は普通はそのまま直進するのですが、線路のほうに向かって戻りたい時は、一旦側道に反れて、くるっと回ってから、元の道に突き当たったところで右折することになります。そうして側道を線路に向かっていくと・・・、何と、高架の下がロータリーになっているじゃありませんか!この高架のほうの道は何十回と通っているんですが、その下がどうなっているかなんて、全く知りませんでした。今回の雪の字さんの情報がなければ、これからも知らないままだったかもしれません。と、いうわけで、こちらのほうもコレクションに追加しました。雪の字さんのおかげです、ありがとうございます(笑)。


[49971]SANUKI-Impactさん
地元・高松で未収録のロータリーを発見しましたので案内します。
すいません、こちらは一旦保留にしております。形が微妙なので、どの区分に採用するべきなのか迷いつつ、いろいろ調べてみてはいるのですが、はっきりとしたことがわからないでいます。峰山公園野営施設ご案内の地図の中の「くるまはここまで」と書いてある駐車場のあたりだと思うのですが、と言うことは、実質的には、終点ロータリーになっているのかな、いう気がしています。そこらへんのことを、わかる範囲で教えていただければ、採用したいと思います。あ、でも、わざわざ見に行ってもらう必要はありませんよ。


[50000]seifuhiroさん(復帰を待っていますよ!)
たくさんの情報をありがとうございます!
採用したものはコメントを省略します。すみません。
京都府相楽郡木津町桜ヶ丘付近←双子のロータリー
これだけ保留にしています。形は申し分ないですし、こんなに接近して2つ並んでいるのが珍しく、とても魅力的なのですが、他の地図等を見ていると、どうも周辺の研究所の敷地内という疑念が拭えません。こちらはいずれ自分で現地調査を試みるつもりですので、その結果次第では追加採用するかもしれませんので、ご了解ください。

[50065]みやこ♂さん
ここのところ明るい時間に佐野にいないので,気ばかり焦っております。
焦っていただかなくて結構ですよ!本当に何かのついでの時で結構ですので。
ところで,やはりロータリーというもの,一方通行こそ美しいと考えているわけなんですが,実は江曽島の「通称ロータリー」は,北半分が対面通行なのです。南半分が一方通行。
北西の一辺は,「まぁしゃーないかなー」という気もしますが,北東の辺まで対面とは,こりゃ残念。
確かに残念ではありますが、「通称」ロータリーであることには変わりないようですし、お気になさる必要はないですよ。


[50086]ぺとぺとさん
現地調査ありがとうございます!
上から全体像の撮影を試みようと思ったのですが、さすがに防犯対策がしっかりしており泣く泣く諦めました(涙)。
不審者扱いされてはいけませんし、仕方ないですね(笑)。
こちらは「ロータリーと言っていいのかな・・・。」という感じです。道路の形態としては(1)と同様ですが、いかんせん規模が小さいのです。真ん中に申し訳程度の小さな植え込みがあるだけなので、コレクションからは外していただいてよろしいのではないかと思う次第です。
規模の大小は採用の可否にはあまり関係がないので、このまま載せておきます。現に大山崎町にある小さな終点ロータリーも載せているどころか、紹介ページまで作っていますよ(笑)。ぺとぺとさんが撮られた写真も、メールで頂ければ、同じような紹介ページを作ろうと思いますが、いかがですか?


[50102]U-4さん
情報ありがとうございます!
対面通行とはいいながら大型車のすれ違いが不可能な狭い道が四方へ広がっています。しかし、東西、南北ともそれぞれ交差点の位置で10mほど微妙なズレているんですね。そのズレで生じた小さな四角形の部分が、時計まわりの一方通行になっていたというわけです。
形は確かにいびつですが、形態は確かにロータリーそのものですね。採用しました。
しかし、名古屋周辺は多いですね。どれも素直な真ん丸ではないところがミソですね。


★一音
[50172]mikiさん
お知らせありがとうございます!
ほとんどは事前把握済みでしたが、なぜか、谷和原村→つくばみらい市のものだけ漏れていましたので助かりました。


★ループ
[50088]太白さん
ご紹介いただいた橋につきましては、「将来できるループ橋」のコーナーに収録済みです。
♪ほゎんほゎんほゎんほゎんほわわわわ~~~~ん
すみません、全く気がついていませんでした。


コレクションの更新自体は昨日の夕方に済ませましたが、このレスを書くのに時間がかかってしまいました。ただ、皆さんの心は十番勝負に向いているので、誰も読んでくれないかも・・・(笑)。
[50182] 2006年 4月 1日(土)04:44:44【1】たもっち さん
気がつけば新年度ですね。
しばらくのごぶさたでした。年度末のせいというわけでもないのですが、何となくばたばたとしておりました。

さて、人口5万人到達を前にここ数年足踏みを続けてきた我が大山崎町ですが、先日天王山ニュータウンがいよいよ街びらきを迎えたことによって、今年中には5万人突破が確実な情勢となっております。町長もできるだけ早期の単独市制を目指すと表明しております。また、京都市営地下鉄東西線の天王山NTまでの延伸も今年度中には着工される予定になっており、このままの勢いで行くと、いずれは、長岡京市、向日市を編入しての「乙訓市」構想が現実味を帯びてくるかもしれません。一方、長岡京、向日の両市でも長岡京の大極殿や碁盤の目状の街路を復活させるなどの再開発プロジェクトが動き出しており、こちらの動向からも目が離せません。

※※※ここから、書き込み訂正部です。(4/2朝)※※※

上の段落に書いてあることはもちろん大嘘です。
人口5万人到達を前にここ数年足踏みを続けてきた我が大山崎町
[50202]白桃さんの御指摘どおりです。
先日天王山ニュータウンがいよいよ街びらきを迎えた
そんなものありません。
今年中には5万人突破が確実な情勢
町長もできるだけ早期の単独市制を目指すと表明
当然、あり得ません。
京都市営地下鉄東西線の天王山NTまでの延伸
120%あり得ません。
長岡京市、向日市を編入しての「乙訓市」構想が現実味を
むしろ、逆ならまだ可能性が?
長岡京、向日の両市でも長岡京の大極殿や碁盤の目状の街路を復活させるなどの再開発プロジェクトが動き出し
ちょっとやってみてほしい気はしますが、やはりあり得ません。

どれも、余りに見え見えで騙された方はいらっしゃらないと思います(笑)が、少しでもどきっとされた方がいらっしゃいましたら、お詫び申し上げます。m(_'''_)m

ちなみに、書き込み時刻は狙いました(笑)。

下の「P.S.」はウソにならないように努力中です・・・。

※※※ここまで、書き込み訂正部です。※※※


P.S.
ロータリーほかのコレクションへの情報提供をたくさん頂いておりますが、反映が遅れておりまして、大変申し訳ございません。合併等の反映も含めてこの週末で何とかします。と、自分にプレッシャーをかけないと、なかなか重たい腰が上がらなくて・・・(苦笑)。
[49870] 2006年 3月 16日(木)01:32:17たもっち さん
斜行エレベーターレス
[49854]かすみさん
とりあえず、戦力外(爆)よりレスしときましょう。
あ、強力な戦士を忘れていました(笑)。大変失礼いたしました。
お陰ですっきりしました。ありがとうございます。
ここ、中国自動車道の上り線からもよく見えるんですよね。渋滞していると更によく見えます(笑)。

[49857]小松原ラガーさん
ナシオンの斜行エレベータ、かすみさんが先に言及しているので、関西、というか神戸周辺から、ここはいかがでしょうか。この地図ではわからないのですが、妙法寺の駅、というか図のいでい眼科の横あたりから須磨パークヒルズに向かう方向に斜行エレベータがあります。
何と!妙法寺にもあるんですか。その須磨パークヒルズというところ、多分迷い込んだことがあります(笑)が、斜行エレベーターの存在は知りませんでした。確かにあの辺りは物凄い坂道なんで、あるとありがたいだろうな、と納得しました。


それにしても、斜行エレベーターに関する話の流れ。似たような流れを何度も見たような気がします。そろそろ誰かが、「コレクションしてはどうか?」と言い出す頃でしょうか(笑)。でも、さすがに「特番」過ぎるかな。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示