都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[48689] 2006年 1月 24日(火)13:59:10KMKZ さん
すぐやる課
[48659]さとぴー さん
他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?

ドラッグストアチェーン最大手のマツモトキヨシの創始者松本清氏が松戸市長の時に創設した千葉県松戸市のすぐやる課は珍しい部署の中でも特に知られているのではないでしょうか?
[47818] 2006年 1月 1日(日)07:36:26KMKZ さん
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。


[47813] k-ace さん
[47739]は2005年のみの経県値
失礼しました。ちゃんと「2005年の経県値」と書いてありましたね。
[47753] 2005年 12月 31日(土)06:39:22KMKZ さん
浦安市は千葉県ですが...
[47739] k-ace さん
[47746] k-ace さん

千葉県浦安市に宿泊経験ありとのことですが、千葉県が未踏になっています。
[46254] 2005年 10月 28日(金)14:03:51KMKZ さん
西京焼き
[46201]ふかみ さん
[46206]にまん さん
[46213]EMM さん
[46217]かぱぷう さん
[46236]ふかみ さん
[46246]かぱぷう さん

KMKZが西京から連想するのは、白味噌である西京味噌に漬けた魚を焼いた西京焼きと東京にある西京信用金庫ですね。
西京の読みはどちらも「さいきょう」です。

明治時代に江戸が東京に改名した時に本家の京を一時西京と呼んだことがあり、西京焼きの西京とは京都のことです。
地名としての西京は定着せずに料理名の一部としてのみ西京が残ったことになります。
日本料理の代表のような西京焼きですが、この料理法は京都が西京と呼ばれた頃に始まった比較的新しいものなのでしょうか。

東京の西京信用金庫は新宿が本店で東京西部を中心に店舗を展開しています。
西京は西東京を意味するのでしょうが、この意味で西京を使う例は珍しいと思います。
[45612] 2005年 10月 13日(木)05:30:35KMKZ さん
中国の直轄市
[45608]futsunoおじ さん
「市」というより「県」以上かもしれません。
中国の直轄市(北京・上海・重慶・天津)は行政レベルでは省と同格です。
まさに日本の「県」以上の存在です。
[44514] 2005年 8月 27日(土)06:43:41【1】KMKZ さん
つくばエクスプレスの乗り心地
[44508]烏川碧碧 さん
私が乗ったのも全く同じ秋葉原-南流山間
なんと同じ区間とは。揺れや加速度の感じ方には個人差がありますね。

サンプラザ中野氏のつくばエクスプレス試乗記を見つけました。ご実家が流山おおたかの森駅の近くだそうです。
サンプラザ中野氏は特に揺れは気にならなかったみたいですが、かなり速度と加速度を感じたらしく八潮駅前で地上に出る時の感覚をジェットコースターと表現しています。
振動に関してはKMKZの感覚に近く、加速度に関しては烏川碧碧さんに感覚に近いのかな。KMKZも駅発車時の進行方向の加速度は印象に残っているのですが。
[44488] 2005年 8月 25日(木)17:38:39【1】KMKZ さん
つくばエクスプレス
[44481]みかちゅう さん
ほかに行かれた方はいるのでしょうか?
つくばエキスプレスの開業日には、丁度、常磐線沿線に用事があったので、遠回りとはなりますが秋葉原・南流山間はつくばエキスプレスに乗車し、南流山からJR武蔵野線、新松戸で常磐線と乗り継いで行きました。

秋葉原駅に着いたのが午前10時頃でしたから、みかちゅうさんとニアミスとは行きませんでたね。秋葉原駅では記念乗車券を買い求める人で長蛇の列ができていたのが印象的でした。

乗った感想ですが、加速が凄い、速い、揺れないのに驚きました。
乗った区間で高架だったのは、北千住付近、八潮・三郷中央間だけでしたが、この区間では、[44487]で烏川碧碧 さんが書いておられるように、まるで新幹線に乗っているみたいでした。
しかし、座席がロングシートでやたらと硬いのが首都圏の通勤電車の悲しさってとこでしょうか。


[44487]烏川碧碧 さん
車体の振動も少なくないし、線路の起伏もかなり大きいようで、ちょっと気分が……。@@;
あれ?そんなに揺れましたっけ?乗った区間の違いなのか、KMKZが鈍いのか...
KMKZが乗ったのは秋葉原・南流山間で、ちょうど低地で起伏の無い区間。南流山の先からは下総台地の端で起伏が激しくなるので、ジェット・コースターみたいになってしまうのでしょうか。
乗り物酔いし易い人につくばエクスプレスは向かないかもしれませんね。
[43924] 2005年 8月 7日(日)07:04:51KMKZ さん
RE:職業名由来町名コレクション
[43922]笠津前浜 さん
職業名由来町名コレクション

「御徒町」が重複しています。(4番目と55番目)

「千代田」、「大手町」が職業名由来とは初耳です。どのような職業なのですか?


なお、以下の地名も職業名または幕府の役職名由来らしいです。

千代田区一番町~六番町
千代田区神田北乗物町
新宿区箪笥町
新宿区納戸町
新宿区細工町
新宿区二十騎町

参考
地名の由来
地名の由来について
[43170] 2005年 7月 21日(木)05:21:10KMKZ さん
「高崎線・211系情報館」のURL
[43160]みかちゅう さん
「高崎線・211系情報館」
リンク先が「山形線踏切一覧」と同じになっています。
正しくは http://www27.tok2.com/home2/takasaki211/ ではないでしょうか?
[43090] 2005年 7月 17日(日)06:21:49KMKZ さん
宇都宮線(東北本線)開業120周年
現在、JR東日本の各駅(関東限定?)には宇都宮線開業120周年と書かれたポスターが貼ってありますが、宇都宮線(東北本線)の大宮・宇都宮間が日本最初の私鉄である日本鉄道の路線として開業したのが1985(明治18年)年7月16日で、昨日で開業120周年を迎えたとのことです。

上野-大宮-熊谷間は1983(明治16)年に開業しているのですが(当初は大宮駅は未開設)、この時は、東西両京を結ぶ鉄道幹線となる予定だった中山道鉄道(現高崎線)としての開業であり、東北本線の歴史は1985(明治18年)年7月16日の大宮・宇都宮間の開業から始まるとされているようです。

1887年1月1日現在の鉄道路線図を見るとよく分かりますが、関東においては宇都宮線(東北本線上野-黒磯間)は東海道線の横浜以西よりも歴史がある路線です。


[東北本線の歴史]
1983(明治16). 7.28上野-熊谷間開業中山道鉄道(現高崎線)として開業
1985(明治18). 7.16大宮-宇都宮間開業
1986(明治19).10. 1宇都宮-那須(現西那須野)間開業
1986(明治19).12. 1那須(現西那須野)-黒磯間開業
1987(明治20). 7.16黒磯-郡山間開業
1987(明治20).12.15郡山-仙台-塩竃(現塩釜港)間開業
1990(明治23). 4.16岩切-一ノ関間開業
1990(明治23).11. 1一ノ関-盛岡間開業
1991(明治24). 9. 1盛岡-青森間開業


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示