都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
太白さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48685]2006年1月24日
太白
[48536]2006年1月19日
太白
[48468]2006年1月17日
太白
[48439]2006年1月16日
太白
[48438]2006年1月16日
太白
[48358]2006年1月14日
太白
[48337]2006年1月14日
太白
[48308]2006年1月13日
太白
[47807]2006年1月1日
太白
[47798]2006年1月1日
太白

[48685] 2006年 1月 24日(火)02:55:40太白 さん
第10回十番勝負感想戦
紅白のあと、「ゆく都市くる都市」で除夜の鐘を聞いて、ちょうど年が変わって数分経ったころ。テレビはやめて落書き帳を開き、「ああそういえば、十番勝負は正月0時開始だったか」と気づき参戦。

問九:北九州市(金メダル)
 釧路市と浜松市で、最近合併して広くなった市だな、と思い、グリグリさんの出題傾向として、合併で最近条件を満たす市が入ることが多いと思っていたところ、
出題当日に松阪市を抜いて1位となった
津市が入っていたことから、面積1位が共通項であろうと確信。(同じ共通項の問題が過去にあったとの意識はなし)。1番乗りを狙って即座に高山市と書こうかな、と思ったが、それでは簡単すぎるし、仙台市にしよう。いや念のため確認しておくか(→仙台市はもはや県内1位ではない)…などとやっていたら、右左府さんに1番乗りを果たされる。まあでも、今年最初の正解&自身初のメダルということで、これは上出来。

問二:岩見沢市(銅メダル)
 これも、伊達、北杜、静岡と、もうすぐ合併予備軍が並んでいたので、ほとんど時間はかからず。

問三:山形市
 これは、函館(湯の川)、湯沢(分からないがお湯っぽい)、那須塩原(塩原)、由布(湯布院)で、温泉っぽいなと思ったが、「滝」のように公的な温泉100選が見当たらず、しかも、白桃さんがいきなり「広島市」で正解したので、そんなとこに温泉あるのか?、と迷宮入り。「環境省」のアナグラムで分かりました。お題の市はきちんと共通項を連想させるが、共通項自体を見つけるのは簡単ではないという意味で、よい問題かと。

問八:山形市
 これも、第1ヒントで分かりました(書き込んだのは、その1週間後でしたが)。問三と合わせて山形市で。

問六:米原市
 イランの地名? ペルセポリス? カーグ島? [48176]千本桜さんの書き込みで分かりましたが、私も国内に指定地は2箇所だと思っていたクチです。

問七:名取市
 これは、個人的には今回最も技ありの問題だと思います。象潟とか、山寺とか、要所要所がきちんと入っていて、それでいて簡単には分からないというのは良い問題だと思います。違った切り口ではありますが、確か、国道9号線が通っているという問はありましたしね。[47854] がっくんさんの一言から正解につなげたかったところ。

問一:大和市
 確かに、なぜこの問題が最後の方まで分からなかったのか、不明。今回唯一の大和市で回答。

問五:真庭市  
 新機軸ではありますが、毎回市名の読み系の問題は出るし、問いに並んだ市をみても、必ずしも意地悪問題ではないと思います。私はノーヒントでは絶対解けない分野ですが。

問十:郡山市
 出題者に楯突きますが(笑)、私はこの問題設定には若干批判的です。理由は、時事ネタであるにもかかわらず、お題の市から答えが導かれるような構造になっておらず(私が無知なだけかも知れませんが)、特に、昨年最も有名な選挙が行われた大阪市を「該当しない市」として排除することにより、さらに迷彩効果が加わっているためです。もちろん、共通項に一本スジを通したいという意図は(今なら)分かりますが、一部のバケモノ回答者(笑)を除き、ノーヒントで回答にたどりつくことは困難と思われます。大阪市が正解の方に入っていれば、もう少しヒント前の正解者が増えていたのでは?(それでも、私自身は答えられなかったと思いますが)

全体的に、ヒント無しで解くことが困難な問題が比較的多かったように思います。ヒントが出てから本番、という考え方もあるので、そういうことなら、今の難易度でも良いのかと思いますが。
[48536] 2006年 1月 19日(木)02:43:01太白 さん
Re:神奈川の飛び地
[48502] 水城珠洲 さん
はじめまして。飛び地コレクション編集担当の太白です。

平塚市の相模川東側(川向)にある馬入の飛び地のさらに茅ヶ崎市へ飛び出した飛び地
私自身はこれが本当に飛び地かを確認できませんが、飛び地コレクションは、たとえ怪しいものであっても、1つでも飛び地として扱われている地図があれば原則として収録している(例えば、東京都三鷹市の飛び地)ので、採用させていただきます。
もし、「実際のところ」をご存じの方がいらっしゃれば、その方の説に従います。


[48531] グリグリさん
アクセスランキング
意外に「佐野」が延びていませんね(こればっかり…)
[48468] 2006年 1月 17日(火)02:59:14太白 さん
紹介文、更に少し追加
[48440] なきら さん
[48441] Zzz さん
[48448] seifuhiro さん
[48450] k-ace さん
[48451] デスクトップ鉄 さん
[48458] 88 さん
[48462] suikotei さん
レスありがとうございます。(お久しぶりの方も)
で、なきらさんが書かれているとおり、レスをつけると紹介文が復活するわけですが、[48447] でるでる編集長のコメントもありますので、基本的になきらさんの(その部分の)紹介文は変えませんので、あしからず。また、追加的に自己紹介された方もいらっしゃいますので、今後、折をみて文章を追加しようと思います。

[48463] みかちゅう さん
私の紹介文もそろそろ書き換えていただけないでしょうか。現在ある紹介文は、参入してから2ヶ月しか経っていないころのものなので。
リクエストをいただきましたので、善は急げでリニューアルしました。前の文章はまがみさんが書いたものだったのですが、まがみさん-太白で、リニューアル時に執筆者が入れ替わる例は、実は珍しいかも知れません(他は、確か愛比売命さんがそうだったはずですが)。一般には、どっちが書いたのか見分けが付かないと言われているようですが(笑)。

[48453] 星野彼方 さん
私の問五の答え「郡山市」は直前のらるふさんの「神戸市」をものすごく意識したものです。
やはり。まじまじ見ると、ヒントになりますね。

[48383]YSKさんの書き込みをきちんと読んでいませんでした。失礼しました。
[48439] 2006年 1月 16日(月)05:53:21【1】太白 さん
RE^2 佐野コレクション
[48413] 烏川碧碧 さん
RE 佐野コレクション
佐野コレウォッチャー2号の太白です。
[46734] 2005 年 11 月 19 日 (土) 00:08:10 烏川碧碧 さんご報告のとおり、ついに銀座コレクションまで追い抜いた佐野コレクションですが、ここ数ヶ月の地名コレクションのアクセス数上位をみて、衝撃的な事実(?)を発見しました。

[44322] 太白で書き込んだアクセス数(8/20)と、先週時点でのアクセス数から、ここ数ヶ月のアクセス数上位ベスト10をみてみると、

Noコレクション名'05.08'06.01アクセス数
1佐野約90085457645
2海岸 22718299227204
3渓 (渓谷)7334122274893
4自治体の飛び地410682734167
5合成地名8899127043805
6ダム湖7236104483212
7半島21844247382894
8希少地名 (一般)12267150952828
9洞 (洞窟)8398110592661
10峡 (峡谷)509872232125
#佐野コレの8月については、[44322]のデータ(8/20時点)が無いため、[45083] 烏川碧碧 さんのデータ(8/22時点)から推計

…というわけで、なんと海岸コレを押さえて、佐野コレがこの期間のアクセス数トップとなりました。この書き込み時点では、佐野コレのアクセス数は9300を超えており、銀座に加え、峡谷、自治体の飛び地、盆地、水道の各コレを抜き、総合9位となっております。
 これという原因は、よく分かりませんが…。
[48438] 2006年 1月 16日(月)05:33:50【1】太白 さん
メンバー紹介文更新など
1ヶ月くらいサボっていましたが、以下の方のメンバー紹介文を新規にリリースしました。遅くなりましたが、今後ともよろしくお願いします。(数が多くて時間がかかってしまった…)

seifuhiroさん、k-aceさん、デスクトップ鉄さん、suikoteiさん、揖斐の山さん、ソーナンスさん、SaYoさん

#従来と比べて、十番勝負がきっかけで参加された方が多いようです。
#seifuhiroさんは「唯一の奈良県在住」と書こうと思ったのですが、違いました。
#デスクトップ鉄さんのHPは、(デスクトップ鉄さん自身が落書き帳にデビューされる前、昨年5月ごろですが)中間改札やパスネットの運賃計算方法などが話題となった際に、東京メトロのラッチ外乗り継ぎのページを読ませていただき、大変興味深かったことを記憶しています。

あと、(私の担当ではないですが)メンバーの方は経県の登録のほか、アーカイブスの推薦をすることができますので紹介しておきます。

また、最近紹介文をあまりメンテナンスしていなかったので、紹介文を最近の書き込みなども見ながら(それなりに大規模に)追加・修正した方もいらっしゃいます。詳細はメンバー紹介文をご覧ください。(追って、今回修正しなかった方から第2次改訂をしたいと思います。なきらさんとか、ありがたきさんとか、最近書き込まれていないようですが、元気にされているのでしょうか。)

#そういえば、1ヶ月くらい前に、経県のアーカイブス再編成の提案をしたのですが、認識されなかったかな。(期せずしてグリグリさんからレスをいただきましたが。まあ、今となっては少し古いのですが。)
[48358] 2006年 1月 14日(土)18:23:22太白 さん
十番勝負
問一 大和市
問五 真庭市  
問十 郡山市

これで回答可能な9問終了(のはず)。今回は、大和市が使える問題が少ない…。
問五と問十をノーヒントで答えることは、私には不可能です。

#問五は、らるふさんと星野彼方さんの回答が連続しているのは偶然?
#問十の相馬市は、「無風」だからダメということですかね。
[48337] 2006年 1月 14日(土)03:51:03太白 さん
十番勝負
半月ぶりの参戦です。

問三 山形市
問六 米原市
問七 名取市
問八 山形市
[48308] 2006年 1月 13日(金)00:59:19太白 さん
東西南北高低
私の場合、微妙に他の方と違うようです。

北端:斜里町・カムイワッカ湯の滝周辺
東端:別海町・野付半島
西端:豊見城市・瀬長島(那覇空港滑走路より西側)
南端:糸満市・喜屋武岬/具志川城址

#ただし、船で近づいたという意味ではここが北端と東端(接地はしていない)。
最高点は富士山頂、最低点は青函トンネルですから、あまり面白みなし。


海外を入れると(接地で)、
北端:カナディアンロッキーでも北緯53度なので、モスクワ(北緯57度)
南端:インドネシア・デンパサール
西端:カナダ・バンクーバー
東端:日本と同じ
あとは、ユーラシア大陸の西端(ロカ岬)に行ったことがあるくらいでしょうか。(北端と東端はちょっと実現困難)


#ところで、上とは全く関係ないですが、長崎県の平戸周辺にある住所表記で、最後に「免」と付いているのはどういう意味なんでしょうか?

[2977] YSK さん
壱岐の「触」については、「村」の古代読み(ムレ、フレ)であるとか、藩政時代にお触書を通達する触役の一日の担当区域であったからとか、韓国語の古語であるとか、諸説ある
というのはありますが。
[47807] 2006年 1月 1日(日)01:22:17太白 さん
全国の市・十番勝負第十回 解答
問二 岩見沢市 …ということでしょうか。
[47798] 2006年 1月 1日(日)00:21:55太白 さん
都道府県市区町村十周年記念【第十回】全国の市・十番勝負(問題)
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

右左府さんに先を越されましたが、

問九 北九州市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示