都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49981]2006年3月21日
笠津前浜
[49619]2006年3月4日
笠津前浜
[49498]2006年2月27日
笠津前浜
[49346]2006年2月20日
笠津前浜
[49262]2006年2月17日
笠津前浜
[49079]2006年2月9日
笠津前浜
[48767]2006年1月26日
笠津前浜
[48068]2006年1月8日
笠津前浜
[47855]2006年1月2日
笠津前浜
[47784]2005年12月31日
笠津前浜

[49981] 2006年 3月 21日(火)23:05:01笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(15)
花粉に苦しむ日々を送っています。

しばらくぶりに職業由来町名コレへ手を入れました。今回見直したのは次の通りです。油屋町は日本植物油協会のページの説明を由来として追加。網屋町は漁師町だと想像するのですが資料を探せず由来不明で候補へ移動、笠市町・青草町は小売業と見て移動、油車・寺町人参方は微妙だと思いましたが候補より削除、という形にいたしました。

残りも見直して、※印を早いとこ解消するつもりです。
[49619] 2006年 3月 4日(土)05:56:12笠津前浜 さん
袖師ヶ浦由来
[49511] 2006 年 2 月 27 日 (月) 18:46:34 Issie さん
以前に触れたことがありますが,
「袖ヶ浦/袖師ヶ浦」はもともと陸上の特定地点の地名ではなく,東京湾奥の海岸または沿岸海上の名前でした。
ご教授ありがとうございます。職業由来町名コレクションからは外しました。

というわけで,松江市の「袖師」もこの「袖師ヶ浦」に由来するものと思われます。
この 袖師地区,埋立地のように見えますが,どうでしょう。
調べたところ、松江市のサイトに「市域のうつりかわり」が載っていました。(「松江市の紹介>松江市の概要」内)
編入年月日/編入面積/累計面積/備考◆S.37.12.4/0.41/174.19/公有水面埋立(宍道湖)[袖師町 140,264.00m2]
また、国土交通省中国地方整備局松江国道事務所のサイトには嫁ヶ島(昭和39年)と題してある写真があります(※)。松江道路開通時の様子ということですが、これは左が宍道湖でしょうから道路を先行整備した後で潟に見える右手の袖師町辺りを埋立てたのでしょう。埋立が昭和37年ということは写真の「昭和39年」には少々疑義が残りますね。建設省中国地方建設局発行の本「中国建設局のあゆみ」に同じ写真が載っていたのですが、そちらには「松江有料道路開通(昭和33年7月)」と題されていたのです。

(※)松江国道事務所のサイトマップ→事業概要→道路事業の方針で見られます。ちなみに、表紙では神楽(八岐大蛇:やまたのおろち)と奥出雲おろちループを対比させている画像が見られます・・・あうぅ、ランダム表示ですがd(^_^;)
[49498] 2006年 2月 27日(月)06:11:56笠津前浜 さん
職業由来町名情報御礼
[49479] 2006 年 2 月 26 日 (日) 12:05:43 星野彼方 さん
針は職業名といえるかどうか微妙なところですがどうでしょう。採用の可否は編集者にお任せします。
ありがとうございます。「各種サービス業」へ採録いたしました。

[49352] 2006 年 2 月 20 日 (月) 12:39:47 葵区 さん
正しくは「ひとやどちょう」ですので,訂正をお願いいたします
転記ミスです、すみません。先ほど訂正いたしました。
また,静岡市葵区川越町(かわごしちょう)は安倍川の川越人足が住んでいたとも云われているようです
あと,静岡市葵区と御前崎市の門屋,静岡市清水区の袖師に関しては,元が村の名だったんですよね
羽鳥のように謂われがあるのかどうかで変わりそうですが,そこまで調べられませんでした
了解しました。川越町は掲載し、門屋と袖師町は、いったん候補へ移しておきます。
[49346] 2006年 2月 20日(月)01:36:48笠津前浜 さん
人宿町
こんばんは。

[49325] 2006 年 2 月 19 日 (日) 15:19:27 葵区 さん
宿屋町があるならここも入れて下さいな
静岡市葵区人宿町(ひとやどちょう)
いつも情報提供くださってありがとうございます。さっそく反映させました。梅屋町のすぐそばだったのですね(汗
[49262] 2006年 2月 17日(金)03:30:37笠津前浜 さん
遅ればせながら
[49247] 2006 年 2 月 16 日 (木) 23:31:19 EMM さん
それと、星野彼方さんからご賛同のメッセージを戴きましたし、笠津前浜さんにも多分OKして頂けるだろうと考えていますので、善は急げで登録しておきました。
もちろん、新コレクションを楽しみにしています(^_^)/
取り急ぎで失礼します。
[49079] 2006年 2月 9日(木)05:16:52笠津前浜 さん
雪雪雪
ここ数日雪が続いています。積もってはいないのですが、運転には神経を使います。
地名コレランキングとは、なんといなげなものを(^_^;冗談ですよ、職業由来町名は水面下で作業を進めていますことここに表明しておきます(^_^;

[48882] 2006 年 2 月 1 日 (水) 19:42:22 般若堂そんぴん さん
大峠トンネル開通以前の国道112号線(山形県側)はかなり傷んでいたのでしょうか,自家用車で通るのにも怖い思いをしました.あそこをバスが走っていたとは!

大峠の様子をアップしているサイトは結構ありまして、その道は狭く崖が迫り九十九折れが延々と続き、行ったことがない私でも車が走るには怖そうな道だと想像がつきます。まして冬季閉鎖が長期に及ぶとなれば・・・。東京都交通局のページにて昭和29年当時運行されていた車輌を見てみると今で言う中型くらいの大きさでしょうか、大峠に同じクラスの車輌が走っていたとも限らないのですが、ボンネットバスがそろそろと峠を目指している姿が目に浮かぶようです。
[48767] 2006年 1月 26日(木)22:50:54笠津前浜 さん
名刺を見るとそこに・・・
こんばんは。

[48659] 2006 年 1 月 23 日 (月) 14:36:35 さとぴー さん
和歌山県みなべ町には「うめ課」がありますが、他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?
三次市役所の部署名は「産業部元気な商工室」「産業部ふるさと農林室」「建設部あんしん建設室」などとなっています。元気な商工室さんは元気な方々でした(^_^)/

[48716] 2006 年 1 月 25 日 (水) 01:02:27 たもっち さん
が言われたように
「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。
ということだと思います。親しみを持ってもらおうとしているのでしょう。
[48068] 2006年 1月 8日(日)02:59:34笠津前浜 さん
下関駅
[48064] 2006 年 1 月 8 日 (日) 01:57:03 かぱぷう さん
報道で周知のことと思いますが、下関駅が焼失してしまいました。うまく言い表せませんが、残念です。無念です。悲しいです。悲しいです…

まったくです。失火ではなく放火ですからね…
よく利用しただけに残念です。
[47855] 2006年 1月 2日(月)01:28:35笠津前浜 さん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
[47784] 2005年 12月 31日(土)23:26:30笠津前浜 さん
大晦日に。
皆様、今年はお世話になりました。地名コレクションの編集に参加し、寝食を忘れてのめりこんだ時期が良い思い出です。年が明けてもぼちぼちと更新をかけていきますので(^_^

では、良いお年をお迎えくださいませ。怪我を負った方や病気の方は一日も早く恢復されますよう、お祈り申しあげます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示