都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぐりゅんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49768]2006年3月9日
ぐりゅん
[49756]2006年3月9日
ぐりゅん
[49583]2006年3月1日
ぐりゅん
[49547]2006年2月28日
ぐりゅん
[49527]2006年2月28日
ぐりゅん
[49443]2006年2月24日
ぐりゅん
[49403]2006年2月23日
ぐりゅん
[49268]2006年2月17日
ぐりゅん
[49008]2006年2月5日
ぐりゅん
[48975]2006年2月4日
ぐりゅん

[49768] 2006年 3月 9日(木)23:19:25ぐりゅん さん
デルタ線―私鉄代表はここかな
JR路線で、という前ふりでしたが、
私鉄においては近鉄のこちらが代表格でしょうか。
ごく短い短絡線ですが、看板列車の名阪特急が通過することもあって路線図にもわざわざ記されており、
いわゆる鉄分のうすい方にもそこそこ知られているようです。
[49756] 2006年 3月 9日(木)00:15:47ぐりゅん さん
浜松市の方角区名
[49636] 稲生 さん
[49712] inakanomozart さん
「先行他市」は、特に静岡市を名指し(笑)したかったわけではなく、
合併時の自治体名がらみでもめたところはいくつもあるし、程度に考えていたのですが。

私自身は、公募の時も投票でも、方角名でない区名を支持していましたが、
方角名にほぼ決定でも、残念とは思っていません。

静岡市の、駿河、葵という佳称(駿河は地名ですが市の一部に名付けるという意味で)と違って、
単なる方角名だと、事業所名等には使いにくいかもしれませんが、
それこそ大阪の「ミナミ」「キタ」のような地域の総称となって、
個別の場所を指す時は区名の下に残る歴史的(?)町名が使われる、というのもかっこいいと思います。
# 区名の定着以前に、将来そこまで発展するのか、というツッコミはなしで。


ところで(以前にも触れましたが)、「A」~「C」・「E」・「F」区を地図で見ると
旧浜松市中心部(=「A区」)から見れば、なるほどきれいに東西南北になっているんですね。
# 「西区」と「北区」との位置関係がちょっとアレ…とは思いますが

そう思ってみると、案外ふさわしい名前なのかもしれません。
[49583] 2006年 3月 1日(水)23:06:09【1】ぐりゅん さん
Re:浜松市の区名選考
[49570] みかちゅう さん
「公募した以上は多数意見を採用するのが原則」というのが私の考えなので、
残念ながら、私とは考え方が異なるようですね。
私は「審議会で決める」とはじめに謳った以上は、公募の結果の多数意見といえども
「参考資料」の一つに過ぎないと考えます。
もっとも、「多数の支持を得た」という事実は判断に影響を与えるべき、とは思います。

方角名が支持されたのは「無難である」「1文字だけなら住所記入がラク」なんて考えた方が多かったのではないでしょうか。
実は、第3回審議会の議事録に、ほぼそのままの話が載っています。

佐久間地域自治区の代表委員の話ですが、近隣に区名公募のハガキを配り、
書いてもらった時に「北区」というのが出てきた。なぜかと聞くと、「一文字書けばいいから」

北遠の一番奥に住んでいると、他地区、旧浜松市内のことはよくわからない、
年を取ってくると、手紙等でも書く文字が少ない方がいい、ということのようです。
この例に限らず、「普通」の人にとっては、自身の住んでいる地域ならまだしも、
「区」全体、ましてや他の区についてどの名前が「ふさわしい」か選べと言われても、わからない
というのが正直なところなんでしょう。

で、ここからがツッコミどころですが、おそらく応募した人というのは、
「一般」の人より、地名…とは言わないまでも、合併とか市の動向とかへの関心が強いと思われます。
今回の投票結果は、そういう積極的な人たちの多くが「方角名の方がいい」と考えた、
という事実を表しているわけですね。
合併による自治体名変更とは違って、
区名っていうのは、見かけ上は今の住所に余計な文字列が追加されるだけですから
歴史だの文化だのに無理にこだわらず、機械的な命名で十分と考えるのも合理的です。

このあたり、結果を見た審議会委員の面々はどのように感じているのでしょうね。
また、この掲示板で「無個性」な命名に異を唱えていらっしゃった方々のご意見はいかがでしょうか。

※ 話の筋にあまり関係がないので、回収率云々の段落を削除しました。
[49547] 2006年 2月 28日(火)22:53:26【1】ぐりゅん さん
方角名はイヤだと言えど…
>>浜松の区名ネタにレスをいただいた方々

私の発言で誤解を招いてすみません。
すでに、[49533] inakanomozart さんの発言にありますが、
今回の区名投票は、多数決ではなく協議の参考とするためのものであって、
正式には次回3月6日の審議会で、最終の答申案がまとめられることになっています。

さて、浜松市の公式サイトに、審議会の議事録が載っています。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/dmc/kuwari/top.html

区名投票を決めた第4回の議事録を見ますと、方角名は審議会内でも評判がよくないようですが、
はじめの区名公募の時から制限を付けなかったのだから、これは受け入れるべきとして、
・旧浜松市基準で中央/東西南北と付けても、全市で見るとアンバランス
・市の所在地は市役所の位置で代表されるので、そこを中心として見るのにも一理ある
・F区は、旧引佐郡から三方原地区までを総称できるような命名は困難、
 「歴史的」名称は区の下の町名に残すこともできる
等々、「西」「北」をあえて重複させて候補に挙げた根拠も含め、議論されています。

先行他市で、審議会が謎の「判断基準」を持ち出して紛糾させた例を他山の石に
ヘタに多数意見を葬り去ることのないよう、慎重な検討が進められたようです。

しかし、今度の投票結果でも方角名支持が大多数。
先の審議会で「ただ、東西南北ということだけで考えたのなら、勘弁してもらいたい。」と
発言した委員もいましたが、多数派となった人たちは何を思って選んだのでしょう。

また、応募総数6万余という数字をどう考えるかということもありそうです。
区名公募の時は応募ハガキを5万部配布して、実際の応募はその2割の約1万通でした。
今回は、市の広報と一緒に直接各世帯に計28万部を配布、
しかも切手不要で投函できるようにしたにもかかわらず、返ってきたのはやはり2割強でした。
これをもって市民の総意を表しているとは言いがたいかもしれませんが、
方角名が強く支持されたという結果は、事実として重く受け止めなければなりません。

さて、どんな結論が出るのか、とても興味深いところです。
[49527] 2006年 2月 28日(火)08:14:12【2】ぐりゅん さん
浜松市 区名候補の投票結果を発表
浜松市の区名五択の投票結果が発表されました。
 A区:中央区
 B区:南区
 C区:東区
 D区:浜北区
 E区:西区
 F区:北区
 G区:天竜区
公募の時には「浜名」「引佐」がトップだったE・F区も方角名という結果に。
F区の「北」と「引佐」が接戦だった他は、全て1位の候補が他を大きく引き離していたようです。
やはり、区名は「単純でわかりやすい」方がいい、ということなんでしょうか。
もっとも「南」はともかく、
「東」も「西」も「北」も、市内での位置関係を表すことにはなっていないのですが。

で、さっそくというか予想通りというか、A区の「中央」について、
再開発地区の町名でも揉めたばかりなのに、今度は区名にまで持っていくのかということで
ひと騒ぎ始まりそうです。
[49443] 2006年 2月 24日(金)23:58:35ぐりゅん さん
ツメが甘かったです
[49414] 星野彼方 さん
美章園
しまった、完全に見落としてました。
文の里については、阿倍野区の「区のあらまし」とは別のところで見つけたのですが、
公式ページにも載っていたのでそちらのリンクを挙げました。でも、他の町名まで確認してませんでした…


ロータリー(違)ネタ
高速のJCTが対象外というのはわかっているのですが、
ここは外せないと思います。
[49403] 2006年 2月 23日(木)00:09:30ぐりゅん さん
駅名由の地名(文の里)
見つけたので報告(笑)します。

大阪市阿倍野区文の里
参考: http://www.city.osaka.jp/abeno/outline/name_place.html

今の文の里駅(市営谷町線)ではなく、旧南海平野線の駅名由来です。
平野線開通当初は、田んぼの真ん中で駅すらなかったのですが、
近隣に学校が増えて「文ノ里」という駅を設置、
後年、町の名前としても文の里が採用されたそうです。
[49268] 2006年 2月 17日(金)17:50:22【1】ぐりゅん さん
大阪は「マチ」と読む?
ちゃんと全部追いかけるのはたいへんなので、ちょっと地下鉄の駅名から拾ってみました。

「マチ」と読む
本町、南森町、谷町、扇町、松屋町
「チョウ」と読む
大国町、昭和町、中崎町、弁天町、恵美須町

と、どちらも5駅ずつ、という結果になりました。

仮に半々でも、「チョウ」と読むところが多い東京と比べれば、やはり違いがあると言うことなんでしょうか。

追伸
マチの方は全部住居表示にも実在しますが、
チョウは、昭和町以外、少なくとも現在は「町」がつかないようです。
[49008] 2006年 2月 5日(日)22:39:08ぐりゅん さん
天龍川町 追記
[48975]の補足です。

「はままつ町名の由来」(神谷昌志著・静岡新聞社刊)によると、
和田村が浜松市に合併した際、この地域の大字名であった橋羽はそのまま市の大字となったが、
翌年天龍川町に名称を変えたそうです。その理由は
「天竜川駅のある町であり、世間的にも天竜川の名称の方が町の位置関係を示すにに適している」
と考えた、と記述されていました。

旧称の「橋羽」はかなり「伝統のある」名称だったようですが、文明の利器の威光の前にはかすんでしまったようです。
[48975] 2006年 2月 4日(土)17:28:41ぐりゅん さん
天竜川駅と天龍川町
[48925] YASU さん

[44611]にも書いておりますが、
天龍川町が、駅名から名付けられたと言うのは、間違いないと思います。

その根拠は、今は手元にないので申し訳ないのですが、
某ミニコミ誌にたまたま天龍川町の由来が載っていて、確か
浜松市編入にあたって、町名を決める際に、
域内に天龍川駅があるのでその駅名をもらって天龍川町とした
というように書いてあった憶えがあります。

時間があればちょっと図書館にでもいって、裏付けを探してみたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示