都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
有明つばめさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[49092]2006年2月10日
有明つばめ
[48966]2006年2月4日
有明つばめ
[48877]2006年2月1日
有明つばめ
[48735]2006年1月25日
有明つばめ
[48476]2006年1月17日
有明つばめ
[48346]2006年1月14日
有明つばめ
[47510]2005年12月18日
有明つばめ
[47294]2005年12月10日
有明つばめ
[46959]2005年11月28日
有明つばめ
[46892]2005年11月26日
有明つばめ

[49092] 2006年 2月 10日(金)20:55:10有明つばめ さん
合成数地名
こんばんは。

[49071]yamadaさん

合成数地名コレクション、拝見致しました。

まず、地元の福岡県大牟田市(旧三池郡)から1つ。
明治8年に誕生した三池郡三里(みさと)村は、加納開(かのうびらき)・早米来(ぞうめき)・船津(ふなつ)の3村が合併してできた名称です。荒尾市との境界に近い地域に加納町・早米来町・船津町といった地名が残っていますが、恐らくこれらの場所に旧村があったのではないかと思われます。
なお、三里村は明治22年には川尻村と合併して三川村になりました(こちらの方は、既に合成地名コレクションに既にコレクションされていまするのを見かけました)。 わたしたちの大牟田(大牟田市のうつりかわり←pdfファイル)
大牟田市内には三里町や三川町という地名も残っていますし、三里・三川・川尻の各小学校もあります(但し、今春から三里・三川の両校は統合され、みなと小学校になりますが)。

あと、お隣の熊本県から。
玉名郡三加和町は、昭和30年に神尾村・緑村・春富村の3つの村が合併して誕生した合成数地名の町です(町制施行自体は昭和43年)。
そういえば、今年3月には菊水町と合併して和水町という、こちらも一応合成地名の町になりますね。
[48966] 2006年 2月 4日(土)13:08:51有明つばめ さん
市町村合併情報(みやま市)
 福岡県瀬高町・山川町・高田町合併協議会は2日、合併協定書調印式の日程を3月11日で調整していることを明らかにしました。有明新報
 (なお、記事の扱いが小さく「そのほかの記事紹介」にあるだけなので、明日にはリンク切れになります。)
[48877] 2006年 2月 1日(水)12:10:10【1】有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)+α
 先に両市町議会で合併関連議案を可決していた八女市と八女郡上陽町の両市町は31日、県庁で合併申請書を提出しました。福岡県知事は2月定例議会で合併関連法案を提案するとのことです。西日本新聞福岡県版
 昨年4月の合併新法施行後では、福岡県内初の申請となりました。

 追伸。
「県境を越えて運行されるバス路線」、三大都市圏ではよくある光景かと予想はしていましたが、[48814](かぱぷうさんの投稿)のような事例が近くにあるのは知りませんでした。有難うございます。
 調べてみたところ、旧前津江村の柚木地区は市外局番も福岡県八女郡側と同じ「0943」ですね。

*1 タイトルを一部変更。
[48735] 2006年 1月 25日(水)13:21:23有明つばめ さん
県境を越えるバス
[48705]運び屋A さん
[48711]みかちゅう さん

の話題からは少々ずれますが…。

私の住む福岡県大牟田市は、都道府県境を越えて熊本県側とを結ぶバス路線はありますが(大牟田市~荒尾市が5系統(重複区間含む)、大牟田市~南関町が1系統)、県内他市町とを直接結ぶバスはありません(福岡空港行きの高速バスもいったん熊本県に出ます)。
こういった、「県外へ出るバス路線はあるのに、県外を通らずに県内他市町村へ向かうバス路線は無い」パターンの市町村は、全国には他にどれくらいあるでしょうか。
[48476] 2006年 1月 17日(火)17:04:29【1】有明つばめ さん
市町村合併情報(みやま市)
こんにちは。

福岡県瀬高町・山川町・高田町合併協議会は16日、全ての合併協定項目の承認を終えました。3月中旬には3町が合併協定書に調印、各町議会で審議が行われる予定です。
しかし、ここに来て高田町では3町合併の是非を問う住民投票条例の制定を求める署名が提出されており、このまますんなり合併となるかどうかは微妙な情勢です。西日本新聞有明版

それにしても、3町合併に反対した町議会をいったん解散にまで追い込み、賛成派の議員を多数当選させておいて、今度は自分達が3町合併に待ったをかける。隣町のこととはいえ、町民が何を考えているのかがよく分からない…。
[48346] 2006年 1月 14日(土)12:13:48【1】有明つばめ さん
市町村合併情報(八女市)・市制施行情報(岩出市)
お久し振りです。

福岡県八女市と八女郡上陽町は13日、予定通り協定書に調印しました。20日に両市町議会の臨時議会で議決される予定です。西日本新聞筑後版

和歌山県那賀郡岩出町では13日、4月1日から市制を施行するための議案が可決され、新市の名称は「岩出市」に決まりました。毎日新聞
[47510] 2005年 12月 18日(日)20:17:17有明つばめ さん
経県値
こんばんは。

遅れ馳せながら、私も経県値を測定してみました。
全都道府県の半分近くで「未経県」なので、やっぱり点数が低いですね。特に北日本方面・四国四県が見事に真っ白(汗)。今思えば、京都に住んでいた時期に北陸方面に足を延ばしておけば良かったかな、と…。

その中で、気がついた点をいくつか。

「泊まった」の項目については、とりあえず九州全県クリアしています。
中でも最も回数の多いのは熊本県で、山鹿温泉・南阿蘇・内牧温泉・黒川温泉・菊南温泉・天草と宿泊経験あり。熊本県に近接する大牟田市民にとって、熊本県内各所は「近場の行楽地」といったところでしょうか。
ちなみに、熊本県と大分県との県境に近い杖立温泉の一角に、「ひぜんや」というホテルがあります。ここは、敷地内のちょうど真ん中に熊本県と大分県との県境が走っていて、それぞれ「熊本館」「大分館」に分かれています。私もここに泊まったことがあるんですが、はて、どちらの建物に泊まったかいな…その辺がよく思い出せません。まあ、熊本は以上の通り、大分も他に別府温泉などに宿泊経験があるので、経県値の計算には影響ありませんでしたが(笑)。
しかし、これだけ多く泊まった熊本県と、東京都からちょっとだけ出た所にある長姉の所へ行っただけの埼玉県とが同じ「4点」というのが、不思議といえば不思議な感じです。

それから、「降り立った」について。
岐阜の場合は大垣夜行関連ですが、三重が「降り立った」になっているのは、関西本線で木津(京都府)から柘植へ行き、そこから草津線に乗り換えた、ただそれだけ。そのため、岐阜と三重が「降り立った」、愛知が「通過した」という特殊な?形になっています。

今度は四国に行ってみたいな…。
[47294] 2005年 12月 10日(土)12:04:42有明つばめ さん
筑前~筑後
[47276]デスクトップ鉄さん

例によって、間違いの指摘をよろしくお願いします。

ということで、早速発見してしまいました。
「筑前~筑後」ですが、西鉄天神大牟田線のほかに、甘木鉄道と西鉄甘木線でも国境を越えています(甘木鉄道は西太刀洗~山隈間、西鉄甘木線は本郷~上浦間)。甘木市や朝倉郡は筑前国なので。
ちなみに、西鉄大牟田線は数年前に西鉄天神大牟田線に改称されています。

蛇足ですが、甘木鉄道の西太刀洗駅は三井郡大刀洗町(筑後国)ですが、太刀洗駅は朝倉郡筑前町(筑前国)にあります。
[46959] 2005年 11月 28日(月)13:03:55有明つばめ さん
大牟田市の市名=町名
私の住む大牟田市の場合は、旭町・甘木・飯田町・出雲町・諏訪町・高砂町・浜田町・松浦町・松原町・宮崎の10。
また、同音異字まで含めると、泉町(出水市/和泉市)・桜町(佐倉市/さくら市)・白川(白河市)・中町(那珂市)・三里町(三郷市)が入り、同字異音では小浜(こはま)町(小浜(おばま)市)が入ります。
このうち、甘木については来年の3月には甘木市が消滅してしまいますが、その代わり同音異字の上町:香美市のペアが誕生します。

ちなみに、西鉄天神大牟田線の大牟田駅と甘木市の「甘木」駅とを結んで、2両ワンマンの普通電車が運行されていますが、途中で大牟田市内にある「東甘木」駅に停まります。
[46892] 2005年 11月 26日(土)00:24:08有明つばめ さん
九州自動車道(福岡・熊本県境)
こんばんは。

[46891]デスクトップ鉄さん

「都道府県境を走る鉄道・国道」のリスト作成、お疲れ様でした。早速、拝見させていただきました。でもって、早速間違い?に気付いてしまいました(汗)。
九州自動車道の福岡・熊本県境ですが、福岡県側の市町村は山川町ではなく大牟田市です(九州道上にも大牟田市の標識はあります)。ほぼ並行して走っている国道443号線が山川町~南関町(大牟田市をぎりぎり通らない)なので、結構見落とす人が多いんですが。
福岡県大牟田市四箇附近の地図


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示