都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48541]2006年1月19日
だいてん
[48540]2006年1月19日
だいてん
[48205]2006年1月9日
だいてん
[48202]2006年1月9日
だいてん
[48199]2006年1月9日
だいてん
[48127]2006年1月8日
だいてん
[48126]2006年1月8日
だいてん
[46966]2005年11月28日
だいてん
[20447]2003年9月30日
だいてん
[20292]2003年9月26日
だいてん

[48541] 2006年 1月 19日(木)11:36:04だいてん さん
十番勝負回答
問一:池田市

イマイチ自信がありません。アナグラムも、共通項も・・・
初の誤答かも知れません。
[48540] 2006年 1月 19日(木)10:35:12だいてん さん
十番勝負回答
問七:白石市
問十:岸和田市

最終ヒントが出てもまだわからないやつが・・・
[48205] 2006年 1月 9日(月)23:36:58だいてん さん
十番勝負回答
問二:大垣市

やっとコツみたいなものがわかってきました。
わかるごとに急いで書き込むので1つずつになってしまってすいません。
[48202] 2006年 1月 9日(月)22:58:02だいてん さん
十番勝負回答
問八:姫路市

地元の宝塚市が出てしまっていたので、近くはないか・・・と思ったら、西宮に芦屋に神戸に、全部出ちゃってました。
やむなく兵庫県で残ってるのから選びました。
[48199] 2006年 1月 9日(月)22:07:32だいてん さん
十番勝負回答
問九:富山市

最後に滑り込めたみたいです。よかった・・・
[48127] 2006年 1月 8日(日)23:29:28だいてん さん
十番勝負初回答
問三:伊豆の国市

解答一覧のPDFファイルを発見したので、そこからみつくろってきました。
[48126] 2006年 1月 8日(日)23:27:32だいてん さん
遅ればせながらあけましておめでとうございます
今年もよろしくお願い致します。
本当はもっと早く書くつもりだったのですが、十番勝負を考えていたらこんなになってしまいました。
ほんとにこれ、難しいですね。みなさんの熱意&解答能力にびっくりです。
1週間考えて、やっと1問だけ分かりました。

[46968]YSKさん
[46969]白桃さん
[46989][47791]オーナー グリグリさん
覚えていてくださったんですね!ありがとうございます!
[46966] 2005年 11月 28日(月)22:20:10だいてん さん
お久しぶりです&はじめまして
オーナー グリグリさんをはじめ古参の方々、お久しぶりです。
たくさんの方々、はじめまして。
だいてんといいます。
ウン年ぶりになってしまいました。

いきなり私事で申し訳ないのですが、先日「某資格試験」に合格しまして
(古参の方で記憶力のよい方はわかると思いますが)、やっと受験生の
身分を脱しました。

過去ログを読んでみると神戸でオフ会があったのだそうで。
私は兵庫県在住なので、参加できなくて非常に残念でした。

最近市町村合併が多くてなかなかついていけないため、
投下できるネタがほとんどありません。
そのため書き込みはボチボチになってしまうと思いますが、
クイズ系、パズル系になれば勢い込んで参加する予定ですので、
皆々様、お手柔らかに(?)よろしくお願いします。
まずは、ご挨拶まで。
[20447] 2003年 9月 30日(火)05:03:38だいてん さん
楠原氏の本、雑感
[20429]kenさんの書き込み以来、地名に関する書き込みが多くなってきましたね。最近パズルばかりやってましたが、触発されて久しぶりに地理的な書き込みをしてみましょ。

楠原氏の本、本当は読んで感想を書くべきなのでしょうが、ここはみなさんの書き込みにあった内容について反応します。
例え郡名であろうと、郡名自体が合成名である場合や、郡の一字プラス方角字地名は否定。
国衙、郡衙が所在した場所に比定できない場所が、国名もしくは国名の一字、郡名を使用することも「僭称」。
「和名抄」に載っていない地名は全部NG
合成、瑞祥は当然NG
となると、本当に
[20445]uttさん
この人がOKと思える地名は、どんな地名なのか気になります
といった感じです。
三重県の香良洲町や、北海道の奥尻町なんかは、自然の地形がそのまま自治体になってますから、もしかしたら楠原氏のお眼鏡にもかなうかも知れませんが、どちらにしろ、大半の自治体名がアウトですね。また、合併の際、1つの自治体名を存続させた場合は、本来の地名の範囲を越えることになりますからすべてダメですね。

しかし私は、地名が指す範囲など、時代によって変わり得るものだし、ある時間においても、人々は地名の明確な境界を認識してはいないのではないかと思っています。現在ではどの土地も、必ずいずれかの自治体に属していて、かつ、同時に2つの市町村に属する土地はありませんが、時代をさかのぼれば、ある土地がAという地名で呼ばれ、同時にBという地名でも呼ばれていたなどということは普通にあったでしょうし、逆に誰も住まない草原地帯には地名がないということもあったでしょう。結局、「本来の地名の範囲」なるものを特定することは、不可能であると感じます。

また、[20434]はやいち@大内裏さんの書き込みにあった
新自治体名で揉めたとき、
その土地に無関係な抽象名をつけるくらいなら、連称で解決すべし
という楠原氏の主張も、私は賛同しかねます。
確かに、その土地の地名の歴史を守ることを重視すれば、連称にするのが一番でしょう。しかし、地名は土地の歴史を表すものであると同時に、他の土地と区別するために実際に使われるものであることを見逃してはなりません。連称により長くなった地名を実際に口に出し、紙に書くことは、かなり面倒なはずです。現在の自治体に、6文字以上や9音以上の自治体が存在しない(妙高高原町は9文字ですが8音です)のは偶然ではないと思います。また、大湊田名部市が結果として失敗に終わったという歴史的事実がこのことを証明していると思います。頭文字の合成は、安易なようですが、地名が長くなることによる煩雑さを回避しつつ、地名の歴史もどこかに残しておきたいというジレンマの中で生み出された知恵なのだと思います。

余談ですが、続・都道府県十番勝負の問一(解答は「読みが8文字以上の市町村がある」。グリグリさん[19511]参照)の答えがわかったときに、あることに気づきました。それは、「読みが8文字以上の市町村は、すべて4字以下である」ということです。5字の自治体は現在ひたちなか市、南アルプス市、天城湯ヶ島町の3つがあるのですが、読みはそれぞれ5文字、7文字、7文字です。11月誕生予定の富士河口湖町も7文字なんですよね。「書くのが面倒な分、発音するときはできるだけ短く」という潜在的な何かがあるのか、それとも偶然なのか分かりませんが。5字である上に読みも8文字である大湊田名部市が改称した一因はこんなところにあるのかな、と考えてみたりしました。
[20292] 2003年 9月 26日(金)02:42:33だいてん さん
市の数は9個が限界のようです
詰め合わせを検証してみました。
縦、横それぞれの列に1つずつ市を詰めると、8個になります。
私の[20284]や、グリグリさんの[19655]なんかがこれにあたります。
ということは、9個の市を詰めるには、どこかの列に、2個の市を詰めなければなりません。
そして、市と市の間には1つ以上ブランクが必要ですから、その列には2文字の市と1文字の市が入ることになります。
つまり、絶対に「つ」を使わなければならないということです。
10個の市を詰めるには、2個の市を詰めた列が2つ必要になりますが、1文字の市は「つ」しかありませんし、「つ」を2回カウントするわけにいきませんから、これは不可能です。
というわけで、9個が最大ということになります。
グリグリさんの[19882]も、しっかり「さく■つ」(または「つ■とだ」)の列で、2個の市が詰められています。
とまあ、9個が最大とわかったので、私も9個の詰め合わせを1つ。

ひみ■つ
■とさ■
は■のだ
ぎふ■て

市の数= 9(氷見、津、土佐、野田、岐阜、萩、水戸、佐野、伊達)
文字数=17(ひみ、つ、とさ、のだ、ぎふ、はぎ、みと、さの、だて)

文字数の方はどうなりますやら。
私の[20284]は、かなり自信があるのですが、グリグリさん[20286]のおっしゃる通り、限界でしょうかね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示